• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






・リアルタイムでやる意味がないスライド垂れ流し
・資料だけではわからないオンデマンド型授業多すぎ
・先生方も授業準備で寝られないし、こちらも課題に追われて全然眠れない
・大学に通う意味がわからなくなった
など


Ebrf7TBUcAAUtp2




  


この記事への反応


   
僕の方も確かにリアルタイムでやるには、
あれ?って思うような授業でしたね…。
学費の方はもしかしたら学校独自の給付型の奨学金や
学びの継続という給付金などの事があるかもしれないので、
一回調べてみたらどうでしょう?


全文読ませていただきました。
私の言いたいこと全部文字起こししてくれてありがとうございます


うちのとこは去年のレジュメの使い回しで
音声・オンライン授業すらなくて
そのレジュメ読んでろって教科ありますよ……
私は再履修だからいいですけど
今年初めて学ぶ生徒さん大変だと思います……

  
授業にもよるが、課題ばかりはだめ、
直で聞けないからには課題ではなく丁寧に内容を伝えるべき


すばらしいです!
これでもとても丁寧に不満を伝えてくれていると思います。
大学教授は、自分にとって都合よく考えるのに長けた人たちの集まりです。
少しでも多く人たちが、冷静に分析した事実に基づく
感想(不満)を伝えてくれると、ひとりの教員としてうれしい限りです!


もうほんとうにこの二ヶ月くらいで思っていたことが
書かれてていてとても共感しました。
大学も住む場所も違いますが代弁していただきありがとうございます。
大学運営の方々には学生の立場もよく理解して欲しいなと思うばかりです。


メチャメチャ同感です!!!
授業によってはメールでテキストの内容説明するだけで終わり!
なんだよそれ!!(#゚Д゚)




学生が受けてるオンライン授業って
こんな有様なのか・・・
反応の多さから他でも大体同じなんやろな




B088YKRVMX
吾峠呼世晴(著)(2020-07-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B086GVXQN8
コナミデジタルエンタテインメント(2020-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(144件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:01▼返信
勉強もせずこんなことを
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:01▼返信
くぱあっしゅ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:01▼返信
↓黙れよチー牛
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:02▼返信
まぁ彼らは勉強したいんじゃなくて学校に遊びに行きたいんだもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:03▼返信
文句ばっかだなほんと
そりゃ衰退するわこの国
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:03▼返信
バイトしながら大学生はドロップアウトだろうな
元々無理のあるプランだったんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:04▼返信
文章で頭の良さってわかるね〜
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:04▼返信
ITを上手く使えない日本らしい話やね実に、まあでもしかたないあきらめろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:04▼返信
うちは非リアルタイムやで 締切さえ守ればOK
おかげでついダラダラしてしまうけどな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:05▼返信
じゃあどうするのかってところが大事だな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:05▼返信
 
