• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






家これから建てる人へ
・エアコンの配管は美しくなくても外に出せ、いつか配管を変えなくてはいけない時壁の中だと壁破壊しないと変えられず詰む
・配線図は必ず残せ、できる限り新設の配線ができるように多めに作っておけ 光ファイバーに変えるときに死ぬ
・西側に窓を作るな
・西側に窓を作るな













この記事への反応



お疲れ様です……
西窓は絶対ダメですね。毎年暑くてしょうがない(´Д` )
あと「見た目が多少凡庸でもメンテナンス性のいいものを選べ」は鉄則!エアコンや配線は壁に埋めない。LANケーブルは10年経つと古くなるからモールで。気取って水回りを海外メーカーで揃えると壊れたとき部品が無くて詰む。


当方、防犯関係にも関わる仕事をしてますので、その見地から言わせていただきますと
・玄関ドアの鍵は複数、それも非同一キーに
・勝手口は可能なら作らないように。作るならここもカギを複数設置
・窓ガラス等は最低でも防犯フィルムを張るか、可能なら防犯ガラスを使いましょう

勝手口は意外と閉め忘れが多く、狙われやすいのが理由です
鍵はディンプルキーに。それも側面に穴の開いた奴か斜めに穴のあるやつを
平面だけ穴のあるやつやU9キー程度では防犯的に脆弱すぎます
サッシは当然二重にし、両方とも防犯処置を施すのが良いでしょう
防犯カメラも複数取り付けると効果高し


・コンセントと外回りの水道は、あればあるだけいい。
・窓は二重にしろ。結露であらゆるものがカビる。
・カーテンは格好つけてロールスクリーンにするな。すぐに壊れる。


ケーブルテレビの仕様が変わったときに、分配器の位置がわからずに苦労した。さらに、そこに至る配線が変更できない。よって、ケーブルテレビ接続をやめてしまったことがある。配線・配管はメンテ重視ですよ。必須。


ポストは選べる中で最大の容量を選べ
トイレ空間を削るな
ルーターやモデムやWi-Fi関係を格納できる放熱に配慮した空間を確保しろ
エアコンは一段階強力なの買え(8畳なら10畳用以上)


・エアコン配管は外部につけた上で、造作でカバーつけると良くなります。

・西側窓は、寒冷地では積極的に設けて良いと思います。西日をルーバーで可変的に遮蔽し、冬季の熱取得に生かせます。

・建設中、断熱工事日は自分で立会えば職人に手抜きされず済みます


配線図は後々でも必要ですね。
うちも自宅LAN配線の見込みが甘くて高速化のためにケーブル引き直すのに往生しました。
コンセントある箇所には空でも必ず引いてもらったほうがいいです。





これはメモっておこう。ためになるなぁ



コメント(220件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:31▼返信
こらから
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:33▼返信
こらから
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:33▼返信
コラ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:33▼返信
こらから
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:34▼返信
う~わ恥ずかし
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:35▼返信
西側に大きい開口部を作らざるを得ないクソ土地なんじゃねえの
普通南だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:36▼返信
今後確実に空き家が増えるから家は建てない方が賢明
8.投稿日:2020年08月31日 01:38▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:38▼返信
栗の木も大変だわ
ごっそり刈り込んでも一年で元通り
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:38▼返信
こらってなんだ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:38▼返信
どうせ建売買うだろっつの、現状を知れよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:39▼返信
うちは柱が出っ張ってて家具に隙間が出来る出来る・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:40▼返信
うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:41▼返信
こらから
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:41▼返信
老後はマンション一択も悪くないけどあくまで「近くに変なのがいない事」が条件だからな、変な近所付き合いしたくないなら一軒家でもいいよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:41▼返信
左利きの右利き対応修正、みたいなモンだな
結局小さい頃からやらすしか無いんだよ・・・
いっその事ウッソ・エヴィン(架空の少年)みたいに両利き目指すのも良いかもしれん
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:42▼返信
コラからつくるのか…(困惑
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:42▼返信
田舎の農家の家の土地分けてもらった奴らの話だろ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:43▼返信
こらからこらから
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:43▼返信
※15
一軒家でも近所問題は同じなのでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:46▼返信
庭に塩まけば植物全滅するぞw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:47▼返信
>光ファイバーに変えるときに死ぬ
最初から光ファイバー引いたら死ぬ呪いにでもかかってるんか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:47▼返信
窓のない部屋は圧迫感あるし西側でも日は入った方がええよ
あとは断熱の問題
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:49▼返信
エアコンって普通、外壁の壁につけるよな
配管が中通ることなんてあるんか
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:49▼返信

