• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「万民千里善歩傳」1860年代
記載

・下り坂運歩

の検証

滑稽に見えるが、上腕が衝撃をのんで、膝が大変に楽。
検討の余地がある技術。


※これを登山勢が大絶賛


この技術やばい。シンギュラリティ。
腕二本分の重さが足にいかなくなる。
後半疲れた下り坂でほんと違う。

着地の瞬間に腕が空中に浮き、着地からタイムラグを経て
肩から足へと重さが伝播する。
みんなも人のいない時にためしてみ

最後の方の2時間ぐらいポールかなぐり捨ててずっとこれに頼ってた。









  


この記事への反応


   
段差を降りる時に腕を開くと衝撃が減る気がして
下山する時に根拠なくやってたんだけど
こういう事なんやね!


制震構造もこうやって力を逃してる感がありますね!

徒歩とかの技術は、車なんてない昔の人の方が明らかに上だよなと思う
  
しばらく前からツィートされてる
『万民千里善歩傳』を入手した人が実際にやってみた件。


羞恥心で消耗するからトントンだと思う

下り苦手なんで早速使ってみます人が見てない時に。

もともと重いものは高い位置にあげたほうが
バランスがいいと言われていますね🤔
リュックに詰めるにしても重たいものは上の方へ




見た目シュールだけど
人体構造的にガチで負担なくなる模様
人力サスペンションかぁ


B08FBX5R3N
諫山創(著)(2020-09-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08FCGJY2P
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2021-01-31T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:41▼返信
ララ💖
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:42▼返信
下りはもはやヒゲダンス
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:42▼返信
お前ら外出ないじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:42▼返信
、🐷🐷🐷
👁🎃🎃🎃🐷🐷🐷
👄
👁🎃🎃🎃🐷🐷🐷
、🐷🐷🐷
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:42▼返信
これキャプテンサワダのスーパーコンボだよね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:43▼返信
これも一種の技術か
見た目がシュールになるけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:43▼返信
通報されそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:44▼返信

ゲーム記事だせ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:44▼返信
※3
いくら山でもこの気温で登ったらしぬやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:44▼返信

野村のテーゼ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:45▼返信
>>3
墓参りに朝行って来たわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:45▼返信

ゼルダの伝説が、ちょーどこんなのょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:46▼返信
よし次の休みにやってみるわ
宝満山でこの動きやってたら俺だ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:46▼返信

死ねまで、カケ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:47▼返信
強歩大会
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:47▼返信
女走りもこれだな。

