• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









これも新しい日本なのでしょうか。最近のweb小説で「チート」という言葉を使う時に「他人の持ってない凄い力」や「努力の末にたどり着いた境地」に対して使用する方が多い気がします。「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。













この記事への反応



まあ、転じてそういう意味に成り代わったと考えるのが妥当ですね…
尤も、舞台がゲーム内であれば意味合いとしては通じますが…


作者よりも編集が使わせたり、キャッチコピーとして使ってる印象がありましたが、近年は登場人物から発言する事も増えましたね。
神様がチートを授けようとか、主人公がチートをつけてくれよって言ってるのがなんとももやもやし…でもその場合は依怙贔屓みたいなもんだから本来の意味に近いというか。


少なくともSAOアニメ2話でキリトがチート扱いされた頃はまだ不正とかマイナスイメージが強かったはずですけどね

言語の定着プロセスとして一般的な現象ですね
元は名詞だったものが形容詞として用いられるようになり、さらに省略され強調詞となっていく流れ
例:
名詞→鬼
形容詞→鬼のような~
強調詞→鬼〇〇

移り変わったというより、使い方が増えたという印象を受けます


普通は「ギフト、ギフテッド」「レア、ユニークスキル」なんですよね。

多くの人によって使われるに従って、言葉の意味が変化するのは珍しくありませんね。
確かに、新しい日本語なのでしょう。
壁ドンやツンデレもそうですし、ショタコンという言葉と鉄人28号を結びつける人など今では少数派です。
海老で鯛を釣るという慣用句の変遷も面白いですよ。


他人の持っていない(裏技的な何かで得た)スゴい力

みたいなイメージを持ってます
んー、利益がゲームを楽にするとか、そういう意味なのかな?っていう感じで


ゲームの世界でも英語スラングで「あいつはチートみたいに強い」という褒め言葉で使われることもあります。

が、英語でも一般におけるcheatは浮気やカンニングなどの不正、ゲームのチートの意味が強いです。cheat onでは疑いようがなく「浮気」として使われますのでネガティブ側面の強い単語ですね。


反則的に強い、と言う事なんでしょうかねえ。褒め言葉としてクレイジー、って言うようなモノでしょうか。

SAOのビーターあたりから意味が変わってきた感じはありますね



確かにこういう使い方する人増えたよな




コメント(357件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:43▼返信
もともとゲームでも自分の知らないことや出来ないことをチートと決めつける馬鹿はいたよ
キバオウはまさにそういうキャラ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:43▼返信
日々使われ方が変化していくことをご存じない?
チート=無敵で最強だろ
当たり前なんだよなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:43▼返信
あ!自分の領域でイキるマウントおじさんだ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:43▼返信
分かっててあえて使ってるんちゃうの
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:44▼返信
ステMAXお金MAX
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:44▼返信
プロアクとかXターミネーターとかお世話になったなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:45▼返信
アホなラノベのタイトルで「チート」ってよく見かけるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:45▼返信
間違ってねーじゃん。転生したらいきなり最強で股パッカーン系女にすぐ好かれる
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:45▼返信
伝言ゲームみたいに間違いが伝わっているな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:45▼返信
ビーターの流れはマジでキモかったな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:46▼返信
一語一句間違わずに使える人間なんていないのに
こういうやつは揚げ足を取られるとすぐキレ出すんだよな否定されたくないから
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:46▼返信
藤井聡太みたいなのをチートって言うんだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:46▼返信
アホが同じ事した結果
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:47▼返信
もともとズルの意味があったんだが、プログラム用語にされてたんだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:47▼返信
※2
今現在は馬鹿がが間違って使ってる程度なんだが
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:47▼返信
こまけぇこと気にすんなよ陰キャども
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
でもお前らって他人を責めて殺すのに自分が責められると烈火の如くキレるよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
チートは通常外の事だからおかしくないよ、とでも言っておけばいい?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
ゲームに適用する前の元の意味から言わないなら結局同レベル
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
チートやチート
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
即死チートはその世界の中で想定されてない
システム外のずるい即死攻撃だからチートでいいんでない?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:48▼返信
>>16
お前だろそれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
>>14
別にプログラム用語にはなってないぞww
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
チートの本来の意味が不正なアクセスってどういう事だよ、英語知らんのかこいつ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
SAOはひどかったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
チート級って言えばいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
自分より優れた奴はみんなチートだから
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
不正したみたいに強い=バカみたいに強いって意味だろ
そんなに間違ってるかね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:49▼返信
チートとタイトルについてる作品にマトモな作品1個も無い説
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:50▼返信
特に間違っていないけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:50▼返信
>>15
貴様とかそういうのあるから否定できんぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:50▼返信
>「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。

それも違うだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:50▼返信
フェイクニュース。若者を陥れたいだけ。学校教育で今は習う。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:50▼返信
大国チートなら異世界征服も楽勝ですよ? 。 異世界でスキルを解体したらチートな嫁が増殖しました。 せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい 。 
異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する。   神の手違いで死んだらチートガン積みで異世界に放り込まれました 。   Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ  。  チート薬師のスローライフ  。  ニトの怠惰な異世界症候群 ~最弱職<ヒーラー>なのに最強はチートですか?~   。  即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:51▼返信
上級国民=チート
これは間違っている
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:51▼返信
不正したみたいに強い=バカみたいに強いって意味だろ
そんなに間違ってるかね
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:51▼返信
ナーフの使い方もおかしい人いるよね
弱い武器に対しナーフしろ!とかバグをナーフしろ!みたいに
ナーフ=修正と間違えてる
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:52▼返信
カンニングなんかチーティングっつーぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:52▼返信
現実でチート行為をするなら高次元からの干渉が必要。そしてこれを実際に行っている人間は確かに存在するのだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:53▼返信
そもそもSAOはゲームの世界での発言なんでしょ?
なら「それチートやろ」みたいな発言は間違って無くない?

SAOみたことねーけどwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:54▼返信
知ってる奴が「チートやチート」(ある意味での賞賛)
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:54▼返信
キバオウさんが誇張して使うから…
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:54▼返信
今日の異世界ファンタジーのほとんどがゲームの延長みたいなものだしな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:54▼返信
むしろチート=不正・いんちきなんだから、
使い方としてはなんら間違ってない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:55▼返信
みんな知ってて使ってるんだがw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:55▼返信
※2
伝言ゲームをご存知無い?w
最初に言われてた意味が伝言され続けることによって全く違う意味に変質していく事をw
大抵その伝言していくやつの中にアホがいる事もw
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:55▼返信
日銀、ETF、赤字国債、1267
ってことやないの

僕バカなんでわかんないけどwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:55▼返信
× 「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事
◎ 「チート」とは元々ズルをする事

自分の使い方からして間違ってるじゃねーかwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:55▼返信
>>41
(続き)
知らない奴が勘違いして使うってのは度々ある話
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:57▼返信
いや居ないが?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:57▼返信
チート級というのは意味もニュアンスもなんとなくわかるからいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:57▼返信
>>2
語源が外国語なのを変化させるのはやめてくれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:57▼返信
ゲームでは使ってないのにチート言われたら それは誉め言葉
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:58▼返信
言語学習ってりゃ言葉は流動的で決まった意味なんてその時々変わるって誰でも知ってる事
今通じる意味が正しい言葉だよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:58▼返信
いやソフトウェアのチートは不正って意味から使われただけだろ
元々不正ってだけの言葉だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:58▼返信
特になろう系だとチート「みたいな」強さの「みたいな」が抜けてそのまま使われてるって感じよねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:58▼返信
チートはゲームを改造する行為だから、オンゲーだとBANされるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
なろう転生系は人としての通常のルール外で力手に入れてるんだからチートだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
ズルとか汚いとか不正の意であって
強いじゃねえぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
主人公がチートすぎてつまらん
みたいな表現なら間違ってないと思うけどな
要は不正してるみたいにやべーやつっていう表現だし
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
百錬覇王がまさにそれだったな
チートの使い方思いっきり間違ってる
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
異世界ファンタジーが流行る切っ掛けがSAOとか、知ったかが無知を広める典型かよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 14:59▼返信
チートしたみたいに高性能主人公
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:00▼返信
SAOはそんなもんより不正アクセスや上位権限アカウントの不正利用、会社のプログラムの不正取得とか、色々まっ黒なことやりまくってるからなぁ……
劇場版だと他ゲームのデータ使って改竄行為もやったし
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:00▼返信
元々はズルの意味でしかないんだし原義寄りの使い方になっただけじゃね
オンラインゲーム用語の"不正コード利用者"から派生したのはそうなんだろうけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:00▼返信
>>64
アレで正義ヅラしてるのがすごいよなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:01▼返信
異世界ファンタジーはそれこそダンバインとかレイアースとかその辺が流行るきっかけだわな
SAOはVRMMOとデスゲームが流行るきっかけだわな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:01▼返信
ズルいって意味で使ってるよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:01▼返信
チート級に強いって褒め言葉はSAO以前から有っただろ
それこそネトゲでチートって言葉が浸透したすぐ後くらいに出てきた言葉だと思うが
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:02▼返信
>>1
キバオウはバカだけど使い方は正しかった。
SAOで意味が変わったのなら、チートじゃないのにチートみたいな強さの主人公がチーター扱いされて、本当のチーターは別に居たのにチーターと言われなかったから作品として扱われ方が間違っていないのに誤解を招くことになったのかなと。

意味を誤解している奴はキバオウ以下の知能だって知れよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:02▼返信
不正してるレベルの強さって言いたいわけだし、別に何も問題ないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:02▼返信
そんな奴いるのか
…ってゲームやらないラノベ勢みたいなのが勘違いしてんのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:02▼返信
ズルいくらい強いっていうのがチーターって意味になったんやろ
だからこの使い方でも間違ってないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:03▼返信
ゲームでも強い人はチート疑われるから仕方ない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:04▼返信
チーターには誰にも勝てないよ
ウサイン・ボルトですらね
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:04▼返信
読む側の頭が悪いだけやん
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:05▼返信
愚痴る前に、自分の思ってる言葉の使い方が正しいかどうか
なんで調べないんだろうね。こういう人って。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:05▼返信
これでチートって意味ならFPSも笑って遊べるわな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:05▼返信
めんどくせえw
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:05▼返信
※70
訳したらあんなんズルや!おかしいやろ!!
て言ってただけだもんなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:05▼返信
これで「物書き」自称してんだから残念なやつだよなぁ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:06▼返信
チートはズルをするって意味なのがわかってないのは英語の点数低かったんだろうなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:06▼返信
「チートかよ・・・」みたいな使い方はするね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:06▼返信
流石に、チートに「最強」とか言う意味・ニュアンスは無いよな
仮に「(作中にて)最強」とかそういう感じなら、「主人公補正」とか言うべきだし……
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:07▼返信
プログラムに対する不正の以前からずっと、チートという言葉はあるんですけどねえ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:07▼返信
もっと単純で
ズル、インチキの意味で覚えておけばいい
馬鹿の一つ覚えで使ってるやつは知らないでしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:07▼返信
チートって「せこい」とか「ずるい」とかいう意味じゃなかったっけ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:07▼返信
両方の意味で使ってるけどな
ヤバいとかも同じ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:08▼返信
ダウトの誤用のほうが深刻
間違いだと確定してるならダウトでは誤用
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:08▼返信
※71
言われた方はどう思うかって話よ、努力したことを不正で得たのと同じ扱いされるってことなわけで。まあこの手のワード使うもので努力して云々なんてなさそうだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:08▼返信
ズル松
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:08▼返信
異世界チートなんて、大体が転生時に神とかからその世界の通常を超えた能力与えられてるんだからチート(不正)で何も間違ってない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:09▼返信
ズル(楽)して得するって感じだから、努力もなしに降って湧いた能力でいい思いする主人公には当てはまるんじゃない
「努力の末にたどり着いた境地」は正規ルートだから真逆だけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:09▼返信
無個性という意味でモブ使うやつとかもアホ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:09▼返信
ずる賢い、不正とかなんだけどラノベによって強すぎるとか最強になってる。後は楽して強くなるとか知識チートも物知りレベルになってる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:09▼返信

不正により取得したもの

97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:10▼返信
良くある話だから特になんとも思わんが・・・
言葉はどんどん使い方も意味も変わってくるから、原理主義的な考えはやめたほうがいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:10▼返信
チート(イカサマ)はもともとトランプを使ったカードゲームからじゃない?西部劇とかでもチートって言葉出てくるし
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:10▼返信
どこが問題かっていうと
凄い能力って意味はどこにもないんだよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:10▼返信
努力の末にまるでチートしたような力を得たことをチートと表現するのはガ○ジ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
※94
そもそも群衆描かずに主人公以外いるだけでモブシーンとか言われてるから
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
ゲーム内にチートコードが用意してあることも間々あるよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
なろう以前からそういう使い方してたぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
異世界側の住人からすれば十分チートに値するからいいんじゃね?
通常では到達すらしないレベル、普通は出来ない事をやってのける、転生して前世の能力全持ちとか
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
桐ヶ谷和歩
イキリート改
煽り運転イキリます!
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:11▼返信
※98
プログラム的な話で言えばスター・トレック2のコバヤシマルテストだね
強くするわけではないけどテストの条件を不正に書き換えて、本来クリア不可能な状況をクリア可能にしてしまうっていう

