マジカヨツシマ
教科書には右半分しか載ってないけど、これが全容です。
— ふわふわ🎨 (@rei5884007) July 17, 2020
侍に立ち向かっている兵は江戸時代頃に描き足されたものです。逃げ惑う兵は最初に描かれたもの。
元寇では日本が負けていた、神風のおかげで勝てたと言われていますが、実際は日本の侍が強くて普通にモンゴル軍とやりあえていたとされています。 pic.twitter.com/Qj8z8TMafM

4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
— 木枯しきうり (@hanbei6969) July 18, 2020
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
— 木枯しきうり (@hanbei6969) July 18, 2020
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺
元軍は取り回しのいい馬上弓が中心なのですが、その分威力がないので鎧や盾がかなり有効になります。
— 小蓮@びっくりして眼鏡が吹っ飛んだ (@fan_syaoren) July 18, 2020
一方で鎌倉武士の和弓は長弓の中でも最大級、それも大弓だと2m以上になります。威力・射程距離とも言うまでもなく、鏃が鉄なら鎧どころか木盾でもぶち抜きかねない。曲射なんてされたら尚更。
この記事への反応
・やあやあ我こそは…と名乗りを上げている間に撃たれたというのはデタラメなのですね。
B29に竹槍で…というのも、上陸した米兵に襲われる事を想定して、女性に自衛手段を教えていたというし、若い頃に歴史で習った事は、全て眉に唾を付けて見直さなければなりませんね。
資料のご提示に感謝します。
・中世の武士たちの強さはものすごかったようだ…
のちに外国から派兵を要請されたり、自ら傭兵として海外に出向く者までいた
・そうなんすねー
そういえば神風もとい台風がとどめになったのもそもそも上陸させなかったからと聞きましたので、本当は強かったんですね
・正直、元寇は武士が負けたけど神風で勝ったと習っていた頃にテレビの「その時歴史が動いた」だったか「プロジェクトX」だったかうろ覚えですが、最初は苦戦したけど二度目は万全の体制で迎撃して圧勝したという話を見たのが、今までの元寇を疑う初でしたな。
・鎌倉武士を舐めたら、アカン・・・・・
・当時最強だと言われていた「元軍」より「鎌倉武士」の方がよっぽどキラーマシーンだったみたいですね
てつはうや毒矢よりも射程が長く威力が高い和弓の方が怖い、船に牛の死体を投げ込まれて病気が蔓延したなどが書かれているみたいですね
・あと、夜にモンゴル船へ小舟で奇襲かけたとか、
敵の多くは蒙古に厄介払いされたチョセン兵だった、とか・・
・どう見ても
日本の武士の方が強そう
!!マーク
こりゃ逃げるわ(笑)
確かにこうやってみると真ん中のは新しく描かれた感じあるね。

ちびっこ軍団だろこのころとか
牛馬の死体じゃなくて首を
嫌がらせに夜間に投げ込んだりしてる
鎌倉武士にとって戦争とは恩賞を得る為のビジネスなので本州の増援が来る前に少なくとも自分達で独占しようとしてたのがあの猛攻ぷりの理由なので
戦争したら結構強いと思うわ
外人は直線バカ多そうで攻略するの簡単そう
勘違いされがちだがモンゴル帝国内でも圧倒的な人口を誇る中原を抑えて大元ウルスは歩兵中心の軍隊へとシフトしてるから本気なら騎兵ガーは的外れ
カラコルムの方へ追い返されて
北元となるとまた騎兵中心に戻る
モンゴル帝国同士だからと一緒くたにし過ぎ
実際の所空前絶後の規模の水軍投入して元側が大敗壊滅したのは本当 橋頭堡すら確保できてない
のが敗因なんだから九州武士は実際強いぞ
旧南宋 旧金国兵が多いのは人口比的に
当たり前だモンゴル人も普通に来てるがな
平均身長が短くなるのは江戸時代からでこの頃は肉食をして運動量も多かったから現代人とさほど差がなかったみたいだぞ
防衛のイメージが強いが実際の九州武士達は鎌倉本隊の増援が来る前に少しでも恩賞に繋がる武功を立てようと積極的な攻勢と猛攻(を各家(クラン)同士バラバラに)仕掛けてる
当時の武士(ヤクザ)にとって戦争とはボーナスを得る為のビジネスだった
向こうの記録的にはこのバラバラな攻撃が休む間がなくてかなりストレスになってた
昼は昼で突撃してくるし夜は夜で忍び寄っていやがらせに牛馬の首を投げ込んできたり火を付けようとしたりだとか
1267年から大規模な南宋征服に着手した。フビライ=ハンは南宋を最も困難な敵と考えていたので、攻略に当たっては従来のモンゴル騎兵中心の戦術ではなく、騎兵は少数に留め、漢人の歩兵部隊を動員して主力とした。
歩兵中心に切り替わるのは具体的に
はこの頃
そりゃラスアス2をプレイして壁にカルトの記号書きまくるわなww
元寇の勝利(というか諦めた)の影にはベトナムの元への根強い抵抗もあったことをもっと知られるべき
しかもちゃっかり良いタイミングで朝貢して上手いこと譲渡引き出してるし日本側も日元貿易に以外とすんなり切り替えて性能を身を持って知った太刀とかが輸出品に喜ばれたそう
サンキューサカパン
もっとサムライゲー作ってくれても良いんだからね!
