「30過ぎると新しいものを取り込めなくなる」「40過ぎると新しいものを取り込めなくなる」とかいうの、そういう人は10代の頃から元々そうだったんだよ。年齢なんか関係ない。年齢のせいにするな。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 10, 2020
「30過ぎると新しいものを取り込めなくなる」「40過ぎると新しいものを取り込めなくなる」とかいうの、そういう人は10代の頃から元々そうだったんだよ。年齢なんか関係ない。年齢のせいにするな。
「新しいもの」っていうのは、流行ってるものとか若い人がやってることとか、そういうことじゃなくて、自分がやったことがないものとか、知らなかったものとかのことだよね…つまり自分にとって初挑戦のもの。流行とか関係なくて。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 10, 2020
「自分はもう全部満たしてる、全部分かってるし全部知ってる」っていう状態に自分を置かないことが、横柄な老人にならないために必要でもあると思う
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 10, 2020
別に老人の話をしてるわけじゃないけど。知らなかったことを知ろうとするのを避けたがる人は歳とってからそうなるわけじゃなくて若いときからそうなんじゃないかっていうだけの話w
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 10, 2020
この記事への反応
・若い頃から言い訳する人は、変わらず年を取っても言い訳をしている…
だってその方が楽だから。
・昔、不健康自慢してた先輩が「お前も俺の歳になったらわかるわ」と言っていたが、その先輩の年齢を遥かに超えた現在、健康診断は全く問題無しです。
運もあるとは思いますが、結局「どう生きてきたか」の結果だと思います。
あのくだらない先輩たちに今言い返せないのが歯がゆいです(笑)
・サイコパス=無神経と一緒ですね。
70過ぎても新しいことにチャレンジする人はいますから。
・年齢を重ねた人ほど新しいことをした方が良くて、ある調査によると、幸福度が高い人の3/4は新しいことに挑戦していて、また新しいことをするとニューロン新生が促され認知症リスクが軽減され、かつドーパミンが分泌されるから単純に気持ちよくなります。
可否以前に新たな試み自体に意味があります。
・実際に 既に90年代にDouble blind testvで年齢と学習能力には関係が無いことが立証されています。年齢云々言うのは単なる年齢差別主義者。
なお、視力とかの問題はあるのでそこは補正が必要だけど、デジタルは正にそれにうってつけ。デジタルは老人の味方。
・「何十代までにしておくべきこと」みたいな本が嫌いです。環境は人それぞれ。タイミングも人それぞれですから。
・やっばり!そうなんだ!
35過ぎてパソコン覚え、45過ぎて突然思い立って百人一首を暗記できた!
自分もまだまだイケるやん、と思ったけど別に特別でもなんでもなかった!
むしろ今はそれが嬉しい
・そうっすね。全く関係ないと思う。
十代でも「うわー、老けてるなー」て人もいるし五十代でも「すげっ。少年みたい」て人もいる。両方とも心の持ちようなんです。
僕はある音楽でいつまでも少年の心を持ち続ける誓いをしたので。たとえ90歳になっても、楽しむ心は忘れてないと思います。
・70過ぎてブレイクダンスを始めたおじいちゃんやタブレットを1から学んで今やプログラムまで作れるようになったおばあちゃん。
世の中にはそういう素敵な人達もいるのに、そちらではなく枯れていく方向ばかりに目を向けるなんて、勿体なさ過ぎますね。
・まじでこれ。
ただ、本当に成長しない人と、「最近のものについてけないわー」とか言いながら誰よりも詳しい人いるから注意がいるけど。
確かにそういう人はよく言い訳してる印象

任天堂(株)
現在値 49,770円
前日比 -690円(-1.37%)
北海道警芦別署は10日、知人男性の胸ぐらをつかむなどしたとして、暴行と器物損壊の疑いで、芦別市の会社員、佐藤兼寿容疑者(56)を現行犯逮捕した。署によると、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」のキャラクター同士を対戦させる「ジム」を奪い合いトラブルに発展したという。
逮捕容疑は10日午後10時20分ごろ、芦別市の路上に停車中の軽乗用車に乗っていた知人男性(55)=同市=の胸ぐらを窓越しにつかんだ上、ドアミラーを蹴って破損したとしている。2人は「ポケモンGO」を通して数年前に知り合ったという。
全く同じではない
3040で結婚して無い人はなんだってやれるだろうけど
訓練していないとはどんどんそれが顕著になる
「そんなことは無かったので注意喚起」
とか言い始める
昭和生まれの更年期閉経公害加齢臭マンカスこどおばどもに魅力なんてないからこの記事読んで勘違いすんなよ羊水も脳味噌も腐った老害どもwwwwwww
戦争に行ってたから慣れてるんやろ
こんな記事書いたらまーた昭和生まれのゴミエラ骨閉経公害加齢臭どもが自分には価値があると勘違いしちゃうwwwwwwwwwww
竹槍装備のFPSある?
