昔から学校では、「最後までやり抜くこと」「あきらめないこと」が大切だと教わってきたけれど、大人になって気づくのは「いかに上手くあきらめるか」も大切だということ。
— 外科医けいゆう/山本健人(Takehito Yamamoto) (@keiyou30) July 28, 2020
合わないと思ったら手を引く、向いてないと思ったら方向転換、こういう「器用な撤退」ができる人はストレスが少ない。
昔から学校では、
「最後までやり抜くこと」「あきらめないこと」が
大切だと教わってきたけれど、
大人になって気づくのは
「いかに上手くあきらめるか」も大切だということ。
合わないと思ったら手を引く、向いてないと思ったら方向転換、
こういう「器用な撤退」ができる人はストレスが少ない。
大人のトライアスロンの大会だと、冒頭にある代表者的な人の挨拶は「最後までやり抜こう」ではなく、「やばいと思ったら棄権せよ」「あきめる勇気を持て」であることが多いように思う。
— 外科医けいゆう/山本健人(Takehito Yamamoto) (@keiyou30) July 28, 2020
参加者が無理をして健康を損なわないよう、最後までやり抜くことだけが美徳ではない、とあえて釘を刺す。
この記事への反応
・損切りや勇気のある撤退やデータ集めとしての
検証に伴う負けのあめの諦めと、
結果を省みずに放棄して終わった諦めは全然違うもので、
前者は難しいことですが
積極的に活用すべきものだと思っています。
・自分の意思で選択する、
ということと一緒に
執着せずあきらめる、
ことの大切さを子どもの頃から
しっかり学べるといいですよね。
・負けちゃうこと
投げ出しちゃうこと
逃げ出しちゃうこと
信じないこと
ダメになりそうなとき、それが一番大事
・本当にその通りです。
日本の教育は皆一律同じことさせてできてもできなくても
最後までやらされるので
これからの教育にあわなくなってくるんではと思います。
・やれるところまでやってみよう。
本当に嫌なことからは逃げていいんだよ!
って教えるのも教育。
・「努力すれば結果がでる」ではなく、
「努力しても結果がでるとはかぎらない。
でも努力しないと結果は出ない。しかもいろんな努力の仕方がある」
ので、さっさと努力の仕方を変えましょう
・見極めて、撤退する勇気をもつことって、
ホントに大事ですね!
子供のうちは諦めない心も必要かも知れんが
大人になると守るものも多くなるし
むしろ撤退スキルの方が重要かもね
大人になると守るものも多くなるし
むしろ撤退スキルの方が重要かもね

↓ バカウヨの集団が老人に対し集団暴行した時の動画
【決定的証拠】無抵抗の老人を殴り蹴る在特会
検索
任天堂さん・・・
出来るかどうかは一度やってないと判断できないから
諦めんなよ!諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!
ゴキブリだが王者任天堂に勝つことを諦めた
無条件降伏する
オッズに合わなかったらやめるのが正解
撤退を覚えると撤退癖がつくからな
そういう奴は言い訳だけして何もしなくなっていく
問題はあってるかあってないかじゃなく、ちゃんと見合った報酬がもらえるかどうかだ
今は相手しててもなーんも怖くない
なにも成し遂げられない無能が出来上がるから教育は正しい
ソースは俺
学校だと諦めずに頑張る方がいい結果が出ると思うよ、社会と違って選択肢なんてないんだからさ
死ぬのは生命の義務だ
生きたいは甘え
「幸せ」という概念ではそうだな
でも例えば、カーネルサンダースとか
65歳ほぼ無一文からケンタッキーのレシピを
1000店以上断られても諦めずに
アタックして成功したヤツもいる
だが結局じぶんのために働いてるってことを忘れないようにしたいものだな
いかに上手くあきらめるか 「も」 大切
いかに上手くあきらめるか 「も」 大切
当時の伝記なんて盛りに盛ってるだろ
あきらめろ
”が”ではなく”も”であるってこと
そしてその判断・見極めをすることは基本的にすぐ逃げようとする子どもには無理
だから子どもには諦めるなと教えておくくらいが丁度いい
大人になったら自分で考えろ、と
敗北者がなんかほざいてやがるw
こんなの言葉狩りと同じレベル
それはちょっと違うんよ
