これも新しい日本なのでしょうか。最近のweb小説で「チート」という言葉を使う時に「他人の持ってない凄い力」や「努力の末にたどり着いた境地」に対して使用する方が多い気がします。「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。
— シシ丸 (@sisimaru81) August 19, 2020
これも新しい日本なのでしょうか。最近のweb小説で「チート」という言葉を使う時に「他人の持ってない凄い力」や「努力の末にたどり着いた境地」に対して使用する方が多い気がします。「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。
日本✕
— シシ丸 (@sisimaru81) August 19, 2020
日本語○
アマチュアとはいえ物書きが、皆様に誤字のある文書をお読みいただくのは恥ずかしいです……。🙇
SAOは異世界ファンタジーを流行るきっかけにもなった作品の1つでした
— さーや (@try252520) August 19, 2020
ゲームの中って設定だったから、子作品達がよく純粋な異世界で当たり前のようにコンソール画面を開き出すほとには影響してると思います
あと昨今バトロワなどでAIMBOTなど、戦闘特化のチーターがイメージも追い風になってそうです
イカサマなのにも関わらず、レベル100やステータスカンストと同じ意味で使われてるイメージがあります。 pic.twitter.com/o1XaYbnOxH
— 来訪者となったPK (@PKparalysis) August 19, 2020
|壁|・ω・ )元々は、cheatは不正を働くみたいな意味なので(cheatingは、カンニングという意味)、programがない時代からの意味からしたら、かなりねじ曲がってますね…
— 藍石要@Sep陸1人インパ予定 (@KanameAiishi_) August 19, 2020
この記事への反応
・まあ、転じてそういう意味に成り代わったと考えるのが妥当ですね…
尤も、舞台がゲーム内であれば意味合いとしては通じますが…
・作者よりも編集が使わせたり、キャッチコピーとして使ってる印象がありましたが、近年は登場人物から発言する事も増えましたね。
神様がチートを授けようとか、主人公がチートをつけてくれよって言ってるのがなんとももやもやし…でもその場合は依怙贔屓みたいなもんだから本来の意味に近いというか。
・少なくともSAOアニメ2話でキリトがチート扱いされた頃はまだ不正とかマイナスイメージが強かったはずですけどね
・言語の定着プロセスとして一般的な現象ですね
元は名詞だったものが形容詞として用いられるようになり、さらに省略され強調詞となっていく流れ
例:
名詞→鬼
形容詞→鬼のような~
強調詞→鬼〇〇
移り変わったというより、使い方が増えたという印象を受けます
・普通は「ギフト、ギフテッド」「レア、ユニークスキル」なんですよね。
・多くの人によって使われるに従って、言葉の意味が変化するのは珍しくありませんね。
確かに、新しい日本語なのでしょう。
壁ドンやツンデレもそうですし、ショタコンという言葉と鉄人28号を結びつける人など今では少数派です。
海老で鯛を釣るという慣用句の変遷も面白いですよ。
・他人の持っていない(裏技的な何かで得た)スゴい力
みたいなイメージを持ってます
んー、利益がゲームを楽にするとか、そういう意味なのかな?っていう感じで
・ゲームの世界でも英語スラングで「あいつはチートみたいに強い」という褒め言葉で使われることもあります。
が、英語でも一般におけるcheatは浮気やカンニングなどの不正、ゲームのチートの意味が強いです。cheat onでは疑いようがなく「浮気」として使われますのでネガティブ側面の強い単語ですね。
・反則的に強い、と言う事なんでしょうかねえ。褒め言葉としてクレイジー、って言うようなモノでしょうか。
・SAOのビーターあたりから意味が変わってきた感じはありますね
確かにこういう使い方する人増えたよな

キバオウはまさにそういうキャラ
チート=無敵で最強だろ
当たり前なんだよなぁ
こういうやつは揚げ足を取られるとすぐキレ出すんだよな否定されたくないから
今現在は馬鹿がが間違って使ってる程度なんだが
システム外のずるい即死攻撃だからチートでいいんでない?
お前だろそれ
別にプログラム用語にはなってないぞww
そんなに間違ってるかね
貴様とかそういうのあるから否定できんぞ
それも違うだろ
異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する。 神の手違いで死んだらチートガン積みで異世界に放り込まれました 。 Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ 。 チート薬師のスローライフ 。 ニトの怠惰な異世界症候群 ~最弱職<ヒーラー>なのに最強はチートですか?~ 。 即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。
これは間違っている
そんなに間違ってるかね
弱い武器に対しナーフしろ!とかバグをナーフしろ!みたいに
ナーフ=修正と間違えてる
なら「それチートやろ」みたいな発言は間違って無くない?
SAOみたことねーけどwwww
使い方としてはなんら間違ってない。
伝言ゲームをご存知無い?w
最初に言われてた意味が伝言され続けることによって全く違う意味に変質していく事をw
大抵その伝言していくやつの中にアホがいる事もw
ってことやないの
僕バカなんでわかんないけどwww
◎ 「チート」とは元々ズルをする事
自分の使い方からして間違ってるじゃねーかwww
(続き)
知らない奴が勘違いして使うってのは度々ある話
語源が外国語なのを変化させるのはやめてくれ
今通じる意味が正しい言葉だよ
元々不正ってだけの言葉だろ
強いじゃねえぞ
みたいな表現なら間違ってないと思うけどな
要は不正してるみたいにやべーやつっていう表現だし
チートの使い方思いっきり間違ってる
劇場版だと他ゲームのデータ使って改竄行為もやったし
オンラインゲーム用語の"不正コード利用者"から派生したのはそうなんだろうけど
アレで正義ヅラしてるのがすごいよなw
SAOはVRMMOとデスゲームが流行るきっかけだわな
それこそネトゲでチートって言葉が浸透したすぐ後くらいに出てきた言葉だと思うが
キバオウはバカだけど使い方は正しかった。
SAOで意味が変わったのなら、チートじゃないのにチートみたいな強さの主人公がチーター扱いされて、本当のチーターは別に居たのにチーターと言われなかったから作品として扱われ方が間違っていないのに誤解を招くことになったのかなと。
意味を誤解している奴はキバオウ以下の知能だって知れよ
…ってゲームやらないラノベ勢みたいなのが勘違いしてんのか?
だからこの使い方でも間違ってないだろ
ウサイン・ボルトですらね
なんで調べないんだろうね。こういう人って。
訳したらあんなんズルや!おかしいやろ!!
て言ってただけだもんなw
仮に「(作中にて)最強」とかそういう感じなら、「主人公補正」とか言うべきだし……
ズル、インチキの意味で覚えておけばいい
馬鹿の一つ覚えで使ってるやつは知らないでしょ
ヤバいとかも同じ
間違いだと確定してるならダウトでは誤用
言われた方はどう思うかって話よ、努力したことを不正で得たのと同じ扱いされるってことなわけで。まあこの手のワード使うもので努力して云々なんてなさそうだが
「努力の末にたどり着いた境地」は正規ルートだから真逆だけど
不正により取得したもの
言葉はどんどん使い方も意味も変わってくるから、原理主義的な考えはやめたほうがいい
凄い能力って意味はどこにもないんだよね
そもそも群衆描かずに主人公以外いるだけでモブシーンとか言われてるから
通常では到達すらしないレベル、普通は出来ない事をやってのける、転生して前世の能力全持ちとか
イキリート改
煽り運転イキリます!
プログラム的な話で言えばスター・トレック2のコバヤシマルテストだね
強くするわけではないけどテストの条件を不正に書き換えて、本来クリア不可能な状況をクリア可能にしてしまうっていう
作中でも明確にチートと言ってる
いつの間にか自爆攻撃専門部隊こと「カミカゼ」って意味になってた言葉もあるくらいだし、ふつーふつー
世界のシステムに干渉しうる特殊能力をもったヒーローが使うような意味合いで
本来は、だれでも使い得るがあえて使わないのが正義なのです、なぜならそれがフェアプレイ、誉れの精神だからですと。
極論を言っちゃうと核兵器がチート
そもそもそれ言ったらハッキングだってそれ自体は違法性ないのにハッカー=悪みたいなキャラ付けされたりするし
第一としてなろうの影響でゲーマーに間違えて広まったみたいな言い方してる事自体が間違いなのでは?