ちなみに高麗船や宋船が沈んだのは
急造だとか、造りが雑だとかではなく
流されていかないように鎖で連結してたから
高麗側からすれば日本遠征は投資だった
ソレが全部おじゃん
坂井仁のおかげで日本は勝てた
ツシマにはそんな描写は欠片もないんですが^^;
何でもゲームで考えると笑われますよw
あ、もう笑われてるかwww
アレはB29を撃墜できたら搭乗員がパラシュートで降りて来るんでそれを突き刺すための訓練だっての
まあ間違って日本のパイロットを刺したりしたんでそれ以降日本側は腕章を付けることになったんだが
本当はタ号と言う簡易戦闘機の愛称が竹槍だったから
タ号でB29に特攻を仕掛けて落とすってのが事実
まぁ、上陸を許してない時点で日本が勝ってるよな。
軍団解散で軍事警察力が低下してたとは
いえ約1000年前の刀伊の入寇の3000の海賊に大苦戦したのとは偉い違いである
イカでホ・モ・レ・イ・プしてる珍天豚よりマシやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
負けそうとなったらモンゴルに寝返って自国を攻撃しだした陰湿朝鮮
この時代でこの状態で負けたら逆にすごい
日本語で桶
実際出来がいいし楽しいゲームだ
相撲を見てみろよ。そこに現実があるよ
鍛えた武士が、鍛えたモンゴル勢に勝てるわけないって
体格と闘志が根本的に違うんだから
ニッキョウソっていうんですけどね
そりゃ最強モンゴル軍も負けるわ
20世紀のアメリカですら韓国人を仲間にしたらベトナムに負けるくらいのハンデ
いくら強いとか言っても農耕民には限界あるだろ
だからヨーロッパまで蹂躙されたわけで
小国の日本勢が強いってのはさすがにムリあるだろ
思考がお花畑すぎる
ヤマト弓より、強かったはずだけどな、
今の弓の仕組みの基本に成ってるはず。
高麗兵が糞ゴミ過ぎて二回も遠征失敗したがなw
まだ完成系の重藤弓じゃないが和弓のほうが威力破壊力は上で蒙古弓の方が射程と
矢継ぎにおいて勝っていた
一応言っておくと武士は普通に盾を使う
やっぱ日本ってすげー
殆ど九州武士だけで片付けたぞ
はい高麗
ていうか史上最大規模動員して
橋頭堡も造らず海上に鍵付けにされてる
時点でお察しだろ
金国と南宋吸収した元軍の方が
圧倒的に多いが矮小化するなよ
向こうじゃ投石機で死体が空飛んで来る地獄w
敵の敗戦記録
要するに言い訳
男の尻が見れるホモゲーが何だって?