んー・・・、この誤字はわざとらしいな

26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:49▼返信
風通しの関係もあるから窓なしはダメ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:50▼返信
西側の窓ってなんでダメなの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:52▼返信
>>27
西日がうっとうしいからだろ
遮光性の高いカーテンあれば問題ないはずだけど
遮光フィルム貼ってもいいし
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:53▼返信
※27
西日が暑い
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:54▼返信
てっきり建築業の人が言ってるのかと思ったらド素人が自分が知ってる一例だけで適当に断言してるだけかよ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:56▼返信
>>27
西日と言って夕方ぐらいの角度が低くなった太陽がもろ窓から見えるようになる
直射日光なのですごく眩しいし暑くなる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 01:58▼返信
一週間ごとに草むしりとか、どんだけ栄養豊富なんですかね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:01▼返信
>>28
なるほどー 太陽は南のイメージだったけど角度的な問題か ありがとー
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:01▼返信
西側の部屋はほんとに暑い
カーテンいいやつにしてもあまり意味なかったから、エアコンを大きいサイズに買い替えた
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:02▼返信
ベランダは西が良い 洗濯物がよく乾く
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:02▼返信
夏なんて何処に窓つけても暑いやろ
東南角部屋とか死ぬわ。エアコンフル稼働やで
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:03▼返信
不動産業だとか大工とかの経験からのアドバイスと思いきや素人が自分の家の経験だけを根拠に無責任なこと言ってるだけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:04▼返信
一軒家でメンテナンスコスト考えずに作るやつは
頭逝かれてる障碍者か何かだろ

設備なんて下手すりゃ10年でいかれるのにそっちに力入れてるバカとかもいるし救いがたいあほが一定数居るのが不思議でならない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:05▼返信
家をこらからw
はちまどうした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:06▼返信
>>15
集合住宅で真ん中部屋選んだら地獄だったわ。
変なのが隣に来る確率2倍だった。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:07▼返信
個人的には大家族でもない限りトイレは一か所だけにしとけ
2階には必要ない
掃除が面倒なだけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:08▼返信
>>27
一般的に夏の西日は暑いと言われてる。
でも実際には昼間ためこんだ熱を、西日が射し込む夕方になっても放出できずにいる状態なのよ。
だから窓を付けるなではなく、樹脂サッシにするとか、きちんと断熱するとか、西側に広い犬走り(コンクリート)は作らないとかの方が効果あると思う。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:09▼返信
シンプルが良い
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:09▼返信
>>27
ダメというわけではないけど東西は
太陽が昇る時と沈むときに直射日光が入るのがコントロールしづらい 生活時間と気温の関係でうざったいのが特に西側
南側の場合ひさしで簡単に日光が入る量をコントロールできるので問題にならない
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:10▼返信
場所と物件による!
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:12▼返信
見た目にこだわると機能性や利便性を犠牲にする
一生住む気なら住みやすいのを一番に考えな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:12▼返信
>>24
埋設配管てやり方があるんよ
外観に変に拘りがあるとか、設置条件的に仕方なくとかじゃない限り普通はやらない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:12▼返信
>>37
大工は仕事終わったら現場とは縁が切れるからねえ
適当に仕事こなしてもそこに何十年も住み続けるわけじゃないし
不動産業も仕入れた物件を売り捌くのが目的だから心情的には転売屋に近いかもしれない
いかに顧客にウィークポイントを悟られないようにするかのテクニックは詳しいから、あまり当てにできないよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:14▼返信
取り壊して新築したら?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:17▼返信
>>41
唯一のトイレが機能不全になった時にヤバいからトイレ1つだけはホントにやめとけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:17▼返信
こらこらからから
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:18▼返信
>>37
正直当たり前のことすぎてアドバイスでもなんでもないぞこんなの
間違いなくやめたほうが良い って最初に言われるレベル
こいつが馬鹿なだけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:19▼返信
1Fと2Fをルーターで5G接続すれば何ら問題ない
NUROなら各部屋300Mbpsは出る

壁に穴開けてまで有線にするとかアホの所業
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:19▼返信
>>37
スイッチが集中しているとか言ってるけど、1ヶ月もすれば覚えるわな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:20▼返信
>>32
砂利でも敷けばいいのにな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:20▼返信
家これから建てる人はそもそも光ファイバー前提だろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:21▼返信
キドカラー?
飛行船がよく飛んでたなー
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:21▼返信
コラから立てる
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:24▼返信
>>55
防草シート被せときゃ十分
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:24▼返信
建築士や庭師のせいにしてるけど、施主の意向で設計するんだから、ほんまもんのヤバイ業者じゃない限り勝手にそんなことする訳ないだろ。打合せ、施工図確認、立ち会いで修正意見出さなかった自分らの責任。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:26▼返信
最近庭木抜根したけど
ほんと木だけはいらん
隣人に迷惑かかるし、良いことが一つもない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:26▼返信
大草原にポツンと一軒家が立ってるなら西日が入るのかもしれんけど住宅地で
家と家の間が道路幅くらいしかない場合、入らんだろ・・・。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:28▼返信
※53
そのNUROはどっからひくねん?
アホ丸出しで日本語が理解できないのかwww

光ファイバーケーブルを屋内に引き込むとこがないから天井から引いたっていう話やぞ
普通はエアコンのドレインホースの場所だが屋内配管にしたって書いてあるやろ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:29▼返信
※53
NUROって工事出来ませんっていってすぐ帰るから呼ぶだけ無駄。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:29▼返信
自分ちの貧相な住宅事情持ち出して上から目線で一家言とかダサすぎる
西日の入る部屋しか無い家にでも住んでたのか?
庭なんて雑草は自分で抜いて、あとは年3回ていど庭師にまかせればいいだけなのに
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:31▼返信
・トンキンに一戸建てを建てるな

