• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ラトビア人、しっかりと『生』の読み方多すぎて死亡しました。

生米=『なま』
生きる=『い』
生活=『せい』
一生=『しょう』
生憎=『あい』
生業=『なり』
麻生=『そう』
芝生=『ふ』
生簀=『いけ?』
弥生=『よい?』
羽生=『にゅう?』

どうして日本人の皆様、これ全部理解できるの…忍者でしょ…










  


この記事への反応


   
読み方、150ほどあるらしいですね

逆に一番読み方が少ない漢字は「死」だそうですよ。

「生物」と書かれている場合。
日本人でも、
『いきもの』なのか、
『せいぶつ』なのか、
『なまもの』なのか悩むところで、色んな読み方を覚えといて、
文章に合わせて理解するしかありません。
大変でしょうが勉強頑張ってください!

  
私は20年ぐらい前に日本語学校の教師をしていました。
生徒はほとんど中国人。
中国語では1つの漢字の読み方は基本的に1種類です
「羽田(はた)首相が羽田空港から米国に向かった」
というニュースに接して
中国人の学生はほぼ全員がひっくり返りました
「読めるわけね~!」


生糸(きいと)もあります。

(。・ω・)ノ゙考えてはいかんのよ。「生粋」=きっすい も追加で。

生毛『うぶけ』ってのもありますね



日本人でも間違うから大丈夫!
完璧にできるのは忍者ですわ






B086GTLZ6K
コナミデジタルエンタテインメント(2020-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:01▼返信
嫌ならやめろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:01▼返信
いちいち伏字にすんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:01▼返信
東京コロナ 220人以上
検査数ガー冷えてるか~?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:02▼返信
ぼっ起ぼっ起ぼっ起
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:03▼返信
言われて気付いたけどまとめて記号のように暗記されてるから普通だわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:03▼返信
覚える必要ないよ
マジで読めない日本人多いし
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:03▼返信
漢字が読めるかどうかは忍者と関係ないんだぜラトビア人さん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:04▼返信
緊急事態宣言2早よ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:04▼返信
知らんかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:04▼返信
害人は日本から出ていけ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:04▼返信
コロナ東京感染220人
彼岸島コロナ48日後
東京は感染都市になりました


12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:04▼返信
小学生のころお菓子に書いている
「生物ですので」って文字を見て
せいぶつだwwwって笑ってた思い出があるわ
 
北海道の増毛(ましけ)って街をぞうもうって読んで笑ってたりとか
難しいけど自由度がありえんレベルの言語よな日本語
一人称だけで個性出せるってすごいと思うわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:05▼返信
解除した後増えていきってるバカw
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:05▼返信
忍者というか海外でいうネットラングみたいに雰囲気で覚えてるから読めるようになってるだけだゾ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:06▼返信
言われて見ればそうだなw
熟語で覚えてるってことなのかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:06▼返信
何がニンジャだガンジャ吸っとけ馬鹿
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:06▼返信
英語も意味わからん読み方とかスペルあるやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:07▼返信
>>11
え?220人?一ヶ月後が楽しみやね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:07▼返信
本日コロナ感染者数220人

20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:07▼返信
大丈夫日本人も2、3割は読めないから。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:07▼返信
アラビア文字読めるのも大概
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:08▼返信
単語として覚えてるだけだからな使わんのはわからんやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:08▼返信
東京は感染数上り最速だぜ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:08▼返信
ずっとみてたら知らない感じに見えてきた
なにこれ怖い
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
日本語は不完全な言語
少しはハングルを見習うといい
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
ひらがな、カタカナ、漢字、外来語、音読み、訓読み、当て字、方言などなど、日本語って外人からしたら難易度高すぎだろ
ローマ字とかハングル文字とかで統一されてるほうがシンプルだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
んなもん覚えんでも日本人との会話に何の不自由もないから安心しろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
一文字で覚えるわけないじゃん
単語ごと覚えろよ、それができると読み型なんで自然に出てくるんだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
東京終わった・・・
本日感染者数220人超え!!!!!!!!!!!!!!!!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
忍者は黒人に対しての差別用語
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
読み方で意味変わるからいいじゃん
海外なんて一つの単語のイントネーションで意味合い変わりまくったりするから大変だぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
忍者じゃないよ変態だよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:09▼返信
日本人はなまが好きなんだなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:10▼返信
外国人 「 日本語は難しすぎる 」