成功するまであきらめないのは確かだが、うまくいかない事業にいつまでも固執しないでキッパリ見切りをつけて新しい事業を立ち上げたりしてるよ
お前より面白い奴はお前以外の人間。
取捨選択してると思うけどなw
オリンピックといい、アベノマスクといい、GoToといい、
日本政府は全く損切りができていないがな
本当傍からみてて無能
涙拭けよ
簡単に出来てしまうからこそ、諦めずにやり抜くことをわざわざ教え込む必要があるって気づけよ
猛将は世にいくらも居るが、2万の軍勢の内15000も撃ちろればそのなかにまあ猛将の首がある。
だが、信長公の場合はのこりの5000に必ず生き残っている。それがあの方nお恐ろしいところだ。
とかなんとかだれかがいっていたそうな・・・・
こいつが子供の頃の自分をもう忘れてるだけだよ
子供の頃からずっと取捨選択してる
諦めずにやり抜くこと
の上に、
上手く諦めること
がある
上手く諦めることだけやると、定職ついてない人たちになる
1万人の共感より
20人の創業者の声の方が知りたいわ
転職するやつにろくなやつはいないと判断する日本は正解
そして次の試合で勝つ
結果を出すにはある程度辛抱が必要な事もあるんだよな
なかなか結果が出ないからってさっさと研究とか打ち切ってたら、ノーベル賞なんて一つ取れなかっただろうしな
ゆとりやな
逃げずに立ち向かっている人を馬鹿にするのうになっちゃお終いよ
大人になったら「自分を過信するな」を自分で学ぶもんだ
頑張ってやり切る事と合わせて、目標を小さく多く立てることが重要だとも思う
都合よく成功している姿だけを目にするからだよなあ
そうやってインパール作戦が強行されちゃうんだよなあ
可能性があるのに諦めるのはただのバカ。
運要素の強い創業者なんか参考にしても意味がない。
常に100パーセントで動くより、常に70パーセント程度で動いてた方が結果的にパフォーマンスが良い
頑張りすぎているやつに言う言葉であって頑張らないやつに言う言葉じゃない
最後まで諦めなかったが勝てなかった、という経験をしておかないと
大人になって諦め時の見極めがつかないからってことだと思うよ
だからどこで見切りをつけるかが大事
諦めずにとは言うけど結果を出すまでに一つのやり方に固執していた訳でもないし
何かしらのやり方で小さいなりとも前進はしたんだから続けてたんだし
呼ばれて既に出発していて誰もいないようなホストは大概最初に死ぬ
モブの処理もしないは撤退も出来ない敵に誘われるまま突っ走る死に急ぎホストこそ最初に死ぬ
指しゃぶって4人揃うまで待たされたのに出発して5秒で死ぬホストとかざらにいる
子供の頃に言われたことをそのまま大人になって守り続ける奴はマヌケとしか思えん
子供に「諦めるな、最後までやり抜け」って行ってるのは、諦めない限り結果が出るような事しかやらせてないからだよ
それすら満足にやり抜けない奴が社会に出てどうにかなると思ってんのか?
さすが底辺
何で「諦めない=一つのやり方に固執する」なんだ?
諦めないから色んなアプローチを試すもんだろ
逆に一つの方法で失敗してすぐに諦めちゃうようじゃ何の結果も出せないっての
社会で必要な事、問題を解決する事。
社会に出て問題を解こうとしても問題は解決しない。
異常な労働観を持っているのが日本人。
支配者にこれほど都合の良い人種っていないよなぁ、特攻してしににいけっていえば死ぬしな(笑)
っておかしいよな 何かしら成果はあるもんだ
つまり、敵を知り己を知れば百戦危うからず、ということ
松岡修造さん
どう言うかな。
子供は大人みたいには割り切って考えられないんだから何事もすぐ諦めないって気持ちを育てるのは大事
大人になってからは取捨選択できる判断力があるんだからそれでいいじゃん
昔の日本はそうしないと生きていけなかったからだよ
戦後から半世紀続いたぬるま湯生活ですっかりボケちまってるけどな
残念ながら今後の日本は確実に「異常な労働観」でないと生き抜けない時代になるが
それに賛同するアホも多いこと
特攻隊を侮辱するなよ
腹立つな
(´;ω;`)
そうなるやつもいるって事だよ
一つのやり方に固執=諦めないってなるやつもいれば、求める結果の為に様々なアプローチをする=諦めない
と考えるやつもいる
大体失敗するのは一つのやり方に固執して諦めないとか言ってるやつなんだし