作中でも明確にチートと言ってる
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:12▼返信
元々「スペシャルアタックチーム」の略称だったのに
いつの間にか自爆攻撃専門部隊こと「カミカゼ」って意味になってた言葉もあるくらいだし、ふつーふつー
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:12▼返信
チートってのは、今や新興宗教の視点で使われているね
世界のシステムに干渉しうる特殊能力をもったヒーローが使うような意味合いで
本来は、だれでも使い得るがあえて使わないのが正義なのです、なぜならそれがフェアプレイ、誉れの精神だからですと。
極論を言っちゃうと核兵器がチート
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:12▼返信
不正アクセスで利益を得る違法行為ってクラッキングの事じゃないのか?
そもそもそれ言ったらハッキングだってそれ自体は違法性ないのにハッカー=悪みたいなキャラ付けされたりするし
第一としてなろうの影響でゲーマーに間違えて広まったみたいな言い方してる事自体が間違いなのでは?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:12▼返信
※98
大元辿れば不正行為とかをチートって言ってたからね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:12▼返信
※104
だからさぁ
凄い能力って意味はないんだってば
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:13▼返信
まあまずアホ編集が改題するからだなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:15▼返信
チート「級」って部分を共有認識的に省いた結果かなと思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:15▼返信
読解力のないバカが広めただけだなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:16▼返信
※113
チートって言葉自体に高レベル的な意味がないのに級をつける時点でバカなんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:17▼返信
大体がその時点では通常持ちえない能力だからチートで間違ってないがね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:17▼返信
言葉はその時代で変わっていくもんだからな。上手い例えが出てこないけど大根足とか。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:17▼返信
>>2
つーか本来なら不正アクセスして云々って意味でもないしな。流石にこれは呟いたやつが恥ずかしすぎる。
チートは騙す、イカサマって意味で、例えばテストでカンニングしてるのとかが本来のチートの使われ方。コンピュータ限定ではない
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:17▼返信
※111
そうじゃなくて、自分が異世界のモブ村人と考えてみな?
ある日来た冒険者がありえない偉業を数々こなしてるんだぞ?不正してるのも当然と考えるだろ
書籍として読んでる自分たちからすればその主人公がやってる事全部見えてるけどモブからは見えてないんだぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:17▼返信
言葉は揺れるものだが?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:18▼返信
SAOのベータテストしててほかの新規よりゲーム内情報を知っているというというのは本来チートには当たらないよな違和感あるところ
チートって不正ってのはもちろんなんだが、ゲーム(もしくは異世界)内で通常どう頑張っても手に入らない能力を転生時に神から簡単に授かって、使って色々してたらそれはやっぱりチートやろ
プロ野球の投手が頑張って160キロなのに、特に練習もしていない一般人が軽くなげて500キロだったらそれはチートやん?異世界転生ものはこれと同じよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:18▼返信
外国の子供と日本人の子供がテレビゲームやっていて、
日本の子供が勝ったら「チートチート!」って外国の子供が言って
その親がそういう事を言うんじゃありません!って怒ったのを大分昔に見た
不正プログラムのチート以前に「ずるをした」って意味で日常的に使っていて
それからプログラムのチート、なろうのチートって流れでしょ
北欧神話のバーサーカーはFFのパクリって言うぐらいの恥ずかしさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:18▼返信
※116
その時点ってそもそも何?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:18▼返信
ウチの子供(小6)がこれだわ
なんか違和感あったがここ読むまで気付かなかった
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:18▼返信
※111
だからさぁ
チート使ったみたいに凄い能力って意味で使われてるんだってば
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
>>119
それ超能力者とか呼ぶでしょ
不正、てなんだよ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
※117
ヤバイ

凄いと同じで元々マイナスの言葉だったのに今じゃどっちも称賛として使われてる
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
※122
広まったのはディアブロ1あたりのネットゲームのチーターからじゃね
よくわかってないやつが聞きかじりで真似して使った結果が今
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
※121
でもそのチートとかチーター発言してたモブってキリトがベータテスターって知ってたっけ?
知らなかったら普通にチートしたんじゃね?とか思いそうだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
>>70
新しい日本語〜とか言ってるやつがゲーム用語のほうのチートの意味で解説してるってもうわけわかんねえなw
結局自分の知ってる意味でしか話せないとか脳に深刻な障害があったりするん?
日本語かどうかも怪しいモノを語る前にそろそろ言語の流動性くらい認めろよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
ズル、不正の意味くらい知ってるじゃろ
132.ナナシオ投稿日:2020年08月20日 15:19▼返信
>>70
チートって滅茶苦茶解りやすく言うと要は『ズル』って意味なんだが
ナーロッパのせいでチート=凄い力って認識になったのホントうーん…このって
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:20▼返信
日本でチートという言葉が登場しだしたのはGTA3あたりからだから、そう大きくズレてないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:20▼返信
※129
そのモブの使い方も誤用な
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:20▼返信
PARとかの外部ツール使って内部のデータいじって
レベルMAX 所持金MAX 無敵状態みたいなことする不正行為だわな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:21▼返信
※126
超能力は戦ってる所とか見てるから出てくる発想じゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:21▼返信
イキリトに相応しい勘違い認識とも言える
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:21▼返信
※123
その世界の常識、平均だろ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:21▼返信
ズルしたみたいに強いの何がダメなのか分からんな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:22▼返信
※138
常識とか平均に反することはズルでもなんでもないじゃん
それはただの個性だ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:22▼返信
※123
世界の認識
〇歳での能力はこれが妥当とか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:22▼返信
※134
モブって群衆とかであってたよな?
チーターとか言ってたのってそこらの群衆じゃなかったっけか
イマイチ覚えてないんだけどどうだっけ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:23▼返信
badassだって本来はbad+assで糞野郎というような悪口だったけれど
今はとんでもなく凄い奴って意味になってるでしょ

