長篠の戦いの屏風絵に場違いな侍が居ると話題に
長篠の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも言う)は、戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。
決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため、長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。
小学生の頃、なんでか分からないけど長篠の戦いに描かれてたこいつが滅茶苦茶好きで当時描いてた侍漫画の主人公にしてた pic.twitter.com/64Nue1aDKN
— レジェンド兄さん (@legend23dayo) July 21, 2020
長篠の戦いにいる謎侍好きだったってツイートがかなり伸びてたから彼の正体を突き止める為にググったけど全然出てこなくてツイタで詳しい人いないか検索しても全く言及してる人がいなかった。マジで何者なんだ。 pic.twitter.com/maXOi2pY3D
— レジェンド兄さん (@legend23dayo) July 22, 2020
確かに下に足軽(太鼓係)っぽい人たちいるし足軽の一人なのかもしれないすね pic.twitter.com/35EUVV5EHQ
— レジェンド兄さん (@legend23dayo) July 22, 2020
周りが鎧着けてるのに自分は軽装
— ケネス@EFT初心者 (@Kenesu417) July 21, 2020
防御を捨てた攻撃特化...これは人気でる
ピンポイント過ぎてこっちも好きになってきた
— きぬりんご (@kinuringod) July 21, 2020
こいつが好きな奴なんて日本中探しても二人しかいなさそう
— ハリー@柿の種ショットガン (@harry_ksg) July 22, 2020
正体は中間らしい
FF外失礼します。
— J I N (@jintans0924) July 22, 2020
これですかね pic.twitter.com/XZzS6cNuCq
主人の武器や食料の運搬ならびに主人が
下馬して戦う時に馬を預かる役目があるため、最前線に出ている模様
この記事への反応
・てことは今まで見てきた絵は、ちびおじさんの存在すら消されてたんだ
・えーと、そうすると、騎馬武者の数だけ「お世話係」がいたんですかね…戦の風景が変わるなぁ…
・西洋でも、騎士には従者が付き物でしたが、戦国武士もなんですね。
・物資回収マンだったのね…
・ゆ、有能ニキ……
・この中元さんがしたがっているのは横の馬に乗る人…?だが乗っている人がいない…ということは…と思って表情を見ると辛い(違うかもしれませんが)
軽装でも帯刀しているのも興味深い
これはいいことを知りました。ありがとうございます
・ウォーリーを探せ的なヤツかと思ってた
【【カオス】NYアップルストアに日本刀を装備したサムライが乱入!暴れた上切腹】
【【!?】テキサス州で帯刀が可能にwwwwwwサムライの時代が到来か】
そんな役目の人物がいたのか!
初めて知ったわ…
初めて知ったわ…

説明されてるだろ
人数の内訳が戦闘員3割、支援要員7割だからだよ
WWIIごろまでは半々ぐらいだったようだが
今何て言った? つまんない? 君のほうが面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
今何て言った? つまんない? 君のほうが面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
今何て言った? つまんない? 君のほうが面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
関西から西は、馬に乗ったまま戦うやつがほぼいなかったという
じゃあ関東はどうなんだっていうと、本来の意味での馬乗りがいた
「グラディエイター」の最初のほう、
ローマーービクターーーJVCーーーとか言いながら突っ込むような戦い方をした
馬乗りの突撃に対応できなくて西の部隊が散り散りになって逃げてったこともあるという
「いつも馬から降りてばっかいるから、 足の速さを生かした攻撃をされた時に
どうすればいいのか分からなかったのだろう」
と書かれた記録もあると
武田信玄の部隊は馬から降りて戦ってたと記録にあるが?
それは「あなたに向けてつくられたものではない」からです。
この視点を失うと、世の創作物に批判と愚痴ばかりを繰り返す残念な人になってしまいます。
やりもち
関西から西では、馬は移動手段であって戦場ではほぼ乗らない
馬の産地が多いか少ないかの理由により、馬の値段が違っていたし
中部から東北では野生の馬がよくいたので、小さい頃から馬上に慣れていたのもあるだろう
突撃ってポニーでか?wwwwww
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
答え書いてる人居るやん
小さいけど猛獣なんだよな
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
2chで、戦国時代にも馬に乗ったまま戦った証拠出されて逃げたやつだろw
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
まさに「馬に乗ったまま」の騎馬戦が多かったからな
それも集団での騎馬戦
↑また奴らが悪質なステルスマーケティングを仕掛けてきます。今日の13時からVtuberを使うようです。
Youtube配信では信者と企業が特殊な技術を使い複数垢でコメントに工作を仕掛けてきます。
その歪んだコメント欄が動画にずっと残り続けます。もはやデジタルタトゥーです。奴らはそうやって情報弱者を洗脳していきます。考えただけで頭がおかしくなりそうです。絶対に許されることではありません!
