• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


カメムシ大量発生、5日間で3万匹調査例も 原因は不明


記事によると



・独特の臭いを発するカメムシ。中でもナシやモモなどの汁を吸って果実を変形させるなどの害を及ぼす「果樹カメムシ類」が今夏、大量発生するおそれがあるとして、西日本を中心に注意報の発令が相次いだ。

・7月中旬。熊本県天草市で県の担当者が驚く結果が出た。果樹カメムシ類の活動を調べる「予察灯」と呼ばれる装置に集まったチャバネアオカメムシが5日間で約3万匹にのぼり、平年同時期の454匹を大きく上回った。「数字を見たとき、ゼロが一つ多いのではないかと疑ったほどだ。あまりの多さに驚いた」と担当者は話す。

・ナシやブドウなどを栽培する熊本市内の農園では6月ごろから、果実にカメムシが吸いついた跡が残ったり傷んだりする被害が出ている。

・オーナーの60代女性は「今年の被害は例年よりひどい。防ぎきれない」と声を落とした。7月にいったん落ち着いた被害は梅雨明けから再燃し、現在も続いているという。


この記事への反応



カメムシ大量発生したら 冬が厳冬らしいよ

今年は果物が高いけれども、まだ値上がりするのかな

たまたまかもしれないけど、ドイツも今年カメムシ多いような気がする。)

いやだなー 梨とか高くなる

カメムシ 地元にいた時は、年に2匹くらいしか見なかったのに…。 一生分満たし気がする。 長崎はカメムシ多いなぁと。 どうやら大量発生してるらしい。

冬、大雪になるっていう、八百万の神々からの教え。

カメムシ🪲 大量発生👀ですって!! 考えられない~ここじゃなくてよかった!⭐️





野菜に続き、果物も高くなりそう・・・?

B088HKSXTY
ペコリーヌ:M・A・O(出演), コッコロ:伊藤美来(出演), キャル:立花理香(出演), ユウキ:阿部敦(出演), 金崎貴臣(監督)(2020-08-07T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9


B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:04▼返信
世界の終わりじゃ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:04▼返信
令和ってやっぱ呪われてね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:05▼返信
ナシの主要生産地は福島県や千葉県だから東日本で被害ないなら価格も問題ないだろう
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:07▼返信
↓ネットのカメムシが一言
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:09▼返信
↑チーズ牛丼とか好きそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:09▼返信
↓チーズ牛丼が一言
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:11▼返信
木造新築の和室の網戸にめっちゃくついてくるよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:11▼返信
凍らせて殺す殺虫剤がええんやっけ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:12▼返信
住んできた土地が良かったのか未だに遭遇したことないな
怖いもの見たさでどんな臭いか気になる
11.投稿日:2020年08月15日 02:13▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:18▼返信
たしか阪神淡路大震災が起きた年か1年前ぐらいにカメムシの大量発生あったよな?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:18▼返信



くっさ!


14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:19▼返信
↑臭いって感覚あるのにクソ食うのはおかしいでキム・ チー豚
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:23▼返信
人の出入りが少なくなって何かしらの環境変化が起きたのかも
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:24▼返信
>>12
数年前にもあったよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:26▼返信
こいつらいつも大量発生してんな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:27▼返信
遊び行くと毎回のようにカメムシが出てくる友人の家が有ってペットボトルで蓋して回収する方法教わったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:28▼返信
めっちゃ雪降るんやろな
覚えとけよこれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:29▼返信
放射能とコロナの影響だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:30▼返信
ハメムシは減少
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:32▼返信
梨だけじゃなく梅桃柿柑橘類も被害にあうぞ
果実が未成熟のまま落果させたり木を枯らせたり深刻だよ


23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:32▼返信
全然ナゾじゃねえよ
猛暑にカメムシが増えるのは常識
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:35▼返信
↓と、カメムシが申しております
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:36▼返信
別名 パクチー虫
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:38▼返信
>・カメムシ大量発生したら 冬が厳冬らしいよ
マジか?世界的な食糧不足になるな、こりゃマジで戦争起きるかも?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:38▼返信
今年は歴史的な冷夏だったはずでは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:39▼返信
そら西日本だしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:39▼返信
関東では起こりえない田舎の出来事で草
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:40▼返信