年齢なんか関係ない。
さてやろうと思っても
やらなくていいから安心なゲームはないかなあ
ガンダムとかエヴァみたいな典型的なオッサンオタク趣味がまさにそれ
若いオタクが適当に話を合わせてることにも気付かず、周りに合わせて成長してないだけ
しかもオンラインゲーム
そうかもしれん
あーうるさい!うるさい!
今までこうしてうまくやってきたんだ!
得体の知れない新技術など要らん!
知識もついてどれくらいめんどくさいかもわかるやん
そりゃ昔より億劫になるやん
歳は大した問題じゃない
日本語習得出来ず今でも苦労してるのを知らんのか?
なんで急に他人を攻撃しだすのこの人怖い
この人の理論で言うと
この人は若いころから他人にレッテルを張って貶めていたんだろうな
数年前、十数年前に既に流行って廃れたのが初めましてのフリしてくるのなんて今までいくらでもある
いくら資格とっても雇ってくれないから
その辺考慮してる?
あとは環境
衰え出てくるし、若い頃みたいにやって翌日学校やらバイトみたいに動けるものでもない
どうしても自分の身体の状態と翌日の仕事の事が優先的に考えちゃうんだよね
年取ると体力が落ちるんだから、好奇心だって当然落ちるよ 現実をみろ
新しい発見が出来るし気分転換にもなるから家でずっとテレビ見たりゲームするだけってのは良くない
新しくエヴァやガンダムを新しく好きになる人は?
君みたいのって「古いコンテンツはその世代の人しか好きにならない」と思ってるだろ
俺は全然世代じゃない特撮やアニメも見るぞ
ハゲてるやつが流行りの髪型に興味あるわけないだろ
今の嗜好・体力・環境等に合わせてね
このツイ主額面通りに受け取りすぎて馬鹿だよ
年齢関係ないなら10代20代でブレイクダンスやプログラム始めた人も話題にならないとおかしい
例えば鳥が卵を温めるのは親子愛じゃなく卵が冷たくて気持ちいいという本能 いろんな動物の行動は本能(DNAの生存本能)で決まっている
で、人間の行動もかなり本能で動いてるんだけど、それが実感出来ない
若いときは行動範囲が広く、年をとったらリスクを取らなくなるのは長年の進化で獲得した本能の一つ
仙人様か何かにでもなったんか?w
4050でも毎期のアニメを熱心に追いかけて深く語れるオタクは存在する
興味がない人も10代20代はなんとかついてくるけど、30超えると視聴が苦痛になって脱落する
30、40で何も新しい事が出来ないなら20でも50でもそいつは新しい事は何もやってないと思うw
むしろ出世お断りw
大学入ったとたん勉強やめるやつ、いい会社はいれたとたん勉強やめるやつ、子供できたとたん自己啓発しなくなるやつ、管理職なったとたん隠居モードになるやつ
結果として老人のほうがダメなやつおおい
アクティブな年配はまじ能力最強
ほんこれ。
英語とかプログラミングとかの覚えゲー系の習得がやっぱり悪くなってる。
ただ各々がそれを逐一報告する必要がないだけで
新しいモノがまるで頭に入ってこない
自分は常に新しいことに貪欲ですってアッピルがマジでうざいw
黙ってやれやw
興味があるという話と覚えられないという話を混濁してるこいつが馬鹿なだけ
スーパーうんこ
そんなことも想像できない馬鹿が上から目線で語るな
やる気だけの話をしてるなら別だけど
会社で責任を問われる役職についたりして
自分の好きなことをできる時間が極端に減るからそういう傾向になる
そんなもん年齢で区切ることになんの意味があるの?