日本人 「 英語は難しすぎる 」
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:10▼返信
インドの方はたしかかけ算を256×256まで即答できるくらい覚えてるとか
ようは条件反射だよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:10▼返信
※26
向こうも統一されてないよ
英語に見えてドイツ語とかフランス語なんで当たり前だし
最近日本語も混じってるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:10▼返信
毎回間違うのは任豚だけ
38.ねちねちねち男💩投稿日:2020年07月09日 14:10▼返信
外国人のオタクも絶対アニメとか分かってない。日本語が分からんのに分かる訳ない。吹き替えとかじゃ本当の意味は分からんし字幕とか
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:11▼返信
な?だから200人超えになるって言ったろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:11▼返信
トンキン220人草
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:12▼返信
更新されて224人になりました
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:12▼返信
間違えて読まれても日本人なら文字が思い浮かぶから
大丈夫ですよ。完璧に覚える必要はありません。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:13▼返信
>>6
俺も在.日だから漢字は全くわからん(´・ω・`)
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:13▼返信
日本語は覚えるのが簡単だよ
使いこなすのが難しいだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:13▼返信
ただ語順めちゃくちゃでも通じる日本語は話すだけなら超イージー
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:14▼返信
英語なんで同じ単語にいくつの意味があるし
ニュアンスで真逆の意味になることもあるから
字面上だけじゃなく前後の句が必要だよな
正直日本語はそこまでややこしいではないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:14▼返信
文字の読み方って意識は薄いな
組み合わせた単語で覚えてる方が多い
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:14▼返信
こういうどこまで本気か分からんノリは嫌いじゃない
是非とも日本に来て欲しい人材だね
面白えから
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:14▼返信
な…生娘がすき
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:14▼返信
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:15▼返信
じゃ、帰りなさいいなくても誰も困らん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:15▼返信
分からない時は聞け、聞くたびにちょっとずつ覚えるから
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:15▼返信
日本語って異常だな
よく俺みたいな馬鹿が覚えられたもんだ
しかしこれにリソース割き過ぎたのか他の勉強も英語もさっぱりだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:17▼返信
なんで漢字をさっきに覚えようとするの
読み方覚えてから漢字当てれば他の言語と大して変わらんだろ
55.はちま先生投稿日:2020年07月09日 14:17▼返信
トイレの事を日本人は便女といいます👩‍🏫
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:18▼返信
読み方はどうでもいいよ、相手に通じるためにアクセントが心がけておけば大丈夫
私はアメリカ人より韓国人と話す時のほうが分からない言葉が多いから
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:18▼返信
>>1
そんなことより今日の都内の新規感染者220人超えたんだがトンキンカスいい加減にしろよ
他人の生活脅かしてまではしゃいでんじゃねえよこのド畜生ども
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:18▼返信
ホモのことを男の娘と書く
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:20▼返信
※55
トイレはトイレ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:20▼返信
※56
人間いつどんな理由で差別されるかわかるもんじゃないから努力でなんとなるもんは努力すべき
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:21▼返信
英語だってaとtheの使い分けとか
考えるんじゃなくて記憶してるんだろうと
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:21▼返信
※25
ハングルなんか同音異義語の判別ができないじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:21▼返信
トンキンw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:22▼返信
そもそも元の言葉を知ってるかどうかだよな
そういう言葉があるということを知っていれば読める
羽生=はにゅう、はぶみたいに聞かないと分からないのもあるけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:23▼返信
でも覚えてしまえば便利なんだよな
漢字の読み方のイメージでも状況説明できたりするし
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:23▼返信
そう言うものと思えばいいだけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:25▼返信
完璧なのは忍者じゃなくて漢字博士
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:25▼返信
日本人でも間違うってバイトは在日かよ
普通の日本人は苦もなく読めるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:26▼返信
そうか俺忍者だったのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:27▼返信
汚いなさすが忍者きたない
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:27▼返信
これを覚えている自分を褒めてあげよう
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:28▼返信
すごいどんどん追加されてる
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:29▼返信
なんだ商売かよ
「行」の読み方かと思った
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:29▼返信
日本語は10%覚えたら後はエンドコンテンツだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:37▼返信
何でも漢字で書けばよいというものではないんやで。ちゃんとガイドラインがある。
だからプロの書いた文は読める。活字を読む習慣があまりない or 知能が低い素人の文は何でも漢字で書けば偉いと錯覚していることがよくあって非常に読みにくい。
ひらがなカタカナもさっぱりというなら勉強するしかないがなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:40▼返信
英語にもtakeって万能ワードあんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:41▼返信
一文字じゃなくて二文字で覚えないと
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:42▼返信
こいつホント媚びることしか考えてないから嫌い
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:43▼返信
ラトビア人に好感を覚えたのはワシだけじゃ無いはず。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:44▼返信
ぶっちゃけ日本語ちゃんと出来る日本人なんて
ほとんどいないからわかんなくて問題ない
81.ナナシオ投稿日:2020年07月09日 14:45▼返信
>>57
なんかかなり、昔にも見たことある内容だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:46▼返信
なまって呼べば日本人相手ならなんとかなる。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:46▼返信
日本の漢字は基本当て字だから
音があってあとから意味に合わせて感じあてはめただけのものが多い
だから漢字の読みなんてものに意味は無い
3文字の漢字に2語のひらがな振るなんてざらだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:46▼返信
羽生=は『ぶ』

ぶってなんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:47▼返信
はぶさん?強いよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:48▼返信
お前らだってイージーとかパワーとかライクとかややこしいじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:49▼返信
漢字二文字縛りではないが、生(お)い立ちもあるな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:49▼返信
英語だってAの発音30近くあったはずだから大して変わらん
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:51▼返信
脳トレになるな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:52▼返信
ライト 光
ライト ←
ライト OK
ライト 簡単
似たようなもんだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:53▼返信
「しっかり死亡」という無事死亡みたいなスラングを使えてるから大丈夫
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:53▼返信
>>10
出ていけよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:54▼返信
死んだならもう勉強する必要ないね
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 14:56▼返信
ここからDQNネームの読み方聞いたら頭がバグる
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:01▼返信
鳥(とっ)取県
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:01▼返信
いい加減幼稚極まりない伏せ字タイトル止められないのかよ⁉はちま野郎はそんなに閲覧数欲しいのかよ⁉
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:04▼返信
例えば「A」って文字一つに何十種類も音と意味があったらその言語覚えるの諦めるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:05▼返信
>・生糸(きいと)もあります。「生粋」=きっすい も追加で。
生業(なりわい)を見た時に連想したのは生成り(きなり)だった
案外勘違いから新たな読み方が生まれた例もあるかもしれない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:06▼返信
何番煎じだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:06▼返信
頭の片隅にでも入れておけば理解しなくていい
頻繁に使う単語だけ覚えてればどの国だって日常会話ぐらいは喋れる
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:06▼返信
大丈夫や
ノリで何とかなる
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:07▼返信
生え抜き=『は』もある
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:07▼返信
うぶ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:08▼返信
漢字は所詮後から入ってきて元来あった音に当てはめただけの文字に過ぎんからな
105.yuuyuu_sol投稿日:2020年07月09日 15:12▼返信
生(き)って読み方もありますな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:16▼返信
「生」単体で理解しようとするからそうなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:16▼返信
前後の文脈で判断することを大半の日本人ができるという事実
すごーい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:17▼返信
あんまり意識した事無いけど
確かに当て字同然で読み方が多すぎるなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:19▼返信
上から4つまでが実用レベル。
あとは知らなくても困らない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:21▼返信
>>108
中国から漢字が伝聞するよりも前から日本には文字や言葉があって
日本の漢字はその音に後から当てた物が多いからそうなってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:28▼返信
母国の文字ではあるが
すべての漢字を完全に読める日本人など
全くと言っていいほどいないんだよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:40▼返信
上の3、4個以外は当て字のようなもんだしなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:46▼返信
>>110
その通り、これは防人(さきもり)の歌だけど、 万葉仮名をすぐに理解できる人は殆ど居ないだろう
 
