ラトビア人、しっかりと『生』の読み方多すぎて死亡しました。
— アルトゥル😍ウェブサイト作る人🖥 (@ArturGalata) July 8, 2020
生米=『なま』
生きる=『い』
生活=『せい』
一生=『しょう』
生憎=『あい』
生業=『なり』
麻生=『そう』
芝生=『ふ』
生簀=『いけ?』
弥生=『よい?』
羽生=『にゅう?』
どうして日本人の皆様、これ全部理解できるの…忍者でしょ…
ラトビア人、しっかりと『生』の読み方多すぎて死亡しました。
生米=『なま』
生きる=『い』
生活=『せい』
一生=『しょう』
生憎=『あい』
生業=『なり』
麻生=『そう』
芝生=『ふ』
生簀=『いけ?』
弥生=『よい?』
羽生=『にゅう?』
どうして日本人の皆様、これ全部理解できるの…忍者でしょ…
羽生=は『ぶ』も追加で
— 未確認飛行仏陀116 (@ici53k) July 8, 2020
なんやて
— アルトゥル😍ウェブサイト作る人🖥 (@ArturGalata) July 8, 2020
— 時風黒栖 (@PandoraCrossx02) July 8, 2020
我が名はアルトゥル‼️今年の夏は日本へ行ってメロンパン食べて仕事をするために日本語頑張っているけど日本へいけないラトビア人‼️今日は無事に『生』の読み方多すぎて死んだ‼️でも問題解決する方法あった‼️Tシャツを作って覚えたら大丈夫‼️買ってくれるととっても嬉しい‼️https://t.co/4aDQqPCN38
— アルトゥル😍ウェブサイト作る人🖥 (@ArturGalata) July 8, 2020
この記事への反応
・読み方、150ほどあるらしいですね
・逆に一番読み方が少ない漢字は「死」だそうですよ。
・「生物」と書かれている場合。
日本人でも、
『いきもの』なのか、
『せいぶつ』なのか、
『なまもの』なのか悩むところで、色んな読み方を覚えといて、
文章に合わせて理解するしかありません。
大変でしょうが勉強頑張ってください!
・私は20年ぐらい前に日本語学校の教師をしていました。
生徒はほとんど中国人。
中国語では1つの漢字の読み方は基本的に1種類です
「羽田(はた)首相が羽田空港から米国に向かった」
というニュースに接して
中国人の学生はほぼ全員がひっくり返りました
「読めるわけね~!」
・生糸(きいと)もあります。
・(。・ω・)ノ゙考えてはいかんのよ。「生粋」=きっすい も追加で。
・生毛『うぶけ』ってのもありますね
日本人でも間違うから大丈夫!
完璧にできるのは忍者ですわ
完璧にできるのは忍者ですわ

検査数ガー冷えてるか~?
マジで読めない日本人多いし
彼岸島コロナ48日後
東京は感染都市になりました
完
「生物ですので」って文字を見て
せいぶつだwwwって笑ってた思い出があるわ
北海道の増毛(ましけ)って街をぞうもうって読んで笑ってたりとか
難しいけど自由度がありえんレベルの言語よな日本語
一人称だけで個性出せるってすごいと思うわ
熟語で覚えてるってことなのかな
え?220人?一ヶ月後が楽しみやね
なにこれ怖い
少しはハングルを見習うといい
ローマ字とかハングル文字とかで統一されてるほうがシンプルだわ
単語ごと覚えろよ、それができると読み型なんで自然に出てくるんだ
本日感染者数220人超え!!!!!!!!!!!!!!!!!