世界的に寒冷化するんかな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:41▼返信
いや毎年の事じゃね
看板 カメムシ
で検索すればこれ系の記事大量に出てくるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:45▼返信
>>14
戦後に隣国から不法入国してきた連中よりカメムシの方がマシだろ退治できる分。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 02:59▼返信
中国のテロだろ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:00▼返信
うん。ちょうど今部屋の周り緑色のやつが飛んでた
西日本民です
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:01▼返信
くせえから捕食者がいねえんだよ!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:01▼返信
都内では見たこと無いが・・・
郊外にはたくさんいるの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:05▼返信
西日本に住んでるけど毎年このカメムシ大量発生って記事みるわ。コロナは関係ないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:16▼返信
蝦夷民「その程度で喚くな」
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:48▼返信
ゴキなんかよりたちが悪い害虫
ピンチを感じると臭い匂いを出すし死んだあとも臭い、残り香もひどい、死体になってもいつまでも臭い
ゴキみたいに叩いて殺すわけにはいかないんだよ
田舎じゃないのに昔大学の白い壁一面にびっしりいた時には皆悲鳴上げてたw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:48▼返信
長引いた梅雨のせいでこっちは小蝿が多い
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:49▼返信
※36
そら都内は蚊とかゴキブリくらいしか居ないだろうし見ることは無いだろうよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:52▼返信
都内だけどゴキブリが多い気がする。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 03:59▼返信
パクチー(カメムシ)好きは歓喜だなw
44.投稿日:2020年08月15日 04:15▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 04:53▼返信
去年もカメムシ大量発生してなかったか
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 05:14▼返信
天敵がいないからなあ・・・ほんと厄介
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 05:29▼返信
普通に考えて台風来なかったからでしょ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 05:33▼返信
セミの仲間
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 05:56▼返信
パクチーが好きな人ってカメムシも食べれそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 06:13▼返信
シカ
カメムシ
シカ
カメムシ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 06:13▼返信
コンビニ行って足元みたらめっちゃおるで
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 06:36▼返信
>>10
神奈川の都会ではあるがコンビニいくとだいたいいらっしゃるぞ
羽虫のほうがいやだけどね窓にびっしりいるのみたことあってトラウマ…
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 06:41▼返信
今年の冬はマジで寒くなりそうだなぁ
ラニーニャ現象みたいだし
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:11▼返信
>>3
火山活動が活発な時期なだけ自然と災害が増える
それにプラスして人間たちが勝手に争って勝手に自滅している
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:15▼返信
>>18
カメムシの生態について
カメムシは1年を通して発生しますが、4月~10月の発生が特に多いです。 越冬した成虫が初夏に産卵し、梅雨明けや夏後半には数が増えます。 雪の深い地域では越冬のために、冬場に家屋へ入り込むこともあります。 カメムシの種類はとても多く、豆類・ナス科・アブラナ科を狙う種が見られます。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:18▼返信
カメムシはGよりも厄介だからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:22▼返信
モモは全滅したよナシは袋掛けが間に合った、
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:22▼返信
>>4
それが東北でも例年より多いんだよなー、
そもそも今年は病気や天候で収量自体減っとるからな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:26▼返信
6月ごろからちっさいベビーが部屋によく現れてたな
ベビーだと臭い出さないから手で潰してた
こんなにベビーを見るのは今年が初めてかも
大きいのも当然部屋飛び回ってうざいが
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:31▼返信
原因は長雨だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:43▼返信
>>10
「年に二匹くらいしか見なかった」って人もそうだが、普通に考えてあり得ない。
都心のマンションでもキマダラカメムシとか普通に飛んでくるからな。

目にはいっても気づいてないだけなのだろう。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 07:58▼返信
カメムシには悪いけどカメムシだけ死ぬ薬あったらばら撒いて欲しい
臭いんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 08:15▼返信
全ての元凶は中華人民共和国
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 08:26▼返信
農家としてはオルトラン使ってベニカだわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 08:43▼返信
パクチー好きあつまれー笑
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 08:44▼返信
炒って食うと美味
漬け込み酒もいいが加減が難しいな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 09:22▼返信

今日も無許諾使用画像でサムネイル作ってま~す
今日も無許諾使用画像でサムネイル作ってま~す
今日も無許諾使用画像でサムネイル作ってま~す
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 10:50▼返信
捕まえてパクチー好きな奴に贈ってあげたい
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 10:55▼返信
仮面は傘
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 10:57▼返信
>>1
西日本豪雨のせいだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 10:57▼返信
>>54
それの引き金を引いたのは中国だしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 11:16▼返信
カメムシにはDIY用のネイルガンが有効だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 11:37▼返信
梅雨が長くて山地の餌が不足した奴らが、大挙して飛来してるんだろ
咥えてこの高温で産卵~成虫化のサイクルが短くなっているだろうし
予測できた結果ではある
各都道府県の病害虫防除所も人が減らされまくってるから山林調査まで手が回らんかったんやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 11:43▼返信
まぁ西日本って日本じゃないからね…
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 11:50▼返信
台風来てないから虫が流されて死んでないだけだよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 11:52▼返信
>>54
そういうこと言ってるのは甘い
これから東日本の米産地が長梅雨で生育不良と病害多発なところで米のカメムシにやられてえらいことになると予測してる
米減収+食味低下ってこと
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 13:31▼返信
エコの精神を持たないとこういう自然からの驚異はいくらでも起きていくんだろうな...
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 14:46▼返信
ガイダの大量発生は大雪の前兆
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月15日 19:20▼返信
幼虫の餌はスギやヒノキの実。花粉が多いと大量発生する

直近のコメント数ランキング

traq