も追加で
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:32▼返信
※63
NUROはなんか工事が二回必要で、どういうわけか知らんが1回目はまともに工事出来ない自社のクズが来るので
そこで終わるやつが多い。ちなみに2回目はNTTが工事するのできちんと工事してくれるが
ここはなんかソニーファンボーイだらけなのでなぜかNUROを名指しで指定するけどこういうときに絶対呼んだらいけないやつだぞ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:32▼返信
電源は一部屋8箇所は必須だろ。
3箇所とかミニマリストなの?綾波レイなの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:33▼返信
まあ東西北面は温熱環境からして
最小限の窓がベスト
法律で一部屋にこれ以上の面積の窓つけろってのがあるから
それの最小限の窓
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:35▼返信
>>63
はい?引き込むところが無い、はないやろ
電話すらないんかw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:36▼返信
一つの部屋に電源付きの大きめの配線盤を置いて、アンテナやネット周りの取り込みを集中させて、
ネット用とアンテナ用とでPF管を2~3本各部屋に通しておけばどうにかなるだろ
ネットワークを細分化するとしても、VLAN対応のスイッチも安くなってるし

宅内ネットワークにまで光ケーブルってのは機器高いし、融着処理が金かかるのでさすがに要らないだろ
どうしても必要になったら、TP線の代わりに通せば良い。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:36▼返信
配管がなかったら穴を開けるって別にたいしたことじゃなくね?エアコンつけるときって賃貸でもなければふつーは穴開けるだろ(賃貸の場合、借主が勝手に穴を開けられないんで最初からエアコン用の穴があけてあるケースが多い)
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:37▼返信
>>69
窓を増やすor面積を広くって冷暖房の効率も下がるしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:38▼返信
>>72
元の配管が壁の中に残るんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:40▼返信
※74
元の配管はそのまんまにして別に穴を開ければいいと思った。
それなら穴の空いてない新築の家とおんなじ条件だろ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:40▼返信
全部てめーの都合な文句ばっかりじゃん

ジッジとか気持ち悪い呼び方たする以前にジリツして
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:41▼返信
※70
おそらく電話線は壁に埋め込んであるんだと思うが。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:41▼返信
>76
まんはどんな環境でも文句しか言わない
だめだこら
なんてな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:42▼返信
※70
そのNUROは引き込むとこがなかったら工事出来ませんって言ってすぐ帰るんだよな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:43▼返信
>>75
まあそれでいいならいいんだけど、見た目にこだわって壁の中に隠した家主が納得するかだな
普通に直で外に出してダクトつけてればダクトそのままで中身だけ交換できるから見た目は変わらんし
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:43▼返信
BSCSアンテナは、2階のベランダとかテラス部分に設置をした方が良い
屋根の上、屋根の天辺部分には設置しない方が良い
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:45▼返信
>>81
BSアンテナは向ける方向と角度が決まってるからその方向にテラスやベランダが無きゃつけられん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:46▼返信
>>82
あ、テラスやベランダにつける場合ね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:47▼返信
エアコン配管壁の中とかあるんか
電線くらいかと思ってたわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:50▼返信
今の高気密高断熱の家は出来るだけ窓は少なくするようになってる
夏は外気の熱が入ってくる、逆に冬は熱が逃げていく影響は、窓の存在が1番大きいから
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:54▼返信
エアコンなんて壁に穴開ければ済むことだろ。
ドレン管埋め込みだって鞘管なら問題あるまい。とは言え、水関係はなるべく早く屋外に出すべきなのは当たり前なんだけどね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:56▼返信
>>85
その割には官公庁の建物はガラスのカーテンウォールが多いんだよなあ。
言ってる事がおかしいんだよ!
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 02:58▼返信
西日はほんま地獄
クーラー効かなくて最悪タヒぬ
西側の窓は全て塞ぐか小窓程度にしとき
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:01▼返信
>>69
外に遮光ブラインド付ければいい。
西日は僅かな時間と浅い角度だから対処しようはある。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:02▼返信
>>68
使うと想定できる部屋はそうすれば良いが、過剰配置は金の無駄。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:03▼返信
西に窓があったって開けなきゃ関係ないだろ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:04▼返信
>>66
それは選ばれたほんの一部の人向けで、君程度が考える話じゃ無い。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:04▼返信
ただの愚痴で為にはなんねーよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:05▼返信
日の光がたくさん入る家って売りにしているメーカーってあるけど家の中にいてまでそんなに日に当たりたいのかといつも思うわ有害だし
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:06▼返信
>>61
文系馬鹿すぎる。一人称視点しかない文字通りの文系バカ!
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:07▼返信
>>91
壁より窓ガラスの方が日光も熱もよく通すから関係あるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:08▼返信
とりあえず古き良き屋根の張り出しはやめた方がいい
あれ古くなると巨大台風で吹き飛ぶ可能性があるから
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:11▼返信
>>94
日本の建築の場合、地震があるから「壁」というか「大きな面」が必要なんだよね
建築基準を満たしてはいるから、問題は無いんだろうけど
日当たりばかりを気にすると、強度的にスカスカな家が出来上がる
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:12▼返信
>>24
マンションの外気に接して無い部屋のエアコンは梁型に似せた埋め込みだよ。
それしかしょうがないんだけどね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:12▼返信
隠ぺい対応エアコンは売ってるで
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:14▼返信
>>12
空気の流通がいいじゃん。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:15▼返信
ケアレス
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:17▼返信
少し違うけど、家の壁に「掃除機」のシステムが配管されている家もあるけど
結局は、ダイソンとかの掃除機を購入して、その掃除機で掃除をするようになってしまうらしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:19▼返信
>>89
日射遮蔽は大前提
その上で
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:22▼返信
>>50
いや、いらんわ
詰まっても治すまで他所ですればいい
それより41が言うように日頃の掃除の手間の方がきつい
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:23▼返信
家をこらからは流石に草
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:24▼返信
>エアコンは一段階強力なの買え(8畳なら10畳用以上)

