• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「鬼滅の刃」でおなじみのデザインを集英社が商標出願!


記事によると



・集英社が6月24日付けで「鬼滅の刃」に登場するデザインの商標を出願した。

・商標出願された「鬼滅の刃」に関連するデザインは合計で6種類。主に作中に登場するキャラクターたちが身につける羽織の柄となっており、主人公の竈門炭治郎のトレードマークともいえる黒と緑の柄や、竈門禰豆子のピンク色の柄、我妻善逸の黄色に白い三角形がデザインされた柄など6つが出願されている。



竈門炭治郎の柄
2020078058_000001



竈門禰豆子の柄
2020078059_000001



我妻善逸の柄
2020078060_000001



冨岡義勇の柄
2020078061_000001



胡蝶しのぶの柄
2020078062_000001



煉獄杏寿郎の柄
2020078063_000001



参考画像
EYn_TP-U8AIaGiQ


この記事への反応



はぁ?
炭治郎や禰豆子は
元から着物で使われてるのになぜ?笑


これはダメだろ、集英社何考えてんの?
市松模様に麻葉模様なんて、似てたらなんでもケチつけられることになるじゃん。
君たちがデザインした柄なのか、色だけだろ?


煉獄のやつ結構典型的なファイアーパターンだけど大丈夫か?

これ、通るのかなぁ🤔緑と黒のチェック柄とか辛い気が。ブームに乗ってライセンス無視の明らかな便乗グッズが市場に出回ってるから、規制したい気持ちはとてもわかるけど…。

絵柄パクってるやつ最近ようみるからなぁ( ゚σω゚)

アマビエもあったけど
一般に認識されている事を、自社の利益独占のために商標登録するのはどうなの?
ファンから反感を買い
今後見放されていくことがわからないのかな


パクリ対策なんだろうけど市松模様とか麻の派は非常に微妙なラインなのでは…

あとは行けそう。


こうまでして牽制しなきゃいけないほど出版社を追いつめたのは、私たち消費者でもある。
商用二次利用があまりに無秩序になっているのも事実。

1人1人が著作権について真剣に考えたいですね


この図柄(市松模様、麻模様、ファイアパターン等)だけで通るわけがない(先使用例が腐るほどある)ので、出願を見る限り指定した色のみで登録しようとしているみたいだが、それでもまあ通らないだろうなあ、という感じはある。

炭治郎の羽織みたいな一般的な図柄だとハネられる可能性が高いけど、パチモン商売を牽制するために出願したという外野の見解もありますねー





これ通ったら同じ色の市松模様使えなくなるんか?
さすがに無理があるような気もするけど



コメント(372件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:01▼返信
ええやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:01▼返信
安倍ーザ「私の売国能力は53万です」
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:01▼返信
作者じゃなくて出版社がとか
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:01▼返信
大蛇丸の真似してる奴を訴えろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:02▼返信
まーたゴリ押しするのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:02▼返信
集英社、調子に乗りすぎやろ
7.投稿日:2020年07月14日 23:02▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:02▼返信
どうせすぐ忘れられる作品
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:03▼返信
非公式グッズが蔓延りすぎたからそのための施策なんだろうが無理だろうなこれは
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:03▼返信
アホやな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:03▼返信
何電通みたいなことしてんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:03▼返信
電通のアマビエの時と似ている
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:03▼返信
市松模様の起源は集英社ニダ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:04▼返信
これは商標だが著作権がなんでゆるゆるに設計されてるかってこう言う事よな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:04▼返信
集英社じゃないとこで勝手に鬼滅モデルとして売られてるからだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:04▼返信
オリンピックのロゴマークの模様もアウトなの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:05▼返信
鬼殺の剣って先例があるからしゃーない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:05▼返信
※15
元々あるデザインを勝手に漫画で使ってるからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:05▼返信
あの俺以外のみんな大好きオカマデブがこの模様の服を着てて
スタジオにもあの模様の布だかクッションだかが置いてあって気持ち悪かった
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:05▼返信
「複合商標」っての考えないとダメだとは思う
こういう絵柄に「鬼の刃」とか名前つけて売る業者がすげー多いんだよ
著作権的に結構グレーなんよね。「海賊キングに俺はなろう!」って書いてる麦わら帽子売ったりだの
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:06▼返信
パチモン対策だろ
伝統的な所には何も言わんだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:07▼返信
これ通ったら使用には集英社の許可と使用料発生するんか?
だったらだめでしょ
自分で作った模様ならともかく既存の物を独占するってアホかと
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:07▼返信
もうすでにスマホケースとか勝手に作られてそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:07▼返信
最近集英社かっとばしてんなぁ(ハナホジー)
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:07▼返信
下手したら集英社も使えなくなる可能性があるから
鬼滅と関係のあるような書き方をしない限り禁止はしませんとか自分たちが売れなくなるのを防ぐためですとか釈明だけすればいいはなしよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:07▼返信
もしかして裏で電通とつながってるんじゃ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:08▼返信
メルカリで自作マスクでちまちま小銭稼いでたバカ主婦ども即死だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:08▼返信
パチモン対策なだけでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:08▼返信
しかしアニメ放送してたころはUFOキャッチャーでもかなーり怪しい景品置いてあったしね
行き過ぎた二次創作は良くねーわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:08▼返信
連載当初から読んでたけど正味過大評価されすぎこの漫画はw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:09▼返信
こんなの通ったら呉服業界から総攻撃受けるだろ。
登録しようと考えたやつ頭おかしいレベル。
さっさとクビにしたほうがいいだろ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:09▼返信
(´・ω・`)まぁ、通らないと思いますけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:09▼返信
※22
プライズゲームとかで鬼滅ほのめかして勝手に使う業者がいるんだよ
そいつら対策であって金が目的ではない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
※21
バカかコイツ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
二次創作界隈が悪い
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
何か誤解されてるけども『鬼滅の刃』の名称とのセットでの
市松模様のデザイン意匠の登録特許出願でしょ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
銭ゲバやなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
>>1
さすがに訴えるのは鬼退治みたいな
パチモンプライズ限定だろ
鬼滅風の偽プライズが流石に
氾濫しすぎてたからな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:10▼返信
無産様のせいでこの柄使えなくなるとかふざけんな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:11▼返信
※34
ゲーセン行ってみ
41.投稿日:2020年07月14日 23:11▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:11▼返信
きんも
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:11▼返信
まぁパチもん商品溢れてるからなぁ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:12▼返信
むかしからある模様を鬼滅が使ったからって他では使うなってことか
これはひどすぎぃww
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:13▼返信
オリジナルのデザインで出願しろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:13▼返信
そういう割には「うちの着物と同じ」とかそういう写真見たことない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:13▼返信
アマビエもあったけど
一般に認識されている事を、自社の利益独占のために商標登録するのはどうなの?
ファンから反感を買い
今後見放されていくことがわからないのかな