大元辿れば不正行為とかをチートって言ってたからね
だからさぁ
凄い能力って意味はないんだってば
チートって言葉自体に高レベル的な意味がないのに級をつける時点でバカなんだよ
つーか本来なら不正アクセスして云々って意味でもないしな。流石にこれは呟いたやつが恥ずかしすぎる。
チートは騙す、イカサマって意味で、例えばテストでカンニングしてるのとかが本来のチートの使われ方。コンピュータ限定ではない
そうじゃなくて、自分が異世界のモブ村人と考えてみな?
ある日来た冒険者がありえない偉業を数々こなしてるんだぞ?不正してるのも当然と考えるだろ
書籍として読んでる自分たちからすればその主人公がやってる事全部見えてるけどモブからは見えてないんだぞ
チートって不正ってのはもちろんなんだが、ゲーム(もしくは異世界)内で通常どう頑張っても手に入らない能力を転生時に神から簡単に授かって、使って色々してたらそれはやっぱりチートやろ
プロ野球の投手が頑張って160キロなのに、特に練習もしていない一般人が軽くなげて500キロだったらそれはチートやん?異世界転生ものはこれと同じよ
日本の子供が勝ったら「チートチート!」って外国の子供が言って
その親がそういう事を言うんじゃありません!って怒ったのを大分昔に見た
不正プログラムのチート以前に「ずるをした」って意味で日常的に使っていて
それからプログラムのチート、なろうのチートって流れでしょ
北欧神話のバーサーカーはFFのパクリって言うぐらいの恥ずかしさ
その時点ってそもそも何?
なんか違和感あったがここ読むまで気付かなかった
だからさぁ
チート使ったみたいに凄い能力って意味で使われてるんだってば
それ超能力者とか呼ぶでしょ
不正、てなんだよ?
ヤバイ
凄いと同じで元々マイナスの言葉だったのに今じゃどっちも称賛として使われてる
広まったのはディアブロ1あたりのネットゲームのチーターからじゃね
よくわかってないやつが聞きかじりで真似して使った結果が今
でもそのチートとかチーター発言してたモブってキリトがベータテスターって知ってたっけ?
知らなかったら普通にチートしたんじゃね?とか思いそうだけど
新しい日本語〜とか言ってるやつがゲーム用語のほうのチートの意味で解説してるってもうわけわかんねえなw
結局自分の知ってる意味でしか話せないとか脳に深刻な障害があったりするん?
日本語かどうかも怪しいモノを語る前にそろそろ言語の流動性くらい認めろよ
チートって滅茶苦茶解りやすく言うと要は『ズル』って意味なんだが
ナーロッパのせいでチート=凄い力って認識になったのホントうーん…このって
そのモブの使い方も誤用な
レベルMAX 所持金MAX 無敵状態みたいなことする不正行為だわな
超能力は戦ってる所とか見てるから出てくる発想じゃん
その世界の常識、平均だろ?
常識とか平均に反することはズルでもなんでもないじゃん
それはただの個性だ
世界の認識
〇歳での能力はこれが妥当とか
モブって群衆とかであってたよな?
チーターとか言ってたのってそこらの群衆じゃなかったっけか
イマイチ覚えてないんだけどどうだっけ?
今はとんでもなく凄い奴って意味になってるでしょ
チートも不正とかずるとかそういう意味から
不正コード入力して経験値MAX、所持金無限しているような無双状態を指しているようになって
なろうでもチート状態って使われるようになったのは別に不思議でもない
それがまばらにでもあればだけどそいつにしか起きてないからな。
もっと単純な話なんだよね、本来のチートって
たとえばルールで開かないはずのドア開けちゃうとか
核兵器を後押ししてしまったってね
その核兵器の開発資金回収のために日本は原発に蝕まれているわけ
言っておくが被爆前提で廃炉作業するのはおれたちだよ
お前だって世界に一人じゃん
間違い続けることを変化と言い張るのはただの誤魔化しだ
何となくゲームの中でのあり得る数値や理論上到達出来る物は乱数調整や裏ワザやバグで、まったくもって逸脱したものをチートってイメージやったかな、ポケモンとか分かりやすいかも。
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
仮にチートだとしたら非難するより担ぎ上げた方が生存率が上がるんだよな
ピンチの時にいきなり全快したり、それに理由がないからチートしやがったって言われてた
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
一般参加としてはズルいという認識を持っても仕方がない
その知識は個人の記憶なんだから問題ないよ
運営側が隠そうとしてるのを盗み見てるのとは訳が違う
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
イキって訂正するつもりでのっけから誤字ってるのがいかにもバカの集まりらしい
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
あれってβテストに参加しててボスの攻撃方法とかを攻略として詳しくキリトが知ってたことでキバオウにそんなのもうβテスターどころじゃないチートじゃねーかみたいに言われてたんじゃなかったっけ
当時からそれ全然チートじゃないじゃんって思ってた
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
ラノベだとかは小学生並の知識で俺つえーな連中が多いんだろうな
SAOでは本来のチートって意味で読んでないだろ
βテスターに対してチートとβテストをかけ合わせてビーターって呼んでたじゃん
チー牛みたいな煽り言葉よ
ポケモンのそれはグリッチじゃないかな
かんけーし
創世王を守るためのキングストーンの力
文句なら運営にいえよw
SAOのはβテストに落選した負け犬の遠吠え
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?
この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
言ったの名有りのキャラだったか、じゃあモブではなかったなw
まぁ、βテストで知ったと分かっててもβやってない奴からすれば不正で情報得ただろって感じだったんだろうな
ありがとな、教えてくれて
チート=強いってすり替わったイメージある
言葉なんて変わっていくものだろう
お前は神か何かか
本来の意味とか笑えるわ
cheatってのからして「騙す」「不正」「イカサマ」「詐欺師」とかって意味だからな
コレを「凄い」とか「強い」って意味にして欲しくないわ
ネットの創作業界でも昔は代表的な嫌われ要素で、それをあえて盛沢山にした物はネタジャンルとして扱ってたのにな
トラック、神様、チート、ハーレム、テンプレで厄満ネタ扱いだったのにな
本来の〜とか言っても常用する上では時代によって移り変わるから仕方ない
辞典に書かれてりゃ十分
核兵器はチートではないかい?
だれかが使い始めたら、相手も使い始める
そして収集がつかなくなる。だったら最初から作らなければよかった。
しかし現実は、チートに手を染めてしまったんだよ、人類は
おわり
なんでそんな必死なんだ
って意味ではほとんど世界の理の外側からの超越行為=不正行為と言えないでもないので
異世界転生主人公はチートっていうのはまだ理解できる
例えば【貴様】
昔は文字通り相手への敬意を表す言葉。
今では相手を蔑んで言う別称の言葉w
こうやって意味合いも変化していくものだ
別に本来の意味を失ってるわけじゃなくて省略されていっただけでは
cheet codeとか開発者がテストやデバッグ用に使ってた機能の名前でもあるし
一般ユーザーが使ったらまさにズルだろう
誤用しないように
単に馬鹿が間違えてるだけ
攻略法を知ってる人間と知らない人間では雲泥の差がある
なるべく不正とかそういうのがコアイメージなんでそこはちゃんと掴んどいた方が良い
ただ単に誤用になっちゃうんで凄い力なんて意味で使うと
みたいに言ってたのが、チートの意味を知らない馬鹿が勝手に強い能力か何かを指す言葉と誤解してるだけ
みんな徐々にフェアプレイの精神を失ってるってことやね
悲しいけど、チートおれも使えばいいんだ!
そうして過疎になって行きましたとさ
まぁでもチート級の何かって言われると=常識外の何か、しかもプラスの意味として使われるのは分かる
いや成り代わってないから。お前らのせっまいせっまいラノベ界のごく一部の人間の認識だけがそうなったってだけだから。
自分の世界と知識が一般的なものと思ってるんだろ
まあ転生とかで能力もらってるのはチートと言っても間違いじゃないんだろうが
なろうは周り所か主人公自らチート公言してるやん
勝ち組遺伝子を診断する 勝ち組遺伝子を証明する
勝ち組遺伝子を評価する 勝ち組遺伝子を査定する
勝ち組遺伝子を吟味する 勝ち組遺伝子を鑑定する
勝ち組遺伝子を審査する 勝ち組遺伝子を審判する
勝ち組遺伝子を判定する 勝ち組遺伝子を試験する
勝ち組遺伝子を検定する 勝ち組遺伝子を判別する
負け組遺伝子を診断する 負け組遺伝子を証明する
負け組遺伝子を評価する 負け組遺伝子を査定する
負け組遺伝子を吟味する 負け組遺伝子を鑑定する
負け組遺伝子を審査する 負け組遺伝子を審判する
負け組遺伝子を判定する 負け組遺伝子を試験する
負け組遺伝子を検定する 負け組遺伝子を判別する
SAOでは正常な意味で使われてる
なろう界隈、ラノベオタ界隈、のつぶやきってこんな感じで自分の印象で捏造するやつらが多すぎる
自分の意見や勘違いを一般的な意見の様に広める出来損ないのクズがな
なろう小説以降は確かに凄い力みたいな意味で使われているのが多くなった気はする
厳密にスパッとは分けられないだろうけどそれで大体あっていると思う
正常な社会生活を送ってる日本人なら子供であってもそんな勘違いはしない
だから誤解を招くって表現は間違ってるか
チー牛、こどおじ、ヒキニート、なろうオタ、ラノベオタ、この辺の脳萎縮してるガイジが異常なだけ
その頃のチートってチート野郎みたいな最大限の侮蔑語だったろ
実を言うと日本人より、アメリカ人の方が被爆者は多い。開発国の方が被弾国よりダメージが大きい自爆兵器なんだよな。
それに不正アクセスでもない
こいつもチートが何なのかを分かってない
マジであの界隈は終わっとる
これからはプロアクションリプレイって言えよ。
一番悪いのは頭の悪いなろう作家がタイトルに使い始めたからだよ
引き立て役の第三者が言うならともかく作者が肯定的にチートを称号みたいに使うのが問題なんだよ
え?ずるって意味だけど?不正アクセスに限定されないし利益を得る事でもないんだけど??
なろうが使い始めたのに合わせて、なろうでついたタイトルを販売時に出版社側が変えてるのも問題だな
シシ丸くんのせいで訳分からなくなってる
本来の意味と実際に使われる意味違うことあるし
強すぎるって賞賛の意味でチートって言われる場合もあるし
この場合はズルでもしない限りあり得ないレベルの強さって意味だし用法が増えすぎてる感はある
今はチ-ト=他者を圧倒できる強い力という意味 みたいに使い出してるな
本当に「最強チート能力を手に入れた俺が異世界でハーレム築いてみた!」みたいな頭の悪いただの願望書き連ねてるだけの作品流行ってんのか疑問なんだが
不正アクセスだったのかよwしかも利益まで得ていたなんて…・・・
一つの意味に固執して有識者ぶると老害の始まりよ
事実その後出てくるボスがアクセス権限を利用した不正を行うわけで、そういった行為を指して「チート」と呼んだわけだ
問題は異世界物で出てくる「最強パワーを得た=チート」という言葉の濫用による意味合いのブレの方だな
つーかそもそも異世界でゲームみたいなウインドウ開ける所からどうかしてんだよゴミw
SAOの使い方が正しい
SAO以前から
「全くチートだぜ」
みたいな台詞を乱発するゴミみてえな太郎があってだな
本来の意味もクソもないだろ
異世界と言えばゲーム風にウィンドウ、レベル、他にはない特殊な力この辺りが流行ってるからな
昔のロードス島戦記とかみたいなファンタジー溢れる異世界は受けないんじゃね?
プロゲーマーが野良マッチして部屋のプレイヤーに「あいつチーターだぞ!」ってチーター認定されたりするからそういう所からも新しい言葉の用法が浸透してったんじゃね
FPSで雑魚からチーター認定されるのはある意味の名誉って感じになってるしな
そこでFPSを上げられないからお前はダメなんだよw
実際ある種の名誉だとは思うわ
チート使ってないのにチーター認定されるのはチートと思われるくらい強いっていう証明でもあるし
古風なファンタジー自体も偉大な先人達が共通したファンタジーのテンプレートを作ったからこそそれにのっとって作られてるからなぁ
現代のゲームやらそれに倣った創作が増えたからこそ新しいテンプレートになってるわけで、単に時代についていけてないだけじゃね
汚名挽回もZガンダムやってた頃は汚名返上の意味で使われたのが。
某フジテレビ番組で使い方間違ってると無駄知識ネタで紹介されたのが何故か流行って、元に戻っただけし。
チートも、ゲームに不正アクセスしてプログラム変えて、そのゲームでは有り得ない位強くしたキャラみたく強いてのを一言で済ませられるから普及しただけだしな。
解説の手間が省けるんだろうけどなあ
境ホラの表示枠くらいにワンクッション置いてくれればSFに出てくるホログラフの魔法版みたいな感じでスッと受け入れられるんだが…レベルとか言い出すとお前らの世界どうなっとんねんとw
いやいや、プログラミングで作られたSAOの世界のシステムを、あくまで自然発生したであろう異世界に持ってくるその独創力の無さを、先人が構築した古典ファンタジーの様式と並べて語るのは失礼が過ぎる
いまではほとんど間違った使われ方しかしてないな
汚名挽回は明らかに間違いだろ
その台本チェックがガバガバなだけ
ゲーム的世界観も結局料理する人間次第なんだからそんな下だけ見ててもしゃーないんじゃね
SAOみたいに上手に活用してる作品もあるし今の若者にゲーム的世界観ってわかりやすい基準ができてるのは間違いないんだから、日本限定かもしれんが今後も創作のテンプレートの一つとして使われ続けるやろ
ただ強いだけのことをチートとは言わない
最近の辞書だと「汚名(から)挽回(する)」で間違いじゃなくね?って扱いになってるらしいよ
って感じでいつの間にか規格外の強さがチートになっていった
アホどものせいでな
辞書って時代に合わせてどんどん変わるから何とも言えねぇな
何の努力もしないか濡れてで粟のようなレベルで強くなるような大筋ならチートって言葉は読み手がすんなり飲み込めるしまぁいいんじゃないか
死ぬほど努力した勇者lv99をチートって言われると流石に違うとは思うが
正直レベルはまだいいと思う、世界感というよりも強さの指標みたいな感じであるかも知れない
それ以上に気になるのはスキルの方だわ、武器の才能とかをスキルで表したり使える技がスキル扱いだったりと
もう異世界じゃなくてゲーム世界に入ってね?って思ったわ
言葉自体が時代ごとに変化するからしゃーない
「汚名(を)挽回(する)」のは変だろって言われ出したのも1970年代以降で
それ以前は普通に「汚名(から)挽回(する)」って意味で使われてたらしいし
ただの最強=チートになっただけだしな
キリトはチートだけど
四式中戦車のことだよな!
まー、本来の意味から変わっていくことなど時々あるし、別にいんじゃね?