6畳用の一番安いエアコンで20畳冷やしてますがなにか
37度でもじゅうぶんに冷えてますが、なにか
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:25▼返信
>>95
誤爆?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:27▼返信
こらから

どこの国の言葉かね
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:31▼返信
住宅規模じゃ西側に居室作らないのはかなりきついと思うが。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 03:46▼返信
クスノキは死ぬって、
クスノキってどんなやったかとググったらデカすぎて草
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 04:40▼返信
※11
その建て売りでも見栄え重視のはこんな感じなのが割とある
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:23▼返信
※107
お前断熱がしっかりした上等な家に住んでんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:29▼返信
※91
君の家のガラスは光を通さないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:34▼返信
トイレの配管まわりに木を植えると死ぬ
あいつら管の継ぎ目を突き破って根を伸ばしよる
何十年もたってから発覚し、詰まると掘り起こして全とっかえコースという生きた地雷
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:39▼返信
デザイナーに注文すると、エアコンに限らず配管隠したがるから気をつけろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:47▼返信
イメージは大切だよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:56▼返信
断熱技術向上して西窓ダメってのは古い
エアコンの隠ぺい配管は家電量販店に工事断られて、専門業者に頼まないとダメだったりするけど
エアコン頻繁に交換することないから好きな方でいい

アンテナ、LAN、電源とかの情報コンセントを使わなくても各部屋へ設置して配線図残せ
部屋だけでなく廊下にコンセント多めにあると、お掃除ロボットや中継器など設置しやすい
ホームシアターのスピーカー用に天井、壁などに配管仕込んでおくとスッキリ設置できる
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 05:59▼返信
元の配管使わなきゃいいだけじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:01▼返信
※118
エアコン無しで生きられないのに断熱技術なんかで誤魔化せるかよ
昭和から来たんか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:08▼返信
家建てる奴はアホ。車に住めば0円
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:15▼返信
結局は自慢

123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:16▼返信
身内がその時代の価値で建てた家に住んでそれをクソ言うのはなんかかわいそうだな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:18▼返信
ころから
ころから
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:46▼返信
これから家を建てるのに、光ファイバー対応じゃないの?  
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:49▼返信
>>69
裏日本は、冬に晴れる日数が一割程だから、パッシブ設計してもそんなに家が暖まらない。
だから高気密高断熱でエアコンの熱を逃さないやり方をとって、遮熱の窓にして光だけ入れる。
西窓のある部屋次第だけど、遮熱の良い窓なら、そんなに小さくしないでも良い。暑いなら、葦簀でもスダレでも外にかければ良い話。そこからの景色が良いのに、家の電気代心配して窓を小さくするのは貧しい考え方。その電気代で窓の性能を上げたら良い話。地域でやり方は変わるし、やりようも色々あるって事。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:57▼返信
>>85
窓の性能上がって来たから、その考えは古くなってきてる。
夏の西日と少しの電気代を心配して、西の窓から見える景色が良いのに窓を小さくするのはアホ。窓の性能を上げたら良い話。

そんなに温熱言うなら、マンションの真ん中階の真ん中の部屋なら、窓も無くて、温熱的には最高だぞ?安いしな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 06:58▼返信
>>88
君の家の性能が低いからそうなる。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:01▼返信
もっと重要なことがあってだな、、必ず2重窓にする防湿、結露、断熱、防犯といいことずくめだぜ?
何故か日本では重要視されない2重窓
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:03▼返信
>>94
自分が光を浴びる以外に、部屋が自動的に殺菌されると思いなさいな。
朝起きて、電気つけないといけない様な家は、普通に考えて、立地か設計が失敗してる家だよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:07▼返信
>>97
軒の事言ってるのか?
台風で飛んだのは、施工が甘いからだろ。
軒は出さないと、雨が当たって外壁が早く痛む。後、夏の日差しが入り放題で家の中が熱くなる。
流行りの軒の無い家なんか、雨漏りのリスクが跳ね上がる。
少し調べたらわかる事。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:08▼返信
※24
普通はすぐ裏に出すものだと思ってたけど設置場所によって無理なんじゃない?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:09▼返信
ウチの母親は職人気質の気風の良いニンゲンだった
火事で家を失ったあと 新たに家建てるとなったとき 大工の子供らを招いて職場見学会のようなことをやった
そのとき招いた子供たちに「あんたらの父親はこんな立派な仕事をしている。 心から信頼し 感謝してるんだ」と 小遣いを1万円づつ与えた
家が建ち ほどなくして母は癌で亡くなった
のちに線香をあげに来た大工さんが「あの日から子供らの親を見る目が明らかに変わった。〇〇の奥さんの設計した家 命をかけて建てさせてもらいました」と 語ってくれて そんなことがあったのかと 家族はみな 初めて知った。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:09▼返信
>>1
新築するならはなから光入れればいいんじゃ無いの?無理なの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:11▼返信
>>107
本当にソレ。
一段上のエアコン買えって言ってる奴の家の性能が低いだけだよね。
高気密高断熱という言葉を知らんのだろうね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:15▼返信
>>118
西窓に関しては、その通り。
西窓の景色良い家で、エアコン代心配して窓を小さくするのはアホ。
窓の性能上げたり、外に葦簀かスダレかするなり、やりようはあるからね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:16▼返信
>>129
今はわりと各社標準でLow-Eガラスだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:22▼返信
※137
で君はどっちを使うんだい?って話になるから2重ガラスが正解なのよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:23▼返信
>>120
どちらかと言えば、君が昭和から来た様な感じがするw