鬼滅ガイジに倫理観なんかあるわけねーだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:13▼返信
酷すぎ
不買するわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:13▼返信
バンナムは変身も商標登録持ってるで
こういうのは酷いパクリの品とかを規制するためのもんなんじゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:14▼返信
ただ今この柄使ってるのほぼ鬼滅に乗っかったバッタモンってのも事実だからなあ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:14▼返信
パチモン商品の鬼退治や鬼刃魂とかのせいやな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:15▼返信
ほんと図々しいな。いい加減にしろや。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:15▼返信
最近は商標登録出願警察まで現れてるか、ギスギスした監視社会やね
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:15▼返信
電通といい集英社といい怖いわあ
商標登録という糞システムにも問題があるのでは
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:15▼返信
※47
この色の組み合わせは一般的には認識されてるとは言い難いし
明らかにこの作品のヒット以降そのイメージを利用するために使われてるのが実情だしなぁ
こういう場合どう判断するべきなのかって話だとは思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:16▼返信
ずうずうしい
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:16▼返信
電通みたいなことしてんな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:16▼返信
電通のアマビエと同じような商標ゴロがいる
最低な企業だな、不買しよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:17▼返信
緑黒の市松、ピンクの麻の葉、黄色の鱗文様とか
全部昔からある奴だろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:17▼返信
市松模様は五輪でも使われてるというのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:17▼返信
パチモン防止のためで、市松模様とか麻模様を使うなって意味ではないだろ
もっとよく見て記事書けよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:17▼返信
欲にまみれてますなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:17▼返信
任治郎
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:19▼返信
パチモンを扱ってる身としては登録したくなるのは凄い分かるわ。
乱雑に使われてこの柄ならなんでもありだもの。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:19▼返信
中国みたいな事してんな~
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:19▼返信
アマビエといいこれといい最近の日本のクソどもときたら
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:19▼返信
市松模様で検索すると既にだいぶ便乗商法的なもので溢れてるのでなんとも言えねえな...
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:20▼返信
登録商売おじさんにガメられるのを防ぐためやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
電通電通喚く奴が湧いてて笑うわ
欲がどうのこうの言うならそれパチもんグッズ出してる奴等に言ってやれよ
それとも関係者の方ですか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
嘘松模様
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
色番号指定すればいけるかも?
まーフツーにやれば一般的すぎて無理。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
これは酷すぎる
そのうち麦わら帽子も商標登録するのかな?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
がめつくて草
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:21▼返信
元から広まってるものを後出しで権利抑えようとする中国メンタルの日本企業増えたな
75.投稿日:2020年07月14日 23:22▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:22▼返信
突っぱねられたら逆にパクり商品にお墨付き与えかねんぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:22▼返信
ほっとくと中国企業が勝手に商標登録してくるしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:23▼返信
もともと鬼滅がパクッてるんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:23▼返信
※この図柄(市松模様、麻模様、ファイアパターン等)だけで通るわけがない(先使用例が腐るほどある)
これ系言うやつって具体例あげんよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:24▼返信
明らかに鬼滅をパクったような商品を訴える為のもんやろ。まったく関係なさそうな用途に使ってるもんまで訴えるかいな。ほんまなにも考えずに文句たれまくる奴ばっかやな。情けない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:24▼返信
最後のはあれか映画やるからか
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:24▼返信
商標登録がなんなのか分かってないアホ多すぎ
緑と黒の市松模様を商標登録したのではなく、炭次郎の着物の柄を登録したんだよ
この辺の違いがわからないやつはまじでコメントしても無知晒してるだけ
仮に市松模様を商標登録したとしても先願主義なので商標登録してない奴らが悪いで片付く
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:25▼返信
流石に炭治郎の市松模様は無理だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:26▼返信
電通といい中韓を馬鹿にできないことを平気でやってんな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:27▼返信
全く関係ない布地メーカーまでいちいち訴えるわけねえだろ
集英社通してないパチモンを訴えるのに商標権ないと話にならないだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:27▼返信
あくまで海賊版やら二次創作に対してのみ訴えて牽制が目的で、古来からの着物関連にはノータッチというならまだわかる
87.投稿日:2020年07月14日 23:28▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:28▼返信
>>80
その業者と争え
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:29▼返信
これは鬼滅がパクった側だからなw
通るわけがない
鬼退治グッズとか模様と鬼の字が入ってるからって鬼滅をパクったって証拠は無いしw
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:29▼返信
多分、パチもんのフィギュアが出回ったからそれを訴えるために、あえて商標登録したんじゃない?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:30▼返信