女走りをアニメで描くと男女差別だとかいうけど。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:47▼返信
※8
エンタメブログだぜ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:47▼返信
楽する為に山に登るバカがいると聞いて
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:47▼返信
日傘ポピュラーになってる!!!
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:49▼返信
登山には良さそうだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:50▼返信
昔、ひょうきん族で見たな
タケちゃんマンウォークだっけ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:50▼返信
おたすけーっ!!のポーズ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:51▼返信
あーらこらえっさっさー
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:51▼返信
上り坂運歩の方をここまで露骨ではないが姿勢を意識して動くだけで大分楽になるのは確か
重心と力の逃げを意識する古来の運動力学は検証して役立てる価値はあるよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:52▼返信
上げないでもできるだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:52▼返信
無重力ヒゲダンス
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:53▼返信
こんな奴ら集団で山道降りてきたら崖飛び降りて逃げたくなるわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:53▼返信
>>1
ぼくちんはモモ派💞
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:54▼返信
「あ、それSNSでバズってた奴ですよね?」
って言われるのが嫌なので死んでもやりたくない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:54▼返信
嘘に決まってるだろがw
つか腕を上げてる分、余計疲れるわw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:55▼返信
ここまではっきりとじゃないけど下山のときに似たような感じで意識してる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:55▼返信
ものっそいアゲアゲやんw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:55▼返信
この情報誰得やねん
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:56▼返信
次回の駅伝でこれやる人続出
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:57▼返信
※3
出ない本人が言ってるの説得力ある
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:57▼返信
寧ろ二の腕きついやろ。徒歩関係なく長時間腕上げてるほうがきついだろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:58▼返信
トレランで下りのとき腕上げて走ってる人を何回かみたことあるが、同じ原理で楽になるのを経験的に分かっててやってる人たちなんだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:58▼返信
俺は杖なしじゃ登山できないからあんまり意味がないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:58▼返信
F1のマスダンパーの原理と似ているような感じがする
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:59▼返信
>>34
厚底の次のトレンドは腕上げか・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 11:59▼返信
阿波踊りと間違えられた時の対処法は?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:00▼返信
三角筋も鍛えれて一石二鳥
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:00▼返信
ドリフで見た
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:05▼返信
登山勢はトレッキングポール使うと思うんですけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:05▼返信
アホの坂田
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:05▼返信
ずっとやってろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:13▼返信
こんな整備された道なら普通に歩いたほうがいい
人間って意識しなくても高度差が激しく移動すれば自然に手が上がるからな
テクニックというより人体構造的に元々そう出来ている
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:14▼返信
いやいや腕2本分の重さが足に来なくなるってお前の腕脱着可能なの?
腕を上げただけで軽くなるわけ無いやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:14▼返信
バネ下重量
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:17▼返信
>>48
ダセーコメント
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:17▼返信
>>48
加速度は力と同等だから
まあ腕動かす分疲れるんですけどね
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:17▼返信
あほかと
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:17▼返信
飛脚の技術って結構馬鹿にならんのよな
縄で膝の下縛って足の鬱血を防ぎ疲労を抑える血止めっていうのも現代のコンプレッションタイツと同じ意図のものだし
飛脚は握り飯2個だけで一日三十里走ったけど肉を食うととすぐばてた、っていう話もカーボローディングとかやってるマラソン選手の話と通じるところがある
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:17▼返信
>腕二本分の重さが足にいかなくなる。
話が専門的すぎて理解できないのだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:18▼返信
下痢ウンポ💩
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:20▼返信
※48 バカが一丁前にコメントしてラァ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:25▼返信
もしや、かおす先生は下り坂人生をあばばばばば!で楽にする達人だった?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:25▼返信
みんな実際やらないだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:27▼返信
つまり肩にダンパーを内蔵した登山用リュックを作れば良いと
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:29▼返信
手足を交互に動かす歩行法は近代に軍隊の行進を美しく見せるために確立したという事実。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:30▼返信
気のせいだろバカが
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:34▼返信
※60

日本も近代化する前までは手足を同時に出す歩行法で、
走るときは漫画みたいに腕を振らずに前後に固定して走り幅跳びのように走ってた。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:35▼返信
気のせい
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:36▼返信
こういう楽にする技術っていうのは実際に疲労のマネジメントをしている人間にしかわからないものよ
登山のストックやタイツも最初は馬鹿にされてたからな
しばらくすると富士山の下山はみんな阿波踊りしてるようになるわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:36▼返信
衝撃のピークを分散させる訳か

上の方で誰かが書いてた“ダンパー入りリュック”も
割とマジに使えるアイデアかも知れんな( ・∇・)
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:39▼返信
阿波踊りとヒゲダンスを混ぜたような感じだな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:40▼返信
急でもないし下りはそのままでも楽なのでどうでも
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:41▼返信
>>44
ポール使うのは登山家の恥だ!ってやつがわりかしいるのよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:43▼返信
>>62
それ嘘らしいと言われたけど…
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:44▼返信
プラシーボ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:45▼返信
わっしょいわっしょい!
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:48▼返信
アキバで見たわこんな人
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:48▼返信
シンギュラリティ…?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:51▼返信
ヒゲダンスはこうじゃないだろ
腰を落として肘を軽く曲げて腕を下におろし手の甲を上に向ける感じだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:51▼返信
ナンバ走りもいくつか説があってよく分からんなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:51▼返信
なるほど
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:52▼返信
心臓の位置より上に腕上げると血圧上がるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:53▼返信
登山中に前からこんな格好で降りてきたら
襲われると誤解してしまうかも
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:53▼返信
ロードバイクヒルクライムの下りは座って居るだけで戻れる。この酷暑の中でも零下の中でも暇を見付け登る中毒為る程楽しい自転車山登り。楽しく登る技は,1っ登りでハンドル横を懸垂握り手親指と他指を並びで引くと肩甲骨が大きく動き寄り強くハンドル引ける肩甲骨剥がしですね。2っペダル約45度で踏み込み真下で指先を後に蹴り下げそのまま引き上げ回し繰り返す足浮き指巻き肩即治る強力足MP関節曲げ力付く,3っ山登り立ち漕ぎで必要腕筋肉ディップ椅子背を二つ合わせ上を握り体浮かせ上下し足指曲げ力入れ行う。私はリュックにストック2本端に入れ自転車山登り序でに歩き山登りも,ハイキングです。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:57▼返信