高気密高断熱とかでググれ。
建物だけなら、C値0.1、UA値0.4以下、二階建て建坪30坪の高気密高断熱の家が2000万あれば建つ。ちゃんとした所ならね。宣伝広告をしてるハウスメーカーだとプラス500万から800万かな。
140.投稿日:2020年08月31日 07:25▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:27▼返信
>パソコンを置くと思われる部屋はコンセント3つにする事
 
3つでも少ないくらいw コンセントって差込口が2つのタイプが多いと思うけど
パソコン、プリンター、ルーター、USBハブ電源付き(複数)、外付けハードディスク(複数)
パソコンと繋いでる電子ピアノやその関連機器 などなど
思ってた以上に電源を必要とするものが多かった、 六個口の電源タップを2つ使ってるけど
もっとコンセントを増やしておけば良かったと少し後悔、 まあ元々パソコンを置くことを想定をしてなかった場所で、生活していてここが便利だなって後から気づいたところなので仕方ない面もあるけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:29▼返信
建築士って家の設計できるだけで、問題点はまったく見えてないのな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:29▼返信
コラから作ったら大変やぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:30▼返信
>>129
かなり古い考え方。
今は窓の性能が上がってる。
二重窓って、家全部でやるのw?
やらなかった所が結露するよ、ソレ。
昭和の北海道で家建てるなら、そうした方が良かったのかもしれんがなあ。
二重窓なあ。金が無くて断熱性能の低い家をリフォームするならありかなあ。俺なら建て直すけどな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:33▼返信
>>142
人による。
それ以上に、施主の問題の方が大きい。
元記事読んでそう思わない君がおかしい。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:36▼返信
※144
何処を縦読みすればいいのかな、馬鹿にしかわからない書き方はやめてね
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:43▼返信
庭は除草シートと砂利でも敷き詰めたら
雑草どころかペンペン草も生えないよ
このツイートした人、外構のことに詳しいわけじゃ無さそうだね
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:46▼返信
>>7
古い家をリフォームした所で、見た目は良いが気密と断熱に限界があるから、本当の意味での住み心地の良い家にはならない。
賃貸で温熱まで整ってる所は少ないし、家賃が高いから、君みたいな数字にしか目がいかない人は、そういう所は、借りないし借りれない。
温度や湿度を24時間快適に保って、尚且つ、低コストって家に俺は住むよ。長い目で見ると、自分や家族の健康にも関わってくると俺は思うがね。
若いから、健康はタダだと考える人にありがちな底の浅い考え方。仕事から帰ってきたら、エアコンつけるのが当たり前と思ってる人には、理解出来ない話だろうな。まあ、まずは金が無いのだろう。知らぬが仏って事もある。君はそれで良いんじゃないの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:49▼返信
ほんとPC置く部屋のコンセントは多いほうが良いわな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:52▼返信
>>11
3から5地域なら、1500万でC値スカスカの建売買って、電気代と結露心配して不快に生活するより、2000万でC値0.1、UA値0.4くらいの家買った方が長い目で見て、お金や健康、メンテナンス、あらゆるものが得。
知らないという事は、それだけで損。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:55▼返信
>>40
その代わり、光熱費あんまりかからないだろ。
周りの部屋が、季節に応じて、冷暖房してくれるから。
音がうるさいなら、そういうリフォームしたらいいだけ。
マンションの中階の真ん中は、イニシャルもランニングもコストがかからない。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:57▼返信
>>23
ホントそれ。
ここ数年でかなり変わったので、知らない人達が多い。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 07:58▼返信
※147
家の庭も除草シートをして、その上に砕石を敷きつめてるけど、草が生えてるw 雑草おそるべしw
砕石の厚みが足りなかったのかもだけど、 それにしても奴らの生命力はんぱねえw
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:03▼返信
>>34
窓や壁の断熱性能が低いから。
カーテンじゃなくて、家の外に、葦簀とかスダレとかタープつけたら良い。
カーテンでカットしても、カーテンが温まって熱ん発する様になるから部屋が暑い。
葦簀やスダレなら、家の外で温まるから、部屋の中暑くならない。
昔からの当たり前の知恵。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:05▼返信
>>36
そら、君の家の性能が悪いせい。
あと、外に葦簀かスダレやってみ?
変わるぞ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:05▼返信
西側に小山があるから平気や
せっかくの一戸建てやろ、窓は四方向に作るべき
風の通りが違うヨン
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:08▼返信
うちも西窓あるけど、日当たりはめっちゃいいが夏は暑いな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:10▼返信
>>50
いらんがな。
トイレなんてそうそう壊れない。
地震とかで壊れるなら、2つとも壊れる。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:11▼返信
>>46
長く住むなら、一番は耐久性。
住み心地は、その次。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:15▼返信
>>68
金が無制限にあるなら良いがね。
後、見た目。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:19▼返信
二階の部屋は西側に窓ないけど夏暑すぎてエアコンつけないと生活できない
建売だから断熱材が薄いのか
そもそも木造の二階というのが暑いもんなのか
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:20▼返信
エアコンも買えない貧乏人なのか…?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:24▼返信
 
家を建てる時、1階も2階も全ての部屋に窓が2つある様に設計した
勿論、西側は暑いよ、夏場はね でもそれが何か?
 