※82
特許情報プラットフォームで見てこいよw
「丹次郎の着物の柄」なんて登録じゃないから。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
オリンピックのボランティアの制服に似てる
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
関連を想起しうる非公認商品は取り締まってしかるべきだろ
集英社が市松模様全般までを排他独占的に権利主張すると思いこんでるやつは頭大丈夫?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
ヤメロ!
鬼殺の剣にもその柄使わせろ!!!😡
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
鬼滅おば達は呪術廻戦に乗り換えるからもうどうでもいいでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
いや、パチモン排除ならこんな昔からある柄を登録じゃなくて普通に不正競争防止法でやれよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:31▼返信
集英社は説明したほうがいいでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:32▼返信
鬼刃魂とか鬼退治とかって名前で売ってるパチモングッズ対策だろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:32▼返信
審査に通るのかどうか興味深いな
そして国際的に展開してる作品なんだから、国内よりもむしろ国外での権利を押さえるべきだな(特に中国)
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:32▼返信
パチもん対策にしても
これが通ると鬼滅に関係のない普通の着物の柄もアウトになるんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:33▼返信
こういうのはダメだよ
悪行だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:33▼返信
鬼滅の名前は使わないでこういう柄のゲーセンの景品やガチャガチャたまに見かけるからなぁ
それ対策用なんだろうけど他にやりようがなかったのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:33▼返信
集英社ごときがなに古来からある柄の権利を管理する側に回ろうとしてるんだ、たわけが
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:33▼返信
集英社もノマネコ騒動やりたいのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:34▼返信
デザインした作者様を守るために援護するぞ!!
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:34▼返信
色んなアニメキャラに使われてる柄物早く登録しなきゃ!!!
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:35▼返信
「〇〇は鬼滅のパクリ」をネタではなくガチでやらかそうとしてて草
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:35▼返信
集英社は縫製産業に喧嘩売ってるの?
まじで和装具や反物で使っている物を独占しようと言うのなら大問題だぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:35▼返信
いや、市松や麻の葉は大昔からあるんだから駄目だろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:36▼返信
コナミかよw
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:38▼返信
コレを叩いてる奴らは
ゲーセンで氾濫してる
「鬼滅のパチモングッズぐらい大目に見ろ」
とでも言いたいのかな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:39▼返信
変なユーチューバーに登録されるよりはマシだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:39▼返信
昔からある柄をパクって使ったくせに
ちょっと人気出たからって権利を主張するとか酷すぎるな
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:39▼返信
市松模様は鬼滅のパクリ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:40▼返信
金の成る木だから必死だなw
クソほど儲けてんだからパチモンなんてほっとけよと思うけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:40▼返信
※111
アホなの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:40▼返信
※110
コナミの壁透過カメラの特許は最悪だった
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:41▼返信
パチモンを買う鬼滅キッズが悪いね
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:41▼返信
商標登録しても他の人が使えなくわけじゃなくて、訴えたら使えなくなるから、特定の商品のみを対象にしようとしてるんじゃない?
120.投稿日:2020年07月14日 23:41▼返信
このコメントは削除されました。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:42▼返信
>>115
貧乏人らしい意味不明な理屈だな
お前は金持ちだから犯罪者に金配ってやれよって言ってるみたいなもんなんだが
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:42▼返信
海賊版グッズを防ぎたいのはわかるんだがこれはちょっと無理筋じゃないか
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:42▼返信
逆に染物屋から訴えられるレベル
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:43▼返信
牽制だろ
万が一でもよそで先に出願されて通ると面倒
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:44▼返信
申請するのは勝手だけど、特許庁?はちゃんとリジェクトしろよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:44▼返信
自分たちがその柄を使わせてもらってる立場なのに
パクられるかもしれないから俺たちが商標取っておきますねーwって頭中国人かよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:44▼返信
鬼滅と関連してなきゃ商標取っても何の影響もない
勝手にグッズ作って売ってる業者はやばいけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:44▼返信
脱税の呼吸の次は独占の呼吸か
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:44▼返信
別に商標登録したからと言ってどんな場合でも独占的に権利を行使しうるわけじゃないんだよなあ
商標権を主張する入口に立てるというだけ
アホは商標権をかざしただけで誰もが平伏する印籠かなんかだと思ってそうw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:45▼返信
>>111
昔から存在する図柄を鬼滅だけが独占的に使用できるとか、思い上がりが過ぎると思いませんか
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:46▼返信
商標権が分かってないアホが多すぎて心配
登録が認められたら広く市松模様が使用できなくなるわけじゃないのに
知的ボーダーのはちま民さんには難しいのかな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:47▼返信
これは通らないという実績がほしいパターン?