 
なにかと理由をつけて 勉強しない バカガキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:05▼返信
大学生にもなって課題とか
小学生なみのFランかな?
高卒の俺が言ってみた。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:06▼返信
適当な理屈こねて金返せ言いたいだけの文面に見えるが
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:06▼返信
全く詳細がわからないのに「こんな有様」って言われてもだな…
あとバイトと学業との両立が困難なのはリモート授業の質とは一切関係ないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:06▼返信
高校と違って分からないところは自分で勉強するものだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:06▼返信
でたー、最近の学生の得意技!「そもそもこんなことやって意味あるの?」だー!(笑)
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:07▼返信
オンライン授業の問題ではなく
オンライン授業に対応できてない双方の問題だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:08▼返信
週4、5もバイトすることが一番の間違い
国公立大に行くもしくは奨学金を借りるべきだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:08▼返信
これ根本的にオンライン授業の問題なんじゃなくて
集まってる生徒の質と行ってる学校のレベルの問題なんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:08▼返信
どこのFラン大学だよ
別にオンラインでも普通にインタラクティブに発言できるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:08▼返信
そのツマラン授業の為に君らの家族が声を圧し殺して泣きながら働いて授業料稼ぎました
嫌なら死ね
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:08▼返信
スライドただ眺めてるだけのバカならまあそうなるよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
>>5
言論弾圧ばっかだなほんと
そりゃ衰退するわこの国
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
1日2時間しか寝られないほどの課題が出るって宿題が死ぬほど多いアメリカの大学出身の俺でも聞いたことないんですけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
恨むならコロナを恨むんだな
学校は慣れてないからしゃあないだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
いい加減「共感が殺到」以外のタイトル考えろよww
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
なんの役に立つのか は
教えられたものをおすすめされたとおりに使っているだけでは 役立てているとは言えないな
結局ソイツの応用力が問われる
常に 何に使えそうか 考えるのが大事かもしれん
と言いつつ応用力が低い自覚があるオレ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:09▼返信
これ上智やからお前らよりよっぽど頭ええで
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:10▼返信
生まれてこなければ良かった こんな国
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:10▼返信
今も昔も1日は24時間なんだし、時間が欲しい言われてもなぁ
寧ろ通学時間ないから増えてるはずだけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:10▼返信
こいつ黒板でもスライド映す授業でも同じこと言ってそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:10▼返信
自分で勉強せーやw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:11▼返信
課題が多すぎるのは嫌かもな
大半は自主勉強でどうとでも出来るし
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:11▼返信
普通の講義とどう違うのかわからん
議論して理解を深めたいのはゼミになるってイメージなんだけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:11▼返信
学びたいならハーバード行けよ、そこが一番頭いいんだろ?知らんけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:11▼返信
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう

Babeler
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:12▼返信
オンラインとは関係無く、大学教授なんてのは研究者としては超優秀なんだろうけど
教える事や育てる事に関しては必ずしもプロではないからね
通常通りのオフラインであれば為になる授業が出来るかと言えば
そんな事は無いぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:12▼返信
※28
これで上智かよ。やっぱバカじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:13▼返信
大学なんだから自主的に動けんやつは、どっちみちアホだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:13▼返信
こいつがどうしようもないバカって事は分かった。分からないなら調べろ。それでも駄目なら、先生に聞け。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:13▼返信
ひとつの大学にいる教員は一枚岩でなく、まして非常勤講師は他大の教授だったりそも教授でない(企業から来るなど)人までいる。
教員のオンライン授業に関するスキルも様々。
学生はもちろんだが教員も初めての事態という人も多い。開講できない科目もある。
大学側も3ヶ月の間、いろいろと模索している。アンケートには是非思ったことを書いてほしい。ちゃんと読まれているから。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:13▼返信
質問とかできん感じなのかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:14▼返信
>>1
大学一年前期の授業なんて勉強が必要なもんはほぼ無いし教授が売りつける本読みゃ課題も余裕
ひと月もかけてそれがわからないなら単純に自頭の問題だわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:14▼返信
いつまでも受け身だからこんな感想言えるんだろうな

45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:15▼返信
>>23
言論(笑)
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:16▼返信
こんなものいいねもらうために纏める時間あったら
いくらでも自分で勉強してるわな。
環境のせいにする奴は大体何も成し遂げられない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:17▼返信
不満爆発、納得いかない