各部屋にエアコンつけるのは当たり前、西側に窓があれば生活できないほど酷くなる訳でもなし
電気代が少しかさむだけの話、 また家を建てるとしても西側だろうが関係なく窓をつけるけどね
 
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:27▼返信
俺は家建てる時、ひらいてネットから各部屋に有線引いたわ
一本15000円くらいかかったが
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:37▼返信
いらない木は切ればいいじゃんか
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:42▼返信
未だ前時代的な家の考え方しか出来ないんだもんな
そら日本は住宅後進国だわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:46▼返信
一般的な事を述べてるのに対して
一部特定地域でしか当てはまらない条件で
一般論を否定する為の屁理屈言ってるアホはなんなんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:49▼返信
デザインと利便性は別だからな

だからこそ兼ね揃えてると優秀な訳で
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 08:51▼返信
建売戸建購入者「ふーん」
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:00▼返信
>>146 ※146
スマホからだと読みにくい書き方はやめてね
>>だとちゃんとすぐ真下にコメントが書き込まれるが、そのために順番が前後するから
あなたがどこにレス飛ばしてるのかさっぱりわからない
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:03▼返信
>>158
>>159
>>160
他人の意見を否定して回る性格の悪いクソがいるようでw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:08▼返信
スイッチの集中なんて施主が説明しても客が頑固だったら通らないよ
部屋ネーム入りハンドルに変えれば1000円で直る
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:09▼返信
>>169
やる気ない得体の知れない施工会社が建ててることもあるし、ところどころ手を抜かれてるからしっかり調査したほうがいいよ
2年売れずに500万下がった建売の見学に行ったときに、土台のコンクリの幅10越える大きなクラックを雑に隠したあとが見つけてしまってひいたことある
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:12▼返信
>光ファイバーに変えるときに死ぬ
「こらから」家を建てる人は最初から光ファイバー導入したら良いだけじゃん?
なんで最初に別回線引き込んで後々変える予定なの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:33▼返信
天窓を作るな
木造鉄筋どちらも10年位で必ず雨漏り
何度修理しても数年で再発
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 09:50▼返信
普通、家なんか2軒建てるよね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 10:45▼返信
メンテナンス時に業者呼んだり特注になるような特殊な仕様は極力避けろ。
多少古臭くてもありふれた規格の物の方が金もかからないし選択肢も多い。
まぁ金あるなら好きにすりゃいいけど。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 10:46▼返信
西日は確かにキツイな おかげで夏は熱く冬は寒い部屋の出来上がり
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 10:49▼返信
西にベランダあるけど洗濯物超乾くし
メリットしか感じてないけどな
暑い?カーテンとエアコンにこだわれよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 10:52▼返信
新築するならね
配線増やすくらいは気にせず穴を開けろって思うが
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 11:04▼返信
>>176
3軒建ててようやく自分が満足いく家になると言われてるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 11:11▼返信
まぁ昭和期に建てられた日本の中古住宅が無造作に放置される訳ですよ
あんなもん使い勝手が悪すぎて若い人に受け継がれる訳ねぇ
ワハハハ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 11:20▼返信
こらおじさん
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 12:07▼返信
>>179
こういう奴って窓とベランダの区別がつかないんだろうな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 12:42▼返信
西窓は理解してればメチャ便利だよ
梅雨に部屋干しする時の乾きが全然違う
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 14:24▼返信
>>107
冷やす方じゃなくて温める方の話だと思うぞ
外気温が低くなると室外機が結露してアウトだからね
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 14:32▼返信
「庭師をマジでぶん殴りたい」とか言ってるけど、
こういう事つぶやく人って距離をおきたくなる
イキってるなら痛いし、本当に殴るなら怖いし
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 14:45▼返信
心配しなくても今どき家建ててる人は庭なんか作らねぇよ
剪定の仕事はしてるが新規の造園の仕事はずっとやってないからわかる
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 15:02▼返信
コンセントなんてPC使うんならタップ使うんだし、数じゃなくてコンセントの場所の方が重要だろ
あとはクローゼットの中にコンセント付けろ、掃除機とかの置き場所として重宝するぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 15:08▼返信
西に窓は地区による
風向きがあれば作った方がいい、無風で部屋の中カビ増えるんやで
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 15:11▼返信
エアコンの配管は~って、室外機を室内に置くやついるの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 16:41▼返信
西窓、冬の事考えろよ
夏は100均の反射シートでも貼っておけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 16:42▼返信
こら禁止(遅い)
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 16:44▼返信
個人的に一番NGなのは天蓋
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 16:44▼返信
天蓋じゃねえ天窓だ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 19:33▼返信
低レベルすぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 22:13▼返信
うちは天井埋込式4台だわ 壁掛けはダサすぎて最初から無理 エアコンを後付けするのは団地のイメージだわ
空配管は常識でしょ いまどき無いのなんて昭和のボロ屋くらいでしょ うちは4本+1で引いてる
西側に窓は地域とか大きさによるとしか  正解はない 北海道か本州でも違うし なんとも言えない
コンセントは下めがいいのは確かだけど寄せるのは悪くないと思うがね うちはリビング4面の各8口あるわ 家電は増え続けてるのでいくらあってもいいね 10口くらいあっても困らないのでは?最近はキッチンですら4口使うしね キッチンで思いつくだけでも レンジ オーブン トースター スムイージー用ミキサー 湯沸かし器 炊飯器 コーヒーメーカーあるし 抜いてたまにさすのがグラインダーかな ごま用とかで使う
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 22:17▼返信
電動シャッターは結構壊れるので注意したほうが良い だいたい壊れたらそのモデルは生産終了してるくそさ うちは玄関の左が開かなくなってしばらく勝手口から入ってたわ。社名は出さないけどサービスがクソだったな 壊れたら順次別メーカーに入れ替えるわ あとリモコンがダサすぎる 昭和の家電かよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月31日 22:44▼返信
庭はミント畑にすると虫が寄り付かない
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:12▼返信
>>169
調べれば調べる程、まともな建て売りなぞ、あるわけないと思う。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:28▼返信
>>186
君が何も知らない事は、よくわかった。
良い事を教えてやろう。
YouTubeで、「エアコンは、6,10,14畳しか買うな」って検索して出てくる動画を見てから言え。
霜とり運転の強さを期待するなら、6畳用を8畳用にするんじゃなくて、上の機能のシリーズにするべき。

そもそも、頻繁にエアコンに霜がつく様な雪深い所では、エアコンだけに頼って良い訳がないんだけどな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:37▼返信
>>190
部屋に風入れておいてカビ対策?
その風にはカビの胞子がタップリ含まれてるね。そんで冬に結露して、カビが生えるっと。

C値12位の気密スカスカの四季を体感できるお家なら、そうしないとカビ生えるんだろうね。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:39▼返信
>>191
室外機は外に決まってるだろ。
配管を壁の内側にしてるって話。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:43▼返信
>>171
おかしいものは、おかしい。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 00:56▼返信
>>197
第一種換気の全館空調かな?
今、日本で30種類以上のシステムがあるけど、イニシャルコストが120万から。配管の施工面積次第で2,300万簡単に行く。で、悲惨なのは壊れた時。特殊な奴だと10年後に壊れた時に、2,300万請求される。多くの人は、金が無くて君の嫌いな壁掛けエアコンを後づけして、風呂とトイレの換気扇を回しっぱなしにする様になるそうな。後、吸気口の配管が埃と結露でカビでも生えたら、ずっとそんな空気を吸う事になる。ダクトのメンテナンスとかしてる?メンテナンスしやすい配管を設計段階からしないといけないけど、そんな設計してる所なんて限られてる。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 08:47▼返信
窓の性能上がったから〜って
上がってもなお壁よりも断熱性クソで
熱欠損に変わりないんだが
景観がよくて住み心地とどちらをとるかならその通りだが
一般論でいうなら東西北面は出来るだけ小さくがセオリー
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 08:50▼返信
>>190
カビとか花粉とかPM2.5が嫌なら、今は、高気密高断熱の家で窓は閉め切って、第一種換気システムで常に家の空気を循環させて、カビの胞子を中になるべく入れず、結露を起こさない様な高性能の窓を入れて、室内の温度と湿度をカビが生えにくい条件にするんだよ。
知識が無い人ほど、通風と言うが、外の空気には大量のカビの胞子が含まれてる。それをフィルター通さずダイレクトに窓から入れてる時点でどうかと思う。昔の気密性の無い家での考え方。今の家は、耐力壁を良く使うが、それを使った時点で気密が2くらいになる。中途半端に気密が上がるから、昔の感覚で通風すると、冬にカビが大量発生する。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 08:53▼返信
>>121
君が良くても、家族は嫌だろう。
一生独身か?
それでも寿命縮まるだろう、そんな生活してたら。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 13:28▼返信
>>206
窓から、これくらいの熱量入るから、これくらいの風量で、これくらいの冷気を送ると、部屋で〇人いて、パソコン使ってても、室温も湿度も変わらない

みたいな計算をちゃんとした設計士さんなら、シミュレーションソフト使って、設計してくれる。その上での話。

君の言う一般論は、地域によっても変わるし、窓性能が上がった事とシミュレーションソフトの高機能化で、古いものになりつつあるのは間違いない。
ついて行けないダメなハウスメーカー、工務店、設計士が、そういう古い常識を持ってきて施主を騙す訳だ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 13:41▼返信
>>197
第一種換気システムのダクト式全館空調は、イニシャルコストも高いがメンテナンスコストが高い。
機械の故障も高いが、それ以上に、吸気口のダクトが汚れたらアウト。ダクトが定期点検できる様になってたり、交換が容易な様になってないと健康にも影響する。
フィルター掃除もマメにしないといけない。第三種換気みたいに、ほっておいても大丈夫じゃないしね。
しかし、ビルトインで4台って、よっぽど広いか設計力が無い所で建てちゃったかのどちらかだと思う。
第一種換気ダクト型全熱交換で、50坪の平屋を16畳用のエアコン一台で空調できてる家を知ってる。
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 14:03▼返信
>>209
光熱費は上がるけどねw
地球という場所に住んでる限り変わらない定説、物理、科学なんだけどな
むしろおまえのレスの方が特定地域は特定条件では〜って
まともなパッシブデザイン出来ない遅れたハウスメーカーや工務店の屁理屈誤魔化しにしか聞こえんのだがね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 14:57▼返信
>>211