通行人「なんだあのキ.チガイ」


81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:57▼返信
腕で衝撃緩衝するなら肘を肩の高さまで上げるとかガッツポーズみたいなのでも良いかも知れんなあ
82.投稿日:2020年08月13日 12:58▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:59▼返信
キモすぎる
絶対通報する
不審者は逮捕されろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 12:59▼返信
※48
接地時の負荷集約を避けて、足の持ち上げ時の方に分散するんでしょ
下りは持ち上げの筋力が不要な分、接地の負荷が跳ね上がるからね
総合的にかかるエネルギーは同じだが、
分散した分だけ負荷上限が下がり、関節と筋肉へのダメージの質が変わる
全身的には腕の分だけ疲れると思うけど、特に足関節に関しては楽になるだろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:01▼返信
腕が疲れるだろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:03▼返信
極めてなにか生命に対する侮辱を感じる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:03▼返信
脚へのダメージを腕に移動させるッ これが俺の『能力』だッ!!
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:03▼返信
マスダンパーと似た効果が出てるんかね
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:05▼返信
う、腕をあげとくのが辛いw
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:05▼返信
この「hmm」の絵文字

100回死んだワニのときの人気捏造を思い出して嫌な気持ちになる

「100回死んだワニの最後どうなるんだろう 気になる(hmmマーク)」

って同じ文章が山ほどの複数アカウントで捏造してたよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:07▼返信
シンギュラリティは言いたいだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:07▼返信
※9
高い山はマジ寒いで。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:07▼返信
>>62
それはデマだと思うよ
根拠は、絵(南蛮屏風など)では白人も黒人も日本人の様に難波歩きをしてる、逆に日本人が現在と同じ歩行法をしている絵もある、そんな分かりやすい違いなのに日本人側からも外国人側からも当時の書物に記載されて無い

など
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:13▼返信
頭に荷物乗せて両手を添えるのが最適解か
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:15▼返信
えらやっちゃえらやっちゃ よいよいよいよい
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:23▼返信
>>48
バカにしとこ
いや実際バカだわこいつ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:29▼返信
ええじゃないかええじゃないか
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:30▼返信
まったく関係ない中国武術が起源主張してて草

頭韓国人かよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:33▼返信
バブルス君かな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:34▼返信
つまりひげダンスは合理的だったんだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:43▼返信
ナルトもアラレちゃんみたいな走り方じゃなくて
こういう要素を入れ込んでいたらもっと人気が出たのにね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:44▼返信
杖を使うより楽
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:50▼返信
祭り?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:53▼返信
シンギュラリティ
 ↑
はい皆さん、ここ笑うトコ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:56▼返信
手を上下に上げ下げしないといかんのか?
これだとキチ〇イと思われてみんな逃げてくぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 13:58▼返信
>>104
パラダイムシフトと勘違いしてるんだろうな
コペルニクス的転回かも知れんが
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:00▼返信
子供は階段を降りるとき 肘を水平に上げてバランスを取って降りるもんな
頭の重たい子供が自然にする行動なんだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:02▼返信
開催できればだけど東京マラソンで阿波踊り状態になったらちょっと笑う。