年取るほどモチベーション維持する脳が衰えるからストレス耐性なかったらもうあとは死ぬまで全てが目減りしていく人生だぞ
諦めずにやり続けるしかないってのも多いと思うがな。
でも、子供に教えることじゃないだろと思う
特攻隊について調べれば調べるほど、上層部も現場も馬鹿にしたくなるけどな。
日本人の異常な同調圧力が産んだ、思考停止に陥った悲劇。
馬鹿には馬鹿といってあげるのが優しさやで。同じ過ちを繰り返さないためにもな
一握りの成功者の陰には無数の夢破れし者たちがいる
中には生活や人生を犠牲にして早くして死んだりする連中も多い
大人になると全てが自己責任で失敗のリスクが大きいから引き際も大事ってだけ
学生はそんな事分からんもんなあ
そうしないと他人と同じ努力をしても伸び幅が小さい、つらい経験をするハメになるだけ
それは失敗体験にもなる
何を諦めるべきなのかそうじゃないと判断出来ない
むしろそっちの方が多いからこのツイート賛同されてるのか
ダメになりそうな時 それが一番大事
まったくイラつくぜぇ
最初から諦めずに対策を徹底した2ヶ国(ニュージーランドとタイ)だけが安全国になれた。
早々に諦めて舐めてかかった国は欧米や日本みたいになった。
だいたいどうにでもなる学生時代にやるだけやってみる経験もさせず逃げること優先させてどうするよ
良い例えじゃねえの
これができないと損失がとんでもなく膨らむからな
でも1つの事に打ち込むストイックさを美徳として讃えてしまう日本の風潮も、撤退の判断を鈍らせてる一因だと思う
そんな人に諦めることも大事なんて言われてもね
日本人は頭のおかしいことを誰も追いつけないレベルまで極めるのが生き残る道だと思う
モノづくり日本は実は間違っていなかった!
同感、記事名伏せ字とか、記事閲覧数稼ぎにしか見えない
しかもここは誰も何も言ってないが、全く無関係のサムネが、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も事ある度に全く無関係の記事のサムネにするもので、
はちまとオレ的はこのサムネをはちまは例の肺炎記事であっても、
オレ的ははちま未確認の変種を恐らく2019年03月03日22:00以降事ある度に、
はちまではこのキャプは2019.12.31 11:30記事が第1号で2020.7.24 15:20記事が最新の確認でmtmblgsmnmtm個別ページ化著作権侵害サムネ年内単独3位の25記事目_月内5記事目_2020年1月から7ヶ月2019.12.31 11:30第1号記事から8ヶ月連続_1日に2記事1度_2日連続2度_例の肺炎記事4記事
オレ的の件からこっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った、詳細を書いたら弾かれるので、mtmblgsmnmtmにてサムネコード「OTHER-VOCALOID-AKN-LYRICS」と付けているのでそっちを見てきてほしい
投げ出しちゃうこと
逃げ出しちゃうこと
信じないこと
ダメになりそうなとき、それが一番大事
真理だなあ。元の歌詞はブラックだな
上昇することを諦めたら落ちるだけだぞ
年収だの地位だの名誉だの、大きなものが欲しいならちょっとやそっとで諦めてはいけないのも確か
そこらへんはどういう人生送りたいかという指針次第で、結局人生設計大事って話だな
利益は出ないんだよね
結局最後まで我慢した奴が勝ってるよ
諦めたら終わり。
逃げても病院側が守ってくれるからね。
夢なんてさっさと諦めないと、生活が困窮して病んで人生おわるだけ
擁護派が湧いてきたようなw
むしろニートは、不器用で諦めずに夢を追ったりブラック企業を信じた結果、転落してニートになってるやつがめちゃくちゃ多いぞ
でも完成させるのってのは本当にしんどい
まぁ、その元の歌詞の歌に関しては、歌ってた本人が全否定する歌を発表してんだけどね
最近こういうの多いけど、日本人をダメにしようという情報工作に惑わされないで
引き際を覚えるのは社会に出てから、失敗が許される新人のうちに身につけるもんだ
こんな話題で持ち上げるとバカなガキやヒキなチー牛どもが努力しない言い訳にするだけだ
その点、自分にあってないだの、こんな仕事したくないで落ちぶれてる高学歴ニートときたら
「無理しなくていいからね」
「よくあきらめた!えらい!」
こんな言葉でどんな人間が育つというのだ?