昔はもっとできたのに最近は駄目になったってもう30年以上言い続けてる
昔を今やらないことの言い訳に利用してるだけで今も将来も見ていない
基礎代謝下がるのだからその分運動時間が必要で
そのためには何か削らなくちゃいけない
そんな余裕はない
そこでアウトドア趣味ですよお客さん。ソロキャンプ楽しいぞw
昔ほど熱を持たない
脳の構造的に保守的になってしまうらしい
確かに。ほとんどこんな感じでウザい
「チャレンジ精神無いやつが言い訳すんなw私はこんなに幸せなのに〜」とかリプ欄がマウント地獄
体力も減って1つのことをやるのに時間がかかるようになるから、
そうそう新しいことは始められない
今の世代みたいに考える教育じゃなくて記憶する教育しか受けてないから
記憶しかできない奴らが使えなさすぎるから今の教育が変わったというのだと思う
言ってる自分が横柄やんけ
エビデンス無視でそんなわけないとかほざく馬鹿はただの根性論と変わらんわ
新しいことに手を出しづらくなるのって家庭とか仕事とか他の要素で時間を取れなくなるからって理由が多いだろ
こんなとこでエビデンスなんて業界用語をほざく方が
頭良く見せようと必死すぎて馬鹿っぽく見えるけどな
理由は一つではないのだ
「今更」なんてことはないんだよ
あんまり変わってない
エビデンスが業界用語はさすがに草
誰でも所さんやタモサンになれるならそうだね
10代のころは興味のある事は何でも取り込もうとして楽しかったけど、今は興味より面倒の方が大きい
防衛本能の一つだからな
つまり危険を回避する性格なので
それはそれでメリットがある
まあでも大抵の事は危険な事などあるわけ無いから挑戦した方が断然得なんだが
最初に飛びつく勇気は結構大事
徹夜でゲームしたりもう無理だわ
出してるだけだし
おっさんと初めてやる子供にしか需要がない
ただ勘違いしてはいけないのは、進み方に凄く個人差があって
かつその感性が老化し始めるのは多分大概の人が思ってるよりかなり早いということ
どのくらいかというと、第二次反抗期が終わった頃から進みはじめて
早い人は二十歳前にはもうかなり進む
なにもしてなきゃ普通の人でも三十過ぎると老化が目に見えてくる
そうなってるオチ
とりあえずアナログスティックとかの操作信号処理まで作った。
介護で一気にやる気なくなって生活しんどくて面倒になった
昔はアクティブだったのに
親が自立してて金に余裕ある人は人生楽しんでるね
子供育て上げて定年になったおっさんが好きなことやってたりするし
ていうかそもそもあれのどこが新しいと言うのか
お金がかかろうが時間がかかろうが睡眠が減ろうがあまり関係ない
それが日々のモチベに繋がっている
ある程度歳をとると楽しむ為の労力や時間や金額を逆算して
日々の生活に支障が出ないようにと考えてしまう
若いころと変わらないって人は色々と余裕がある人なんだと思う
これやね。
満たされてる人はそれ以上を求めないから、後は老いていくだけ。
満たされない人は挑戦するから新しいものを覚えなければいけない。
壮大なブーメランやめれ。
対策としては体を鍛えて体力を維持することで老化の影響をある程度免れることができる
新しいものに良さを感じなくなる、これが正しいかな
「新商品」はいいけど、「新しいセンス」みたいなもの
あまりにも自分の価値観と離れた流行が来たりすると無理かな
いいと思えば取り込めるんだけどそれがなくなる
お前ホントくだらない人生なんだなw
同じ男だと思われたくないから女叩きも程々にしとけよ
生まれた瞬間から負け組君!
逆に後5年も経つと親が介護必要になりそうだから今は多少経済的に無理してでも色んな趣味に手を出している。
マジで言ってんのか?
40過ぎて新しく戦隊モノやアニメにハマるって相当やばいだろ
それこそ脳が成長してない証拠だ
高校生になってもきかんしゃトーマス見てるやつが知恵遅れなのと一緒
男はそういう感覚持たないよ
年寄りがスマホやPCの使い方を覚えるのも向上心だしね
でも、大半の人は「25歳かー今さら始めてもなー」と思い、いざ30歳になったら「25歳なんてなんでもできたよなー」とやらなかったことを後悔しているだろう
そしてこの年齢を30歳、35歳と当てはめても多分同じことだ
ならグダグダ言い訳してないで始めたほうがマシ
戦隊モノはその時代時代によって表現の手法が違ったりして
わりと面白いよ。
このツイ主に関しては50歳でポケGOにハマってジムの奪い合いで50歳のポケGO仲間を殴ってそうなタイプなんだよな
それで最初から始めることすらしないから諦め気質、言い訳気質だと言われんだよ
まあこんな考え方で最初から無理と思ってるからダメなんだろうなこの手のタイプって
まあ根拠とか証拠とかのほうが短いし、エビデンスなんてわざわざ打ってるのも頭悪そうだけどな
子供ができて一緒に見るようになると意外と面白いもんだよ
こどおじにはわからんかもしれんが
こういう感覚の人がいてくれて嬉しい
うちの父親は60歳でゲームオタクだったけど、母親を始め周りに迷惑ばかりかけてて感謝したことなど一度もないわ
自分の趣味を犠牲にして自分を育ててくれた母親には目一杯感謝してるが、自分の部屋にこもってゲームしてる父親なんて子供から見てもカスだと分かる
自分が必要と思うものを覚えるってだけになってないかな?