ぼくは今、わけあって信者の執拗な攻撃を受けYoutubeにコメントを書き込めない状況にあります。
同士はぼくの代わりにこのゴミの評価の湾曲を止めてくださいお願いします!
俺もまず捨丸が思い浮かんだ
衛生兵おるとかアメリカだけじゃなかった
Google検索の検索機能が今もうほとんど
「含まれない 含めて検索」
「調べてみましたが、わかりませんでした、いかがでしたか?」
ばっかりだから別におかしくはないと思うよ
そんな言い方ネット民が無教養みたいになるじゃないか
「長篠の戦いに変なやつおる」
ポニーだからってパワーや速度が無いとでも思ってるんだろうか?
むしろサラブレッドのほうが走破力がなさすぎて、軍馬として劣等種だぞ。こんなもん常識レベルの話。
黒子のあるやつな
鉤爪つけたでっかいやつも
人類史上最大の版図を築き上げたモンゴル帝国騎兵が乗っていたのポニーだしな
普通にアラブ種乗ってたんじゃね?陸続きだし
体重でイノシシの倍だけどな
(´・ω・`)
( ´・ω・` )
( ´・ω・` )
そら、小姓みたいな使用人従えてるのもいるわ。
なんかロマンを感じるね
武士一人ひとりがチーム制だったってまだ知らんやついるわけ?
つまり〜という事なのですね、ありがとうございます。とか書いてる奴の理解力の無さと知識を貯め込んだと自身は認識してそうなとこがヤバい
戦場にはこういう侍の世話や馬の世話、武具を運ぶ人がいたのです
騎馬武者一人には大体5人はついていて、そのうちメインで戦うのは主人ですが次に戦うのが二人ぐらい
残り3人は普段は全く戦わない人です。この画像の人はその戦わない人でしょう。
一応前線近くにはいますが積極的には戦いません。
日本の戦だから成立したのかな?
外国だったら真っ先に殺されている。
弾しか渡されなかったロシア兵か
な、なんだってー!!!
交戦協定なんか文明世界ではどこでも存在する
活躍させてしまってスマンな
そもそも三段撃ちは江戸時代の二次小説の創作、織田側の鉄砲の数は信長公記に千挺とあるのが後世の誇張で三千挺に増えた
この屏風はそんな三段撃ちvs騎馬隊突撃という虚像から想像して描かれたので考古学的価値は低いんだわ
どうやって戦ってたと思ってるんだ
無双シリーズみたいに後ろに指揮をする武将と前に戦う武将、兵士は太鼓で指示されて戦うって感じ
兵站抜きで戦う気なのか…
さすがやでぇ
そもそも本当に三段撃ちするなら上手いやつだけ射撃要員で
あと二人は弾込め係だよね
当時の馬は何気に大型種やで
射撃上手いやつが撃つ担当でいいやんと思ったことごあるが肝心の撃つやつが矢でやられたら終わりなんよね
いかにも人付き合いの下手な嫌われ者っぽい意見だなぁ
在来種は馬高130cmくらいはあるらしいからポニーと言っても想像以上にでかいんよな
普通思い浮かべるポニーはシェットランドポニーで馬高100cmほどで、サラブレッドが160cmくらいなので、
戦国時代の馬はいわゆるポニーとサラブレッドの中間くらいの大きさ
ということをなかなか理解してくれない人がいるのは嘆かわしい、24とか
負けて軽装で戦場に出るって結構有名な話だろ?しかも軽装のやつのが活躍したって話も
あれに乗ったまま戦えるとも思えないし、前線に行くまでの体力消耗を抑えるための移動手段でしかないと聞いたら、納得だわ
ろくな勲功にならない小者だというアピールなんじゃね?戦場に出ている連中は金稼ぎが目的のやつがほとんどなんで無駄な労力を割きたくないやろ
これだけ軽装だと流れ矢とかに当たったら知らんけど
武士としての習わしで、プライドでもあったとか。
などと考古学者ではない素人が証言しており、説得力は無い模様。