牛馬の死体じゃなくて首な
疫病目当てじゃなくて食い残し利用
した嫌がらせ
都合のいい説にすぐ飛びついてると
その結果肥大化した自意識のバケモノになったどっかの国みたいになるぞ
敵の戦法見極める為と戦力の分散を防ぐ為に見捨てられたからしゃあない
元寇より前の藤原道長の時代に刀伊の入寇があった
これもまた凄い話なので興味ある人は調べて欲しい
外敵侵略の経験を積んでいたことも元寇の戦いに生かされたのだろう
男も女もみんな朝青龍みたいな顔や
ベトナム戦争はアメリカとベトナムの戦いではないんですがそれは…
元寇からずっと前だし何も生かされてない
確かなのは当時の朝廷が地方をどうでもいいと
思ってること
大陸でも平原以外では戦いを避けていたからな
モンゴル水軍なんて苦手中の苦手、クソ雑魚だったろう
学校で教えられたことだけが真実とは限らないぞ
地の利、と情報
モンゴルの不慣れな航海での侵攻
日本は前もって情報を握っていたので最低限の準備をしていた
チンギスハンの子孫はヨーロッパにまで渡り6000万人いるそうな
お前らとりあえずWikipediaで元寇の記事を読め
学校で教えられたことだけが真実とは限らないぞ
病気の牛を投石機で敵城に投げ込むコマンドあったわw
時速216キロで飛んで厚さ1mmの鉄板を火花を散らせつつ数センチメートル射貫くとか
書いてあるw
だから中原抑えた大元ウルスは
この時点で歩兵中心の国だっての
いきなり来たので
それ以降は全部勝ち
2回目のモンゴル侵攻は、備えが出来ていたので島の防衛にも成功
和弓は威力は凄いが
見た目ほど射程はないは向こうの記録
武器が違いすぎる
体格も農耕民族の日本人は大陸人と違って平均的に小さいしな
だから歩兵中心になって
ろくに領土拡張もしないクソ雑魚化したんだろ
モンゴル人の方が小さそう
ずっと馬上で暮らすなら身体がでかい奴は淘汰されるんじゃね
当時としては世界最多レベル
今で言うなら2000万動員して日本に攻めてきたようなもの
普通は押し切れるだろ
お前らとはもう人種が違うよなw
赤壁の戦いでは100万動員しても燃やされて沈没だったけどな
逆に右翼の日本持ち上げもありうるけどね
モンゴル軍「昨日と同じく中東の奴らは国の存亡をかけて全てをかけた戦いに出てくる。粉塵滅殺セヨ。今日も、そして明日も!!皆殺しだ」(毎日紛争地帯で戦ってる傭兵以上の雰囲気)
そして、元寇の日。モンゴル軍 vs 鎌倉武士+ウミー
結論、自然の力って偉大だね
陰湿な嫌がらせをさせたら我々日本人に敵う民族いないと思うわ
敵に向けば我々の陰湿さは心強いな
まだ普通に生きてる爺さんもおるがな
栄養状態の悪い時代からデカかったのは蛮族のガリア人ぐらいじゃね
歴史が書き換えられた可能性もある
元軍<<鎌倉武士 、ではなく
朝鮮軍<<鎌倉武士 ってだけなんだよね
それで負けたとかどんだけ無能なの?って話になるんだけどな。
2回目なんて日本側の完封勝利だし。
今と変わらない陰湿さ
中国の属国にふさわしい
確か第1次の文永の役はモンゴル人が半数以上
朝鮮、人が1番少ない
見た目ほどっていうのはデカい割にはというだけで
「あれならこっちの3倍くらい飛びそうだけど、さすがにそこまで長射程はでは無かった」
みたいな話で普通に射程は長いぞ
あと日本の方が矢が長くて重いので、破壊力もあったらしいしね
まあ同一民族同士で60年以上も境界線引いていがみ合ってるようなバカな連中だし
日本に攻め込むのを提案したのが朝鮮
どさくさで対馬でレ-イ-プや惨殺したのも朝鮮
(対馬は韓国領というならなんでこんなことしたの?在日なんとか言ってみろよ)
何で確定みたいに言ってるの?
遠距離は和弓で急所を鎧ごと射抜きまくり
戦場では情けを捨てて修羅と化す
そりゃあ強いよ
1回目は現在の山口県に相当数の兵力を上陸させる事に成功していたんだぜ
それすら鎌倉からの本体が到着前に駆逐されるぐらい相手が弱かったのか武士が強かったのかは知らん
2回目はモンゴル中心だったのにそれでも負け
2回目は日本の完勝
1回目で危機意識を持っていたから
トドメにISISも真っ青な自爆攻撃もあるよ!
