6+7=13
— ますとび@謎解き制作 (@must_be226) September 6, 2020
の、頭の中の計算方法ってみなさんどんな感じですか?
・6+7=13
の、頭の中の計算方法ってみなさんどんな感じですか?
(3 + 3) + 7 = 10 + 3 = 13・・・・・・39.9%
7 × 2 - 1 = 13・・・・・・3.1%
6 × 2 + 1 = 13・・・・・・9.8%
暗記・・・・・・47.1%
この記事への反応
・(5+1)+(5+2)=(5+5)+(1+2)、のことが多いですかねぇ。
・より10に近い側の数字を見て、後いくつ有れば10になるかを確認して、その数字を小さい側から引く、て感じで昔考えていたような気がします。
・6+7=6+(4+3)=(6+4)+3=10+3=13
の人もいそう
・一桁の足し算は暗記です
・「(1+1+1+1+1+1)+(1+1+1+1+1+1+1)=1×13=13」
・ほぼ暗記なんで暗記に入れてますが、先に5+5して、残った1+2で3を作ります。
・そろばん習ってたので暗算なのですが、どこに入るのか分かりませんw
・一桁の足し算はなんか覚えちゃってる。日本語を話すのと同じ感じ。まあ所詮55通りの組み合わせで、和も20以下だから覚えてる。暗記のイメージは無い。
10探しはする。
暗記以外の解き方もわりとみんなバラバラなんだなぁ

Q.1+2×3÷5=??
これ
社会に出たらただの能無しだな
同じく
そっちだと暗記が減って暗算難しくないから計算の多様性見えてくるだろ
はい2.2。ラクショ~!!
みたいな計算してるかな
いちいち計算して時間かけるもんじゃない
それを言うなら 6×2+1 あるいは 6+6+1
学生の頃はさっぱりテストで1点も取れなかったぜ
意味わからんぞお前ら宇宙人か
考え方を意識するとか、しないからアホなんじゃなくて
お前みたいに考え方を説明できない奴がアホなんだよ
頭使って解くとかそういう話じゃない
これ
これ。最初に10にしないと気持ち悪くて続きが計算できない
片方の数字(7)を切れのいい10にするにはいくつ足りないかを計算=3
で、もう片方の数字から3を引く=3
あ、3+10=13
って頭の中でやってる。
これさ(5+5)1+2って10×1+2だから12だぞ
ほんとだ
よくわかるコメント欄だ
めっちゃわかる
そろばんは10を作って繰り上がりと残りに分けるよ
珠の動きそのまま
6+4+3にするのは駄目なんか?
こういうのは一旦10とか100とかのキリのいい所までいっぱいにして余り考えてるわ
6 =5珠一つと1珠一つ
+7=1珠2つ足して5珠が繰り上がり
完全に暗記してなきゃな。
反復の結果として覚えてるから実質暗記に近いけど、とりあえず10をつくる
6の方を(3+3)に分解する意味がわからん
そっちかよって思う
伝える努力をしろド馬鹿
6は綺麗に半分こできて気持ち良いじゃん
5+5+1+2
110+111=1101
え?別にきつくはないけどw
やね
6は3が2個って考える
暗記したくてしてるわけじゃないなぁ
もう少し数字大きくなると、97+103みたいなのになって、頭いい人は(100-3)+(100+3)=200-3+3=200みたいにやるんでしょ
でも、自分はそういうのできない。それは200である以上のことを考えてないや
結局出来るだけ楽したい考えたくないから簡単な式に持っていきたいだけ
10+3にね
そんで7は6よりさらにボコっと出てる感じなんだよ
ちょっとボコっと出てる6ともうちょっとボコっと出てる7が鍋で一緒に煮られて合体して13になる感じなんだよ
脳内の計算なのか?それ
心理テスト()なみに無意味な問題っすね
分かる
10を作りたくなる
数字化して計算してるんじゃなくて
図でイメージしてる勢だと思う、俺もそう
かけ算つかってる人もいるのね
俺は暗記かな
どっちかを切れのいい数字にして足すってのが一般的ってことだな。
自分が変じゃないってわかってよかったわ。
だな
算数できなくてもなんとかなる
この世界は三次元だから全てが掛け算で成り立っているんだぞ
そんなんじゃ数学者には一生かかってもなれんぞ
計算能力無いのかよ…
今気づいたら=をはって書いてた
中卒さん?
