ショッピングモールにある100円玉を入れると動く乗り物。自分が子どもの頃はなかなか乗らせてもらえなかったなぁと思いながら息子を乗せて200円入れた。200円で息子が喜ぶ姿が見られれば安いもんだと思った。終わった後息子を下ろすと、隣にある乗り物にも乗りたいと大騒ぎした。私は全てを理解した。
— 丸原 (@maruharra) July 24, 2020
ショッピングモールにある100円玉を入れると動く乗り物。自分が子どもの頃はなかなか乗らせてもらえなかったなぁと思いながら息子を乗せて200円入れた。200円で息子が喜ぶ姿が見られれば安いもんだと思った。終わった後息子を下ろすと、隣にある乗り物にも乗りたいと大騒ぎした。私は全てを理解した。
「ふわふわドーム」っていうのかな?
— のり (@RuiWhisper) July 25, 2020
動物とかの形してたりする、空気で膨らんで中に入ってピョンピョン遊ぶやつ。
あれ5分400円とかだったの、入った瞬間泣き叫んで3秒で出たら、係のお兄さんが返金してくれたの思い出しました(笑)
乗れる乗り物全て制覇した後は「もう一回乗りたい!!!」です。
— ダメ母 (@soV5of8At8As8Om) July 24, 2020
欲望に終わりはない。
ムッスコが運転して乗せてくれるのが嬉しくなってしまい、千円以上つぎ込んでたら、オットにツッコまれて我に返りました。
— しぎこ (@7xulTk4xZNdb7SC) July 24, 2020
この記事への反応
・一回乗らせてしまったら最後、、
怖すぎます((((;゚Д゚)))))))
・昔はガチャガチャもやらせてもらえなかったりしましたね。
・小さい子のお母さんが「一回だけだからね!」「お菓子一つだけね!」と何度も煩く言うのは「一回って言ったよね?」「さっき約束したよね?」という「先回りダダこね封じ」を発動させるためなのです。
・姪もこの状態になったので、父が使えるお金はこれだけと教えたら考えて遊ぶようになりました
・初めてコメントします!息子を乗せたら、凄く拒絶されました。楽しむ顔が見たかった...
・なるほど!
ありがとうございます。
私は今、理解しました。
・わたしはガチャガチャバージョンでそれありました...。100円だけじゃ止まらない(*゚∀゚*)
・こんにちは。
息子さんが少し大きくなって、ジェットコースターに乗るとします。
「子どもだけで乗ってはダメよ」というシステムなので、大人も乗ることになります。
すぐに、お札が消えていきます。
・親もこうして成長していくのですね。
・最初が肝心w
親になって親の気持ちを理解する

「加藤純一差別発言まとめ」で検索
それ以上乗せない事で子供は我慢を覚えるんだよ
親の仕事はそれを如何に子供に伝えて子供の将来に繋げるか
それが躾けなんだよ
子供「キャッキャ」
それ餌にしたら言うこと聞いてくれそう
我慢強い子育つとでも思ってるならそれでもいい
あんなもん、乗りたいと思ったことねぇわ
なぜアダルトチルドレンという言葉はなくなってしまったのでしょうか
クレーンとか600円は高い
結局技術ないやつは文句言えない
これは本当だろ
なんの話をしているんだ?子供か?お前か?
ボリンボリンピンコボリンボリンピンコあははおほほむははしひひもんこーもんこーんこーま♪んこーま♪びーちっく☆びーちっく★
いぱっおいぱっおこんまおこんまおボニューボニュー
どんな場面でも我慢するって事は必要になってくる
ほとんど知る由もなかったし、それでよかった
なのに、今はバカな大人共が簡単に自分の考えてる事や子供に対する愚痴をネットにばらまく
子供がそれを簡単に見れるというのに
少しは我慢するとか、愚痴は吐かないようにするとか考えたらどうだ馬鹿親ども
今日は「何を今更」ネタ特集でもやってんの?
なんの話をしているんだ?
クソヲタが空になるまで回してるのを見ると
自分がクソヲタなのが心底嫌になるわ
子供が大人の愚痴を見てどうなるかまでを書けよ馬鹿野郎
全部見てんじゃねえよ
お前みたいな暇人向けの特集でもやってんだろ
泣きのもう一回!
