名称未設定 1

話題のツイートより











転売屋が、30人くらいの集団で来たんですよ
そりゃもうすごい人数
で、皆でカートにまだマシな方の残ってる商品手当り次第詰めて、
サービスカウンターに預けてまた売り場に繰り出していくんですね
もうすごい量なんですよ、
同じトランスフォーマー50個とか
で、それを繰り返してカートをサービスカウンターに溜めるんですよ




で、この辺で気になりだしたんですけど
集団は30~50台位の男女で
会話聞いてるとこの人達どうも皆初対面らしいんですよ
で、1人の40台くらいの男がそれを取り仕切ってるんです、
購入物の仕分けも



殆どの人は購入物を宅急便で送ったんですよ

サービスカウンター業務なのでそれも僕が多くを対応したのですが、
住所も勿論バラバラ……ではなくて、
神奈川や茨城等の関東圏で固まってる。
その間も彼らはお互いの住まいとかを
『近いですね~!』とか言って和気藹々としてるんですね




で、彼らは何だったのかなぁ、と
普段の転売屋は家族とか知り合い同士で来てるのが
殆ど(たまにその場にいた中学生とかを小銭で雇ってた臭いけど)なんですよ
でも今回は人数が桁違いだった上に、
皆初見で1人の男が率いていた、と

僕が思ったのが、これ情報商材なのかな、と

リーダーっぽかった男がオンラインないしオフラインで
転売セミナーみたいのを開いていて、
全員それの受講生なのかな、
ということで結論付けたんですね




マルチ商法って商品があれば違法ではないらしくて、
現物無しの情報商材だけだと
しょっぴかれるらしいんですね
こんな大々的にやってるので、
今回のケースは紹介料とかが発生しないマルチでは無いケースなのかな…?
とは思ったのですが
ともかく購入していくおもちゃが、
『確かに安いけど、これ今売れる値段で売っても殆ど利益出ねぇよ』
みたいなやつばっかだったんです、
こっちからすれば情弱も良いとこな
しかもそのリーダーの男は何も買ってませんでしたからね…(笑)

今回のEGガンダムの件で、YouTubeでも転売講座みたいのをやってる連中がいて、
そーゆーの真に受けて副業みたいな感じで
マネーゲームをやりつつネットで交流してる連中がいるのを知り、
あーねー、と思った次第なのです












  


この記事への反応


   
興味深い。転売屋≒情報商材屋だと。

リプの下の方まで読んだ。
転売屋と言うのは自分で転売して儲けるのでは無く、
転売情報を売る方に移って来たのね。
つまり、滅ぶべきは転売屋では無く、
情弱を転売屋に仕立て上げる輩。


最近の転売ヤーは財テクとか言って
情報商材なことやってるのね…自分で在庫抱えるよりはって事か
あと、たぶん関東に集められたあと
海外にまとめて送るんじゃないですかね、
日本製と言えばなんでも売れるだろうし。

  
リアルで面白いです。情弱相手のせどりツアー。
しょうもない情報商材屋クズばかり。


(´-`).。oO(恐らく安く買って人気が出た時高く売る転売用語の
「塩漬け」。
ガンプラとかはブームの波があゆし、
テレビの再放送とかで需要が復活することがあゆので
すぐに売らないで取っておく、とゆー趣旨の情報商材かな?
実際にはそんな上手く行かず、良くてバイトのがマシレベルの薄利多売。


「商品があればしょっぴかれない」初めて知った、こわい

散発的、自然発生的に起きていると思っていた事象が、
実は黒幕による大規模な事件の一部の可能性が浮上してきたな…




つまり儲け話セミナーに騙された
情弱集団が転売ヤーだったと
最近の手口はここまで来てるのか


B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません





B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません