【【速報】初代BOの正統続編『CoD:BO コールドウォー』11月13日発売決定!!ゾンビモード搭載、PS5版のプレイ映像やべええ!!!】
Black Ops Cold War Standard Edition for next-gen priced higher
記事によると
・アクティビジョンが『Call of Duty: Black Ops Cold War』を発表したが、次世代機向けの通常版の価格が現行世代の通常版より高くなることを確認した。
・約15年前から殆どの会社はゲームの通常版を59.99ドルで出しており、通常版より高いエディションやプレミアムエディションを提供していた。
・しかし、PS5版またはXboxSX版の『Call of Duty: Black Ops Cold War』の通常版は69.99ドルとなっていた。
この記事への反応
・もう今の価格だとやっていけないみたいなことどっかの開発がこの間言ってたがフラグだったか
アクティビジョンが先陣切るなら他も続きそうだな
・最近のAAAはそうでもしないと採算取れないしな
・無けりゃ話にならないDLCやずんパスで分断されるよりいい
・日本だと1万超えるだろうな
・そもそもデキの良いモノを出して59ドルの市場じゃ無くて、ゴミ出して利益上げられなかったのが今世代だったのを未だ理解してないのがな
マンネリ凡作の妥協の塊で59ドルが発売3ヶ月で39ドル、半年で半額でしか無いんだよこのAAA市場は
ますます売れなくなるぞ
・日本だと6800円が7800円になるイメージか
・FF7Rも定価が9000円だけど
対して話題にはならなかった
【【噂】PS5通常モデルは49,980円、ディスクレスモデルは44,980円とのリーク!11月14日に日本先行発売か】
【ソニー「PS5のラインナップは『プレステ史上最高』になる」】
SFC時代の価格設定に戻りそうな感じか…

日本なんかもう8000円台当たり前じゃん
安いのはプラットフォームメーカー発のゲームぐらい
PS5に対応する為のサードソフト
キングダムハーツ メロディ(全機種マルチ)
ぷよぷよテトリス2(全機種マルチ)
ワールドオブタンク(PS4ソフトのスマホ版移植)
太鼓の達人 ドコどんRPGパック!今冬発売
ダービースタリオン」今冬発売 >>1 震えて待て
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なwwwwwwwwwwwwww
これくらいいいんじゃね、海外は安すぎだし
ゴキちゃんが絶望のあまりションベン漏らして飛び降り自殺するからやめたれw
まぁ日本だけはとっくに80ドルオーバーなんですけどね
PS4版 Fall Guys 早くも2000万本突破!!!!
お前は来世で殺す
覚えておけ
無料DL
日本は9000円がデフォかな…?
マジか最強すぎる!!
びっくりしてうんち💩漏らしちゃった❤️
対
8000・・・
遅すぎて※2にぶら下がっちゃってるのが笑える
日本は元々高くしてたから変わらん
SFC時代まで50ドルのゲームで1ドルしか開発に還元されないとか言ってたな
あれ、ソニー税は??
そりゃソニー税よ
業界死ぬけどな
Fall GuysがPS4でいきなり2000万本突破やで?、化物でしょ、PS4のFall Guys
だから昨今の開発費高等でもなんとかなってるんだろ。
最初に跳ね上げたソフトなに?それに追従するような形になってるやん
日本にばかり負担をかけやがって
日本はこれ以上高くするなよ
今までの開発環境はクソ過ぎた
グラが綺麗になったり無駄に性能上げたりすると開発の負担になるって
ゴキは開発が簡単だから大丈夫とか馬鹿なこと言ってたけど
なんとかなってないっぽいから価格上がってるって記事なんですが
お前バカだろ
日本なんか元から高いのにさらに高くなるんだぞ・・・
なんねーよばーか
ゼルダは任天堂ソフトの中でも高いけど
持ち上げまくった結果、尼専というデビルズサードさんの悪口はやめろwww
開発者はそれ異常に低性能で作るのが苦痛だから、スイッチ版とか下請けにぶん投げてんぞ。
ゲーム本編の世代互換バンドル
XBOX版は、発売時にXbox One版およびXbox Series X版を収録
PS版は、発売時にPS4版およびPS5版を収録
これのことじゃないの?
最高設定のPC版があったのに、PS5が出たら開発費上がるんですか?
映画のアセット借りるかイチから作んなきゃあのUEデモ作れないし安くなるわけ無い
バンナムは版権もの多いし、そっちが高いと思われないように価格を版権ものに合わせてそう
コエテクなんか、海外のが本数売れてるのに、利益は国内のが高いとかいう謎の現象起きてんだぞ。
SFC時代なんか余裕で1万超えてたからな
もうSFCと変わんねぇな
マジで日本もこれやってくれ
コエテクは完全版商法orDLCになってるからな
性能の制約なくデザイナーの作りたいように作れるほうが安上がりなんだよ
LODで低頂点モデル+法線マップを何段階か作るような手間が不要になるから
たから叩くに叩けない豚w
しかし開発費の安いSFC時代に今より高いソフト代って
どんだけ天狗になってたんだよ守銭堂w
ポリゴン劣化作業と光源処理に関しては格段に楽になるから、開発期間短くなって、人件費抑えれるから、間違いなく安くはなるぞ。
あのデモも26人で5ヶ月くらいの開発期間しかなかったんだぞ。
日本はとにかくDL版が高すぎるんだよなぁ
一作前
CoD:MW→8,690円(7,900円+税)
今作
CoDBOCW→8,690円
結局落ち着いたけど
開発の環境も変わるわけだし落ち着いたら値段も落ち着くだろ
お前らみんな鶏かよ
特に国内企業
結局、海外が一律60ドルで安すぎただけって感じがする。
ソフトによる
今作は変わってないみたいだぞ。
いや実際に日本のソフトの値段は平均1000円高くなった
海外は変わらなかったけどPS5で1000円値上げされるって話
それだけ開発費が高騰して苦しいんだろ
ややこしいわー
ソニー管轄のソフトはね
問題はサードだよ
コレはあるなあdl版の方もう少し安くして
パッケージ多少高くてもいいから、資料ブックレットがついてるとか、グッツついてるとか特典があるとかで
分けてほしい
これでもまだ安いからね
日本でゲームが売れなくなったとか言うけど売れなくしてるのはメーカーなんだよな
そのくせコエテクの決算でも海外の方が本数売れました。だけど日本のほうが利益が出ましたなんて舐め腐った数字が出てくるわけよ
バンナムとかだけじゃねなんかやたらたけえの
でもPS3の時よりボリュームが増えてるのは感じるからまああまり損した感じがない
CoDって日本じゃスクエニが販売じゃなかったけ?
買いたいソフトを調べればいい話
知ったかぶりの典型だな
流通はソニーに変わった
宣伝もソニーがやってる
箱はMSがやってる
今は開発費かかりすぎで値段が高くなってるな
しかし開発費のかけ具合とゲームの面白さが比例しないのがなんとも…
バンナムは無駄に開発かかってなくても便乗で高い
龍が如くもFFも高くなってるでしょ
日本の場合多少値段が変わったとしても本数に大差ないからそうしてるんだろ
市場が大きい方が安くなるのは当然のこと
DL販売に完全移行っていう問屋と小売の利益分をカットする方法
物理的な問題だけであの時代にあんな値段にならねーよw
単に任天堂がぼったくてただけ
DL版の値段ご存知?w
海外奴でもこのボリュームと出来で安くね?
ってのもあるから、単純に高いメーカーって開発のスケジュール管理が糞でユーザーが被るパターン多いよな。FF15とかシナリオやらシステムやらエンジンやら変えまくって無駄に作り直しがかさんでその費用ましましだし
任天堂の取り分多すぎたから高くするしかなかったんやで
PSが出た後のN64ソフトの値段を見れば明らかだよな
日本ではとっくに上がってるから何を今更って感じ
こういうタイミングじゃないとあげづらいってだけでソフト価格上げたいのは業界の総意だろ
ここで名前を呼ばれていないあの方が関わっているような…
一国で言うならまだ大きいし世界一のCS大国を小さくしたのは国内メーカーの搾取が原因だろ
粗製乱造でクソゲーを海外の大作と同じ値段で買わせて客を消極的にした
客のせいにするのはいい加減にしてもらいたい
SFCであれだけ高かったのに同じカートリッジの64は安くなったやろ?
物理的な問題じゃなくて独占してたから高くしてただけや
だが手間が増えてないのに便乗値上げみたいな真似するクソ会社は出てくるだろうな
なんとか堂がPSや箱に出してたら真っ先にそうしただろう
日本は一般人の給与据え置き価格は上昇ってスタグレ状態だから意味不明なのだ
LODの段階モデルなんていまじゃプログラムで自動生成の話じゃねーの?
現状はそこでボッタクってんだよ
今のパッケージ版をなくせば値段据え置きでぼったくれる幅が広がるって話
こいつソフト買ってねえのか?
