レコード未体験という十代のお客様から「なんでレコードって回ってんですか?」と尋ねられて絶句。
— サウンドパック本店(中古レコード・CD) (@soundpak) August 2, 2020
スマホ世代にとっては「回る」ことと「音が鳴る」ことがイメージとして繋がらないのね。
こちらの説明に逐一「スゲー!」って感心する様を見て、蓄音機を初めて見た昔の人こんな反応だったんだろなと。 pic.twitter.com/3i6lhL3s9g
レコード未体験という十代のお客様から「なんでレコードって回ってんですか?」と尋ねられて絶句。
スマホ世代にとっては「回る」ことと「音が鳴る」ことがイメージとして繋がらないのね。
こちらの説明に逐一「スゲー!」って感心する様を見て、蓄音機を初めて見た昔の人こんな反応だったんだろなと。
こちらにしてみれば電話機で無限に音楽が聴ける現在の方が「スゲー!」って話だけど、彼らにしてみればそれは「そういうもの」であって感動はさしてないように見える…。
— サウンドパック本店(中古レコード・CD) (@soundpak) August 2, 2020
なんかここから深い話できそうな気もするけど、たいしたこと言えなそうだからやめとこう。
「回る」事って全ての基本なんですけどね。
— 夜の視聴覚室2 (@massa_yoshida2) August 2, 2020
宇宙から説明しないと理解して貰えないかも?
ま、わたしの場合は常に飲み過ぎて目が回ってますけど😅
音声データの保存部分が磁性塗料を塗布した円盤からフラッシュメモリに置き換わり、磁気ヘッドがメモリコントローラーに置き換わりました。 pic.twitter.com/y4fyLimkfP
— ユウキチョウ (@cho40827161) August 3, 2020
初めてラジカセで遊んだ幼少期の自分は
— タ凪観光 秘封蓮花蝶B-19 ⚡JS2BQJ⚡ (@TH8901_422MHz) August 4, 2020
マイクで録音した自分の歌を聞いて
「すごく気持ち悪い」
と思ったんですが
初めてエジソン式蓄音機を知った当時の人々も同じことを思ったんだろうか、などと。
そしてMP3録音の今の小学生も
この感覚はきっと一緒……だよなと。
この記事への反応
・蓄音器の構造って学校で習わなかったのだろうか?
・ロストテクノロジーは発明に等しいのか!!
・逆に初めてCDやDVD見た時は
スゲェー!って感動したなぁ
・なんで回ってるの?って聞かれたら
モーターで回してますって答えたいw
・CDも回ってると知らなさそう。
・レコードプレイヤーを実際に使ったことはなくても、クラブDJシーンを通じてレコードはどういうものかはかなり下の世代まで浸透していた(むしろ物理ディスクはLPのみというケースが増えてきた)と思っていたら、それすらおっさん文化になっていたということなのか…
・20代も知らない人は知らないかもしれない。レコード実物見た事は少なそう。デジタルネイティブ!