 可良己呂武 須宗尓等里都伎 奈苦古良乎 意伎弖曽伎怒也 意母奈之尓志弖
 
(読み) 唐衣(からころむ)、裾に取り付き、泣く子らを、置きてぞ来ぬや、母(おも)なしにして
(意味) 衣の裾に取り付いて泣く子供たちを置いてきました。母もいないのに。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:48▼返信
は? 難読漢字じゃあるまいし、そのくらいの読みは日本人なら全部余裕なんだけど? 
学校なり本なりTVで目にするだろ?

この程度間違えることもあるってバイトは本当に日本人か?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 15:59▼返信
万葉仮名のせいでもあり 度々読み方を変える中国のせいじゃないのか
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:01▼返信
英語でもknifeみたいに発音しないのに表記するのあるでしょ
あれと同じようなもんで覚えるしかない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:01▼返信
生の読み方って覚えるから途方もなく感じるんじゃね?熟語で覚えような
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:03▼返信
英語でも単独のアルファベットの読み方と実際の単語の中の読み方じゃ違うだろうし
やってることは一緒だろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:04▼返信
米国(べい) も追加で
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:07▼返信
日本人を見たら忍者忍者って…
言っとくけどそれ「差別」だからな?分かってる?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:10▼返信
日本の漢字には「訓読み」があるから、書いた人に聞かないと解らない場合もある。
だから、振り仮名が必要。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:13▼返信
ニュアンスで覚えるものかな♪
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:13▼返信
読むんじゃない、感じるんだ

漢字だけに
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:16▼返信
これなんJで貼られてた中国語と日本語の「生」の読み方の違い画像で思い付いた嘘松やろ
アホくさ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:22▼返信
大丈夫。
日本人でも読めない人多いから。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:24▼返信
その昔、太平洋戦争中に米国に暗号を解析され続けた日本軍は正攻法では駄目だと
九州は鹿児島県出身者で平文通信させた所、方言が難解すぎて米国も一時お手上げになった
それくらい日本語は訳がわからんぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:26▼返信
これはまだ生活で多用するからマシな方で当て字みたいな読み方する塾語も多い
日本の地名とか初見で漢字みた場合、普通に読める気がしない読み方するものかなり多いし
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:29▼返信
まだまだ有るよね、書ききれないくらいあるみたい
 