人民解放軍がビビッて直接軍を出さずに
調略や離間の計に終始する理由がこれさ
地侍も話盛ってるからアレなんだが
基本上陸戦は橋頭確保が難しいから仕方ないね
対馬はどうにもならなかったが
戦国時代くらいだと、フランスの貴族の平均身長より日本の農民の平均身長の方が僅かに高いらしいね
ちなみの中国人はヨーロッパの人達に比べてかなり背が高い方だった
ヨーロッパの人がデカくなったのは栄養状態がよくなってかららしいね
普段農耕をしてる人に戦えって言っても現代人が初めてキャンプに来ましたて感じで全然使っかえだったと思うなぁ
重装備の大鎧を打ち抜ける貫通力に極振りした上での射程だから・・・
にしても対馬犠牲にして様子見とか割とひどいな、まぁ仕方ないことなんだろうけど。
五本毛の中国人は三峡ダムに流されとけ
寧ろ攻める判断した奴が馬鹿だとも言うが
ロングボウが数を揃えて間接射撃主体のマップ兵器みたいなモノなのに対して
和弓は個人技に特化した狙撃銃みたいなモノ
戦国時代に役割が被る火縄銃にあっさり取って代わられたのもそういう事
イイハナシダナア
教科書の歴史は本当に嘘ばっかり。反日洗脳教科書だよ。
そのまま台風シーズンまで待ってたら確定勝利だし
時代は違うけどすてがまりとか怖すぎんだろ
八幡ノ蒙古記
「日本の軍の如く、相互に名のりあひ、高名せすんは、一命かきり勝負とおもふ処に、此合戦は、大勢一度に、より合、足手のうこく所、われもゝゝと取つきて、おし殺し、又は生捕けり、この故に、かけ入ほとの日本人に、一人として、もれたる者こそなかりけれ」
約
武士が名乗りを上げての一騎討ちや少人数での先駆けを試みたため、集団で戦う元軍相手に駆け入った武士で一人として討ち取られない者はなかったとしている
陰湿朝鮮を味方にして勝った国は世界中どこにも存在しない
日本だけの話ではない
文明化=農耕化だが、文明都市を狩猟民が蹂躙するのは紀元前から続いている
万里の長城も狩猟民が怖くて作ったみたいだしな
朝鮮は上下をわきまえずに最初は拒否した
でも脅されて結局援軍を出すことにしたのだが、敵と対峙した瞬間にビビって朝鮮兵が逃げた
それで新軍が負けたため、朝鮮王が責任を取らされて処刑
大昔から、朝鮮を味方にして勝った国はない
島津は食糧不足が深刻で
外から略奪してこないと生き延びられなかったからな
あと内輪もめしない様に上下関係の教育が徹底してる
イタリアとタッグを組んだら面白そうだな
マイナスとマイナスをかけたらプラスになるかもしれない
日本でも武士は農耕なんてやらずに日頃から狩りしまくってるぞ
今のwikiの情報ですら間違ってるのに
大昔の記録が正しいわけない
正論だな。
農耕が備蓄食料を産み職業兵士が居たのはヨーロッパも変わらない
それでも蹂躙されたのが事実
マルコポーロの元寇の記述が
ファンタジーすぎて爆笑もんやで
クズ過ぎるwwwwww
過去の事は自分の願望ではなく資料から推測する
分かった?
あ、旧日本軍による虐殺の写真(捏造)とかはダメよ
それは同時に農民の数が少ないことを意味するため
税率80%という、異常なまでの税率であった
だから常に一気の危険があったわけで、言うほど安定してない国だった
正確には平安後期からだな。
平将門や源義家ら武士が歴史の表舞台に出てから江戸初期ぐらいまで戦争戦争だったしね。
侍がヨーロッパに派兵してたって
フォーオナーみたいな状態か
それに比べてお前らときたら。
どうしてこうなったんだ。
そんな強いなら韓国人一人を10人で囲んでもぼこぼこにされる今の日本人はどこから来たんだ?
今でも自衛隊の練度は異常やぞ
日本人は凝り性だから軍事も凝りまくって技術が煮詰まる
得るものが無いのに誰が防衛に行くんだ?っていう方が問題だっただろ多分
初期に思い切った残虐性での戦争をし、近隣諸国に見せつけ流布し、震え上がらせた。その上で大軍隊を送って戦闘は最小限で侵略し続けたのだから中盤から後半は数で圧倒する戦略、戦術だから、歩兵が多くなって行ったのは当然かと。
で、鎌倉幕府はそんな中、本気で戦う相手だったから脅しが通用せず、逆に奮い立ったのだろう。何回も使者をぶった切りし続けてるし、相手にしてみればマジかよって話。船にも弱いだろうしね、和弓はアウトレンジ射撃で一方的だしな。
一度は滅ぼされかけてたし。
数に物言わせて弱いとこから食いつぶすのがモンゴルのやり方だからな
確かオランダだかスペインが傭兵として武士(浪人?)を雇った話しだね。
凄い強いから役に立つけど、上官の命令が気に食わないと最悪切り付けて来たりといろいろ危ないw
強さもそうだが神がいても不思議ではない
首相になると時空を越えれるのかw
低脳ガイジさん
死んじゃだめよ?