・A面B面とかも分からないんだろうな
昔の人は正座してレコードを聴いたもんです。
・知り合いの某ライヴハウスでは、バイトの面接の際にアナログプレーヤーでレコードをかけられるかテストするそうだが、先ずランアウト・グルーヴに針を置く人が意外に多いらしい。それはCDが内側からデータを読み取るという情報の元になされているのかも知れない。
・説明を受けられた子たちは、知る機会があって幸せかも。
CDやMDも使ってない世代からすれば分からないだろうな

恐ろしいことに職場にはカセット知らん世代が入社し始めてる
普通に生きてたらどういうのかくらい知ってると思うけど
それ歳を食ったら保守をこじらせた老害になるぞ
深いことを言ってみたいだけの厨二病に現代機器を持たせるとこうなるっていう深いお話なんだろうなw
映写機でも回るから動画が映るとか感動してくれそうだね
まーた老害チー牛こどおじニートが都合のいい若者像を作り上げてるよw
今の人レコード以上に知らないんだろうなぁ…
エジソンの蓄音機の話とかビクターの商標とか
ゲームもディシク回してデータ呼び出しておるって知らんぽ
ビデオも配信が当たり前でブルーレイも知らないソニー悲しいね
回すことと音が鳴ることって関係ないよな
回すのは時間を引き伸ばす手段であって音が鳴るのは溝の凹凸に引っかかってるからだし
むしろ回す事と音が鳴るイメージが繋がってる時点で間違ってんじゃん
何も楽器弾いたことのない人間の典型だな
ボーっと生き(ry
針も盤も痛むから当然だけどな
ブルーレイやHDDがある時代にねえ・・・
欧米人客は基本静かだが、日本のしきたり常識マナーにケチつけがち
麺類啜る音が嫌なら最初からそばうどん食いにくるなよ、と
逆に
中国人客は自然体でうるさいが、日本ではこうするんだよと諭すと意外と受け入れる
らしい
実際悪いやろ
頭が
俺子供の頃はソノシートって名前知らなくてどっちもレコードって呼んでた
自分で買ってたわけじゃないから思い込みで雑誌付録の安いレコードだからペラペラなんだろうなって思ってた
陰キャの20代は知らんかもな
現役で回しているハードなのになwww
こいつが無知なだけでは?
徐々にこの方式の記録装置は世の中から消えていくんだろうな
更に時代が進めばクラウド化が進んで記録装置って概念自体が消費者の認識から消えるかもしれない
今は実際に回ってるところ見ること無いなぁ
よしんばCDやDVDやBDを使うことがあってもだいたい機械の中で回ってるから見れない
知識としては習ったけどなぁ
あ〜るがキラリと回してるから
PCやスマホで円盤を使うことは無いし未だにディスクを使っているのってPS4やXBOXくらいじゃね?
渦巻き状に溝が掘ってある以上、回らなければ音はでないだろ
バカじゃん
現像するまでどんな写真か分からないのが新鮮って言う
地球を破壊する程の兵器の設計図が1枚の3.5インチフロッピーディスクに入ってたのには笑ったw
大瀧詠一「A面で恋をして」
若者「????」
○世間知らず
アレは人類の叡智だね
ある意味贅沢なんだよな。
VRというか電脳レベルにまで進化するにはまだまだ先の話になるだろうが
正解したら賞金ゲットって問題があって
こいつは高いと答えるってことだな?
そんなわけねーだろ盛り過ぎなんだよ承認欲求のガイジ老害が
SNSやってねーで働けカス
音が鳴る理由をすっ飛ばして回ってる理由聞くとか斜め下すぎて頭おかしいだろ
小学校低学年以下か?
CDやDVDBDはあるし、カセットも少し残っててHDDはまだまだ使われてるから
まったく知らないのは勉強不足なんじゃって
回る=音が鳴るというイメージは別にないけどな
電話だって昔から回ってないし振動と波のイメージの方が強いでしょ
そのまま返すよw
レコードがただひたすら長い帯でも音は鳴るよ
回転することは音が鳴ることになんの影響も与えない
アナログだからすべての音が記録されてる
タワレコとかは未だ試聴機で回っている様子が見えたりしないの?
マジこれな気がする
知らない事に否定的な感情持ち過ぎなんだよ
知る事、教える事に楽しさを見つけなさいよ
それこそ世代間の交流になるだろうに
新しい物しか目にしない環境って悲しいな
その帯か針を動かさないと鳴らないよ
つまり回転かその代替行為は必ず必要
何の影響も与えないは明確に間違い
44kや192kもDSD音も、そのまま録音ができる。
赤ん坊が初めて立った時のスゲーと同じ意味だよ
この溝を狭い空間内になるべく長く配置する為にらせん状に溝を掘り、らせん状の溝を追いかけるためにターンテーブルを回している。
らせん状の溝を追いかけられればいいので、別にターンテーブルを回さなくても、針の方がらせん状に移動しても音はなる。
で、溝の段差が穴に置き換えられたのがCD、穴が0、1の電気信号に置き換えられ、溝の長さがファイルに置き換えられたのがPCやスマホなんかで使う音楽ファイル
代替手段を示すことは無関係の証明になってないぞ
交通事故死を「毒でも人は殺せる」って言って否定しているのと同じ
回って回って回って回る〜
聞こえないはずの音域がきいてる人に影響があるとかアナログロマン。
別に手動でパンチカードを右から左に流し続けてもいいのよ
エンコード方式による
代替手段を示すことは無関係の証明になってないと俺は言ってるのに
代替手段を示してどうしたいの
お前には交通事故死に見えてるだけってことだよ
車で轢いて殺したのと、殺してから車で轢いたのぐらい違う
アスペやんけ
俺にどう見えているかは関係ない
論理構造の話だから
反論するなら、「代替手段を示すことが無関係の証明になる」という根拠を示すしかない
回転はあくまでデータ読み取りの手段
だからメモリーカードは回転しない
屁理屈やな。
その手段がないと音鳴らないじゃん
マジで!?