大好きです

ちょっとつつかれて意見翻すのクソだせぇ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:17▼返信
教える側からして手探りだからなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:18▼返信
>>1
この緊急事態に普通の講義受けれるわけないだろ。コロナ戦時中やぞ。
文句あるなら他の大学行け。どこでも同じだがな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:18▼返信
他人ばっか頼ってワガママばっかやな
子供じゃないんだから^^;
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:18▼返信
日本が衰退する理由がわかるわ
中国人ならこんなしょうもないこといちいちSNSでつぶやかず自分らで学習するすべみつけてるもん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:19▼返信
新人とかそもそも質問の仕方が分かってなかったりするからな
「これどういうことですかね」 「これ」って何だよ説明しろよ
「分からないんですよ」  どこがどうならなくて困ってるとかどんなメッセージが出てるとか説明しろよ
教育が悪いんじゃないかと思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:20▼返信
又おじゃる○バトルしてるのかよ…
怖いよなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:20▼返信
課題が終わらないのはあなたの能力が低いためでは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:20▼返信
文章から頭の悪さが滲み出てるしお察しだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:21▼返信
>>16
そのコメントって意味あるの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:21▼返信
遊んでないで学業に勤しめよ
普通授業前に予習しておけば授業内容わかって
捕捉ないし得られる知識があるもんだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:22▼返信
そもそも自分で勉強できるなら学校行かなくていいじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:22▼返信
>>55
なに自分のコメントについて考察しているの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:23▼返信
学業なんてのは手段なんだよ
勉強してる暇があったら儲かる方法を考えろ
生きていくには金が必要なんだよ そのために勉強が必要になったらやるんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:23▼返信
>>57
でた論点のすり替え
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:24▼返信
リアルタイムなのにスライド垂れ流しでは確かにイラっとするんでは?
高い学費出してるんだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:24▼返信
十分な準備の上での実施というわけでもないし、最初から全部うまくはいかないだろう
こうして意見を出し合うことで少しずつ改善していくしかないね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:24▼返信
>>60
以上、平日の昼間の書き込みからお伝えしました
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:25▼返信
行く価値のないFランに限ってこんなんなんやろな。
やめて専門にでも入りなおした方が100倍ましやろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:25▼返信
国立大ですら非常勤が開講している講義は多いしオンライン講義の質は推して知るべしよな
教授も教育者ではないので今までのノウハウがある通常の講義形式ならともかくオンライン講義は質低くなりがちだし
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:26▼返信
>>13
かわいそうな頭
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:26▼返信
>>11
平日の昼間に書き込んでる奴wwwwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:27▼返信
>>53
触るな危険!
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:27▼返信
大学教授にとって講義は研究の邪魔でしかないからね
みんなめんどくさいと思ってるよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:27▼返信
>>65
どこの大学や専門もこんな感じだぞ 高卒さん
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:28▼返信
まともに授業してないのに、学費満額はちょっとかわいそうだとは思うがなぁー…コロナの非常時かつ予測不能のことだったからしゃーないんだろうけども
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:29▼返信
>>59
「文章」の意味を調べてから出直せアホ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:30▼返信
いつもやってる授業を配信するんじゃあかんのか?
生徒の代わりにカメラが前にあるだけで
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:32▼返信
リアルタイムにしないと9割は勉強しないからね。
そんなことしなくてもキッチリカッチリ整えて勉強するやつがどれだけ居るよ。
今まで何百人と見てきた先生の経験上、その無意味をしないと駄目な馬鹿のほうが多いのだろ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:33▼返信
大学ってマジでヒマつぶしやからな
こんなのに大量の借金とかふざけとる
それに見合った教師なんて見たことがない
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:34▼返信
※65
一応、この人が通ってるの上智大学だぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:34▼返信
単位の基準が法律で決まってるから授業数や時間が減ることはないぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:34▼返信
>>1
言いたいことはわかるけど、「関わらず」の繰り返しで内容が薄いしつこいだけの文章になっちゃってるんだよなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:35▼返信
そんなもんだろ
逆にどんなものを求めてるんだよ
文句言うとしたら授業料の減額とかだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:37▼返信
国立大学の授業もスライド垂れ流しだったぞ
大学を予備校かなんかと勘違いしてない?
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:37▼返信
大学の教員は基本的に教育者ではないからなー
通常の授業でも授業の体をなしてない教員がザラにいるのに
オンライン授業になったら教育側のリテラシーもほぼないからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:39▼返信
大学の授業ってオフラインだろうがオンラインだろうがそういう「やる意味ある?」って授業はままある
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:45▼返信
オンラインで取れちゃう単位に価値なんてあるのかって話なら分かる
大学は学費返上で、学生は全員留年が正しい判断
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:49▼返信
東大京大早慶上智の日本トップ5大学在学の学生および卒業生以外は、発言権無し。
低偏差値は失せろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:52▼返信
スライドでは情報が流れていってしまうので
おおざっぱな話じゃなきゃ厳しい気がするが
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:52▼返信
単位くれるんなら何でもいいぞォ!!!
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:53▼返信
大学にいるやつは学者・研究者であって教育者じゃないぞ。知識の一端を授けてもらうだけありがたく思え
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:56▼返信
大学の知識なんて実用性怪しいぞ
資格取得講座とかのほうがよっぽど役には立つ
広く浅く聞きかじることで高度な教養みたいなもんは身につくかもしれんが
仕事の常識みたいなのはやっぱり身につかないし
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:57▼返信
学費返せって事だね
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:57▼返信
>大学に通う意味がわからなくなった1ヶ月間であった。