脳の病気を治そう
まあ神風来るまで粘れたのは正直評価出来ると思う
神風無しでの圧勝はまず無いと思うけどね
どんなに当時の武士団が強くても大帝国の数の暴力にいつかは折れてただろうからな
たとえばマクニールの世界史とかでも
「モンゴル帝国はちょっと派手に暴れたけどすぐ滅んだクソ雑魚」みたいな扱いだったわ
当たり前だろ。
それに反対したのがアメリカ。
日本とアメリカが戦争したのはそれが原因。
出典無しにしれっと嘘をつくのが反日の基本
勉強になりますね
それは間違い
無双したのは女子供相手の時だけだぞ
放っておいても撤退したんだよ
そこまで抵抗できたことが大きい
台風が来なくても勝っていた
韓国は戦後にできた国。そもそも朝鮮.人が強かったら、中国の奴隷になってなかったよ。
日清戦争で、日本が清(中国)を倒し、日本が第一に中国に要求したのが、朝鮮の独立。
朝鮮を独立させ、朝鮮民族にハングル(言葉)を教えたのも日本人。
そこまで粘れたのはなかなかの実力だよな
神風無しで勝てたとかは言い過ぎだけど
戦った武士たちは「こんなに大変だったんだから褒賞考えてくれ」って過剰気味に申告
幕府側は「台風のおかげで勝てたんだからそんなに褒賞出せませーん」てやったと
その辺の裏事情を考えずに伝わった内容が以前の歴史認識
だから和弓はアウトレンジじゃなくて
接近して撃ってたつーの
2回目の時はまともに上陸すら出来てない
それに長いこと船を拠点にしてたんじゃ遅かれ早かれ暴風雨に遭うのは当たり前の話で神風もクソもない
ただ、神風のおかげっていう奥ゆかしさを失った
橋頭堡すら築けてないし
鎌倉本隊すら到着前なんだが
船の上にずっといたらどのみち死ぬわ
白人至上主義の時代でアジアなんてやられ放題だったからなぁ
日本だけが戦って態度と図体だけがでかい中国や韓国なんて指くわえて見てるだけ
13万か多くて15万くらいだぞ
赤壁の戦いは史実に存在しない
日本が負けてたら北九州、最低でも対馬は今頃日本領じゃ無いだろ
貴族は言い過ぎ
フランス革命の頃のフランスの
平均163cm 戦国期の日本160cmほど
この頃の武士は自分の名前と出身を名乗ってから、やり合ってたから、その隙にモンゴル兵から攻撃されまくったと言われてるし。
それこそ、ゴーストオブツシマの主人公みたいに、武士道捨てないとやりあえなかったろ。
最初以降はモンゴルが捕虜兵みたいなの使ってたから、兵のやる気がなくて勝てたみたいなことは聞くけど。
全体で見るとイメージ違うな。一人の武士強すぎだろ()
しかもなんであんなに蛮族が強かったかって言うと馬上での戦闘、弓の扱いが異常に上手かったから
遊牧民は国を持たず、馬に乗り常に移動していて、ドイツが使っていた電撃作戦みたいな、速攻かける奇襲が強かった
だけど日本に上陸したのは馬も持たず不慣れな船に乗り弓も下手なモンゴル人でもない朝鮮.人
そりゃボコボコにされて帰りますわな
あんな鎧着てるわけ無いだろ平原の遊牧騎馬民族が
名乗りって言うがそんなもん創作の話で一騎打ち以外言ってないだろう
直撃はしたらしいよ、相手が船に撤退して引きこもって長期戦になったから
陸上では圧倒的に日本の方が強かったけど船に戻られると手が出せなかったらしい
だから動物の死体なんか船に投げ込んで疫病発生させたとか話にあるね、どっちが蛮族かわからんよw
まぁ裏ではベトナムに対する苦戦の上で日本側とも戦端開いたという二兎を追うもの一頭も得ずな状況があった
日本派兵の大失敗で良いタイミングで詫び入れたベトナムに対して強くも出れず
第三次日本派兵もベトナムに対して注力したかったからフビライも激怒しつつも諌められ割とあっさり日元貿易へ
騎馬民族が船に乗るかなぁ?
お得意の電撃戦も出来ないし
先生「そんな訳ないやろ!でも念のため専門家に聞きに行ったろ」
教授「ホンマや!世紀の大発見やで!」
描き足されたモンゴル兵に気に付いた小学生も凄いが
頭ごなしに棄却しなかった先生も凄い!