正みたいに5で数えると気持ちが良い
頭のなかでも6+7だぞ
1+1になった時に果たして君は同じ事を言えるかな?
これ
それ、頭の中でどう計算してるか?って問いに対して暗記だとか解く必要ないとか日本語がまず通じてるのか不安になる
むしろ、6+7ごときでわざわざ(5+1)+(5+2)なんて遠回りして計算してることが信じられない……
みた瞬間に分かる問題にそんな事言われても…としか思わん。
一桁同士の計算が脳裏に焼きついてない時点で、コイツよほど勉強してこなかったんだなと思われるから改めた方がいいよ。
6+7なんて、普通の人には1+1と変わらないよ
だからこそそこから思考を広げられるような脳力が求められる
人に言われたことしかできない無能は社会ではただの穀潰しだ
思考を他者にわかるように言語化する能力を試されてるんだぞ
答えられないから暗記って答えてることに気付いてないのか…
割りかし疑問なんだけど7+6でどうやって積使って計算してんの?
計算ができないわけじゃ無いの。
わざわざ計算するまでも無いってことだよ。
一桁の足し算解くのに、頭の中で分解しなきゃならない大人がいることに戦慄する
6+7くらい記憶に決まってんだろ?
お前ら九九だって記憶してんだるぉーが!
そう言うレッテル貼りする奴が無能なんだって
なんで、って言われたら、6+(4+3)=13だから、なのかな。
計算は計算なんだろうけど、1桁の足し算に毎度毎度計算しながら答えてない、って感じかな。
暗記って言ってる人には通じてるよ
6と7?13だな、としか考えてない。馬と鹿を連続して書いたら?バカって読めるね、ぐらいの感覚
解く必要がない、の意味はちょっと俺にもわからない
これ。
答えられる上で、選択肢に暗記があるから暗記と答えていることに気づかないのか。
一桁の足し算ごときに2ステップ以上使うのはナンセンス
6+6=12だから1+だけ
似た数字+とかの方がいいだろ
アーキによって差はあるがPCはその計算を
高速に処理してるから戦慄することはないと思う
こんなの暗記云々以前の話でしょうが
日常生活大丈夫?
頭にパッと答えの数字が浮かんでるんでそれをどうとは説明できん
貴方は質問の意図を理解してない人です
※110に意味が書いてあるのに
マウント脳と名付けましょう
いや、伝わってないよそれ。
ケタ数とかどうでもよくて、どうやって計算する?って話でしょ。
ケタ数増えても通用するような返答を期待されてるんだよ。
それで13だなと思う。
だからどうやって解いてるって言われても2のべき乗を一々計算しなくても2の10乗くらいまで覚えてるだろ?それと一緒
でた、名付けて勝ったつもりになっちゃうイタイ奴w
8,9,
10,11,
12,13
と頭の中で2行ずつ3段に分けて数えながら足してる俺はきっと頭悪いんだろうな
そういうレベルじゃないって話なんだよ
じゃあ1+1を説明してみなよ
エディソンが、どうして2になるのかわからない!ってわめいて学校行くのやめた、みたいなエピソードあった気が
とりあえず選択肢みようよ。
それこそ今騒がれてるプログラミングでは出来ないと話にならんな。
ジェネリクス辺りで詰むと思う。
どうやって計算してますか
暗記って意味わからん
アナログビデオ人間かよ
7の上に3がハマって10になる
6×2+1で計算してる
掛け算は暗記してるのには気付いてないんだろな
要領悪いのか頭悪いのか知らんが
好きにしたらええ。
テトリスみを感じるね
ジェネリクスって何だろう・・・
みんな知ってるんだろうか・・・
いやいや笑 その解釈はおかしいよ