一生のお願いもう一回!
たまーにドヤ顔で順番譲ってくれるヲタいるよ
そんな奴にもお礼を言わないといけないのが親として辛い
全部見なくても記事タイトルでわかんないか?
伏せ字とかしてあっても意味ないレベルばっかしだし
想像力がない君にはわからんか
擬音が違うな
ドヤアじゃなくてニチャアやで
個人的にはパンダが乗り心地が一番良かったな。それぐらい楽しいからなあの乗り物は。
譲ってやってんのにそんな風に見られんのかよ。もういいわゼッテー譲らねえ
そりゃ太るわ
これをすればいいだろじゃなくて人としてちゃんと接しろ
そうだね、朝鮮.人と一緒だね( ^ω^ )
秋葉原通り魔事件なんてその究極系だからな。ガキをキチガイに育てるなら何もかも取り上げるに限る
おもちゃ屋とかででんぐり返って駄々こねてる子供見ると大変だなと思う
子無しか?ならわからんよwww
人の話聞けないなら黙ってたほうがいいですよ^^;;;;
躾(しつけ)と読みます。しつけけとは読みません。
日本語くらいちゃんと覚えましょうね。
ゲームとかは大人になっても出来るからいいけど。
昔の100円のガチャなんてキン消しやスーパーボールみたいな低レベルなものばかり。
表示されてる以外の商品が出てくる「ハズレあり」が当たり前だっただろ。なら300円でハズレなしの方がマシ。
二度と乗らなかったな・・。
今すぐにじゃないと納得してくれない
他のことで気を逸らすしかないな
俺も甥っ子にせがまれて屋上の乗り物乗せてやったんだけどおじさんも一緒に乗ろうって言われて乗ったらすんごい笑顔で何度も振り返るのよ
もう一週お願いって言われて断れるわけねえじゃん
5周して義姉にいい加減にしてくれって怒られた
ムッスコってなんだよ
駄菓子屋の前にあったガチャガチャも10円だったのになぁ
逆に俺も含めて周りじゃそっちのが多かったわ
無条件にOKして理由を伝えず「それはダメ」にしちゃうとギャン泣きコース
そんなモン乗りたかねーよw
乗りたかったのはミニ汽車や車の奴だなどちらも走れる車の方は運転可ネックは高い
フワフワハウスは1人で入った事はない大抵3人以上居るときもっと安かった記憶
まああれもこれも乗りたいってねだったことはない
おじさんも子供欲しいなー♡
壁|ω・`)チラッ
それで子供の感性が上がるなら安いもんだ。
「大人が主役」(子供を一切甘やかさない)の家庭だったそうで
吉本多香美は子供の頃、親に何かを買ってもらったという記憶がまったくないとのこと
↑
俺んちもコレ。遊園地行ったり、玩具買ってもらったことが一切ないわ
「いい子にしてたらまた来れるよ」って教えるのが親の常套句
何も教えないで分かった気になる親は子供をダメにする
教育でもなんでもない
金の無駄だなあって4歳のころ思ってた
小さい子は執拗に同じ遊具で遊びたがる
飽きることを知らないんだと思う
昼に到着して閉園までずっと観覧車に乗っていた思い出がある
何ごとも経験だからw
一回だけを守るイベントやってないと嘘つく子供になりそう
車や汽車なんか普段から乗ってるの楽しいのかよw草生える
何でもかんでも1回、1個、ダメ、約束と制約を押し付けるより
理由を教えることって大切よね
屋台で一切食べたことない俺は友達ゼロ彼女いたことないニートになったが因果関係なんてないだろうな
のせてもらえなかったってずっと記憶に残るから
逆に乗せて貰えた記憶ないって人もずっと記憶に残ってるみたいだから乗せてあげた方が良い
キモすぎんか
貪欲で永遠に言い訳つけてお金をよこせと言ってくる外道。
政府にはこういう心理学を研究して動いてほしいものだ。
どっちが大切か
話半端なところで終わらせて自己完結したの?
乗りなさい」