チートも不正とかずるとかそういう意味から
不正コード入力して経験値MAX、所持金無限しているような無双状態を指しているようになって
なろうでもチート状態って使われるようになったのは別に不思議でもない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
※140
それがまばらにでもあればだけどそいつにしか起きてないからな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
※141
もっと単純な話なんだよね、本来のチートって
たとえばルールで開かないはずのドア開けちゃうとか
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
アインシュタインが湯川秀樹に謝ったのもそれ
核兵器を後押ししてしまったってね
その核兵器の開発資金回収のために日本は原発に蝕まれているわけ
言っておくが被爆前提で廃炉作業するのはおれたちだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
※144
お前だって世界に一人じゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
あほちゃうか言語って言うものは常に変化し続ける性質を持ってるからむしろ変化しない方が言語として不完全だわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:24▼返信
日本語としての意味が変わるのはよくあることだけど、英語で使おうとしたときに恥かくよね
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:25▼返信
あらかじめβテストに参加してて知識があるからチートっておかしくない?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:25▼返信
※148
間違い続けることを変化と言い張るのはただの誤魔化しだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:25▼返信
>>132
何となくゲームの中でのあり得る数値や理論上到達出来る物は乱数調整や裏ワザやバグで、まったくもって逸脱したものをチートってイメージやったかな、ポケモンとか分かりやすいかも。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:26▼返信
SOAのチートは、ベータ版の知識でカンニングしていることになるので、本来の意味でのチートであってるんだよね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:26▼返信
タイトルにチートと付いているのにチート要素が無くて何処がチートなんだよって言われて爆死したクソなろう作品もあるんだぞw
155.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:26▼返信
>>130
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:26▼返信
>>150
仮にチートだとしたら非難するより担ぎ上げた方が生存率が上がるんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:26▼返信
SAOのビーターは不正プログラムとしてのチートじゃなくて、単純にβテスターはズルいって意味っぽい感じするなあ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:27▼返信
ただのチートで話してるやつとSAOとか転生作品のチートの話で混ざっててよくわからんわw
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:27▼返信
仮面ライダー黒がチートて言われるのはわかりやすい
ピンチの時にいきなり全快したり、それに理由がないからチートしやがったって言われてた
160.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:27▼返信
>>2
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:28▼返信
※150
一般参加としてはズルいという認識を持っても仕方がない
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:28▼返信
>>153
その知識は個人の記憶なんだから問題ないよ
運営側が隠そうとしてるのを盗み見てるのとは訳が違う
163.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:28▼返信
>>3
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:28▼返信
×日本 〇日本語て

イキって訂正するつもりでのっけから誤字ってるのがいかにもバカの集まりらしい
165.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:29▼返信
>>4
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:29▼返信
※129
あれってβテストに参加しててボスの攻撃方法とかを攻略として詳しくキリトが知ってたことでキバオウにそんなのもうβテスターどころじゃないチートじゃねーかみたいに言われてたんじゃなかったっけ
当時からそれ全然チートじゃないじゃんって思ってた
167.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:29▼返信
>>7
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:30▼返信
最近は勝てない強い相手の事をチートだと言うことがあるが粋がっている小中学生をコテンパンにすると言われやすい
ラノベだとかは小学生並の知識で俺つえーな連中が多いんだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:30▼返信
※150
SAOでは本来のチートって意味で読んでないだろ
βテスターに対してチートとβテストをかけ合わせてビーターって呼んでたじゃん
チー牛みたいな煽り言葉よ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:30▼返信
※152
ポケモンのそれはグリッチじゃないかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:30▼返信
>>155
かんけーし
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:30▼返信
※159
創世王を守るためのキングストーンの力
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:31▼返信
運営が公式に募集したβテストで設定とか引き継いで正式開始してるだけなのにβの知識をチート扱いするのは滑稽だった
文句なら運営にいえよw
SAOのはβテストに落選した負け犬の遠吠え
174.松岡禎丞投稿日:2020年08月20日 15:32▼返信
>>173
てめーがチートでねーからのひがみで、キリトに慣れねーかのらのひがみにしか聞こえーんだよ。
何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
あぁ!_?

この記事は朝の五時で消すからな。悔い新ためろ、出来損ない。
「心理を言ったまでだ、よく考えろ」「意味を」 今一度意味を考えろ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:32▼返信
※166
言ったの名有りのキャラだったか、じゃあモブではなかったなw
まぁ、βテストで知ったと分かっててもβやってない奴からすれば不正で情報得ただろって感じだったんだろうな
ありがとな、教えてくれて
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:32▼返信
自分が勝てないからって相手をチート(不正)呼ばわりする人間が多いせいで
チート=強いってすり替わったイメージある
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:32▼返信
SAO2話のチートが正しいなら、攻略サイトや攻略本とかで情報しっているプレイヤーもチートですかね
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:32▼返信
なろうがはやる前はチートといえば誤記捨てだったんだがなあ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:33▼返信
何で間違ってると言えるんだろうな
言葉なんて変わっていくものだろう
お前は神か何かか
本来の意味とか笑えるわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:35▼返信
コレばかりは定着して誤用の意味で使われて容認されるってのは嫌だわ
cheatってのからして「騙す」「不正」「イカサマ」「詐欺師」とかって意味だからな
コレを「凄い」とか「強い」って意味にして欲しくないわ

ネットの創作業界でも昔は代表的な嫌われ要素で、それをあえて盛沢山にした物はネタジャンルとして扱ってたのにな
トラック、神様、チート、ハーレム、テンプレで厄満ネタ扱いだったのにな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:35▼返信
廃人とかもずっと違う使われ方してんじゃん
本来の〜とか言っても常用する上では時代によって移り変わるから仕方ない
辞典に書かれてりゃ十分
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:36▼返信
「転じて」じゃなくてさ、本来の意味で話してることが通じなくなるから、誤った使い方はやめろって言ってんだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:36▼返信
>>179
核兵器はチートではないかい?
だれかが使い始めたら、相手も使い始める
そして収集がつかなくなる。だったら最初から作らなければよかった。
しかし現実は、チートに手を染めてしまったんだよ、人類は
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:38▼返信
言葉の意味なんて時代と共に変わった物なんかこれまでも幾つもあっただろうにこいつは何を物知り顔でドヤってるんだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:38▼返信
隠喩。

おわり
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:39▼返信
意味が変わるのなんていくらでもあるだろ
なんでそんな必死なんだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:39▼返信
げーむかいぞうはじこせきにんな?あとおまえらあるじまかせるよ...!スイッチもやってまえるし。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:39▼返信
本来できないはずの能力を神に持たせられたうえで転生されてる
って意味ではほとんど世界の理の外側からの超越行為=不正行為と言えないでもないので
異世界転生主人公はチートっていうのはまだ理解できる
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:39▼返信
言葉も時代と共に意味合いも変化していくものだ
例えば【貴様】
昔は文字通り相手への敬意を表す言葉。
今では相手を蔑んで言う別称の言葉w

こうやって意味合いも変化していくものだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:40▼返信
こういう時のチートって不正を疑うレベルの強さみたいな意味で使われてるんでしょ
別に本来の意味を失ってるわけじゃなくて省略されていっただけでは
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:40▼返信
ズルって意味だろ
cheet codeとか開発者がテストやデバッグ用に使ってた機能の名前でもあるし
一般ユーザーが使ったらまさにズルだろう
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:41▼返信
チートは不正って意味だからな
誤用しないように
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:41▼返信
移り変わったわけでも増えたわけでもない
単に馬鹿が間違えてるだけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:41▼返信
チート牛がシュバってんなwwwww
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:42▼返信
本来の意味を知らないのにニュアンスだけで勝手に解釈する馬鹿が言葉を歪めていく
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:43▼返信
ユイとかはチートだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:43▼返信
↓ひょうじなまえがかぶってるのでわいもチート牛かもしれないし
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:43▼返信
SAOは置いていかれた人間はレベルアップすらできず行き詰まってしまう生き馬の目を抜くやつだけが生き残れる世界だからな
攻略法を知ってる人間と知らない人間では雲泥の差がある
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:44▼返信
英語とかだとcheatって不倫とかそういう意味もあるからな
なるべく不正とかそういうのがコアイメージなんでそこはちゃんと掴んどいた方が良い
ただ単に誤用になっちゃうんで凄い力なんて意味で使うと
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:44▼返信
アメリカの中学校に編入した時に覚えた言葉だけど当時の理解はカンニングだったわ。そんでズルって意味だと悟った。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:44▼返信
というかラノベってタイトルでチートは入ってるけど本編内でチートってそんなに言われてなくね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:45▼返信
今でもオンラインゲームで俺ってチートなんだぜって大声で叫んだら垢BANされるんじゃねーの
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:45▼返信
「こんな強いなんてチートだろ…」「チートを疑うレベル」
みたいに言ってたのが、チートの意味を知らない馬鹿が勝手に強い能力か何かを指す言葉と誤解してるだけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:46▼返信
文章下手すぎない?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:47▼返信
つこうた
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:48▼返信
>>202
みんな徐々にフェアプレイの精神を失ってるってことやね
悲しいけど、チートおれも使えばいいんだ!
そうして過疎になって行きましたとさ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:48▼返信
不正、騙すって意味なんだよなぁあくまで
まぁでもチート級の何かって言われると=常識外の何か、しかもプラスの意味として使われるのは分かる
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:49▼返信
だって作者側がそういう風に書いてる作品が氾濫して、さらにそれをそのまま書籍化やアニメ化してるのがねぇ・・・
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:49▼返信
ズルして圧倒的強さを手に入れる感じやろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:49▼返信
>まあ、転じてそういう意味に成り代わったと考えるのが妥当ですね…

いや成り代わってないから。お前らのせっまいせっまいラノベ界のごく一部の人間の認識だけがそうなったってだけだから。
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:50▼返信
アニオタほんまキモイ
自分の世界と知識が一般的なものと思ってるんだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:51▼返信
チートが何なのか知りたい人はFF14をやってみよう
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:52▼返信
ならチー牛とかも使えないなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:52▼返信
というより、ズルして手に入れたかのようなとんでもない能力を持っているということだろ
まあ転生とかで能力もらってるのはチートと言っても間違いじゃないんだろうが
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:53▼返信
※1
なろうは周り所か主人公自らチート公言してるやん
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:53▼返信
勝ち組遺伝子を調査する 勝ち組遺伝子を検査する
勝ち組遺伝子を診断する 勝ち組遺伝子を証明する
勝ち組遺伝子を評価する 勝ち組遺伝子を査定する
勝ち組遺伝子を吟味する 勝ち組遺伝子を鑑定する
勝ち組遺伝子を審査する 勝ち組遺伝子を審判する
勝ち組遺伝子を判定する 勝ち組遺伝子を試験する
勝ち組遺伝子を検定する 勝ち組遺伝子を判別する
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:53▼返信
負け組遺伝子を調査する 負け組遺伝子を検査する
負け組遺伝子を診断する 負け組遺伝子を証明する
負け組遺伝子を評価する 負け組遺伝子を査定する
負け組遺伝子を吟味する 負け組遺伝子を鑑定する
負け組遺伝子を審査する 負け組遺伝子を審判する
負け組遺伝子を判定する 負け組遺伝子を試験する
負け組遺伝子を検定する 負け組遺伝子を判別する
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:53▼返信
チートしてるかの如く!!!って意味で使ってるのは知ってるくせに
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:54▼返信
なぜかSAOをミスリードに使ってるツイッターのこのクソヤロウはなんなん?
SAOでは正常な意味で使われてる
なろう界隈、ラノベオタ界隈、のつぶやきってこんな感じで自分の印象で捏造するやつらが多すぎる
自分の意見や勘違いを一般的な意見の様に広める出来損ないのクズがな
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:56▼返信
別になろう小説以前から言われてただろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:58▼返信
なろう小説以前は不正って意味が強かったけど、
なろう小説以降は確かに凄い力みたいな意味で使われているのが多くなった気はする
厳密にスパッとは分けられないだろうけどそれで大体あっていると思う
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:58▼返信
>>70
正常な社会生活を送ってる日本人なら子供であってもそんな勘違いはしない
だから誤解を招くって表現は間違ってるか
チー牛、こどおじ、ヒキニート、なろうオタ、ラノベオタ、この辺の脳萎縮してるガイジが異常なだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 15:59▼返信
※220
その頃のチートってチート野郎みたいな最大限の侮蔑語だったろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:02▼返信
反則級に強いみたいな事の比喩になってるし、イカサマとかズルを指したとしても不正プログラムを指したとしても大差ないっていうか
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:03▼返信
偉そうに語りだしたのに意味間違えてるという赤っ恥案件
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:03▼返信
※183
実を言うと日本人より、アメリカ人の方が被爆者は多い。開発国の方が被弾国よりダメージが大きい自爆兵器なんだよな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:06▼返信
チートは利益を得る得ないは関係ないんだが
それに不正アクセスでもない