あの頃の武士、侍は怪力多いぞ
槍がまだ戦場で活躍してなかったから、太刀、大太刀を振るう事が力の証明だった
いつも負ける任豚wwwww
絵見ればかわると思うが、反りが下に向いてるから腰に差してんの太刀か大太刀
鎧来てあれ振り回すからこの時代バケモノぞろいよ
だから上陸させないで海上に押し留めた日本の作戦勝ちなところはある、と聞いた
季節的に待ってればいずれ台風がくると分かってた
それに1回目の文永の役のときは敵将を捕らえて殺さずに情報を収集したらしいし
入念に準備をしていたのは間違いない
船で遠征してきて戦うには相手が悪いわ
一応間違いとして略奪じゃなくて徴収だった
何度も朝廷に徴収の書簡送ってたが見つかって 徴収したと記されたモノも見つかったそうな
ルール無用の首狩り族みたいなもんやろ
ぷw
全くの出鱈目でも無い1回目の進攻時にソレやって撃たれてブチ切れたから、それ以降問答無用のルール無視で攻撃してる
この時代の侍はルール守らない奴にルールは適用しない方針
残ってる鎧のサイズ的に武士の平均身長は180近くあったっていわれてるぞ
鎌倉武士がそこまで強かったのになんで神風信仰になったんだ?俺たちは強かったと伝えられるレベルなのに。
神風は相手が国に帰る途中だから泣き面に蜂なんだよなぁ
元側は負けた言い訳に使って、日本側は寺社仏閣が神風のおかげで勝ったって言い張った
そのせいで寺社仏閣が力を持ちすぎて最終的に比叡山焼き討ちに繋がる
Wikiだって正確な情報が書いてあるわけじゃない
海渡って来たんだからそうなるだろ。
名乗り上げないと論功行賞で土地貰えないから必要なんだよ。
船は高麗製。そりゃ沈むわ。
後に明の鄭和がアフリカまで航海してるから、シナ製ならそんなことないんじゃない?
元に利用されてただけの存在なのに戦いでは元の人間役に立たない、高麗すげーみたいなこと書いてる
それが嘘だよ
事前に書面で名前書き込んでそれをもとに功績与えてたって資料とっくにでてきてるぞ
韓国なんて存在すらないだろ。
ただの強風レベルだったともいわれてる
強風っていうかいつものしけで沈んだんじゃね
礼儀正しい奴よりやんちゃな連中の方が多いだろ
戦後ヨタ新聞が面白小咄として竹槍でB29を落とそうとしてたと創作したら何故か事実として広まったという
本気で当時の日本人がそんなこと信じてたなら戦闘機なんか作らんだろうにアホかと
朽井迅三郎のおかげやぞ
チンギスハーンに命令されて嫌々だったんじゃないの
だからツシマだと誉れって表現だったんではねーのか
戦前の日本は愚かだったと思わせるための創作だろうな
そんな感じかもね
2回目は時期的と場所的に台風はあったらしいけど
実は当時の高麗船はかなり丈夫だった
実際沈んでるのも江南の船ばっかり
パヨク涙ふけよ
渡来人相手にしない理由ないだろ
葉室麟の小説おもろかったわ
自衛隊の世界一の技術その名も「炊き出し」
恐ろしく素早く味もいいと評判である
与一が扇を射抜いた後、それ見て喜んでる敵も射抜けって命令してたしな
門の前を通ったら矢を射かけるとか、門に首が吊るしてあるとか
その上、武士の棟梁一族たる源氏の中には何名も異常行動で名を残した人物がいる
日常的にバチバチやりあっていた、そんな風景が鎌倉武士にはあった
諦めてないで、三度目の日本侵攻は計画に上がってた
ただ本国の情勢悪化してそれを許さなかった
武士は滅茶苦茶跳ね回りながら武器振り回してくるから攻撃が当たりにくかった
モンゴルはテンプル騎士団やアサシン教団とも戦ったしほんまワールドワイドな連中やで
重要視してなかったけど覇権国家として日本との関係を無視するわけにはいかなかった、
けど正直どうでもいいって感じから適当に軍隊送ったけどやっぱりやられた感じだと思う
しかもそれで泳ぐバケモノ
何気に鎧着て横移動できるのもバケモノなんだよな
興味ないにしては派遣した兵数が多過ぎる
第三次まで派兵計画あったし
昔もパヨクがいて日本を貶したかったのか??