誰かに商標ゴロに仕掛けられるのはもう読めるので先に一応ダメ元でもやっとくみたいな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:48▼返信
「炭治郎の柄」は流石に草
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:48▼返信
>>121
ちょっと意味分からないです
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:49▼返信
>>131
伝統的な図柄の商標を主張する事自体が烏滸がましいのですよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:49▼返信
通る前に男はこの柄の刺青いれとけよ
鬼おば食い放題やで
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:50▼返信
市松模様は炭治郎模様だかんなあ???
二度と市松模様なんて古臭ネームでホザクなよ!
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:50▼返信
アマビエで出願した電〇さんにおたくもしといたら?って言われたんかな?でもこれ、通ったらまずいことになるよな……
特に禰豆子の麻の葉
アイヌ文化の件で揉めてるっぽいが、それと似たものを感じるんだが……
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:50▼返信
あくまで非公式グッズに対する措置なのかな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:51▼返信
染物屋から訴えられて鬼滅で市松模様が使えなく成るくらいすれば
泥棒みたいな商標登録も減るよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:51▼返信
市松模様は流石に無理だろw 一般的すぎるわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:52▼返信
すげぇな
キッズだけじゃなく公式まで市松模様の起源を主張し始めた

カゲプロでさえ、公式はパーカーの起源を主張しなかった
集英社はカゲプロキッズ並みの知性しか持ち合わせていないのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:52▼返信
※31
別にいいだろ、やられて嫌ならさきに登録しとけばよかっただけの話
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:54▼返信
中途半端なことしないで鬼とか刀も商標登録すれば?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:54▼返信
これは恥知らずな盗人行為だわ
作者はきちんと謝罪した方がいいね
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:54▼返信
炭治郎の柄にした方がオワコンの着物も爆売れするだろうね
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:55▼返信
市松模様に鬼滅の刃とか記載して売ってるゴミがいるから仕方ない
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:55▼返信
※111
なら、市松模様のパクリなんかせずにオリジナルの図柄でやれば良かっただけだろw
なんで古くからある市松模様を私物化しようとしてるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:55▼返信
まあどっちにしても放置してたらチャイナが取るし
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:55▼返信
鬼滅のパチモン対策だからしょうがないだろという言い分は集英社側の身勝手な視点
逆に和装業界からしてみたら、古くから使ってきた柄を、後から出てきたパチモン業者が自分のものにしようとしてる事にならないか?
和装業界から見て集英社がパチモン側では?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:56▼返信
おっさん達必死すぎ。可哀想。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:56▼返信
パチスロ鬼滅の刃の激熱柄に使うんやろ、炭次郎柄
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:56▼返信
※147
それなら図柄で商標登録する必要ないよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:56▼返信
文化盗用・独占じゃん
こんなん犯罪だわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:58▼返信
鬼滅のパクリって喚いてるの無産おばさんだけじゃなかったのかよ…
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:58▼返信
>>135
別におこがましくないけど
普通に色とか一般的な言葉でもそれが出願者の知財権を象徴的に示すものならば出願者によっては認められるんだが
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:59▼返信
蝶の奴以外ガバ過ぎだろ
手抜きデザインで著作権って凄いな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:00▼返信
緑と黒という配色にオリジナリティーがあり、緑と黒の市松模様を使えば鬼滅のパクリ、という理屈なのでしょうか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:00▼返信
こんなんやるなら元からオリジナルデザインの着物描いとけバカたれ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:00▼返信
どうしようもねえクソだな
まずこの作品が模様をパクってんじゃねーか
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:01▼返信
文句があるなら特許庁に商標登録異議の申立てをすることだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:01▼返信
こう言うのが通っちゃうと間違いなく商標ゴロが色々申請しまくることになるな。
これ問題ないって言う人は誰でも申請できちゃうこと考えてないだろうw
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:01▼返信
商標登録が認められても市松模様全般まで無条件で権利が及ぶ訳じゃないから
個別の事案に商標権が認められるかどうかを判断する機関はどこでしょうね???
法リテラシーの低い低学歴の集まるコメント欄てこんな感じの反応になるんだなあw
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:01▼返信
あほくさ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:02▼返信
キモオタどもに聞くけど元から着物で使われてた写真はあるの?
見たこと無いんだけど
見せてよ元から使われてた写真をさ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:02▼返信
市松って嘘松みたいだから変更した方がいい
良い機会だしキャラ名の柄って名前の方が国民にわかりやすくていいと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:03▼返信
通らなくて恥かくやつやぞw
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:04▼返信
呆れて言葉が出てこんわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:04▼返信
銭ゲバ
反吐が出るな
これらを用いて作品自体の盗用(中国とかスマホのゲームで既にやって潰れた)とかやって初めてアウトだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:04▼返信
どんだけ・・儲けたいんだよ・・・
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:04▼返信
色も緑とかじゃなくてよもぎ色とか常磐色とか細かく指定すんならいいんじゃね?
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:05▼返信
※163
これが通れば色の細かい指定が無いから黒と緑の市松模様は全部アウトよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:05▼返信
おいおい…、トーンとか服とか既に商品がある物から使用料取る気かよ?
頭おかしいんじゃね
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:06▼返信
>>165
その文章打ち込んでる端末でググればええやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:06▼返信
麻の葉模様


って知らんのかな?桃色の模様集英社無知というか、厚顔無恥
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:07▼返信
なー、これって仮に出願が通ったら二次創作にもろ影響あるんでは?
炭治郎を描く時はこの着物姿を描くわけでしょ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:07▼返信
※163
特許情報プラットフォームにどの区分の商標出願したか書いてあるから見てこいよ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:07▼返信
これは良くないな
電通のアマビエといい古くからある伝統や文化とかを独占するのは良いことではないし最悪、寂れていくことになるぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:07▼返信
まあ日本人のメンタルじゃないよな
電通絡みだからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:08▼返信
>>163
頑張って頭良いふりしようとしてるけどアホ丸出しやで
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:09▼返信
電通も何か登録しようとしてたな
やっぱ在日韓国人なのかもな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:09▼返信
チェスボードも使えないやつが出てくるな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:09▼返信
最終回から何やっても裏目いってんな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:10▼返信
鬼滅ババアが同じ模様だとギャーギャー騒いで買うからしゃーない
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:11▼返信
中韓人がよくやるよな、日本の地名を登録したり
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:11▼返信
>>4
あれは本人公認やんw
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:12▼返信
伝統あるもの、昔からあった伝記や妖が人気になったら特許申請していいわけないじゃん
こうなりたくないならもっと独創的なデザインにしろよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:13▼返信
>>165
市松柄 麻柄 着物 古着
でググれカス
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:13▼返信
※165
柄だから着物とか関係ないのよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:13▼返信
ジャンプとか気持ち悪いの増えた
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:15▼返信
集英社 電通