さすがにタイム優先のガチのアスリートの方には不向きだろうけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:09▼返信
いいかがんにしろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:09▼返信
腕に血が巡らなくて辛いだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:17▼返信
千と千尋でも千尋が階段を降りるとき腕を上げてたな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:39▼返信
腕が疲れそうで草
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:43▼返信
ロストテクノロジーです
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:49▼返信
わーーーー
ジャルジャル思い出した
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:13▼返信
進撃の巨人で見た
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:14▼返信
ナンバ歩きしないの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:15▼返信
何アレ?ぷークスクスw
に耐えられる精神力が必要。
足のダメージは抑えられても、精神へのダメージがある。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:18▼返信
かなぐり捨てる?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:27▼返信
アサルトライフルを掲げて走れば「ああ、自衛隊かな?」って思ってもらえる
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:37▼返信
飛脚に無茶な事をさせ続けた文化があるんだから、そりゃ走法は洗練されてるだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:39▼返信
上りは腰曲げて腕前にだらんとすると結構進むが腰の負担があとから来る
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:40▼返信
見た目に反してバカだとか思ってはいけないな
長距離を歩くなら、かなり有効な方法だと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:49▼返信
腕は肩の所で胴体と繋がってるんだよ
まあ馬鹿には難しい話かも知れんが
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 15:53▼返信
阿波踊りみてえだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 16:15▼返信
両手スティックやとあかんの?年寄りがやっとるやん
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 16:32▼返信
そこまで上げなくてもカスカスダンスみたいな腕でちょっと上げるのは自然とやるのでは
てかヒゲダンスじゃダメなの?着地時に腕を上げればいいんでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 17:57▼返信
これ上にあげる必要あるのか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 18:08▼返信
楽なんかどうなんか知らんが何かに蹴躓いた時に咄嗟に手を付いて支えられそうだな
かなり前だがゆめタウンでツレが鎖に蹴躓いてダイレクトに身体の前面ぶつけてたから
相当痛そうだった
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 18:14▼返信
危ない人と思われるのがオチ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 19:17▼返信
マジかよ柳沢慎吾の警察24時スゲエな!!
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 19:36▼返信
いや下りは楽
132.ネロ投稿日:2020年08月13日 20:52▼返信
くそお人間殺してえ!ひとつ残らず!ひとつ残らずなあ!殴り殺してえ!命よこせやゴミクズども!
殺してえ!殺してえ!!殺してええ!人間!
殺してえ!!殺してえ!!殺させろろお!人間!!ひとつ残らず殺してやる!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 21:06▼返信
ミニ四駆の改造の一つの「提灯」みたいな原理か?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 22:03▼返信
手が疲れるから実用性皆無。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 22:15▼返信
荷物は引っ張るより押すほうが楽ってのに関係あるのかも、
肩にぶら下げて引っ張るのと肩に乗せるのの違いみたいな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 22:34▼返信
>検討の余地がある技術
Twitterはこういう一言がイラッとするんだよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 23:33▼返信
ビルダーは腕が重くて電話持つ手が震えるぐらいだから無理だな
ビルダーは山歩きとかしないけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 23:34▼返信
※136
法律家でも科学者でも断定口調を避ける人の方が優秀だから
大抵は、基本的には~原則的には~とか
例外の存在を考えて喋るよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 00:27▼返信
いいかもねえ
ずっと手を下に向けてブラブラしてると指先の方に液体が色々寄って手がむくむんだわ
それついでにリセットできるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 10:24▼返信
これはww
参考にしよと動画見たら想像以上に阿波踊りだったwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 11:43▼返信
これは本当だけどはむはむとか言うやつのわかったふりして全然わかってないのはムカつくわ
もしこいつがそのへん歩いてたら足引っ掛けて転げ落としてやりたい
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 11:49▼返信
>>54
専門的じゃなくてエセ科学な
大抵ツイッターで自慢げに後追いしてるカスどもは頭の悪いゴミクズの分際で理解できてないのに勝手なクソ解釈を最もらしく語るんだよ
ゴミクソツイッター民の大概はこれ
腕上げると効果あるのは本当だけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 11:52▼返信
>>79
通行人「なんだこのキ.チガイ」
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月14日 12:06▼返信
ろくろ首「これはお勧め!」
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月23日 16:17▼返信
想像の100倍恥ずかしい歩き方だった

直近のコメント数ランキング

traq