ツイッターの質問は、飽くまで6プラス7そのものの話だよ。そんな拡大解釈は誰もしてない
そりゃ、161+289は?って聞かれたら、みんな筆算か、(160+1)+(290-1)=160+290みたいに計算するよ、って言うと思うよ
俺は1ちゃんと1ちゃんが歩み寄って行って手をつないで「2になったよ」っていう所までちゃんと想像してるんだが
わかる
頭の中に10になるペアって判断する回路がある感じする
例えばお前が生涯で6プラス7を、そこらへんにいるアスペのように計算式を立てて解答した事があるなら手遅れなんだけど
解答には13とだけ書くのが一般なのね、んで計算式を立ててる奴らは算数なり数学での計算式も答えの一つという小学生でも当たり前のルールすら知らないわけよ。
繰り返しになるがその定義に基づいて、お前らが考えた式とやらをイコールの先に解答として計算式を書いたことがあるか?
無いだろうよ、それが暗記ってことだよ。
で選択肢に「暗記」もあるのに、暗記と答えると「意図を理解してない」だとさ。
君は質問者じゃ無いでしょw
7に3はめたら10になる
保険証にシール貼ってる
間違いに気付けよw
本当なら面白いな
これ。
6+7はどうするまでもなく6+7で13だ。
6+7を按分して計算するのは小学生低学年くらいだろ。
そんな感じやな
んで繰り上がりする組み合わせって少ないから、10にしない方の分け方は覚えてる感じというか
怖いなぁ、と思って無言で蕎麦をかけ込み足早に立ち去りました。
私もそれに近い
一桁くらいの計算は5個基準のテトリス風ブロックで構成される
6だと中ブロック(5個)+小ブロック1個
7だと中ブロック(5個)+小ブロック2個
ドッキングして大ブロック(10個)+あぶれた小ブロック3個=13ってイメージ
ほんまや選択肢に暗記あったわw
俺がアホやったw
どこまで暗記を適用して、どこから計算するのかの判断もできないんだね
君って、仕事のやり方も環境や人間関係に合わせて変えられなさそう
33だな。
3桁までの足し算なら全部それ
いつのまにか覚えた
7×2-1とかの方が合理的だよな
数式って事象のファスト化だから、人に知ってもらいたくて書き表す時は事象に沿った形にしてるけど、問題集やドリル等に載ってる計算問題はパターンを把握する目的で挑戦するのがコツ
暗算で素数を探せる天才が居て、その人が言うには素数は気持ちよくてそれ以外の数は気持ち悪く感じるらしいな
6×2で12出してから端数をいーち、にー、さーんって数えてくバカっぽいやり方だがw
割るからパット出なくね?
「6×6は頭の中で5+5+5+5+5+1+1+1+1+1をやってます」とか言い出したり?w
純粋に興味があるんだけど
掛け算の概念が無かった時は別のやり方だったってことだよね
その頃の感覚は失われてしまうの?
5と1 ワンセット抜けてた
これが普通だと思ってた
そう思うって事はそうなんだわ
いちいちこんな事で正解も何も無いけどな
数字を5×n+mに分解する癖がついてしまったわ。
6=5×1+1、
7=5×1+2
確かにこれくらいなら暗記してる人の方が多いだろうな
間違える人は暗記している
結局既に覚えてるかまだ覚えてないかで回答変わるんだから、質問が曖昧
俺は右脳派というか感覚派だからイメージあるけど数学科とかの人は数字をイメージじゃなくてそのまま数字で扱えるらしいが
だからチー牛になっちまうのか
一瞬で計算して13を出す速度と
実際大して変わらんやろw
→5+1+5+2=10+3=13
あなたはどう解きますか?