地球という場所に住んでる限り変わらない定説、物理、科学ねぇ。
それを理解してないのは君の方だと思うがね。
南の窓を大きくして、軒を出して、夏は日差しを遮り、冬は日射取得をするから、窓を日射取得型にするなんてのは、パッシブ設計の基本的な考え方だけど、そんなのは太平洋側だけにしかあてはまらない。君は、太平洋側の理屈がどこでも当てはまると勘違いしてるようだけど、日本海側の冬の日射って冬の期間の一割程しか望めない(平たく言うと冬に晴れる日なんて片手で数える程しか無い)から、南の窓を大きくして日射取得型の窓なんかにしたら、太陽からの熱量以上に、窓から熱が逃げてくんだよ。だからといって、窓は小さくしない、気密と断熱性能上げて、窓は遮熱タイプにして、エアコンで温めた熱を逃がさない様にする。
これ、パッシブ設計で有名な松尾設計士も言ってる事だし、日本海側で高気密高断熱やってる設計士からしたら当たり前の話。
地域によって、太陽からの日射はいくらでも変わるし気候も違う。それにあわせた設計すべきだし、そもそも上がる光熱費はいくらかね?って話。窓小さくして暗いから電気つけてたら、何してるか分からんがな。まあ、少なくとも、君のパッシブ設計の理解の仕方は、とても浅いんじゃないかな?
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 15:30▼返信
>>211
決まった日時の太陽の位置は計算でわかってるし、今じゃARで太陽の位置を現場で確認できるアプリまであるけど、残念ながら太陽を遮る雲を予測する事は出来ないからね。気温、雨、雪、湿度、こんなのも地域によって違うのは当たり前。キミ、日本人だよね?
地域毎に温熱設計変えるのは当たり前で、誤魔化でもなんでもない。
新しい部材やシミュレーションソフトの出現でより良い温熱環境の構築が可能になった。
そういうのを無視して、君の浅くて古い一般常識で語る姿勢こそ、
まともなパッシブデザイン出来ない遅れたハウスメーカーや工務店の屁理屈誤魔化しにしか聞こえんのだがね。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 16:17▼返信
>>212
日本海側ではなw今までのレスでさも考え方自体そのものを否定するレスしといてやっと具体的な地域出してきたかw
うん、日本海側という特定条件ではなw
まず第一に東京〜大阪など大都市多人口が集まる6地域を基準に考えるのが当たり前だよな
それに対して日本海側や特定の季節条件などを持ち出して考え方自体を否定し俺凄いだろレスをしたら反論されるの当たり前
まさに賢ぶりたいバカの典型例
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 16:55▼返信
>>214
いや、やっともくそも、他のコメントにも同じ事を書いてるんだけどね。まあ、正論書かれて発狂しなさんなw

で、大都市で作る狭小住宅を基に考えるの?土地は狭いは、家と家の間もギリギリで、パッシブ設計の恩恵をあまり発揮出来ない様な家も多いのにw?持ち家率も大都市は低いしなぁ。建坪とかも富山とかの半分だし。
で、6地域のやり方でキミは、他の地域でも家を建てろと言うのかw?それは流石に違うだろ?違うなら、6地域を基に話せと言ってる時点でそれはおかしい。俺の正論に言い返せなくなった事で発狂してる様にしか見えない。本気で6地域を基に考えろとか言ってるなら、時代遅れの考えと感覚なんだなぁと思う。気候が違うんだから、それぞれの気候に合った設計をすべきだと俺は言ってるし、それが当たり前だろ?日本海側で6地域の温熱設計したら、夏暑くて冬寒い欠陥住宅ができる。それについて語る意味がどこにあるのw?
繰り返すが、新しい部材やシミュレーションソフトの出現でより良い温熱環境の構築が可能になった。そういうのを無視して、君の浅くて古い6地域が一般だと言って譲らない姿勢こそ、
まともなパッシブデザイン出来ない遅れたハウスメーカーや工務店の屁理屈誤魔化しにしか聞こえんのだがね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月01日 17:13▼返信
>>214
新しい部材も出てきて、色々なシミュレーションもできる様になったのに、6地域が一般としてものを考える、その考えが古いと言ってるのに。
他の地域で6地域を基に考えるより、新しい部材を組み込んだシミュレーションソフト使って考えた方が良いに決まってるがな。

さる新潟の有名な建築士さんは、地元で建てる時は経験で温熱を計算するが、関東の設計依頼では、シミュレーションソフトを使ったそうだ。自分が、知らない気候の違いがあるからと言う、当たり前の話。

でも、キミみたいな時代についていけなくて遅れてる人が実際には多いんだろうな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月02日 12:52▼返信
普通建売だよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月03日 00:12▼返信
ワイ道民まったく関係なくて草
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月04日 06:15▼返信
>>218

214「6地域を基準に考えるのが当たり前(ドヤァ)」
220.にゃーーー投稿日:2020年11月09日 02:54▼返信
木の手入れ面倒なら切れや。
埋設配管使いたくないなら埋めたまま放置して新しくエアコン穴開けて室外機まで配管しろや。
スイッチにラベル貼れ 窓に赤外線フィルタ貼れ

結局あるものでなんもせず我慢するからなんも変わらへんのやん
不満があるなら調べて改善しろやツイカス

直近のコメント数ランキング

traq