韓国推し
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:16▼返信
※131
ニートさんはアホ丸出しですねw
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:16▼返信
問題は中国とか韓国で、たぶん日本の着物には何も言わないぞ
文句あるやつは現実見ろって感じだな
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:16▼返信
>>111
裁縫師のお仕事してる人にそれ言える?
鬼滅が世に出る前からこのお仕事している人は沢山いるしこの着物のデザインだって鬼滅より前からある。それを独占って裁縫業界を潰す気ですか!?
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:18▼返信
※193
あほまるだしwwwwwwwwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:18▼返信
ん~?商標取れちゃう様ならその内中韓のヒトデナシ守銭奴連中にやられちゃうんじゃ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:20▼返信
>>119
"柄を商標登録"と書いてあるで
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:21▼返信
著作権悪用すんな。市松模様でこの色とか昔からあるやつだぞ。
既存の商品はどうすんねん。「法の遡及適用の禁止」は法治国家に
於いて厳に守られるべき原則だ。この商標登録は絶対認めちゃ
いけない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:22▼返信
>>82
例えば店に緑の市松柄売られたとして、キッズがパクリって騒いだら集英社が乗り込んできて呉服屋や布屋潰されるんだが?
通ってしまったら緑の市松柄とピンクの麻柄は集英社にお伺い立てないと着物に使えなくなるんですけど?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:24▼返信
一応申請してダメだったら遠慮なく使えるってことなのでは?
自分たちで申請しないで平気と思った方が危ないし
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:24▼返信
こんなもん通るわけねーだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:24▼返信
>>193
たぶんってwwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:24▼返信
ゴロに取られて逆に訴えられたら面倒ってのがあるもんな
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:25▼返信
ローソンキャンペーンの猪君柄タオルは、さすがにスルーされましたか・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:25▼返信
こういうのはキチンとしとかないとね
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:27▼返信
そもそも通るのか?これ
通ったとしても昔から使われてる柄だから覆されそうだが
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:27▼返信
※196
だから先んじて申請してんだろうよ
取れなきゃ取れないで公式の表現は守られる
なんか意味分かってない鶏並みの脳みそしか入ってないやつ多いのな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:28▼返信
中国やべーもんな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:28▼返信
※203
それそれ
例えば、こういうケースで申請しないで後で誰かが登録して鬼滅で使えなくなった場合
叩いてる人たちは責任とるのかと
「えー!そんなのが通ると思ってなかったー!」「そいつは酷い奴だ!」「登録しなかった集英社の自己責任」で終わりでは?
登録して以前からやってた店も使えなくしたとかなら問題だけどそうじゃないでしょ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:30▼返信
出願して「通らないことを確定」させておくだけでも中華対策になるんじゃないの
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:30▼返信
盗人じゃん
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:31▼返信
ただのパチモン対策でしょ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:32▼返信
※209
アホなの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:32▼返信
>>207
じゃあもし通ってしまった場合はどうなるんですかねえ…
集英社とか通す気満々で出願してそうだけど?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:33▼返信
※203
アホなの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:33▼返信
※207
アホなの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:34▼返信
※212
アホなの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:34▼返信
逆に使わせてもらってる側…
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:34▼返信
>>111
麻柄も市松柄も昔からある伝統柄だよ
鬼滅のオリジナル柄じゃない
なんなら学ランだって鬼滅のものじゃねえよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:34▼返信
商標ゴロさんイライラ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:35▼返信
キム・カーダシアンが「kimono」でブランド作ろうとしたときと同じくらい悪質じゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:36▼返信
商標権は、同一商標だけではなく、類似商標にまで権利範囲が及びます。
商標権は、異なる営業地域であっても、全国的に権利範囲が及びます。
商標権は、更新することによって、半永久的に保持することができる権利です。
商標権は、故意・過失を問わず(知らなくても)、侵害が許されない権利です。
商標権は、早いもの勝ちの権利です。
※日本では、先使用主義ではなく、先願主義が採用されています。
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:37▼返信
コメント欄アホばっかりでまじでびっくりやわ。天下の集英社がこの柄全部を禁止にするような事はせんやろ。敵つくるだけやんか。パクり商品取り締まりの為にやっとんねやろ。マジで鬼滅になんら関係ないただの着物なんかにも使用禁止にすると思ってんの?そんなわけないやろ。ちょっと考えたらわからん?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:38▼返信
みんな冷静になれ。
それだけ中国や韓国でのパクリが酷いんだろ。
あいつらどうしようもないからな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:38▼返信
※223
でも着物に市松って鬼滅のパクリじゃん
金払えよパチモンは
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:38▼返信
オリジナリティもクソも無いものでも登録できるの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:40▼返信
>>222
日本では、先使用されているものは、商標登録されません。
また過って登録されていたとしても異議申立てできます。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:40▼返信
審査官が馬鹿に当たれば通ると思ってんだろ。
馬鹿に当たらないことを祈る。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:41▼返信
>>21
認められたら
あらゆる色のパターンで出願始めるジゴロがでてそこが伝統的なところにも金を要求するようになるからダメです
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:41▼返信
※200
ダメなのわかりきってるのに申請するアホウだから
集英や電通の在日バ韓国人なんだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:43▼返信
流石にこんなの通るわけないわ
そこまで衣装で儲けたいなら奇抜な格好させとけや
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:43▼返信
悪用対策であることを信じたい。どちらにしろ結局詐欺師が出願するとおもうので。。。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:45▼返信
※222
アホだから日本で申請すれば中韓で使われないと思ったんだね
アホだからwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:45▼返信
>>227
商標登録とは? | 商標登録専門サイト - 商標登録ならJAZY国際特許事務所
ってサイトからコピペしたんだけど、お前は特許事務所より詳しいのか?凄いな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:45▼返信
被害実体があるぶんそこまで腹が立ったりはしないけど
まあ認められないんじゃないかねえとは思う
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:51▼返信
>・こうまでして牽制しなきゃいけないほど出版社を追いつめたのは、私たち消費者でもある。
>商用二次利用があまりに無秩序になっているのも事実。
>
>1人1人が著作権について真剣に考えたいですね
まあこれだよね。
集英社としては認められないとしても、他者に奪われない事を確認できれば良いわけだからね。
こういうことは本当に大事。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:54▼返信
多分パチもん以外は対象にしないんだろうけど
皆が考えて皆が使ってきた伝統模様から拝借したくせに「その模様を使っていいかどうか判断する側」に立とうとするのは不快だわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:54▼返信
>こうまでして牽制しなきゃいけないほど出版社を追いつめたのは、私たち消費者でもある。


ばっかじゃねーのと。関係ないところに迷惑かけそうなところまで簡単に踏み込み過ぎ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:55▼返信
シンプルすぎる
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:55▼返信
>>209 >>210
同感です。

>>213 >>215 >>216 >>217
これだけ説明してくれる人がいるのに理解できないのかな?
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:56▼返信
>>38
ねずこの前に薄桜鬼で千鶴が全く同じ色と柄の着物着てたじゃん
パクったのは鬼滅の方だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:59▼返信
※25
それを言い出したら既存の和柄を作品に使って商売したのは
集英社側だからな
オリジナルデザインとは言わせんぞ、そこが肝の話だし
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 00:59▼返信
現行製品に影響が出るので異議申し立てからの取り消し待ったなしやね
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:00▼返信
>>186
岸本公認なの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:01▼返信
どんどん鬼滅がイメージダウンしていくな
スーパーでもグミとか菓子とかワゴンセールで山積みだし
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:01▼返信
>>210
通ったらどうすんの?フリー宣言すんの?
過去そんな事を集英社がやった例があるなら教えて
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:05▼返信
このロクでも無い消し炭、速く何とかしろよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:06▼返信
原作者が意図していない所で企業が勝手にやってるのが心外だな しかも電通の後追いで…