→計算するまでもなく、もはや、おぼえてしまっています。
どんな計算の考え方しようが暗記が一番早いんだから最終的にそこに落ち着く
大学入試まで、数学は基本的に暗記作業だよ。
青チャの例題暗記するまで回してりゃかなりの偏差値になるし。
右脳と左脳の発達具合も関係してんだろ。
いわゆる暗記として、6と7と13がセットになってるから自動的に浮かぶだけなんだが…
(3 + 3) + 7 = 10 + 3 = 13も他の二つも逆に暗算するには複雑すぎるやろ
ガチでそうやってわざわざ遠回りに暗算してる人が一定数いるってことけ?
アホクソ効率悪いわ
先ず10の段までしか覚えらんないだろうし、5+5で10で2桁って教えて形で判断させて、3+と13になりますだろ
自分が落後者であるからといって、周りまでそうだと思わないようにね。いろんな人が来てるからね。
そうじゃなかったら、うん、俺の世界がまた一つ広がる
頭小学生かよ
人生に何の違いもねーわ。
いろんな人が来てると自信を持って言えるほど
ここには良いコメントはないんだけどなw
これ
7に3足せば10になるから足りない3を6から持ってくるから6から3引けばいい
みたいな計算してる
いいから早く就職しろ。高卒だともう若さくらいしか売りがないぞ
大体でやらない奴だけ社会の駒にされて、それ今更気づいたかって奴が悪い方に行くし、効率悪い人生はやだな
6+4+3=13でもいいのかな。まぁ色々教え方はあるね。アドバイスども
6+7、7+8はよく使うから覚える
他人を批評できるほどの人間なのかw
自称落後者が
やっぱ世の中半分は馬鹿なんだな
なんか小4ぐらいから10-3で計算する癖がついた
そこから暗算早くなった
いや、「暗記はダメ!」「こんなものも暗記しなきゃならないほど馬鹿なのか!」とかそんな流れがあってこうなってるんだよw
論点変えたな。さすが負け犬w
暗記も努力じゃない?
受験勉強とかしたことないのかな?もしかして中卒?
もし6+7を細かく分けて足し算してたら異常だよな。
脳の構造に欠陥がある。
おそらく計算の話してるやつもそりゃこのくらいの足し算は暗記してる
設問どおり計算するならってことで
繰り上がりを計算したりキリのいい数を作って計算するって言ってるだけでしょ
二桁の足し算にすりゃ話は変わっただろうにな
そんなこと言われても・・・小学生のうちにはとっくに暗記して定着しちゃったよ
式を細かくして理屈を説明する力さえ備わってればええやろ
小卒じゃね?
バカが何か言ってる…
キモ!
バカ
4ね
単純思考で考えらない奴は総じて文系のゴミだから勘違いすんなよ糞垂らし製造機よ
バカ
そもそも問題が陳腐。
足手まといだから
2桁同士の足し算掛け算ぐらいからにしとけや
桁繰上りに10-6で4必要で、7から4引いて3なので10+3で13
そしてこいつら勘違いがイキって良い気になってるただの非無生産のゴミっていうw
計算する余地もない
足し算覚えたらすぐ出来るような計算式だぞ…
…?
これやな
繰り上がりの過程を飛ばせるかどうかってことか
小学生以下は別として
暗記してる人は文系
多分合ってる
九九と同じように、6+7を見たら13が出る感じ
お前は理系脳と文法脳でググってこいド文系
そしてお前は馬鹿w
6×6+1=37
6+7=13
オレの頭脳(笑)
アルコール
全てが混ざったとき、33が出来たんだ!