いく…生野(いくの)、う…生む(うむ)、うぶ…生毛(うぶげ)、うま…生れ(うまれ)
お…生い立ち(おいたち)、おい…相生(あいおい)、おおし…生石(おおしこ)、き…生真面目(きまじめ)
きっ…生粋(きっすい)、じょう…誕生(たんじょう)、せ…早生(わせ)、ぜい…平生(へいぜい)
なせ…日生(ひなせ)、は…生える(はえる)、ぶ…壬生(みぶ)、む…草生す(くさむす)  など
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:30▼返信
日本の古代文字が世界で一番古い文字
日本人は文字の扱いに長けているのだ
学校では漢字伝来からが日本の文字の始まりと言われてるがあれは嘘
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:30▼返信
沖縄や北海道行くと「は?」って地名多い
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:37▼返信
どれも中学生にもなれば読み分けられる。つまりそれを使えば色々と判別出来る。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:40▼返信
読めん日本人も居るし読めなくても生きていけるから
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 16:42▼返信
日本人にだって全部の読み方知ってる人はそういないから大丈夫だ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:02▼返信
習うより慣れろだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:03▼返信
まぁでもこういうのはまだ大丈夫なんだよ
他の漢字とセットで読み方が決まるわけだから1対1の決まりなんだから
本当に難しいのは文脈とか状況とかで同じ言葉で意味や読み方が変わる1対多のパターンなんだよな
こういうのは知っている知らないじゃなくて頭が混乱してしまうからな
外国語習うときもこの手のが一番苦しい覚えるのが
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:05▼返信
ワイ、訃報をすぐに忘れる
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:08▼返信
中国語は発音による違いが多過ぎて分からんかったけど。
マー?マー?マー?マァ?マァ~?マ~?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:12▼返信
英語とかでも日本人は基本動詞や基本前置詞を使ったphrasal verbとか全然分かってないから使いもんにならないって言われているよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:18▼返信
キラキラネームは日本人でも読めない
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:23▼返信
>>57
失せろゴミ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:34▼返信
音で覚えてるんやろな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:41▼返信
オレも読めんわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:57▼返信
何の言語でも(常に読む、書く、話すを)徹底してその言語に
浸かり続ければそれなりに理解出来るようになる
とにかく慣れる、それしかない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 17:58▼返信
英語みたいに同じ単語なのに他の単語との組み合わせで意味が変わる方が厄介だわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 18:00▼返信
>>7
俺も忍者かんけねぇって思ったが、外国人のイメージでは忍者=何でもできる超人みたいなんじゃね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 18:01▼返信
羽生がハブなのかハニュウなのかも加えとけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 18:04▼返信
>>140
57の言ってる内容自体は間違ってないけどなwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 18:12▼返信
ちゃんと理解して使い分けてる日本人なんて1%もいないから大丈夫だ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 18:30▼返信
そんなことより映画「燃えよNINJA」見ようぜ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 19:42▼返信
>>1
死にやがれ外国人スパイ
日本から消え失せろ犯罪者

コロスぞ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 20:06▼返信
ニンジャですが何か?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 20:17▼返信
確か生は一番読み方が多く死はしとしか読めない
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 21:20▼返信
なるほどな
でもいくら生の読み方が多くても一般的なのは大体読めるわ
まあ日本人なら普通だろうけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 21:36▼返信
今日3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした の日の読み方みたいなもんか
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 21:55▼返信
ラトビア人おもろいな
エストニア人とおなじくらいおもしろいな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 22:01▼返信
元々そう呼んでたものに字を当てたというものもあるからなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 22:08▼返信
こういうのは名詞として覚えるしかないだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 22:45▼返信
一文字の読み方じゃなくて名詞としての単語で憶えるからだろう
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 22:55▼返信
逆に外国語は、アの発音いっぱいあるやん!
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月09日 23:40▼返信
俺の実家の地名 羽生だわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 00:02▼返信
人名で使う「生」は気にするなw
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 01:35▼返信
エストニア「ラ、ラトビア~~~!!」
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 01:55▼返信
中身日本人
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:48▼返信
読み方同じなのに意味がかわったりする中国語(古文)のが何倍も難しい
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 16:55▼返信
生は難解、死は簡単ってなんかすごいな。ある意味、生に執着しすぎているのかもしれないが・・・。
日本人の死生観がはっきりわかるな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 18:26▼返信
普通に読めるな。こうやってみると日本語って楽しいなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 19:39▼返信
生だけで読んでるわけじゃないんで
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月12日 23:40▼返信
自国の言葉だと音で覚えてから字でどう書くか知るパターンが多いんだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 22:48▼返信
生越 おおせ

大豆生田 おおまみゅうだ

名字や地名も含めたら
もう当て字レベル

直近のコメント数ランキング

traq