ゼルダもゼノブレ2もスマブラも価格設定たけえだろ
結局開発の規模がでかけりゃ高くなるわ
日本一の悪口はそこまでだ
なんとか堂って今でもサードのソフトと値段あんま変わらんだろ
ファーストなのに
ほんとそれ
明らかに海外の大作の10分の1の開発費で作られてるだろってゲームを平気な顔で同価格で出してくる
金がかかるのはグラとか物量とか面白さと直結しない部分
プレイするだけで楽しいゲームは最近ほとんど無い
当時はメーカー希望価格だったしソフトに3000円割引券とか入ってたしな
任天堂ソフトも高かったけどな
ファーストしか売れないからAIRロイヤリティで儲けるしかないだろわかれよ
すまん
慣れただけじゃね
ガキの頃は無双動かしてるだけとかFPSでマッチしてるだけでも面白く感じたし
インディーズゲークオリティをフルプライスで売るのほんま草。
便乗値上げしたらキレる
スクエニ、バンナム、コエテク、中小は監視しとかないとやりかねない
任天堂はファーストなのに値段高いの謎だわな
あれこそ便乗だわしかもDX版の使い回しで高いとかボッタクリ過ぎる
値段は下がるだろう
20ドルくらいで売られるはずだ
そのぶん、日本は差別を受けて9000円くらいになるだろう
そうしたら小売店に足並み揃えず高く売らなくていい
中古待ちってやつもいなくなる
紙芝居は売れる本数も限られてるから利益出すために単価あげるしか無くね
100万とか売れるわけねえし
今はなくなったけど、vitaのPSMは結構無法地帯だった気がする。クソ低クォリティの紙芝居を法外な値段で売ってたり、ファミコンとスーファミのエミュとかも普通に置いてたぞ。
まずPCがPS4の何倍もするんだがな
いや任天堂だろ一番は
ファーストで高いとか前代未聞だわ
まあアメリカも現状情勢見てるとバカなんだからしゃあない
ゲーミングPCはパーツと電気代に金かかるだろうがよ。
新ハードで開発費安くなるとかマジで幻想や
ぶっちゃけMSのせいだと思うぞ
ソニーと違ってMSは、有料アプグレ認めない方針だから
元を値段あげるしかなくなる
インタラクティブ紙芝居みたいなもん
ただ、紙芝居屋にそういうのに理解のあるやつは一人も見たことがない
「画面のどっかをクリックしたらアニメーションするだけだろ」程度にしか思ってない
まあ紙芝居系に配置されたことは超・新人の頃に2回しかねーけど
予約出来る権利の抽選だぞ
ゲーム以外も使えるしね
インディーズと中小は無理してクォリティあげなくていいから、ロード短縮作業に手を抜けると喜んでんだよなぁ・・・
フリプおじさんばっかりなはずなのに決算でソフト販売数負けたのか…
すまん、ノートPCとCSゲームのが安くね?ゲーミングPCはどう考えてもコスパ悪いわ。
チーターがいるのが一番のネック
この間で日本は二度は大幅な値上げがされてるよな
というか5900円なんてPS1時代じゃねえか
デビルズサードとか糞懐かしい
PS1の安い価格持続する方がおかしいわな。
コエテクとかも海外のが本数売れてるが、国内のが利益高いと言ってるし。
馬鹿なの?
PCも高くなるって話だぞ
おま国じゃなければ日本は北米と同等の値段が付けられてるから100ドル高くなるわな
日本は右肩下がりになったな
それでも売り上げはキープできてるのは値上げのおかげ
開発費は抑えられても
開発素材が増えるからね
そりゃ最低設定から最高設定に設定で変える手間代金よ
別に海外価格なら安いやん
スマホのガチャに1万出す方がよほど頭悪い
どんだけリッチなゲームでも60ドルで売ってたのがおかしい
FF7Rとか9800円だったし
へぇーそのプロゲーマー(笑)とコア層(笑)って滅茶苦茶少ないんだね
そら日本はズンパスとか含んだら倍払ってるようなもんだしな
クリエイターでも無い限り安いノートとCSが最強
なんなら今の時代ノートすらいらん、タブで殆ど代用出来る
あくまで一般人ならだが、世の中一般人の方が多い
そらコア層だからな
ライトゲーマー向けにCSあるんだし
毎年マリオマリオ買わされてる任天堂ユーザーに失礼
移行してチーターに遭遇して戻ってくるのホント笑える
日本からドルで買えるんか?
フルボイスだと声優代もバカにならんしねぇ
一応PS5はPS4より容量少なくしやすい
でも結局AAAになると大容量にはなるだろうね
コアが小さすぎて商売にならないけどな
認識出来ないレベルで少ないってことなんだが
お前は頭の治療費に金使うべきだもんな
?
日本の糞パブリッシャー噛んでおま国してなきゃ普通ドル準拠やん
何言ってんだそのためのCS版でしよ
集金頼むで
新しいコンソールにフラッシュメモリを搭載したソリッドステートドライブ(SSD)は、読み込み時間が短縮されます。つまり、読み込み画面がなくなり、映画とゲームプレイがシームレスに移行します。
次世代は普及するまでPCユーザーが集金される側だから頼むよ
その方が問題だと思うけど?
普通に100ドル近くまで上げろよ バカかよ
PCユーザーは乞食ばっかりなんでセール来ないと買わんぞ
やれること増えた分やりたいことやるから高くなるだけ
未だに性能上がったら開発コスト上がるって思ってる奴いるのかよ?
同じマルチタイトルならダントツで低性能なスイッチが一番コストかかってんのに
払うに見合うものでなければいけない
その点ゼルダはすげーよ、リプレイ性もバランスも全くないのに高くても売れるんだから
逆に日本はぼったくりすぎだけど
4K60fpsか120fps
どうなんだろな
CODは60ドルじゃねぇの内部課金多いし
通報しました
ゲームはSwitchで買うわ
安いからこそ多くの人に普及してた事実もあると思う。