俺が暗記してるのってエクセルのショートカットぐらいだわ
見た瞬間に答えが勝手に出てくる
その意味では暗記なのかな
歩く方法の説明を求められても困るのと同じ
>一応「暗記」に投票しましたが、6と7の数字が見えた瞬間に「和13、差1、積42」が思い浮かびます
お前馬鹿か?w
「小学生の頃にどうやって計算してましたか」という問いじゃないんだぞ?w
結局は脳力の違いよな
4桁の計算も天才なら式を起こさず瞬時に出てくるだろうし(昔流行ったフラッシュ暗算とか)
並の人間だと答えが3桁になるくらいから時間が掛かるんじゃないかな
こういう所からその習慣が形作られていったんだろう
>>269
俺暗記派だが理系やぞ
差1、積42が思い浮かぶってのはどうなのよw
しっくりきた
二桁三桁の計算になったらフリーズしちゃうん?
俺と似たような人がいるな。瞬間的に勝手に答えが思い浮かぶ
足し算の問題だから、差とか積とかは全く浮かばないが
ま流石に可哀そうだから現実を教えてあげるよ
文系脳は、シンプルなものを複雑に考える
理系脳は、複雑なものをシンプルに考える
6+7ごときでごちゃごちゃ式を組み立てる奴は総じて文系脳な勘違いすんなよw
文系の比率が多くなるのも頷ける
それって九九覚えてる奴に「二桁以上の計算出来ないの?」って言ってるようなもんだぞ
桁数増えて反射的に出てこないのは計算するに決まってるだろ低脳w
なぜ暗記している奴が全ての計算において暗記でやると考えるのか…
うーんそこが文系脳w
そうだな
でもこういう能力は因数分解とかで役に立つんだろう
暗記というか反射だぞ
これがサッと出てこない奴は、未だに箸を持つ方が右って考えてるのか?末恐ろしいわ
野生動物の文系脳は放っておくとマウント猿に変身して自分の都合の良いように解釈するんだよ
野生動物の文系脳からしたらマウントされたように感じるかもしれないけど違うからね
6+7=6+(4+3)=(6+4)+3=10+3=13
なんか違うだろ
こんな計算ごときを暗記するために努力をしたのではなく、
こんな計算ごときは計算に出くわすたびにじわじわ勝手に頭に染み付いていったというだけなので…
計算って言ってるやつもそりゃこのくらいは覚えてる
不毛な戦い
やっぱ反射と言う方が良いだろうな
こんなん反射的に出てくるやろ、学力下がりまくってますやん
小学生じゃねえんだから一桁同士の足し算でいちいち計算なんてせんわ
計算って言ってる人もこのくらいは覚えてるの?覚えてないから計算する必要があるのかと思ったが
いや、この複雑な計算の工夫を覚えてるってことか?
これって変?
1桁の場合は先に10にして端数足してる
ロジック組んでればどんなにケタが増えても対応できるが、反射はついてけんぞ。
6x2=12に+1で13のイメージと半々で脳内に浮かんでるかな
悔しいがあり得る
2桁同士の和積の暗算クッソ苦手や
解を出すのが普通だと思ってたけど
暗記って発想が逆に無さすぎて驚いた
歴史の教科書かよ
ただ13になるという過程の説明がしたいだけでしょ。1桁の足し算なんて覚えてなかったら相当よ
6×2+1とかは別なこれらは正直よくわからん
呪文のように覚えてる九九と同列ってこと?