言語学者でもあるまいし
PCのオフゲーは時々チートして少しアセンブラを覚えたよ
元々改造コード・チートコードっていうのがあったからそれでチートって言われてた
本来は「ズル」って意味だからまたかなり違う
それをそのまま使い始めた違う頭の悪いやつがいたという歴史
なろうだと自称してるのがいるからな
ゲーム世界でなくて空間にステータスウィンドウ多数表示
まるでネトゲや古いCSのRPGの様な世界観やシステム
作者か編集が老害やコドおじ
ゲームを題材にした物語ならまあ…
ログアウト出来なくなったよぉーみたいなよくある話の奴ね
そこで強すぎる奴にチートかよ!みたいな台詞が出るのなら分かるが
ゲーム関係ない話でその世界の住人が普通に使用してたりな異世界なろうな
言葉は時代とともに変わる
言いません
鬼〇〇も一般的な使い方とは言い難いし、チートをそういう意味で使うことも同様に一般的な使い方ではないと思う
一般的な人がそこまで気にする人はないと思うけど、小説や創作物に関わろうとする人はある程度意識した方がいいかもね
元々、とか昔は、なんて言い出したらきりがない
クリスマスだってユダヤ教の太陽の祭りだし、姫始めだって柔らかい御飯食べることやん
「今」使われてる意味でいいんじゃない?
今メインで使われてるのはゲームへの不正なアクセスや改造の方の意味だと思うぞ
憑神やら司が使ってたあのスライムみたいなやつとか
それに、変化して元の意味ではあまり使われなくなった、っていうならわかるが、今も普通に元の意味で使われるあたり、注意が必要な表現ではあると思うぞ
って言うのと同じだぞ
てか未だチートが多いからPC版がバカされてるとか言われるし
チートとしか思えないような実力や結果を比喩表現として使ってるだけだぞ
多分対人ゲーやラノベ歴の相当に短い人なんだろうけど、考察があまりに浅い
>「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。
利益を得る事まで含まれるなんてのは初めて聞いたわw
しったか松w
同じような人がたくさんいたから広まったって事か
転生自体がチートと考えればあながち間違いでない気もする。
即死チート(即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。)は転移だぞ…
なおガチのチーターは妖精編で居た模様(厳密に言えば違うが、不正な管理者権限行使はチーターのような物)
要は改造ですね
言語学者的にいえばそういうものらしく変化に対応していかなければならないらしい
ということで過去の栄光に頼りまくってるような変化できないやつは黙ってていいよ
本来はにわか知識しかないのに図々しく振る舞う奴のこと言われてたのに
今はなぜかただの新参とごっちゃにしてるやつ多い
それはにわかファンの事でにわかの意味は急にとかすぐさまとかやろ
チート主人公って呼ばれたくないなら、話の構成もっと頑張ってご都合主義やめような?
ネトゲあがりだろうから、チートをコンピュータ用語だと勘違いしてんのかね。
それでもそんなアホな勘違いはしないと思うが。
いい意味で使われてる事に違和感を感じるって話なら納得だけど、
チートの本来の意味の説明が完全に間違ってるから、誰も同意してないのよね。
こいつもゲームからの知識しかないやん
そもそもチート主人公と話の構成って別段相関性ないけどな
前者に失礼
本来は自分が絶対できないことを極大の存在にやってもらって、自分は自分のできることをするって意味(超現代訳するとマジでコレ)だったのに
自分ができること、やるべきことすら他人任せにして自分はサボるって意味になってるからな
だから、凄く強ければなんでもかんでも「チートだチートチート!」とキッズがはしゃぐ
盾の勇者とかの一部のラノベは、主人公が努力してゲットしたスキルを他のキャラに
「どうせチートだろ」言われて「チートとかふざけるな!!」ってものもあるけどね
不正のことだけど、そこに「アクセス」は関係無いハズ…
その世界からしたら不正なデータ改造みたいなもんじゃない?
ぶっちゃけなろう系ってゲームなら運営から
特定の個人にLV1から能力MAX&全能力付与みたいなもんだからな
周囲のプレイヤーからしたらチートとなんら変わらん
なろう系は主人公だけ神レベルの能力を付与するから
意図的に公平性を損なわせる行為ってところは同じだね
頭が小さいことで悩んでる人からしたら
頭をデカくできるってインチキ行為だからな
頭の大きさの変更が自由自在なら女の胸も男の息子も大きさ変更できるだろ
それだけで稼ぎまくりの商売ができるくらい最強だわ