それ、奥さんに子育て押し付けて子供の成長を見てない証拠だよ
ほんとに子育ての経験あるなら子供が戦隊モノを見てるのなんて3~6歳くらいまでだと気づくはず
ケンタッキーで有名なカーネルさんは
あのチキンの販売を68歳から始めたんだぞ
枯れて行くのも侘び寂びあっていいと思うがな
なんでもかんでも無理に若くいようってのは逆にギラギラしててなんかキモいわ
そこから更に奥に行けば新しい発見もあるし
別ジャンルに行けば新鮮なんだろうけど
こういうアホが自分は賢いと思って振る舞うのは本当に滑稽だな
そういう奴もいるがそうでない奴もいるんだよ
そういう人もいるというだけ
むしろそうでない人の方が多い
年齢は関係ない!元々怠け者だっただけだ!というにはソースが足りんよ
視野が狭くてアホなのはお前。人間どんな環境でも楽しみを見つけようと周りを探してみればなんやかんや見つかるものだ。見つからないのはそれこそお前の視野が狭いからだ。
だから昔は体力あったから何でも手をだした、今は無理ってケースはこいつの言だと存在しないんだろ?
んなわけねぇだろっつーの
新しいものに挑戦系は無理だな
そのうえ大して面白くないからな
見つからないんじゃなくて見つけようとしないって話じゃないんか?
どこから出てきた?新しい物が見つからないなんて
パソコンがオフィスに入って来た頃、IT化を拒否していた老人たちは
未だにパソコンもスマホも使えず世の中の情報がテレビと新聞で止まってる
いい歳こいてもずーっとゲームばっかりやってるお前らの事だぞ
しかし変わったふりはできる。
ここなんだと思ってんだよ
新しいゲームに挑戦してるってことかー
お前のことじゃん
小学生の頃からひたすら同じゲーム同じアニメばっか繰り返しやってたわ俺
むしろツイ主みたいにずっとゲームやアニメの趣味から離れられない人種が新聞とテレビから離れられない老人と同じようになるんじゃね
いや、むしろ新聞読んでるくらいならまだ良くて、パチン.コや競馬にジャンル的には近いか
時間がなくて睡眠不足や興味の幅が狭まってるのも影響あるかもだけど、
少なくとも10代の頃から変わらないってことはない
変化を嫌うのも特徴
若い頃に聞いていたアーティストから動けなくなる
健康は年を取ればわかる
40代も過ぎると、胃カメラ含む健康診断のために会社を休んだりする
保険も入れなかったりする
興味あるもんならそんなん関係ないけどな。
心が疲れてる状態だと元々好奇心強い人でも薄れていくもんですよ一概には決め付けられない
ちょっと休めってことかもしれないけど
むしろ逆、誰よりも好奇心に満ちてたわ
おじさんは中卒の引きこもりです
職歴は有りません
誰か助けてください
結局先立つものと時間が無いだけなのよ坊や
知識の更新は必要
歴史や科学は常に進歩を遂げている
昔の誤ったままの知識を持ち続けるのは危険
昔は好きなことしてほぼ徹夜でも元気だったが、今は家帰って風呂飯で2時間くらいしかないし日付変更線越えると次の日キツイ
新しいものを避けたがるのは日頃の経験のせいだ
〇〇が良いという評判につられて手を出すと大抵そんなに良くない
という経験を多くしたせいで無気力化した
老化にビックリしてる
嫌だね~
パソコン教室では検索するのも一苦労だったというのに
ビックリするぞ
周りの環境がそうなったから周りに合わせてしなきゃいけないのか
新しいゲーム出ても買わなくなったし
だからと言ってレトロゲーム出してやろうとも買ったりもしなくなったなぁ
最近のゲームは面白いとも思えないし、昔のゲームも飽きたそれだけ
関心がないもの興味がないものしてもストレス貯まるだけだろ
スマホにしてもPCにしてもそこまで年寄りが興味持てるコンテンツになってないだけやろ
能力や気力は衰えなくても、体力は落ちるのよ
若い頃1日で10覚えて翌日も当然同じ活動ができたのに
半日以上は腰痛と頭痛で活動できなくなって、6覚えても数日疲れが続いた上に翌日2忘れてるのよ
覚えが悪いのは怠け!怠けは罰!って思考だったけど、歳取ったら何倍も工夫しなきゃいけないんだと実感したわ