めっちゃこだわってたで
戦後の第一次反日教育された団塊かも知れんぞ
戦後、日教組をGHQがどないしたか調べたらわかるで
そんなん開戦直後の一番槍部隊だけじゃね
上陸後にしっかり橋頭堡確保して
得意の平原での野戦に持ち込めばよかったが
山野という地勢と鎌倉武士がそれを許さなかった
陰湿なのはいちいち他国の歴史にイチャモンつけてくるお前らだぞ
もしモンゴル帝国側にマッカーサーが居たら
飛び石作戦をやられて日本側はえらい目にあってたな
あからさまなザイコ教師おったし
司令部が狡猾なのと、国民一人一人が狡猾なのでは面倒さのレベルが違うな
朝日新聞の誇張を未だに信じてる時点でパヨチンと知能指数は変わらない
マッカーサーがいたら無能な高麗王を暗殺して自分が統治してただろうね
ただの死体じゃなく腐乱死体なら
肉塊はすぐ捨てられても腐汁が残り、夜間ですぐ掃除できなければ木に染み込みこびりつく
汚染が目的なら、ある程度切り分けて船の各所に投げ込んだことだろう
戦は士気だから衛生面だけでなく、臭いも曲者
それなりの効果はあったはず
買った側(日本)と負けた側(元)の記録が一致してる時点で疑う理由が特に無い
もしくは潜伏型のチョ.ンの者か?w
世界観とも合ってるしナイスだな
調べもせずにこんなこと言うやつは養分にすらならねぇ
おは養分
かわいそう
押してたのに台風のせいで運悪く負けちゃったんなら負けたモンゴル側がそれ書かない理由ないしな
ケンカも出来ないような軟弱野郎な事に変わりはねえよw
だけど、馬には大量の真水、食糧及び運動が必要なので、当時(鎌倉時代)に馬を無事に渡海させるのは至難の技。
結局、馬を全然渡海させることができなくて、元軍の大部分は軽装歩兵で戦うはめになった。
対する日本は重装備の鎌倉武士団なので、元軍は非常に不利な戦いを強いられた。
東南アジアでも元軍は上陸作戦に失敗しているので、海戦のことを全く理解していなかったと思われる。
壱岐対馬を長期占領、拠点にしなかった時点で
ちょっと脅かしてやろう程度だったのは明らかだし
人質とったところで一番人の命が安い頃やろ?
武士とかにボコボコにされたなんて記述ないからな、それにこんなSNSの意味不明発言より徹底的に調査した大学教授やサッカーパンチの人らの方が信用あるわ
当時の中国大陸に居た奴等の方が残虐なんだが、最もその頃朝鮮半島には乞食みたいなのしかおらんかったんだろうけどw
海を渡るだけで疲弊しまくった上、予想に反して武士たちが強かで手段を選ばず滅茶苦茶な戦いをしてきたために元軍はは総崩れ指揮してた武将も討取られてボロボロ。
また面子の為と、互いに書状の読み違い(どうも書状内容を敵対するものと勘違いして受け取ってしまったようだ)で何度も戦いをする羽目になった。
元側にとってはリスクだらけの戦争になってしまったというのが事実らしい。
竹槍は調達が用意で殺傷性に優れゲリラ戦の武器としては優秀
本土決戦見越してるなら住民に竹槍訓練させるのは自然な発想かと
飛行機を落とそうとしてたとかいうのは完全に創作
ソースはどこだ?
ないならSNSの意味不明発言とやらと一緒なんだが
神風のおかげで撃退できたってのが日本は神に守られた神聖な国だって言いたい奴のデマだぞw
お前の国の人間は何百年も前から一切進歩してないのかよw
戦闘毎の犠牲者数も判明してるところあるのに何言ってんだ
サッカーパンチは対馬のことだけだから全滅であってんだよ
このころ三国志の話は日本に来てたのかしら?
自衛隊特集とか観たら軍靴の音が聞こえてくるとか言いそうだなw
古今東西嫌がらせの為に相手の食糧や寝所に糞尿を投げつけるのは良くしていたそうだ。相手を空腹にし、外で寝るように仕向けるためにね。
嫌なものは個人の差があれど今も昔も共通なんやな
本当かよ?100人に1人のレベルだぞ、それ。
そりゃ日本の国技の相撲でもモンゴル人は強いし
大半が接収した朝鮮兵で船の生活が長くて士気が元々低かったのもあるよ
鎌倉武士がヤバいのは事実だけど
天候を考慮して戦うって当たり前やん
いや、単に噂のように情報が循環してると感じてるだけ。元寇についてまとめた色んなネット記事やツイートを見たけど、元軍の敗戦記録が具体的に何という名前なのかすら、記されてないし。
忍者は朝鮮忍者のパクリ
日本は昔から強い。わかる?w
そんな事いってんの中国人だけだぞ?
論文じゃなくて記事なんだから参考文献載ってる方が珍しいだろ
文献はかなり多いし載せようとしたらそれだけでTwitterの文字制限ひっかかる
なんで朝鮮忍者だけ忍者って書いてるの?忍者って朝鮮語でなんて言うの?わかんないんだろ?
侍はサウラビってカタカナで書いてるのにwww恥ずかし
今の若者は見る影もなく弱体化したよな
あんなに強くて優秀だったのにどうして
貴方みたいなバカが目立つようになっただけ。わかる?五毛と在日さん?
頭の悪い中2真っ最中のガキが考えそうだなwww
まったく反論になってなくてワロタ
謎専門用語使ってるし
お、無能代表か?
他に最新の研究リプしてるやつのソース探してみたら?