10代でも知ってる奴は少なくはないでしょ
そんな一回くらいでは頭に残らんと思う
お前みたいな昔のゲームしか知らない老害が一番困る
オルゴール、
は同じとは言えないか・・・
極端な話ベルトコンベアみたいな構造で長さ稼げば一曲奏でられるからな
「若者は何も知らないから適当言っとけばマウント取れる」とか思ってんだろうなこのマヌケどもは
どう恐ろしいの?
悪いけど現代の言葉で話してほしい
レコードの構造そうなってないじゃん
レコードの構造では回すことと音がなることは関係しているよ
こうやってサブカルでマウント取ってしまうから新規お断りで衰退したんじゃありません?
まぁ回る事で針が凸凹を回収しやすくなってるんだから、初心者に説明するならその程度でもええんちゃうかなと思いますよ
おま環
音が鳴る理由も回る理由もそれぞれ説明されているように見えるがこんな数行も読めないというのか
回るから音が鳴る
を否定したければ
回らなくても音が鳴る
という反例ひとつ示せば終わりじゃん
その説明だけを読めばむしろ「回ることと音がなることは関係している」という結論になるが
ええ……
数学ちゃんと勉強し直したほうがいいぞ
まぁ内部を目で見る機会は無いけど
横だが、アンタひねくれすぎ
斜めだが自己弁護乙
アスペはお前らや
レコードの話をしとるんやで
まあ、アスペに言ってもムダやな
音楽もそうだけど、ゲームの方が贅沢感あるよ
ブロック崩しから今のクオリティになるまでの進化の過程を見てきたから
デジタルとアナログの違いを感じるポイントは人それぞれで、アナログと回転を強く関連づけてイメージする人もいるらしい
「なるほどな面白い視点だな」とするのが一般人で
「一語一句自分と同じでないから共感しません」とするのはアスペ
若いやつが全員こんなバカじゃない
自分はまだ若い青年だと思ってるのに、カセットテープをしらんガチ若い人がもう社会人といういいおっさんである事実を突きつけられて
気がつかなかったけど自分は若者ではなく爺であるという現実が恐ろしく感じたってことでしょ
プラスチックカップを録音再生可能なレコード(蓄音器)にするみたいなやつは30年前の学研の科学でもあった気がするわ
楽譜を長い距離にしてるの。
あっちのほうがよほど複雑だぞ
横だが不毛で馬鹿な争いだな。両サイドとも言ってる事は同じなのに、不毛な揚げ足取りをし合ってる。
MDは!?MDは未経験なのかい!?
普通生活する中でCDが回る事に疑問なんて抱かない
車がアクセル踏んだらどういう原理で動くのかなんか気にしないのと一緒
ほとんどの人は「ただアクセル踏んだら前進する」その程度の知識しかない
「セットしたら音が出た―」その程度
え?
同じに見えるの?
ヤバいね
そういうお前もせいぜいガソリンエンジンやクラッチの原理や仕組み知ってる程度だろ?
度合の問題でしかないのに都合のいい線引いて知ってる側と知らない側に分けるなよ
じゃあ、「一般に販売されているレコードを回転させずに音を出す」方法を挙げてみ?