新宿駅のガムテープ文字がすごいと話題に
新宿駅のガムテープ文字、デザインが洗練されすぎている。
— ニカイドウレンジ🍊 (@R_Nikaido) August 23, 2020
・「駅」の点々を縦に並べる
・「止」の2つの縦棒がシンメトリ
・濁点を文字に重ねることでグリッドに納める
・読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」 pic.twitter.com/VvjP7ZYcU2
バズってたので貼らなかったふたつの画像もどうぞ。文字が細いのはビニールテープかしら? pic.twitter.com/vDQ6NWkmJF
— ニカイドウレンジ🍊 (@R_Nikaido) August 24, 2020
これはセンスの塊 https://t.co/qeQxCZIF1x
— 楽 らすみる (@raku_rasmil) August 23, 2020
遊び心と機能の両方を生かしてるの本当に凄い https://t.co/TWlqul7uR2
— ちひろ@占いと哲学 はっぴーたーんスタッフ (@chiyhiyrow) August 23, 2020
これは「修悦体」と呼ばれているもの
警備隊長の佐藤修悦さんがガムテープで書かれてる文字「修悦体」ですね!
— IBS(過敏性腸症候群) むい🦈🦑 (@28duQYoo3XV6W1D) August 23, 2020
佐藤修悦さんは美術学校などでは勉強なさってませんが、素晴らしいデザイン感覚で文字を作られていて、「消費者庁」のロゴも手掛けられました! pic.twitter.com/Ml9Quv6pZR
【佐藤修悦】
佐藤 修悦(さとう しゅうえつ、1954年 - )は、三和警備保障株式会社に勤務する警備員、書体デザイナー。岩手県花巻市出身。警備業務のために考案した、ガムテープで掲示する書体、「修悦体」(しゅうえつたい)で知られる。
修悦体
彼特有の「直線とアールによって描かれた文字」を指す俗称。一定の傾向はあるものの即興性が強いため、特定の字がいつも必ず同じ形になるとは限らない。このためフォントとして一般向けに製作・販売もされていない。
レタリング作業は主にガムテープとカッターナイフを用いて行われる。ガムテープは黒が基本だが、必要に応じて赤・青など原色も用いる。「見やすい文字を心がけ、ゴシック体を参考に製作している」との本人の言葉通り、がっしりとした太い描線は遠目にもよく目立つ。
修悦体の最大の美点は、仮設の案内表示として短期的にしか用いられないにもかかわらず、直線的な字形の中にひと手間加えて曲線を多用していることにある。この曲線はいったんテープを貼った後にカッターで切り取って作られている[4]。描線の外角部分を丸く切るだけでなく内角部分もテープをわざわざ継ぎ足したうえで曲線に処理されており、きれいに一定の幅を保って曲がっているように見せている。こうして文字に丸みを持たせたことで、利用者が不慣れな仮設空間で感じるストレスを若干でも和らげる効果を生んだものと思われる。
その他に挙げられる特徴としては、文字列全体で見た時の横線の通しやすさ(複数の文字の横線を一回のガムテープ貼りで一気に作る等)を考慮したり、「文」「刈」などの「×」形の端部をカッターの刃のように鋭角的に表現したりするケースが多い。一部の文字は「地名を知っていればこそそう読める」ほどにデザイン的に崩されている場合もある。
ガムテープ文字の人、普通に本出してたの知らなかった。すごいプレミアついてる。https://t.co/900jOYDRfh
— ニカイドウレンジ🍊 (@R_Nikaido) August 24, 2020
この記事への反応
・修悦体っていうのね〜
・人が遠目から短時間しか見られない際でも、その文字として認識できるデザインなのだとか。一般的なデザインは、潰れてしまって誤読や認識できないことがあるのだとか。
・センスの塊すぎる…すごい…
・何か健常者にはわからないバリアフリー的な要素もしれっと盛り込んでそうで怖いLvの凄さ。 でも「れ」を見てたらすぐゲシュタルト崩壊した。そこは普通に怖い。 総合的に見て「怖い6割 凄い4割」
・修悦体という名前がついてるとは知らなかった。 フォントに自分の名前がついてるなんてすごい👍
・修悦体話題になってからもう13年もたつのか…
・修悦体、定期的に再発見されるなぁ。まだ現役でいらっしゃるようで何より。
・修悦体って制作過程見ると文字の因数分解ぶりがすげえのよね あの見方が元からできてるって只者じゃあないよ
定期的に話題になる修悦体
何度見てもすごいよなぁ
何度見てもすごいよなぁ

アート()
はちまは2、3年前のツイートを記事にするのも当たり前なのに何を今更w
通市ませんだろ
だからなんなの?としか思わない俺にはデザイン無理だわ
> 読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」
これって文章の先頭と最後だけ読めれば感覚で読めるってあれで、れ自体は読めてないのでは?
何日前の話題だよこれwwwwwwwwwwwwww
福岡のショッピングモールで中学生が女性刺殺したニュースとか、もっとネタあると思うけどな
まあはちまも今は企業の傘下だから色々忖度があるんだろう
東京都と千葉県と埼玉県の県境みたいな
承認欲求の塊みたい
でもこのツイートしてるやつのテンションがなんかキモい。
っていうかシンメトリーだから何?って思った。
作ってる人には文句ないけど
ハングルみたい
こいつが凄いわけじゃない
応急処置で使うのにはいいかもしれんが安っぽいイメージが残るし
複雑な文字は読みづらいからビジネス向きじゃないね
英語なのに日本人が読むと日本語に見えてしまうフォントとかあるけど、
日本語がハングルに見えてしまうってことは・・・
ゲームまとめサイトだったら、そっち掘り下げよっか。
頭硬いな
脳トレするといいよ
お金が無いのかな?
これに関してはデザインが秀逸だからじゃなくて、よくある頭とおしりの文字が正しければ中身が順番ばらばらになってたり違う文字になってても脳が変換して読めてしまうってやつじゃないか?
何十も何百もつくるもんでもないしな いい案あったら教えてあげなよ
これやってる人法政OB関係の素人の乱主催でデザイン展を高円寺でやってたから
そっち系に奴なのかなと思っちゃうんだよな
少し高くついても印刷した方がコスパいいと思う
テレビに負けるまとめサイトw
正直素晴らしいと思うけどはちまはゴミ。シ ネ
凄くないのにステマばかりするからだろ。
このガムテープの貧乏くさい文字のどこがいいんだよ。
頭おかしいんか。
注意書きは読みやすくないと意味ないだろ
本末転倒なものがセンス?
書体デザイナーでもあるとは言えただの警備員がwikiに乗ってるってすげぇなw
経歴が銀行員の3年以外バイトってのも凄いけどw
正直よみづらいし不安定に感じるから本来の用途である工事中とか一時的に使用するのに留めるのがいいと思うわ
上手くて当然だろww
他はいいけどさ、これはねーよ
活用の場があれば学びたいね
これは凄い人だわ。
専門の学校に行っていないのにコレとか才能ありまくりだろ。
東亜重工フォントも雰囲気は修悦体と似てるよな
どっちも好き