海外なんて一つの単語のイントネーションで意味合い変わりまくったりするから大変だぞ
日本人 「 英語は難しすぎる 」
ようは条件反射だよね
向こうも統一されてないよ
英語に見えてドイツ語とかフランス語なんで当たり前だし
最近日本語も混じってるわ
大丈夫ですよ。完璧に覚える必要はありません。
俺も在.日だから漢字は全くわからん(´・ω・`)
使いこなすのが難しいだけ
ニュアンスで真逆の意味になることもあるから
字面上だけじゃなく前後の句が必要だよな
正直日本語はそこまでややこしいではないよ
組み合わせた単語で覚えてる方が多い
是非とも日本に来て欲しい人材だね
面白えから
よく俺みたいな馬鹿が覚えられたもんだ
しかしこれにリソース割き過ぎたのか他の勉強も英語もさっぱりだ
読み方覚えてから漢字当てれば他の言語と大して変わらんだろ
私はアメリカ人より韓国人と話す時のほうが分からない言葉が多いから
そんなことより今日の都内の新規感染者220人超えたんだがトンキンカスいい加減にしろよ
他人の生活脅かしてまではしゃいでんじゃねえよこのド畜生ども
トイレはトイレ
人間いつどんな理由で差別されるかわかるもんじゃないから努力でなんとなるもんは努力すべき
考えるんじゃなくて記憶してるんだろうと
ハングルなんか同音異義語の判別ができないじゃん
そういう言葉があるということを知っていれば読める
羽生=はにゅう、はぶみたいに聞かないと分からないのもあるけど
漢字の読み方のイメージでも状況説明できたりするし
普通の日本人は苦もなく読めるわ
「行」の読み方かと思った
だからプロの書いた文は読める。活字を読む習慣があまりない or 知能が低い素人の文は何でも漢字で書けば偉いと錯覚していることがよくあって非常に読みにくい。
ひらがなカタカナもさっぱりというなら勉強するしかないがなあ
ほとんどいないからわかんなくて問題ない
なんかかなり、昔にも見たことある内容だな
音があってあとから意味に合わせて感じあてはめただけのものが多い
だから漢字の読みなんてものに意味は無い
3文字の漢字に2語のひらがな振るなんてざらだし
ぶってなんだよ
ライト ←
ライト OK
ライト 簡単
似たようなもんだろ
出ていけよ
生業(なりわい)を見た時に連想したのは生成り(きなり)だった
案外勘違いから新たな読み方が生まれた例もあるかもしれない
頻繁に使う単語だけ覚えてればどの国だって日常会話ぐらいは喋れる
ノリで何とかなる
すごーい
確かに当て字同然で読み方が多すぎるなw
あとは知らなくても困らない
中国から漢字が伝聞するよりも前から日本には文字や言葉があって
日本の漢字はその音に後から当てた物が多いからそうなってる
すべての漢字を完全に読める日本人など
全くと言っていいほどいないんだよね
その通り、これは防人(さきもり)の歌だけど、 万葉仮名をすぐに理解できる人は殆ど居ないだろう
可良己呂武 須宗尓等里都伎 奈苦古良乎 意伎弖曽伎怒也 意母奈之尓志弖
(読み) 唐衣(からころむ)、裾に取り付き、泣く子らを、置きてぞ来ぬや、母(おも)なしにして
(意味) 衣の裾に取り付いて泣く子供たちを置いてきました。母もいないのに。
学校なり本なりTVで目にするだろ?
この程度間違えることもあるってバイトは本当に日本人か?
あれと同じようなもんで覚えるしかない
やってることは一緒だろうな
言っとくけどそれ「差別」だからな?分かってる?
だから、振り仮名が必要。
漢字だけに
アホくさ
日本人でも読めない人多いから。
九州は鹿児島県出身者で平文通信させた所、方言が難解すぎて米国も一時お手上げになった
それくらい日本語は訳がわからんぞ
日本の地名とか初見で漢字みた場合、普通に読める気がしない読み方するものかなり多いし
いく…生野(いくの)、う…生む(うむ)、うぶ…生毛(うぶげ)、うま…生れ(うまれ)
お…生い立ち(おいたち)、おい…相生(あいおい)、おおし…生石(おおしこ)、き…生真面目(きまじめ)
きっ…生粋(きっすい)、じょう…誕生(たんじょう)、せ…早生(わせ)、ぜい…平生(へいぜい)
なせ…日生(ひなせ)、は…生える(はえる)、ぶ…壬生(みぶ)、む…草生す(くさむす) など
日本人は文字の扱いに長けているのだ
学校では漢字伝来からが日本の文字の始まりと言われてるがあれは嘘
他の漢字とセットで読み方が決まるわけだから1対1の決まりなんだから
本当に難しいのは文脈とか状況とかで同じ言葉で意味や読み方が変わる1対多のパターンなんだよな
こういうのは知っている知らないじゃなくて頭が混乱してしまうからな
外国語習うときもこの手のが一番苦しい覚えるのが
マー?マー?マー?マァ?マァ~?マ~?
失せろゴミ
浸かり続ければそれなりに理解出来るようになる
とにかく慣れる、それしかない
俺も忍者かんけねぇって思ったが、外国人のイメージでは忍者=何でもできる超人みたいなんじゃね?
57の言ってる内容自体は間違ってないけどなwww
死にやがれ外国人スパイ
日本から消え失せろ犯罪者
コロスぞ?
でもいくら生の読み方が多くても一般的なのは大体読めるわ
まあ日本人なら普通だろうけど
エストニア人とおなじくらいおもしろいな
日本人の死生観がはっきりわかるな。
大豆生田 おおまみゅうだ
名字や地名も含めたら
もう当て字レベル