そうよ?暗記できてない桁まで行ったら計算するけど
瞬間的にも計算してない
そろばんをスケートみたいにして遊んで先生に怒られてた奴昔はクラスに一人はいたけど
もう覚えてないはずなのに珠の動きが出てくるわ
九九みたいに暗記作業で覚えてなくてもパターンで覚えてそのまま使ってたら実質暗記よそんなもん
何度出てきても毎回脳内で計算行ってるとしたらそっちの方がヤバイ
他の計算への対処法にも関わる根本的で重要な問題な気がしてつい熱くなってしまった
数字の扱いが出来るなら公式なんか度忘れしても定数を必要とする問題以外はゴリ押しで解けるのは山ほどある
こんなもん暗記という単語に揚げ足取られてるだけで要はシンプルに考えられない時点でアレだと思うけどね
●●●●●● ●●●● ●●●
みたいな感じで自然と6+4で10になる所で区切ってたわ
暗記(1桁)で威張り散らす文系さん凄いわ。
それに残った3をくっつけて13
やっぱ10とか100を作るのが1番やりやすいなぁ
6+7、16+17、116+117
これが三つとも同じスピードで解けるかどうか
じゃあそれ以上の計算も記憶に入れてて、そこから漏れると「わっかんな~い☆」ってなるんだが…?
そりゃ数学も嫌いになる訳だ。数学得意と言ってたのも他の科目で暗記なんて面倒でやりたくなかったからだし
そういうアルゴリズム思考の問題ではないアスペかイキリたいだけなのが透けて見えるぞ
その頭のなかの計算式を「暗記」って言うんじゃないの?
流石に同じスピードは無理じゃ?
自分ルールで計算してればそのルールに当てはめる行程が増えるわけだから
あ、無理でした
問題を解く時の思考パターンを理解したいからきくんだろ?
6+7ぐらいなら誰も計算してねぇよ
考えるならどう思考している?って話なのにな
大半がガイジでちらほら同じスピードでとかいってるアスペだけだよw
それが半数…いやTwitterやってる奴の半数がお察しレベルという事か
数が膨大になればそうはいかんでしょ
123番のどの考えを使っても暗記って言えちゃうぞ
節子それは「暗算」や
6を3にする工程は?
一般人と違うわー特殊な人間だわー一般人とは違うわーみんな特殊な俺を見て見てー」
ってやつが湧くと予想
それな
暗算ならまだしも
一瞬で理解してるだけだと思う
でも片側が8,9だと10にしたくなるから9+8は9+1+7=17
数字に色がついて見えるからかな?
偶数同士にしてから端数を足したい
正直、暗記って答えた人も何かしらのロジックを持ってると思ってるが…パッと答えが出るから考えるまでもない、なので暗記ですっていうのは違和感ある
一桁の足し算はみんな暗記、2桁以上の足し算になって初めて分割で計算されるんだぞ
1+1のロジック説明してみ
いや繰り上げの計算の話でオナシャス
選択を分岐できない例は趣旨から外れてる
暗記と思ってるくらい瞬時に計算してるプロセスを言語化しろってことなのにね
1桁なんて計算以前に覚えちゃってるでしょ
どう計算バラしたところで、結局暗記した部分で計算してるだけだし・・・
計算するとしたらどう言うロジックで考えるかって言う質問なのに暗記?
7+8は15だってのはもう暗記してる。
これは7と8のイメージと、こいつらを足すと切のいい15になるってのをもう覚えちゃってるわ。
ソリティアの話はわかりやすいかな。たしかにそういう事してれば暗記するだろう。
が、結構な割合でその計算の過程を説明できずに暗記って言ってるやつが居るだろうとも思う。
7本指立ててからはちーきゅうーじゅうー
じゅういちーじゅうにーじゅうさんーじゅうさんなのだ!