原作者に突撃する輩が発生し、鬱になって死んでしまったらどうするのかな?
フジテレビの様に謝罪しても生き返らないよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:07▼返信
最初からオリジナルデザインにすれば良かったものを
昔から人々に愛されてきたデザインパクって
なに「私のデザイン!みんな使わないで」ヅラしてんの?
マジムカつくわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:07▼返信
中国とかでパクられたくないって気持ちはわかるんだけども
さすがにそれは…て思うよね。
完全にオリジナルの模様とかなら全然いいんだけど元からあるのはさすがにねぇ…
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:10▼返信
先にやられちゃう前例があるから仕方ないかもね
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:11▼返信
地道に著作権無視してるようなとこは警告出すか訴えろよ
これは別業界からクレームくる案件
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:12▼返信
>>188
たんじろうカラーとねづこカラーしか出てこないよ
さっさと見せてみろやキモオタ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:12▼返信
区分見たら結構限定的だったから、これだと通るかもしれんな
被服に関しては同人グッズにもいろいろあるでしょ。この場合どうなるんだろ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:13▼返信
え…、待って。
私、今ちょうど麻の葉模様の柄入った着物を着たヒロインで漫画連載中なんだけど…。
これ訴えられるの?怖いんだけど…。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:13▼返信
仮に私が集英社に先んじて商標登録を申請して通っちゃったとする
私は映画やアニメ2期や公式グッズが出るたびに集英社に商標権侵害で差し止めと損害賠償請求するよw
通らなくても出願手数料なんて数万円だから大して痛くもない
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:14▼返信
ヤクザかよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:15▼返信
※255
星野リリィ先生かな
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:20▼返信
他の着物柄も登録すれば一攫千金じゃね?
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:20▼返信
>>255
多分ですが、区分見たら水泳用耳栓とか文具(子供用のキャラ絵スティックのり等)なので現状は大丈夫かと
あなたがキャラグッズを出すことになったら、どうなるかわからないですが
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:22▼返信
おそ松さんでも似た色の市松模様のグッズあったよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:22▼返信
商標法では、原則として地模様(模様的なものの連続反復するものなど)のみからなる商標は、識別力がないという理由で登録を認めていません

これが基本的な考え、だからどれもこれもちょっと無理なんじゃないかな ましてや鬼滅としてある程度の知名度はあるものの何十年も使い続けていたわけでもないしな 
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:23▼返信
バス電車でつり革に捕まらず体幹を鍛える問題も集英社だしやべーとこだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:23▼返信
>>258
え、マジマジ?先生がここにきてんの?Σ(゚艸゚〃)
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:24▼返信
好きだった鬼滅がどんどん嫌いになる
いくらなんでも強欲過ぎる
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:29▼返信
>>260
そうなんですね!ありがとう
ちゃんと買った素材だったのでこんなことになって残念です
鬼滅様には勝てませんので細々がんばります
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:30▼返信
>>223
すまん
区分チェックしてなくて早とちりした
子供向けの商品を作るんで、そのための商標登録みたいだね
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:35▼返信
>>138
自己レス
子供向けに商品を作るんでその為の商標登録っぽい
早とちりしてすまんかった
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:35▼返信
オリンピックのボランティア衣装も似てる
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:37▼返信
※223
お前が無知なだけや。
法人があれはいいけど、これはダメみたいな、好き勝手に判断基準つくるための法律ちゃうで。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:39▼返信
※264
適当に言っただけだから信じないでね…
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:46▼返信
>>266
カラーで商標出願しているようなので、フルカラーでイラスト等を描く際は配色に気をつけた方がいいかもしれませんね……
集英社は大丈夫でも、よくわかってない人からパクリと言われてしまう可能性がありますので
執筆活動頑張ってください!
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:53▼返信
自社の利益のためではなく
自社が不利益被らないための自衛的登録でしょ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:54▼返信
>>271
ハハ、信じてないから大丈夫
だったらいいなって思っただけ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:54▼返信
和柄の木工工芸作家だけどこれはない
緑の市松もピンクの麻の葉も昔からよく使われてきたデザイン
だったら初めから自分でデザインした柄を用いるべきだった
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:58▼返信
状況を鑑みれば集英社の対応も理解は出来るからなぁ
周り、ハイエナだらけやん
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 01:58▼返信
なんでもかんでも金なんだな
そのくせ未来の雑誌手に入れて堂々と盗作+トレス推奨する連載載せてるし
最近の集英ヤバない?
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:00▼返信
昔から使われてるものとか、すでに世の中に浸透しているものは登録できないはず
審査で落ちるんじゃね
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:01▼返信
※255
大丈夫ですよ いくらなんでもこれはやりすぎ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:03▼返信
こんなことやってたらキメツ事態がきらわれてしまうぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:08▼返信
最終回見てテンション下がってたけど
これ知って本当キメツ嫌いになった
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:08▼返信
パチモングッズが大体この模様だから気持ちは分かるがそこはもう仕方ないしなぁ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:12▼返信
大分県もあったよ。無使用マスクだ。販売だって、手作りマスク。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:15▼返信
※279
それは結果がでないとわからんよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:18▼返信
※284
確かに 無責任でした申し訳ない
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:23▼返信
コピー品が氾濫してることにもオリジナルが権利を主張するのもどんどん鬼滅のイメージを悪くする
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 02:28▼返信
>>2
あと3回売国変身を残してますよ!ほっほっほ
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:09▼返信
>>1
よくないわ

ワイ特許事務所で商標の仕事しとるけど、
こんな出願間違いなく商標登録はムリだろうな。こうやって見つかって反感買う方がデカいのにバカだな集英社
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:10▼返信
>>53
商標権はとても強力な権利なんで当然っちゃ当然
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:12▼返信
>>82
登録されてんの?w
お前が何もわかってねーだろ