こいつもチートが何なのかを分かってない
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:06▼返信
本来は「不正」「ズル」みたいな決して良い意味じゃないのに、なろうガイジ達が自分が気持ち良くなる為のツールとして「異能」みたいなニュアンスで広めたからな
マジであの界隈は終わっとる
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:06▼返信
もうチートって使うのだせーわ。
これからはプロアクションリプレイって言えよ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:07▼返信
けど結局現代兵器より弱いんでしょ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:09▼返信
チートのようなラッキープレイや高等技術が決まったりした時は前から「チート」や「つこうた」は普通に使われてるじゃないか
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:09▼返信
一言で言えば『イカサマ』なんだがな。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:09▼返信
SAOのは三下が僻みで「そんなのズルだろ!」って意味で使い始めたんだしSAOは悪かないだろ
一番悪いのは頭の悪いなろう作家がタイトルに使い始めたからだよ
引き立て役の第三者が言うならともかく作者が肯定的にチートを称号みたいに使うのが問題なんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:09▼返信
>>「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが

え?ずるって意味だけど?不正アクセスに限定されないし利益を得る事でもないんだけど??
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:11▼返信
※233
なろうが使い始めたのに合わせて、なろうでついたタイトルを販売時に出版社側が変えてるのも問題だな
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:12▼返信
チートの意味がすり替わってきてる → チートとは本来・・・
シシ丸くんのせいで訳分からなくなってる
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:14▼返信
本来のことなんでどうでもよくね(俺知ってんだっていうドヤ顔がキモイ)
本来の意味と実際に使われる意味違うことあるし
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:14▼返信
文脈次第やろうなぁ
強すぎるって賞賛の意味でチートって言われる場合もあるし
この場合はズルでもしない限りあり得ないレベルの強さって意味だし用法が増えすぎてる感はある
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:16▼返信
努力と積み重ねで高みに至った人間に対して、何もしてないヤツが僻みで「あいつは不正な行為でその力を手にしたに決まってる」って意味で使われてたのが
今はチ-ト=他者を圧倒できる強い力という意味 みたいに使い出してるな
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:16▼返信
ラノベやなろう作家で定番化するのって割と文章形式の寒いタイトルじゃなくて結構すっきりしたの多いし
本当に「最強チート能力を手に入れた俺が異世界でハーレム築いてみた!」みたいな頭の悪いただの願望書き連ねてるだけの作品流行ってんのか疑問なんだが
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:16▼返信
GTAサンアンドレアスやってた頃初めてチートって言葉知ったけどあれって
不正アクセスだったのかよwしかも利益まで得ていたなんて…・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:16▼返信
称賛の意味の「不正」なんてねえよアホ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:17▼返信
言葉の意味なんてTPOで変わる、壁ドンだってそうだし
一つの意味に固執して有識者ぶると老害の始まりよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:19▼返信
キバオウはんはゲームの中で「こいつなんかインチキしてるんやろ!」って糾弾してるんだから合ってる
事実その後出てくるボスがアクセス権限を利用した不正を行うわけで、そういった行為を指して「チート」と呼んだわけだ

問題は異世界物で出てくる「最強パワーを得た=チート」という言葉の濫用による意味合いのブレの方だな
つーかそもそも異世界でゲームみたいなウインドウ開ける所からどうかしてんだよゴミw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:19▼返信
チートの意味はズルなんだけど、何言ってんだろうこの人
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:21▼返信
キバオウ(cv関智一)の罪は重いな
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:21▼返信
というか今でもFPS廃人に下手糞外人がcheaterってレッテル貼って運営に通報するからな
SAOの使い方が正しい
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:22▼返信
最近っていうけど結構昔からチートみたいな強さって言うけどな
SAO以前から
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:23▼返信
>>201
「全くチートだぜ」
みたいな台詞を乱発するゴミみてえな太郎があってだな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:23▼返信
まるでチート使ったかのような凄い力って例えで使ってるのが殆どだし
本来の意味もクソもないだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:23▼返信
※244
異世界と言えばゲーム風にウィンドウ、レベル、他にはない特殊な力この辺りが流行ってるからな
昔のロードス島戦記とかみたいなファンタジー溢れる異世界は受けないんじゃね?
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:23▼返信
>>242
プロゲーマーが野良マッチして部屋のプレイヤーに「あいつチーターだぞ!」ってチーター認定されたりするからそういう所からも新しい言葉の用法が浸透してったんじゃね
FPSで雑魚からチーター認定されるのはある意味の名誉って感じになってるしな
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:24▼返信
>>212
そこでFPSを上げられないからお前はダメなんだよw
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:24▼返信
本来の意味なら改竄だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:25▼返信
※252
実際ある種の名誉だとは思うわ
チート使ってないのにチーター認定されるのはチートと思われるくらい強いっていう証明でもあるし
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:26▼返信
>>244
古風なファンタジー自体も偉大な先人達が共通したファンタジーのテンプレートを作ったからこそそれにのっとって作られてるからなぁ
現代のゲームやらそれに倣った創作が増えたからこそ新しいテンプレートになってるわけで、単に時代についていけてないだけじゃね
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:27▼返信
言葉意味は時代で変わるからね。
汚名挽回もZガンダムやってた頃は汚名返上の意味で使われたのが。
某フジテレビ番組で使い方間違ってると無駄知識ネタで紹介されたのが何故か流行って、元に戻っただけし。
チートも、ゲームに不正アクセスしてプログラム変えて、そのゲームでは有り得ない位強くしたキャラみたく強いてのを一言で済ませられるから普及しただけだしな。
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:27▼返信
バカが増えたからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:29▼返信
なろう系小説家連中に語学力を求めることが無意味
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:31▼返信
>>251
解説の手間が省けるんだろうけどなあ
境ホラの表示枠くらいにワンクッション置いてくれればSFに出てくるホログラフの魔法版みたいな感じでスッと受け入れられるんだが…レベルとか言い出すとお前らの世界どうなっとんねんとw
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:31▼返信
一般人が一生を費やして到達できるのがLv30とかの世界観で、転生特典で努力せずLv99なのは正真正銘のチートだろw
262.投稿日:2020年08月20日 16:34▼返信
このコメントは削除されました。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:34▼返信
壁ドンはすっかり意味が変わっちまったな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:34▼返信
>>256
いやいや、プログラミングで作られたSAOの世界のシステムを、あくまで自然発生したであろう異世界に持ってくるその独創力の無さを、先人が構築した古典ファンタジーの様式と並べて語るのは失礼が過ぎる
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:34▼返信
世界観も間違った使われ方が広まって
いまではほとんど間違った使われ方しかしてないな
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:35▼返信
M.A.M.E.にチートファイルぶっこむのは常識中の常識
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:37▼返信
>>257
汚名挽回は明らかに間違いだろ
その台本チェックがガバガバなだけ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:41▼返信
>>264
ゲーム的世界観も結局料理する人間次第なんだからそんな下だけ見ててもしゃーないんじゃね
SAOみたいに上手に活用してる作品もあるし今の若者にゲーム的世界観ってわかりやすい基準ができてるのは間違いないんだから、日本限定かもしれんが今後も創作のテンプレートの一つとして使われ続けるやろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:42▼返信
ゲームなんかで公式が実装してるものに対してチートとか言ってるもんな
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:43▼返信
チートって不正行為でしょ
ただ強いだけのことをチートとは言わない
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:44▼返信
チーター(ネコ科)への熱い風評被害
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:47▼返信
イキリト陰キャオタク発狂してて草
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:48▼返信
※267
最近の辞書だと「汚名(から)挽回(する)」で間違いじゃなくね?って扱いになってるらしいよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:50▼返信
チート(したかのように強すぎ)だろお前
って感じでいつの間にか規格外の強さがチートになっていった
アホどものせいでな
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:51▼返信
※273
辞書って時代に合わせてどんどん変わるから何とも言えねぇな
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:52▼返信
ずるして最強になる(FPSで乱射した弾がHSになる)(MMOとかのステータスがありえない数字まで跳ね上がる)のと
何の努力もしないか濡れてで粟のようなレベルで強くなるような大筋ならチートって言葉は読み手がすんなり飲み込めるしまぁいいんじゃないか
死ぬほど努力した勇者lv99をチートって言われると流石に違うとは思うが
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:54▼返信
※260
正直レベルはまだいいと思う、世界感というよりも強さの指標みたいな感じであるかも知れない
それ以上に気になるのはスキルの方だわ、武器の才能とかをスキルで表したり使える技がスキル扱いだったりと
もう異世界じゃなくてゲーム世界に入ってね?って思ったわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 16:59▼返信
※275
言葉自体が時代ごとに変化するからしゃーない
「汚名(を)挽回(する)」のは変だろって言われ出したのも1970年代以降で
それ以前は普通に「汚名(から)挽回(する)」って意味で使われてたらしいし
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:01▼返信
チートって「反則的に強い」じゃなくて「反則そのもの」だからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:02▼返信