これを頭の中で組み立てるとか言ってる奴はぜんぜん勉強してない馬鹿なのがバレる
1桁の計算に一々計算しやすいように分解して計算なんかしねぇよ
もっと桁数多い問題で質問しろ
(6+6)+1に変換するかな偶数の安心感は半端ではない
ここに書き込んでる奴は大半が高卒以上だろ、それなのに6+7を暗記はやばいとかいってる奴らってどんだけ底辺の無勉強の馬鹿なんだよ
学歴を是非教えて欲しい、やっぱり文系のF欄なのかな?wwwwwwwwwwwwwww
6+6=12は暗記じゃないのか?w
数字の組み合わせみるとふっと浮かぶよね
同じ穴のムジナだな
互いをヤバイと貶す奴は須くヤバイ奴だよ
7+7で14だからそれより1少ないから13ってやってたが
そのうち6+7=13自体を覚えてるようになった。
横だが1足す何かは
瞬間的に次の数字と思考してる気がするな俺は
7+6=13を図として認識している人はほぼいない
ほとんどは文字列で暗記している以上、7+6までは文字を読む時間が必要で頭の中でそろばんの暗算を行ってるのと時間は変わらない
むしろ暗記組は桁数が上がると途端に出来なくなるが、暗算組は練度によっては何桁も出来る
一言で言うとそろばんすごい
九九の語呂合わせに当てはめられるって染み付いてるからなのかね
俺に言ってるんだろうから答えるけど単純な話で「俺が健忘症を発症しても絶対的に安心して利用できる暗算結果」別に俺は彼らの暗記がどうのこうのという話はどうでもいいと思っているあくまで俺の中の数字の世界
つっても6+7ごときじゃ底が浅い事しか言えないけどね
7 × 2 - 1 = 13 3.1%
6 × 2 + 1 = 13 9.8%
これ結局、3+7=10、7×2=14、6×2=12って暗記結果使ってるんだよな
うーん
煽ることから始まるから程度が知られるんやぞ?
「暗記=あんき」と読めるように反復練習の結果、ノータイムで答えてしまう。
これを暗記と答えているんだろ。
暗記だろ
筆算で繰り上げの方法を黒板で見た時、どんなイメージが湧いたか?それが答えになると思う
6+7をそんな複雑に計算するかなぁ頭の中で。
普通に6+7=13だろうが。
イメージの問題だからこんなきっちり計算式を浮かべてるわけではないよ
どのやり方で答えに至ってもコンマレベルの差
一桁すら事細かに計算しないと分からない人がいることに驚き
理系出身だけど
7に1を6回足して考えてるぞw
どおりで俺は計算遅いわけだ
名前の記憶もそんな感じと違うかな
そういう趣旨なの?その限りとは思えんが…
答え=13
7x2=14
計算方法なんて
99×99までは0.1秒以内や
ほんとそれ
※386
いちいち計算しないよなあ…
6から3引いた、残りの3を10に足せば13。
という感じです。
基本的に10以上20以下の結果になる足算は、10を基準に考えています。
小学生の時はこんな風に、考えてやってましたけど、今は勝手に数字が頭に浮かびます。
学生時代、指イメージして純粋に6+7で計算してたの思い出したわ。
5以上なら繰り上がるから、
(6-5+10)+(7-5)
って感じだな。
7と6を足せば13なのが一瞬でわかるのも
結局はその答えや定義を暗記してるからじゃん。
もし超複雑な式の答えが13としても一瞬でわからないのはその式を暗記してないから、結果として細かいところから暗記してる数式をもとに分解するしかないってだけ
10+3は13、6-3は3、あわせて13なんてのはたかがこのレベルでそれをやらなきゃいけないくらいのアレってこと
でも、2桁以上の足し算も結局1桁の和の集合体だから、暗記してないと桁の大きい計算はオーバーヘッドが大きくなって時間かかっちゃうと思うよ
個人的には九九と同じくらい基礎的な知識だと思う
まあ大学数学までいけば単純な計算は電卓に任せればいいから関係ないけど〜
ポテトみたいなふっとい指してそう
同意
暗記という意識というか、感覚すらなく
普通に13というイメージでパッと出ちゃうな
6-3=3
10+3=13
だな!!!