はちまで発狂しても意味ないぞ
ネトウヨだ!って言う奴出てきそうな。
人間なんて簡単に殺せるわ
韓国兵がベトコンの怒りに火をつけたベトナム戦争とかわらんね
・秀吉に攻められ3週間で朝鮮全土を制圧され明国境まで侵攻される
後の清を作ったヌルハチ軍を撃退し、明侵攻を始める直前に秀吉死去で秀吉軍が撤退開始
運よく支配を免れた半島くん
「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、
刀は長くて極めて犀なるものを製り、洞物に銃し、過。但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。
人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」
こっちだと和弓は射程が短いと書いてるけどやっぱり威力は高かったみたいだな
ちなみに「矢は長し」というのが威力のことね
やっぱアジアの血は変わらないんだな・・
完全なチョ.ンでワラタ
こんなことで潜伏解消すんなよw
魏の敗残組が日本に落ち延びてきたという学説があるらしい
日本人が三国志大好きなのはご先祖の物語だからと言われてビミョーに納得したわw
ツシマ本編でも仁が孫子を読むために漢字も勉強したって言ってたし
陳寿の方の三国志なら知ってる人も居そう
昼夜を問わず攻め立てられたから橋頭堡を作れなかったんだよ
堪らず海上に逃げたら台風に吹っ飛ばされた
その後侍は夜襲したりと、侍としての戦いを捨て勝ちに行ってたんだよな
増援は台風で来れないし、上陸もできず海上に貼り付けにされて台風直撃
尚WW2では敗戦側なのに勝った気でいる模様
最初進攻時にソレやって元は問答無用で攻撃してきた
当時の日本は誰が功績を挙げたか分かるように名乗りを上げてから一騎討ちってのが戦の作法だったが、元にしてみりゃ関係ないから攻撃したら『戦のルールも知らない田舎者が!』ってブチ切れたって話
地続きだったらやられてただろうな・・・
実際そうですよ?w
対馬、壱岐は放置され、九州も地元民だけで奪還した。侍が強かったというのはファンタジーで、半農郷士と半分海賊みたいな海運業がしつこく諦めずに戦ったおかげ。
元寇撃退後の防衛体制構築に関しては、鎌倉幕府は場当たり的対応しかできなくて、倭寇による兵站破壊が極めて効果的だった。
その前に蒙古襲来絵詞の由来ぐらい知っとけバカ。
竹崎季長っていう人間の自己アピールの作品で、坂井三郎の「大空のサムライ」みたいなもんだ。
そもそも自分たちを都合よく恰好よく見せようとしてるものなので資料的価値は低い。
国技をモンゴルに蹂躙されてる状態でイキってもしゃーないやろ。
さらに言えば今の韓国人が元の味方なんだから勝てる訳ねえんだわ
日本攻めるの進言したの連中だしな
そりゃ高麗の奴隷達が日本行けば金銀財宝盛り沢山ですぜ
あいつ等雑魚だから攻めこむべきって進言しまくったからですし
兵数は違えど士気も違うし、まあ、勝てんわな
日本攻めるよう進言した奴なんかおらんのだわ。高麗にそんな発言権はない。
お家騒動に苦労したクビライが自分の代で最大版図を拡げて先祖のチンギス・ハーンにマウント取りたかっただけ。
バイトお疲れ様です。
盗賊の 上前はねる 堺井仁
で?ソースは?(笑)
元軍に圧勝する人達もいれば当然負けて敗退した人達もいたんじゃないかね?
なんで全員一緒くたにして語らないと気が済まないんだ?
だってモンゴル軍を名乗ってても自体はレイ○目的の朝○人の集団だったって判明してるし。
古来から国周りに敵が居続ける状態が続いたせいで世界で唯一、核を持つ国に恐怖しない民族になったみたいやね。
ソ連側は戦車や銃を所持、兵数も日本の10倍近くなのに、刀で突貫してくる日本側より被害が大きすぎて、ソ連は日本と絶対戦わない戦略を宣言した逸話が好き。
朝鮮.人は弱いw
あいつらがやったことのエゲつなさは、ベトナムやチベットでの蛮行を裏付ける内容だしね
1000年怨む(失笑)どこぞの半島も、壱岐や対馬に何度略奪や侵略を仕掛けたのか言ってみろと
日本の侍はチビ男
日本人はゴブリン
現代のモンゴル人はJapsより遥かに大きいし強い
南朝鮮のゴブリンが人の言語使ってるんじゃないよ
少なからず脅威を感じたからこそ土塁等の対策を打ったんだからね
後ろ盾の無い無足御家人で恩賞に配慮する必要の無い竹崎が顕彰されたのは、逆に考えれば竹崎ほど勇戦したものが他にいないという風にも考えられるからのう