せめて少しは勉強してこいよ。あと商標実務経験ないのバレバレ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:31▼返信
これは許してやれと思う
元々誰も市松模様だとか使ってなんもしてないだろうし
実際鬼滅を流行らせたのは集英社の働きもあってこそだったんだし
ただしネットで流行りだしたあまびえを何もそれに貢献していないくせに金の力を使って我先にと権利として独占した電通てめえはだめだ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:40▼返信
これは駄目だろう。市松模様にも商標付けれるなら、それこそ日本古来の柄、模様全部商法登録合戦になって
元から文化があった日本人が金払わないと使えないなんて事にもなりかねない
新しく作った物なら権利を主張してもいいけど、誰かの考えた物を後から第三者が権利主張できるとかはおかしい
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:43▼返信
普通に無理だろうな
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 03:48▼返信
ワンピースが麦わら帽子に著作権とるようなもんだなこれ
尾田○ねって言われても文句言えんわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:04▼返信
>>291
ゆるすとかあほか?
こいつのオリジナルでもなんでもねーんだよ馬鹿
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:06▼返信
模様だけじゃなく色もあわせたパターンで登録ならまあアリかもしんない
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:07▼返信
>>236
全然これじゃねーよ間抜け
オリジナルでもなんでもねーもんを自分らのもんにしようとしてるお前らの方が盗人そのものだろがばか
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:09▼返信
>>203
昔からある模様で誰でもデザインおして使えるもん
ゴロとか馬鹿は黙ってろ
キメツ自体がその昔からあるもんパクってるってなるだろお前の理屈なら
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:12▼返信
>>296
商標権は、同一商標だけではなく、類似商標にまで権利範囲が及びます。
商標権は、異なる営業地域であっても、全国的に権利範囲が及びます。
商標権は、更新することによって、半永久的に保持することができる権利です。
商標権は、故意・過失を問わず(知らなくても)、侵害が許されない権利です。
商標権は、早いもの勝ちの権利です。
※日本では、先使用主義ではなく、先願主義が採用されています。
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:12▼返信
すげー集英社
中国とかみたいなことやってるじゃんw
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:13▼返信
>>299
市松模様使っただけであうとやな
つか市松模様の着物とかあふれてんのに
オリジナルでもねーデザインを登録とか特許ゴロと同じことしようとしてる集英社
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:15▼返信
>>250
むしろ集英社自体が特許ゴロやろうとしてるだけだからなこれ
まさにミイラとりがみいらになった状態
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:19▼返信
裁判で勝ちてぇ!っていう欲しか感じられない
知るかロゴでも入れとけ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 04:40▼返信
>>241
歴史を知らんチョ.ンカスの戯れ言だろ

殺せよ図々しい
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:12▼返信
身内の手で名作が穢れるパターンね
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:25▼返信
後出しが商標登録できたりするの本当にやめろ

特に自分で作った訳でもないやつ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:34▼返信
オリジナルデザインならまだしもただの伝統的なデザインで登録とかあほかな
特許ゴロとかわらんことやってるのは集英社じゃん
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:34▼返信
オリジナルデザインならまだしもただの伝統的なデザインで登録とかあほかな
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:44▼返信
緑と黒の市松模様のとか帯でキメツよりだいぶ前の2011年当時からあるな
デザインどころか色合いも通らなくなったなこれ
特許ゴロの集英社
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 05:52▼返信
そもそもこの漫画自体がほかの漫画でみたことあるような既視感あるシーンばっかだし
デザインも伝統模様あたりから拝借してるだけだし
オリジナル要素なんて皆無じゃん
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:11▼返信
他は知らんが炭治郎の市松模様はアカンだろう
これは叩かれてもしょうがない
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:27▼返信
これ鬼滅のパチもんにこの模様を使ったらアウト、であって他の用途にこの模様を使うのは別に問題ないって見たが
この模様を取り締まりたいんじゃなくてあくまで鬼滅の偽物を何とかしたいんじゃないの
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:29▼返信
やってる事が電通と一緒
鬼滅が流行ったのって、やっぱり裏で電通が関わって居るのでは?
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:47▼返信
柄+キャラ名限定とかなのかね
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:47▼返信
>>311
ネズコの麻の葉模様も火柱の火のやつも別にオリジナルでも何でもない
探せばいくらでもヒットする
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:52▼返信
でもまぁなんの関係もない商標ヤクザが取って金儲けされるよりは多少はね
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 06:53▼返信
出願しただけってことでしょ、
市松模様なんて受理されないよ。
一般的な模様過ぎる。
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:01▼返信
抹茶チョコチップアイス作ったら商標違反って言われそう
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:25▼返信
集英社きんも
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:25▼返信
>>316
それやってるのは集英社だろバーカ
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:28▼返信
こういうのって任天堂もよくやるけど
金儲けじゃなく守るための登録なんだよね
常識範囲内で普通に使う人は訴えないけど
明らかにインチキ商品には
これを理由に訴えられるようにするっていうことなんだよね
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:29▼返信
うーんビミョウ
固有のデザインだと言われたら、知ってる人なら確かに一目で鬼滅の刃をすぐに連想できはするが
行けそうな気もするし、既存のデザインと言われたら通らないだろうとも思うし
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:30▼返信
>>311
昔炎柄のTシャツ流行ったし火影のマントも炎柄だし火炎柄も一般的だよ
ついでに三角の鱗柄も男物じゃよくある柄
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:30▼返信
>>317
ところが日本は上級のお友だち関係というものが
法律や社会通念を凌駕する
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:32▼返信
>>321
鬼滅キッズがパクリと騒ぎ立てて集英社がシュバッてくるかネットで吊し上げ総叩きして呉服屋が廃業に追い込まれる未来しか見えない
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:35▼返信
>>291
類似品も訴えれるから色違いの海外のサッカーチームのユニフォームやロンドン警察の警帽にチェスボードも使えなくなりますが?
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:36▼返信
>>288
特許系の仕事してるのに集英社の意図もわからないとかかわいそう。
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:46▼返信
※325
呉服屋が鬼滅に無断で乗っかってたら、批判が集まってもしゃーないと思うわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:56▼返信
申請できないことを確認するのも目的だよ
商標ヤクザにとられてしまって、集英社がグッズを作れないなんてことにならないように牽制するってのもある
特に蟲のやつと水のやつは特徴的だから万が一にも商標通ったら困るだろう
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 07:58▼返信
文化泥棒
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:18▼返信
アマビエといい ほんとじり貧だな コイツら
余裕ねえわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:26▼返信
集英社は使用料払う側じゃん
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:27▼返信
炭治郎の柄の特許とかひどすぎだろう
無知にもほどがある
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:33▼返信
韓国のパクリアプリをきっかけに自衛に動いただけやで
権利関係おさえておかないとあいつらがウリジナルを主張し始める
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:40▼返信
ゲーセンとかフリマにパチもんの景品多過ぎだからね
鬼滅とはなんにも書いてないけど明らかにそれ狙ったやつ
色を指定してるからそれ牽制したいんだろう
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:54▼返信
これ、集英社側に認可下りなかったら堂々と商品化出来るってこと?
逆にお墨付き与えちゃうんじゃない?
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:05▼返信
ルイビトン並みの銭ゲバ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:14▼返信
>>34
※を使うおまえよりはましかもな
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:21▼返信
流石にこれは商標登録無理だろ。
胡蝶しのぶと富岡義勇はまだしもほかのメンツが商標登録されたら痛すぎるだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:44▼返信
集英社が商権とっても、アニプレックスは鬼滅グッズ出し続けるだろうし
集英社側も商権を行使しない

