これぞ、これぞキン肉マン作者という模範的解答、大草原 pic.twitter.com/wttIYOzxAW
— モチロン(筋肉書道研究家) (@motiron29) August 4, 2020
これぞ、これぞキン肉マン作者という模範的解答、大草原
読者「質問です。このスカイマンの隣りにいる超人はなんて名前ですか?」
ゆでたまご先生「知らん」
この記事への反応
・知らんマン
・梅干しマン!
・ブレない姿勢
・七人の悪魔超人登場の際にいたケツの超人とか。
・ほぼアシスタントさんが作ってるんじゃないの?
だから知らんwとか?
・そもそも、キン肉マンのライバルや仲間超人たちの
ほとんどが読者から募集したものだからな。
拉麺マンやブロッケンJr.の父のブロッケンマンも
読者投稿から選ばれた。
・流石ゆでたま先生!イメージ通り!
読者質問で知らんって答えて
大絶賛される漫画家なんて
ゆでたまご先生しかいないだろwwww
大絶賛される漫画家なんて
ゆでたまご先生しかいないだろwwww

豆な
知らん。
素顔隠す理由があるんかね?
じゃあ、他の漫画家は一コマだけ出てきた登場人物に名前をつけてるかって話。
ここで適当に名前をつけると面倒なことになるからな
おっさんが餓鬼だった頃のホープだからな
ここから無名超人シランとして短編読み切り描くまでありうるからな
素顔は男前すぎて直視できないほどだぞ
キン肉星の伝統だから
いや普通はおかしいが、あの2人ならあり得るな。
作画に任した結果ラーメンの「お花畑にいる植物拳士」という面白すぎるコマができたわけだし
いちいちモブ全部に名前つけてる人居ないだろ
モブならまだしも、さすがにタオパイパイ忘れてた時は、マジかコイツ……って思ったよ
ワンピースは有り得るんだよなあ
ぼろ儲け
王位争奪編後の続編が面白いのに…
二世?知りませんね
700
キン肉マンおまえの負けだ~!
鳥山明「知らん」
武論尊「知らん」
原哲夫「知らん」
筋肉マンのゆでたまごって未だに上手くなってるから初期からすると
ノビシロヤバすぎる
読者はこういうおおらかなゆで先生を愛してるんだよ
マスク外す事で顔が光って攻撃出来るからな
マジレスするとキン肉族の掟で素顔を見られたら死なないといけない
鳥山はブロリーの存在すら忘れてたからな
映画の為に描き下ろして書いたキャラでかなり人気もあったのに
キン肉マンが地上にいる理由なんか書くたびに変わってたぞ
和月「イケメンが顔隠す理由なんてないやろwww」
読者「外印ジジイとかアホかこいつwww」
和月「ムキー!キラキラのイケメンにしたるわ!」
復活を待ってるんだが
自分の連載作ですらそのざまならドラクエなんて思い入れの欠片もないんだろうな
12なんていらんのや
キン肉星にママがいるんだからまあいるんだろうけどメスってほとんど出てこないな
カニベースくらい?
えー、そんなに多くないやろ?(※ゆでの考えた超人が)
子供のころ見てたキン肉マンと全然違う
あとは王位争奪戦のキン肉マン亜種
キン肉マン新シリーズ書くために逆に少し画力下げたとか言ってたのスゲエと思ったわ
ロンズデーライトパワー使った悪魔将軍とか手が込んでて本当にすげえわ
必殺技が、ビックリすると肛門から内臓ひっくり出す大技。
弱点は、軽く湯通しされる事。
昔の少女漫画24年組の人とか一コマしかでないモブキャラの為にスケッチブック半分使って設定を
いいえ、初登場時ですでに6本ありました
その後テリーマンとの試合の場面の「途中」から急に二本になり
あらためて生えてくるというサービスを見せてくれています
これはいい話。
人気ランキング次第ではベンキマンが外伝の主人公になるくらいだからな。(実話)
ソルジャー
ブロッケン、阿修羅、牛、忍者
島本は確かにキン肉マンが嫌いだけど
マッスルリターンズの一件で集英社出禁になってた
ゆでたまごの大恩人でもあるんだよな
島本がいなければ二世も始祖編もなかった
島本は死ぬまで新人漫画家のままなんだ。
高橋留美子やあだちみつるにも言いたい放題だぞ。
これは本当松
創作物じゃなくて別の世界、みたいな設定なら作者が世界のすべてを知るわけはないからな
創作でキャラが勝手に動き出すみたいな話をよく聞くが、ゆでの場合キャラが勝手に発生するまである
すげえ、特定班が本気出した。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・ゆでたまごの「中井」が描いたので「知らん。」
・当時のアシがテキトーに書いたから「知らん。」
・超人「シラン」
普通は、覚えてない、だろ。
いや、知らんで合ってる
知らないものは知らないだろ
ランチさんは天津飯の後おっかけていなくなったって言ってたぞ。その後は知らんだろうけど。
20年後も変わらず鬼滅を絶賛しているであろうキミ達の未来の姿だよ
そして令和生まれキッズから「昭和も平成も同じ化石なんだよジジイw」とディスられるわけ
そもそもキン肉マンってウルトラマンをモチーフにしたギャグ漫画だったらしいが
先を考えてないと返されそうな安心感
頭が黄金のマスク ボディが悪魔6騎士の設定はどーなったん?
最初から名前がないということに気づけないくだらなさ
島本和彦先生のそれはそれ!に近い
要は読者を深く感動させれば作者が大恥をかこうが漫画家としては大成功なのだ
その少し前にジャンプで藤田まことと対談してたから嫌な予感はしてたけどまさか本編に出るとは思わなかった
これぐらいはっきり答えるのが正解
公式のスピンオフ小説ディープオブマッスルで主役に抜擢されてボックマンって命名され
最近やってたキン肉マン酒場にも背景に飾られし、学研の超人図鑑にもちゃんと載ったされたという稀有な例があるんじゃ
この漫画は身体をバラバラにされて死んでも五体満足で復活出来る事が出来る
最初に出たゴールドマンは首だけの状態で生きてて胴体が無かったからボディを悪魔騎士で作って悪魔将軍になってたが
続編で復活したときはゴールドマンが五体満足で生き返ったので自前の肉体のみで悪魔将軍になった
ちなみに本来の肉体でも硬度0の軟体ボディが出来る
元ネタのバイキングマンがかっこ悪いってゆで先生が急遽差し替えたのが今の姿なんだ…
読者投稿発表の時は結構かっこ良かったと思うんだけどなバイキングマン
島本は漫画評論家が趣味で描いてるだけだからな
(´・ω・`)
悪魔将軍の原型は読者投稿のバイキングマンなんだけど、悪魔将軍ほどかっこよくない
将軍に関してはブラッシュアップした作者のセンスが純粋に凄い
どっちにしろくだらないことには変わりないし、こんな漫画面白いと思って今も読んでるやつってこどおじでしょ?