辞めどきも分かるけどな
逆に諦めるかよと思いたくなる反面教師
諦めないって言った時点で柔軟性が無い合理的な思考ができないおかしな人間になるよ
生きる事以外は、どんな目標でも諦められた方が良い
吹雪の雪山で山頂目指すのはただの馬鹿
一番大事なのは努力する価値がないと思えることには
角が立たないよう適度に手を抜いて及第点で切り抜けること
何も全てに全力でやりきる必要はない
でもすぐ撤退してゴールしないのは絶対ダメ
べつに生きることを諦めても良いだろいい加減にしろ
子供は直ぐに嫌な事から逃げる、投げ出すからこういう教育で社会的な人間性を育む。
人間性を育めず大人になったのがコドオジ。
キチンと人間性が育まれ、子供と大人の社会性が身についたのが一般的な人。
単純に何事も経験したほうがいいだけだよ
周りを油断させたり足を引っ張ったり自分だけ最大限の利益を得ようとするやつに多い
あれ?俺のことじゃね
誰でも適う物を言っているからね。
諦めるのは勇気がなくても諦めるだろ、
前日のテスト勉強とか夏休みの宿題とかさ。
ニートは明らかにいつまでも夢を諦めきれない側の人間やろ
漫画の中の臭いセリフを信じたまま体だけ大人になるから落ちぶれる
諦めない=求める結果
柔軟性ってのは結果の変化、臨機応変とはプロセスの変化
諦めると結果を常に得ることが出来ない人になる
生きる上で諦めないという事は必要
引き際も大事だけどさ
敵陣中央突破して撤退とかできるようになるからな
ほんとこれ
実社会において要領がいいと呼ばれる人間
最後まであきらめない者が成果を得る。
子供(とこどおじ)は20%未満で諦める奴が多いから
学校の教えはとりあえず正しい
五毛って極端例で反論するの好きよな
でもその論法は逆の極端例を出されたら終わりだよ
こういうのもギリギリまで諦めなかった結果なんだよなぁ
諦めない事の罪も考えないとね
まあ諦めたときに反省はできないと進歩しないけどね
本当に合わない場合はさっさと撤退した方がいいし、合う所を伸ばした方が効率がいいんだけど
負け組一直線
実際のところ努力もしていないのにあきらめるような大勢のクズが同じかよ...
やるだけのことをしてから別の道を探しだした奴に失礼な話だろこれは...
別のことをガッツリやって成功、というのは良く聞く
最初からひょうひょうとやって
成功した有名人ってあんま聞いたこと無い
正しい報告ができないような企業体制の問題だろ、意味わからねぇ話を始めるな 馬+鹿
他人との戦いの時はそうだな
自分との戦いの時は逃げたら人生終了だけど
貫き通すのがよかったか、早めに逃げたほうがよかったか、それがわかるのはずっと後になってから。
もう後悔の無いように自分で選ぶしかない。
わかりやすくていいね
だから正しい報告=諦めるしかない、なのに諦められないから問題が起きてんだろ バーカ
でも、日本で自殺が一番多いのって40代の中間管理職だって知ってるか?
お前らも今どんなに人生うまく行ってても、コロナやインフルエンザに罹って死ぬより遥かに高い確率で40代で自殺するんだよ
世の中にはね、「あの時諦めておけばよかった、でも諦めるにはもう遅い」って年齢があるんだよ
そして気づいた時には潰しがきかない年になって行き詰るハメになるからな。
自分なんか信じない方がいい。
努力が足りないのは大部分の人間
なので学校では努力するよう教えるのが正解
本当に頑張ってる奴は平均以上ぐらいは行くよ
成果が出ないなら才能不足より訓練不足を疑った方が良い
諦める、ではなくそれが失敗かどうかの見極め
その程度の覚悟しかない物事を頑張ってやろうとしても、しんどいし身につかん
夢中になってやれること、のめりこめる物事を見つけて、続けることのほうがよっぽど大事
結果として仕事に繋がったり、人生がより充実する。
お前ら全員、廃人予備軍だからな
何言っても聞かないんだろうけど
ガキはこういう一見魅力的に思える戯言を真に受けるなよ
それは才能が有る人間を引き出す時に使う言葉なんだよな
根本的な核の部分では間違ってないと思うけどね
俺は実際に
努力したおかげでニート卒業出来たしなあ
取り返しがつかない年になれば諦めた方が良い
才能のない奴は一度レールから外れるとやり直しにスゲー努力が要るけどな
起業できる奴はそもそも何度かやり直して成功する方が普通
それを小学生に言うにも違う気がするわ
子供には最後まで頑張れでいいんじゃね
努力なんてやるだけタダなんだしとりあえずやっとけばいい
当たれば儲けのノーリスクハイリターンよ
いいわけにしているだけ
いっぱい働いていっぱい納税して日本を何とかする所存だわ
お前らニートなんだったら俺が養ってやる
なかなか方向転換出来ない人は他の道を開拓できてなかったりするからなあ
企業ブログも撤退すればー?