鬼魂とか、鬼退治とか無許可コピー品が取り沙汰されるだけ

341.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:46▼返信
>>337
ルイ・ヴィトンは自社柄だから特許取れて当然だぞ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:48▼返信
>>328
呉服屋は別に鬼滅に乗っかって市松柄作ってるわけじゃないんですけど?
昔から緑に黒の市松柄の財布も小物も帯もありますよ?鬼滅キッズさんは自意識過剰すぎやしませんかね
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:49▼返信
「緑黒の市松模様」=鬼滅の刃のキャラクターのイメージ
このデザインイメージだけで商権が通るのかは
認知度に寄る、

ポケモンのモンスターボールの模様、赤白2色と円形が3個ほど、
この形状だけでも商権取れてるし、”モンスターボール”って名称も商権取れてる
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:50▼返信
>>264
こんな底辺まとめサイト見て身バレするコメント残してるとしたらリテラシー低い漫画家だな
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:52▼返信
いくら鬼滅が人気だからっていいわけないだろ(笑)
理解に苦しむわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:52▼返信
かなり制限して出してんじゃないの?
なんちゃって鬼滅グッズ溢れかえってるししゃーない
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:53▼返信
※342
この自意識過剰はキッズが必ず通る道だからねぇ
何年か前のカゲロウデイズだっけ?流行った時はパーカー着てるだけで真似するなとか言いまくってたし
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 09:59▼返信
本当に「鬼滅の刃」って作品、コンテンツを守りたいなら
集英社の法務に任せてもいいと思うけどね
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 10:03▼返信
炭治郎みたいな柄まで登録されたらおかしいやろ
あの衣装そのものとかならわかるけど
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 10:07▼返信
>>327
意図とか関係無いからな
そんな理由で通るならなんでもありになる
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 10:20▼返信
>>36
いいえ 柄 だけです
記事には便宜上キャラの名称が書かれてるが出願内容には鬼滅やキャラ名の明記一切なし
そもそも柄なら意匠で申請しないと駄目だが商標で申請してるから意匠では100%通らないの認識してるという糞さ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 10:39▼返信
>>3
金儲けしか考えていない事を自ら晒したな
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 10:40▼返信
>>6
金儲けしか考えないから叩かれて炎上し転落するのにな
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 11:22▼返信
まあ、クソ在日が金目当てにやりそうだからなぁ・・・
柄の専門専門店だけ登録にすればいいだけ
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 12:12▼返信
>>313
アニメ途中からいきなりバズり&芸能人ヤラセ宣伝ガンガンしたしガッツリ関わってるだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 12:14▼返信
>>277
ワンピのステマ謝罪した時に得意先の東映やバンダイをこき下ろした謝罪文載せたあたりでもう企業としてはコンプライアンス十分ヤバイよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:15▼返信
そもそもなんで集英社が登録すんの?
作者がするなら100歩譲って分かるけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:17▼返信
※23
そのとおり、実際に売られてる。ビレバンとかヨドで見た
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:29▼返信
牽制するためって…これで通らなかったらむしろパクっても大丈夫!と思われるんちゃう?
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:34▼返信
作者ならわかるけど、何で集英社がするんだよ
着物関係者が黙ってねぇぞ
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:35▼返信
集英社が鬼滅を陥れていくww
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:47▼返信
こういうことしなきゃならんのは中国や韓国のせいなんだろうなってのは分かる
他に方法考えろよとは思うが
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:36▼返信
鬼殺の剣
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:44▼返信
緑と黒の市松模様だけで闇鬼滅グッズとして出す例等あるからなんだろうけど
指摘の通り、集英社がやるのは変だよな
「〇亀」とかも色々始めそうで怖い
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:48▼返信
>>360
そら作品の所有者は集英社だからな。
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:35▼返信
>>360
信者からやたらと聖人扱い受けてるワニ先生は反対しないのかな?作者が差しどめ申し立てれば済む話なんだがな?
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:55▼返信
これはPS4でゲームが出るせいだな
チョニーが悪い
ゴキブリの理論によるとだが
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 20:30▼返信
日本人て本当に落ちぶれたよなぁ
行動が昔馬鹿にしていた中韓にそっくり
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 21:25▼返信
任天堂が草を商標登録しようとしているのと同じくらいふざけてる
370.本物の天皇=勘解由小路投稿日:2020年07月16日 00:23▼返信
>>241
偽天皇溥儀東宮は【白人滅亡を掲げた義和団】を承認した琉球藩責任者であり、朝鮮籍の役人と来日し年間6000回襲ったと文部省認定教科書に記載されているのに、集英社図々しい。本当は鬼滅はチマチョゴリだろ。自分の民族衣装やハングル語で魅力をアピールせんか!
『反日を終戦まで止めなかった』と併合したジョンファン共産党47’と共同声明を挙げた国民学校は、蒋介石を傀儡として大連で設立され、支那軍司令官と流布した三笠宮=新撰組の大久保は天皇ころしで活躍と文部省認定教科書に記載されています。
本物の天皇は鬼の間から監視すると言われ、鬼畜米英と罵られた通り『我は朕であるbyルイ14世※中国君主』!
北満州人(朝鮮籍ゆえに溥儀を王にしたがったが欧米列強から阻まれた)の嵯峨野宏と言う従軍記者の説明から東宮は『四国だけでも寄越せ』と日本の英国海軍相手に襲い掛かった朝鮮(清を捏造したがった)籍だと判明済み。
従軍記者勢揃いでが『米軍は文化があるから京都に基地を作るだろうと思っていた。我々は引っ越せたのが奇蹟だ』と富士書苑で暴露してますw
by本物の天皇=中野渡定義(勘十郎)
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:10▼返信
>>369
目的があるからね😂
手当たり次第に特許料目的に申請しまくる奴らとは違う むしろそいつら対策
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 07:32▼返信
>>241
ごめん似てる着物の画像見つからんかったんですが…

直近のコメント数ランキング

traq