いや、自宅授業なら通ってないし
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:57▼返信
結局のところ
放送大学が最も理想的なんじゃね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 14:58▼返信
教員のレベルが低いんだろ
よく考えろよ
林修とかは衛星中継の授業やってたんだぜ
オンライン授業がクソな教員は学会などで大々的に発表もうまくないはずだから
将来大成しない学者だと言えるかも
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:01▼返信
大成する学者なんて日本中で100人くらいじゃないの
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:04▼返信
大学を高校の延長だと思ってる人が多い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:10▼返信
えっと…
画像?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:12▼返信
授業受けてるのに学費の返還って舐めてるの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:14▼返信
上智でもこの文章力なんだ、安心する
99.投稿日:2020年07月01日 15:16▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:23▼返信
>>92
?「どこの大学行ってたの?」
ぼく「ほうそう・・・大学」
?「うわwダッサwww」
ぼく「うわーん」
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:27▼返信
日本人の白痴化がどんどん進む
メディアやら政府の企通り
テレビに洗脳された日本人がクソすぎた
外に出てマスクをしてる人を見るだけで分かる
これマメな!
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:32▼返信
放送大学はどうやってんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:40▼返信
具体的にどうしてほしいか書けば良いのに。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:41▼返信
学校など要らなかったという事実
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:45▼返信
北欧諸国では学生の間、金もらえるんだぜwwWWwwWWwwWW
知ってた?wwwwWWwwWWww
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 15:57▼返信
日本はIT後進国だからそれが限界
もう日本の大学は低レベル化が止まらないから本当に学びたいなら海外しかないぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:09▼返信
授業なめてんのか?
オンラインじゃなくてもスライド垂れ流しだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:10▼返信
オンラインになる前でも、テキスト詠みあげてるだけの授業たくさんあったろ
本質は何も変わってない
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:13▼返信
>>85
釣り針デカ過ぎ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:14▼返信
海外の特に大学のオンライン授業はこういう問題を2010年ぐらいに経験して既に解決済みなんだよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:31▼返信
この程度もできないなんて日本は本当にIT後進国だよなぁ・・・
今までやってこなかったツケが若い人たちに回ってくるのが日本らしい
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:38▼返信
大学生にもなってまだ義務教育気分なのね
社会人になったら「だって指示されませんでした」って言いそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:39▼返信
学費云々言いたかっただけ感
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:44▼返信
>>95
日本の大学なんて高校までの延長さね
修士までいってようやく入り口
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:45▼返信
>>87
潔い
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:51▼返信
いやなんで休学せんの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:51▼返信
全て動画でいいんだよね学校の授業内容なんて
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 16:53▼返信
教師も実は1学校に何人も要らん
公立校全体で1教科1人カリスマ塾講師みたいのがやればいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 17:01▼返信
逆にオフでもスライド回さない講義ってどんなだよ?
黒板でも使うのか?
そも教授が書いた本で講義することが大半で著者なんだからデータはある、課題もデータで送るだけなら紙印刷する手間省けてるのにどこで負担増してるんだ?
まさかTeamsやZOOMの設定?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 17:02▼返信
>>117
お前みたいなのが分からない事を分からないまま終わるんだから
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 17:20▼返信
嘘つけ採用担当やってたけどスカウト形式のサービスで大学の経験アピールにて勉強の内容を書いている学生は1割未満だぞ。コレは大学のグレード問わない特徴。
インターンの経験含めると3割位で残りは半々くらいでサークルとバイト。稀に大学入るためにがんばりました。しか書いてないのがいたな。
新卒就活にアドバイスするなら
就職に関して言えば学歴ソートで引っかかる程度以上は差がなくて後は英語系の点数が高いやつ、ゼミ活動や研究内容をしっかり書けているやつの優先度を高くしていた。
それくらい大学で勉学に励んだ奴は貴重で選考優先度高いんだわ。バイトとサークル頑張りましたで内定出るのは飲食サービスくらいやぞ。そういうのを中心に採用していた元職場は3年内離職率90%だった。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 17:23▼返信
よくわからん、実際に学校に言っても講義は大体話し聞いてるだけだろ?
指名された答えたり黒板に答えを書くような小学校授業がお望みなのか?
現実の学校でやる授業方法と比べてどう劣っているのか教えてくれ
自分がバカで勉強してないで遊んでる言い訳にしか聞こえないんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 17:51▼返信
教える方も慣れてないからしょうがないとこもあるんやろけどな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:22▼返信
まぁ、社会に出たらサラリーマンの何割かはそんなもんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:37▼返信
そもそもオンライン授業にする利点のためにオンラインにしたわけじゃなくて、
急遽逃げ道としただけだからそんなものだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:42▼返信
俺のとこもオンライン授業なのに、授業せずにpdf読んどけで終わりだったわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:51▼返信
1年は友達も作れない、学部の先輩とも出会えない、質問を受け付ける場もない
普段出欠確認だけだった授業も、出欠確認代わりに課題を出してくる
多くて毎日4コマ分の課題
教科書は高校みたいにわかりやすくない

そりゃつらいでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:54▼返信
授業聞いてもよくわからんから結局わかり易い本探しと演習系の本探しをしてた記憶がある
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:55▼返信
無能の言い訳ww
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 18:56▼返信
自分で学ぶ姿勢が無いと無駄になる事が多いのは当たり前
大学は小中高とは違うんだから教授の研究室に出向くかにメールでも送れ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 19:55▼返信
付け焼き刃のIT授業で本来のクオリティが保てるわけがないだろ
IT授業の期間は学費を前面免除しなければ詐欺だと思う
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 20:31▼返信
※このツイートの評価は授業内容による
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 20:56▼返信
大学はそういうところじゃねえから
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 21:42▼返信
大学行ったところで、ほとんどの授業がパワポで作った無意味なスライド見せられ続けるだけだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 21:54▼返信
まぁ録画可能なんで繰り返し聞けるし、質問あればメールで質問しているからそんなに問題無いなぁ。
問題あるとしたら、機器のトラブルで録画失敗した時か。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 21:55▼返信
良い成績を自慢する相手がいなくてモチベーションだだ下がりなのは解る。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 23:16▼返信
>>43
機材が違うことで苦心しているのだろうが、基本的には普段やってることを再現しようとしてるから、内容的には変わらないはずだぞ。講師の講義が根本的につまらないだけなんだろ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 00:21▼返信
一方通行だからだろうか。
カンファレンスなどはある程度理解ある者に一方通行な進行をしても、
さらに質疑応答がある。
大学で知識量の違いがある学生に教鞭をとる者達は配慮してるのだろうか。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 00:43▼返信
中国のせい。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 01:54▼返信
全大学全学部を慶応と同じ様な通信制にすれば?
働きながら10年掛けて卒業してもいいじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 01:54▼返信
大人の事情で授業をしたと言う事実と時間が必要なだけで内容は二の次なんだよ
この後もっと大変だぞまあ何と言うか頑張れ若者
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 01:55▼返信
勤務時間とかいろんな兼ね合いで
お金を稼ぐためにはリアルタイムで勤務する必要がある
それくらい理解しろやw
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 18:13▼返信
>>29
隣に理想の国があるから行ってこい
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月17日 17:11▼返信
対面授業の方がかえって面倒では?
バイト時間は減るわ、スライドも前に映すだけで見にくかったり、オンデマンドで好きな時間に出来ないから効率が下がるわ、対面試験で暗記する必要が出るわ、交通費もかかるわ、碌なことがない
特に交通費なんて半期分でディズニー行ける金額(下手したら2回分)になるから、対面授業なんて誰にとってもクソやろ

直近のコメント数ランキング

traq