今はほぼ有事だし五毛を疑われるわな
日本がいつまでもダラダラしてるから
米軍が尖閣にミサイル基地を作るって言ってるような状況やぞ
日本じゃかすりも報道されんしな
如何にそこに近づけるか、どの程度妥協出来るかを考えて仕事を進める。
出来ない事は出来ないので、そこを自分なりに説明できるスキルも必要。
上手く逃げるようになる
個人の問題なら諦めても良いけど、
仕事だと他の人が尻拭いをさせられる。
諦めるんなら1日でも早い方がいい。次があるからな
10年たってからやっとあきらめた奴なんて悲惨やぞ
ただし「次」ってのは弱くてニューゲームだから
リセットボタン押す前に手持ちのカードは確認しろよ
自分だけレベル1に戻るやつな
ただしスキルは持ち越せるから転職前には資格取れとか言われる
じゃあお前は自分の子供にそう仕込めばいいよ
どんな堕落マンになるかは知らんけど
日本では「諦め切れない」だけの真面目系クズがのさばってるからな
諦めない若者は、そいつらを使う側にとっては都合がいい
でもそれを成功体験にした老害が量産されるデメリットが大きい
実際に社会に出ると絶対諦めないマンの尻拭いをさせられるケースのほうが多いぞ
そもそも人生に置いて目標なんてのが見付かる人間なんて1割入れば良い方だろ
神様に与えて貰えたような運の良い人間であると同時に人生を潰す呪いにもなる
どちらにしてもどうしても要領悪くなるというものだ
諦めてしねはちま
引き際は大切だけど何でもかんでも合わないで放り出してりゃ何者にもなれない
重要なのは「撤退すべきか続けるべきかを冷静に判断できるようになる」ことだと思う。どれだけ時間や労力、資金をかけられるか。実現できる可能性がどれくらいあるか。成功して得られるものの価値
考慮することはたくさんある
自分の能力がその仕事をやる上で足りてないかどうか分からん奴多過ぎ
自分で考えるのも大事だがいくら考えても今の能力では進めないってわからず無駄に時間使っちゃう奴多いんだよな
自分で考える時間区切ってわからなかったらさっさと聞けって思うわ
なんで合わないのか解らずに辞めてるからだろ
なんか辛いから辞めますとか無駄に続けるよりたち悪いわ
頭では解っていても周りが我慢してやっているから自分がおかしいんだって我慢しちゃうのが問題
わかる奴なら3日で終わる業務を諦めない奴が必死に時間かけてやって気が付いたら納期1日前に進んでないことに周りが気付いたりな
一人目のリーチだけじゃなく二人目以後を意識した降り方をできる
諦めずに最後まで頑張ったけど、結果的に駄目でしたは、何もしていないと同じか、それ以下だからな・・・
じゃあ何て言い換えるかって聞かれたら上手い言葉が出てこないけど
適当の本来の意味は「適切で妥当」だから強い
作りきって試行錯誤することで伸びる
諦めろも呪いだな
ケースバイケースだなぁ
1位を目指すのか、そこそこ食っていければいいのか
前者は少なくとも諦めたら到達できないわな
そういう奴らばっかりいれば、
あきらめない奴は楽々と好きなものを手に入れることができるからw
お前が人生のどの辺にいるのか知らないが
普通はな、その過程で手に入れたものが、その後の人生を支えてくれるんだよ
お前はそうした学習をしてこなかったんだな
収入もどんどん下がり暮らしもどんどん苦しくなり
最期に逃げ延びた先はナマポ廃人ワールドだよ
それでも良ければ逃げてどうぞ
一般レベルより不細工で演技経験もない普通の声の男性が声優目指す学校へいくとみんな馬鹿にするだろ
努力した過程は大事だし、夢へ精進するのを笑ったり否定するのは間違っているが
じゃあ彼が声優になれると思うか?といえば皆で無理というしかない。過去の実績で0.0001%はあるから応援するよとは言えないだろう
バランス感覚出来てるやつは両方上手く使いこなしてるよ
俺は無理だが
事故を慰める社畜の姿
どっちかって言うと自分のために妥協する努力も必要って感じ。大事なのは自の目的であって方法じゃないって話で、諦めるのが正しいってのはだいぶ違うと思う。
大人は自分のリソースわかってるんだから、やれるだけで十分
逃げ癖がつくだけだよ。自分の人生振り返ってみろ。
豆腐メンタルに配慮してんのか、最近頑張るなとか逃げていいとかそんなんばっかだな。
というか日本に限った話じゃないと思うぞ
ただし大人になった後のことは知らん
そのくらいは自分で考えろ
未経験の分野でも興味があったら安易に手を出してみるというフットワークの軽さ
この二つが揃った人間が最強だと感じる
なんでもやりたくない事から逃げて良い免罪符やないで
加減を知るのに必要でしょ