理系だったら経験から九九みたいに一瞬で出ると思う
そもそも暗記する必要など無いだろこれ
そっちの方が面倒だろうしな。方式さえ覚えれば数学や算数は楽だし
10人に1人もいるんか安心した(・へ・)
7と6なら13
6と6なら12
7と8なら15
計算すらしてないよ
6+9なら
6+10-1=15とか
それぞ暗記や('Д')
解き方の一つとしてはアリでしょ。
そらお前さんがた6+7ぐらいなら記憶できるだろうけど66+77とかになったらどうすんの。記憶できてるんか?
それ文系理系ではなく、愚者と天才の違いじゃなかったか?
あと、桁数が変わる程度でやり方変える=パターン増やす=複雑にする
だぞ。
ソロバンの珠に置き換わってるわ
実際、記憶できる桁数までなら暗算行けるもんな
頭ン中なら打ち間違えないしな
2進数と16進数を素で計算できる人とかもこんな感じなのかな?
そそ😄
効率とか難易度の話をしてる時点でナンセンスです
インド人は九九を99段まで丸暗記してるから数学が強いしITで生き残った
理屈から考えるよりも丸暗記することで時間を節約できる
それは本質から逸れる行為かもしれないが人生は異常に短いから暗記に頼って誤魔化しながら
体をかわしてやりすごしながらやりくりしていったほうが意外と上手くいく
暗記の方が効率よくなる場合もあるって判断できない奴の方が応用効いてないから
シンプル
二桁以上だと39%のやつに近いかな?
大きい数字に分解した数字を足し、桁を揃えて端数を足す
お、バカ発見www
財布の小銭がメチャクチャ多い人
これはチー牛w
慣れるにつれて途中経過が省略されて6+7を見ただけで13が浮かび上がってくる感覚
俺はコレなんだけど、暗記って答えてる人がうらやましい。
九九は暗記してても足し算を暗記するって概念が無かった。
確かに、5+5だったら10という数字を思い浮かべる以外にないのに。
俺は6+6をみると6x2=12に変換されるわ
計算方法として行列の表を参照するって話だろ
ロジックってある程度の定義がなきゃ成立せんやろ
6+7=13と定義してる人は暗記
10=x-yと定義してるしてる人は3+3+7とかの暗算になる
それを暗記っていうんや
問題です「アマ…」
ピンポーン!「ポロロッカ!」ってことや
桁数ちがうんだから暗算でも暗記でも同じスピードは無理だろ
なぜ?
計算できないから覚えてるんじゃなく
計算を早くするために組み合わせをより多く覚えてるだよ
暗記の反対は明記
メモするということ
表が頭の中にあれば暗記
どうやって+1を6回カウントしてんの?
強いて言うなら暗記なのか?
でもこれ暗記と言えるんだろうかな
よくわかんね
もっとも一桁足し算くらいならそれも手間だわ
普通に覚えてる
でもそれだと桁数増えたときに応用できないが
ある程度財布に溜まってきたら貯金箱行き
で、なんかあったら5のつく硬貨を募金とか賽銭とかに使って厄落としすんの
すまん
※428に宛てて書いたはずが抜けてた
質問の意図が
それを覚えてるかどうか聞かれているわけじゃないのわかるやろ?
暗記しているって答えている人間アホだよ
要するにハッサンとバレットが激突すればナイツオブラウンドに匹敵する破壊力が生まれるんですねわかります
数学的思考の追及なのに、バ力だから考えられないんだろ?だっさ
完全に発達遅れの脳の思考してるよなそいつら
一桁の計算もできないから丸暗記したバ力ってどうやって毎日生きてるんだろうな
なんでわざわざ瞬間で解かれる計算を暗記しているのか意味不明
バ力で計算できないから九九の様に覚えている残念な知恵が遅れている連中枠だろそれ
6という数字に下から珠が2つぶつかって繰り上がった1と3の珠になる
ソロバンのイメージ
8+7なら、8という数字から珠が3つ飛び出して1の珠と上段の5の珠だけになる
無駄な使い方してんな
3+3+7=13 のがわかりやすいかもと思った。
これだわ。3+(3+7)で13