281.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:03▼返信
オワコンも爆死も中二病もツンデレも間違った意味で定着したからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:10▼返信
まあ意味的にはプログラム不正アクセスにより最強ステになったのが
ただの最強=チートになっただけだしな
キリトはチートだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:13▼返信
知ってるよ
四式中戦車のことだよな!
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:14▼返信
ヤバイ
まー、本来の意味から変わっていくことなど時々あるし、別にいんじゃね?
言語学者でもあるまいし
PCのオフゲーは時々チートして少しアセンブラを覚えたよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:15▼返信
向こうではチーターじゃなくハッカーって言われてるよな
元々改造コード・チートコードっていうのがあったからそれでチートって言われてた
本来は「ズル」って意味だからまたかなり違う
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:16▼返信
チートって元々「裏技」とか「ズル」とか、そういう意味だぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:19▼返信
うまい人をチート(不正)呼ばわりしてる頭の悪いやつがいて、
それをそのまま使い始めた違う頭の悪いやつがいたという歴史
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:21▼返信
ゲーマーにとってのチートは「改造」って意味だけどな
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:23▼返信
SAOの場合は蔑称として使ってたからそう間違いでもない
なろうだと自称してるのがいるからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:26▼返信
作者 編集 読者が低脳
ゲーム世界でなくて空間にステータスウィンドウ多数表示
まるでネトゲや古いCSのRPGの様な世界観やシステム
作者か編集が老害やコドおじ

291.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:29▼返信
チート=ずる
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:37▼返信
ズル 不正行為
ゲームを題材にした物語ならまあ…
ログアウト出来なくなったよぉーみたいなよくある話の奴ね
そこで強すぎる奴にチートかよ!みたいな台詞が出るのなら分かるが
ゲーム関係ない話でその世界の住人が普通に使用してたりな異世界なろうな
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:40▼返信
壁ドンと一緒でしょ
言葉は時代とともに変わる
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:41▼返信
イキリトわらわらw
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:44▼返信
※12
言いません
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:47▼返信
「〜地道な努力はチートでした〜」とかいう訳の分からないサブタイトル付けてるのもあったなぁ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:48▼返信
cheetingは浮気やズル、カンニング、不正って意味だからなぁ
鬼〇〇も一般的な使い方とは言い難いし、チートをそういう意味で使うことも同様に一般的な使い方ではないと思う
一般的な人がそこまで気にする人はないと思うけど、小説や創作物に関わろうとする人はある程度意識した方がいいかもね
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:49▼返信
※286
元々、とか昔は、なんて言い出したらきりがない
クリスマスだってユダヤ教の太陽の祭りだし、姫始めだって柔らかい御飯食べることやん
「今」使われてる意味でいいんじゃない?
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:49▼返信
SAOは蔑称だったやん…
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:49▼返信
言葉の意味は変化するってことも知らない低脳さんですかw
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:50▼返信
>>298
今メインで使われてるのはゲームへの不正なアクセスや改造の方の意味だと思うぞ
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:51▼返信
SAOがよく取りだたされるけど.hackみたいな仕様外の機能ってチートに入るのかね?
憑神やら司が使ってたあのスライムみたいなやつとか
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:53▼返信
言葉の意味は変化するから、っていうけど、「強すぎてもはやズルい」って意味ならまだしも、「ただただめっちゃ強い」の意味で使ってるのはまだまだマイナーだろ
それに、変化して元の意味ではあまり使われなくなった、っていうならわかるが、今も普通に元の意味で使われるあたり、注意が必要な表現ではあると思うぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:56▼返信
言葉の意味は変化する、ってのを誤用の言い訳にする奴本当に増えたよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:59▼返信
子供が負け惜しみで「お前ずるしてるやろ!」
って言うのと同じだぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 17:59▼返信
分かってて言ってるにきまってんだろ馬鹿か
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:03▼返信
転生物に多そう
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:06▼返信
まるでチートみたいな強さってことだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:07▼返信
昔はイジメとリンチの違いがわからん人いたわ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:19▼返信
チートが最強?軽蔑用語じゃん
てか未だチートが多いからPC版がバカされてるとか言われるし
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:19▼返信
チートするやつはBANされる、最強ではない
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:33▼返信
普通にチートの意味くらいみんな知ってるけど
チートとしか思えないような実力や結果を比喩表現として使ってるだけだぞ
多分対人ゲーやラノベ歴の相当に短い人なんだろうけど、考察があまりに浅い
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:38▼返信
ズルって意味で使ってるならあながち間違ってもいないけどな
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 18:53▼返信
インチキ ズル 改造

>「チート」とは元々ゲームなどのプログラムに対して「不正なアクセス」を行って利益を得る事なんですが……。
利益を得る事まで含まれるなんてのは初めて聞いたわw
しったか松w
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:22▼返信
まあ、なろうのは苦労もせず偶然手に入れた力だしチートで良いんじゃない
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:24▼返信
適当にうろ覚えで覚えた言葉を使っていた
同じような人がたくさんいたから広まったって事か
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:32▼返信
そもそもキリトが最強ではないという初歩にすらツッコミがねぇ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:42▼返信
>>21
転生自体がチートと考えればあながち間違いでない気もする。
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:51▼返信
>>318
即死チート(即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。)は転移だぞ…
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:53▼返信
SAOのはビーターに繋げるために作られた話だからなぁ
なおガチのチーターは妖精編で居た模様(厳密に言えば違うが、不正な管理者権限行使はチーターのような物)
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 19:59▼返信
卑怯くらいの意味じゃね
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 20:00▼返信
本来の意味を理解してあえて使ってるんだと思ってた
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 20:28▼返信
和製英語なんだからどうでもいいだろ老害かよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 20:35▼返信
最近の子ってそういう認識なのか
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 20:47▼返信
ずる賢いとか、ずるとか不正とかの意味だったと思った
要は改造ですね
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 21:01▼返信
GTAのせいだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 21:02▼返信
ヤバイと同じで本来とは別の使われ方がされているね
言語学者的にいえばそういうものらしく変化に対応していかなければならないらしい
ということで過去の栄光に頼りまくってるような変化できないやつは黙ってていいよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 21:29▼返信
にわかもそうだよな

本来はにわか知識しかないのに図々しく振る舞う奴のこと言われてたのに
今はなぜかただの新参とごっちゃにしてるやつ多い
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 22:17▼返信
そもそも最近「努力の末にたどり着いた境地」なキャラ自体あまり見ない
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 22:22▼返信
※328
それはにわかファンの事でにわかの意味は急にとかすぐさまとかやろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 22:56▼返信
ラノベ界隈で言われてる「チート」って、作者がご都合主義全開で主人公や特定のキャラを無敵に仕立ててるから、「cheat(不正をはたらいて利益を得る)」って呼ばれてるわけで、むしろ原義通りなんだけど…
チート主人公って呼ばれたくないなら、話の構成もっと頑張ってご都合主義やめような?
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月20日 23:58▼返信
別に全然間違ってないよな。むしろこいつの言ってる意味の方がおかしいし。
ネトゲあがりだろうから、チートをコンピュータ用語だと勘違いしてんのかね。
それでもそんなアホな勘違いはしないと思うが。
333.投稿日:2020年08月21日 00:03▼返信
このコメントは削除されました。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 00:06▼返信
悪い意味でしかない「チート」が、
いい意味で使われてる事に違和感を感じるって話なら納得だけど、
チートの本来の意味の説明が完全に間違ってるから、誰も同意してないのよね。
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 00:20▼返信
割れの意味を間違えてるやつもよく見かける
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 01:02▼返信
チートってプログラム用語じゃないんだけど・・・
こいつもゲームからの知識しかないやん
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 01:48▼返信
※331
そもそもチート主人公と話の構成って別段相関性ないけどな
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 01:59▼返信
不正コピー幇助の末路が【チート】
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 02:02▼返信
卑怯なって意味だからなぁ元々
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 03:38▼返信
言葉は刻々と変化するものだからね、この主張をする人間が居なくなれば意味は変わって伝わっていくもの。
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 04:41▼返信
和製英語として使われてるのなら何の間違えでもないけどな
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 05:28▼返信
水前寺清子のことだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 06:25▼返信
チート=ズルだからな
前者に失礼
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 07:36▼返信
他力本願とかも同じ感じで意味変わった。
本来は自分が絶対できないことを極大の存在にやってもらって、自分は自分のできることをするって意味(超現代訳するとマジでコレ)だったのに
自分ができること、やるべきことすら他人任せにして自分はサボるって意味になってるからな
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 08:06▼返信
意味が分かってなかったキッズが発狂しちゃってるじゃんw
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 08:30▼返信
間違った使い方が後に認められることは最近多くあるけど流石にこれは日本のごく一部のキッズだけだし広がらないよな見ていて気持ち悪い
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 08:38▼返信
最近だとゲームでしか使わんだろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 08:43▼返信
一部のラノベとかはチートとチートをしたみたいに強いってのと、使い分けができてないから仕方がない
だから、凄く強ければなんでもかんでも「チートだチートチート!」とキッズがはしゃぐ
盾の勇者とかの一部のラノベは、主人公が努力してゲットしたスキルを他のキャラに
「どうせチートだろ」言われて「チートとかふざけるな!!」ってものもあるけどね
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 08:58▼返信
チートってズルって意味じゃなかったっけ
不正のことだけど、そこに「アクセス」は関係無いハズ…
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 09:00▼返信
でも実際なろう系とかの最強って、本人は何の努力もしてないけど転生特典()とかいうご都合主義のこじつけでしょ?
その世界からしたら不正なデータ改造みたいなもんじゃない?
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 09:10▼返信
馬鹿が読むものにいちいち腹立てるものではないよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 10:22▼返信
小説は『グリッジ』な
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 11:59▼返信
な~んの努力もせず能力貰って世界最強とかインチキ=チートだからな
ぶっちゃけなろう系ってゲームなら運営から
特定の個人にLV1から能力MAX&全能力付与みたいなもんだからな
周囲のプレイヤーからしたらチートとなんら変わらん
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:03▼返信
チート(cheat)とは騙す、欺くこと。コンピュータゲームにおいて、広義には制作者が意図しない方法や結果により使用者が意図的に公平性を損なわせる行為のこと。

なろう系は主人公だけ神レベルの能力を付与するから
意図的に公平性を損なわせる行為ってところは同じだね
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:36▼返信
頭デカくするだけのチートでも最強ってことだな
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:39▼返信
>>355
頭が小さいことで悩んでる人からしたら
頭をデカくできるってインチキ行為だからな
頭の大きさの変更が自由自在なら女の胸も男の息子も大きさ変更できるだろ
それだけで稼ぎまくりの商売ができるくらい最強だわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:37▼返信
要はチート"級"でしょ

直近のコメント数ランキング

traq