うちの正社員かならず印鑑作んなきゃいけないけどインド出身のマドハヴァディティア君が内定したときにそのルールを廃しよう!!って活気付いたんだけど結果としてはマドハヴァディティアの印鑑が出来た。
— Sysca (@1110_bacura) September 8, 2020
うちの正社員かならず印鑑作んなきゃいけないけど
インド出身のマドハヴァディティア君が内定したときに
そのルールを廃しよう!!って活気付いたんだけど
結果としてはマドハヴァディティアの印鑑が出来た。
印鑑職人すごいな
— 三光蝶 みつき (@3kocho) September 8, 2020
すげーよ……言われないと読むの困難だけどカタカナでちゃんと彫ってあんの
— Sysca (@1110_bacura) September 8, 2020
この記事への反応
・私の勤め先の工場のベトナム人労働者の方々も
みんな働くにあたり作りました!
凄いですよね、印鑑職人の方々。
日本から印鑑文化はなくならないんだなあとしみじみ感じます。
・俺の友達のインドネシア人も
クッソ長いのに気合で作ってもらってた
特注だから高いらしいね
・彫刻機で彫るので10文字ならまぁなんとかなりそうです。
(実家がはんこ屋でした)
・糞風習ですがなんかそれはそれで
ほっこりできるエピソードですね
・これには外国人労働者もニッコリ
・昔、マイケルさんの印鑑が「舞蹴」だったのを見たとき、
笑いが止まらなくなったのを思い出しました
・プロの所業…(みてみたい…)
あの一般的なサイズに
「マドハヴァディティア」って入ってんの!?
クッソ実物みたいいいいいい
「マドハヴァディティア」って入ってんの!?
クッソ実物みたいいいいいい

その印鑑見せてくれなきゃ意味ねーだろ
役所は「ハンコがないと処理できません!」ってとこばっかりやったから
そもそも名前出すなよ
本名じゃないといけないなんて決まりはない
普通に機械あるだろ
嘘ついて承認欲求満たして気持ち良くなるのは勝手だけどもうちょっと話を練りな?
頑丈で錆びないステンレス製実印とかもある
社員番号でもふっとけ
『大前田 日光太郎右衛門 美菖蒲介 希千代』
って印鑑も作ってた
やっぱ判子じゃないと信用できないよね。
判子は正義!判子は裏切らない!
苗字じゃん
他人のプライベートをペラペラと
いんきん
たかだか平社員の社内用印鑑を職人に掘らせるわけないだろ
結局のとこ誰かわかればいいわけなので
向こうでも使う事があるのか、それとも作る習慣があるのかわからんけど
インド人にとって地獄だこの国
ってか作るとしてもマドでいいだろ
印鑑なんかネームをフルでいれる必要ないことくらい教える社員すらいねえのか。
無理矢理であっても判子の小さい型に押し込める
日本社会の縮図
少ない苗字だったら特定できるからダメだろw
普通に機械使って掘ってるよ
印象偽造の罪に問われかねないし
このコメが終わったら
結婚しないか
嘘松
ホントマジナマステって感じ
え?
なんで個人情報のフルネームを晒してんの???
しかもインド人とかすぐ特定されるよね
作っておいて、デメリットは無いと思うけどな
本当だとしても印鑑貼ったらダメだろ
僕に言わせれば名前出すのも可哀想
日本にいるインド人の人数が増えたと言っても日本人の名字と同じ扱いはないわ
個人認証の要であるサインの複製品みたいなもんだし
外国人は雇用調整の弁みたいな扱いで即座にクビにするし
面白いから一個くらい持っとけよ
出来てるもんを買うから
注文して作らねーな
嘘で画像で笑わせてくれれば嬉しいのにそれすら無しとかひでえ嘘松だな
人権侵害ってお前マジモンのアホなの?
フルネームじゃないかも知らんぞ
あいつらこれくらいの名字はある
作るのは"判子"では?
また嘘松かよ
読み方が似てる、とか形が気に入った漢字とか何でも良いから好きな印鑑で良いぞって言われてる
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
誰も正しく発音できないのでOK
密入国なんやろ
印鑑余裕です
承認が多段階になるとちゃんとその人を通ったかって観点で判りやすいんだ
デジタル上でシステム化しろと言われればその通りだけどじゃあその金出してくれやと言われたところで出してはくれまい
そもそもないから無くそうなんて思わない
バカはこれだからなぁ
役所等は在留カード等があればいいし
なんならそっから印鑑も登録できる
アホは無知だからなぁ
入社する時の書類その給料の振り込み先の銀行でも印鑑はいるのにね
外国人の場合ファーストやラストネームでもいいし
住民票の登録と同じならイニシャルも当て字も使える(実印は無理だがな)
面倒だけど便利であるのは間違いない
サインで良いじゃん
CADでデータ作って専用の機械が掘ってる。まあそれでも既製品なんかと比較して高くなるけど
サインでもちゃんとした証拠にするには公証人の証明が必要だし
普通の文書もハンコだろうがサインだろうが手間は変わらないんだよなあ
筆跡のように変わることがないことと手が使いづらくなってもハンコは押せるという便利さがあるぞ
全員に作らせる必要があるのは見直さなきゃいけないにせよ、クソというにはちょっと待てと
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
この人の印鑑は絶対的証明になるね
印鑑をなくしたほうが良いと言う輩は完全に共産党左翼に良いように騙されてますよwそれが分からんから阿呆なんだろうけどねw
でもセキュリティ甘いよね
日本人はカタカナじゃないと読めないから
害悪に害悪認定されるとかもう健全になってしまう
あなたの感想ですよね?
なんでそこまで逆らいたがるのか知らんが
思春期かな
正確な運用にはサイン証明書とか必要だしお前らが思ってるほど洗練された文化でもない
こういう想像力のないバカが無責任な発言をする
電子印鑑マジで楽
シャチハタのインク気にしなくていいから楽
ベトナム人とかいう大泥棒を入国させる愚かな会社w
阿保丸出しで未開国の韓国と印鑑文化で肩を並べる日本www
先進国はすべて先に行ってしまったなw
他人の名前をTwitterに載せるのはどうかと思う
頑張りすぎだろ
そら中国は民度低いから登録した印鑑が漏洩と偽造であっという間に使えなくなるからなww
うーん美しい国日本
かろうじて残ってる韓国ですら割り印だしなw
日本恥ずかしすぎるw
役所はサインで住む。不動産の登記ですらサインで可能(印鑑証明書の代わりに領事館発行のサイン証明書を求められる場合があるが)。
印鑑がいるのは金融機関とか不動産屋とかの民間企業の方だよ。
えぇ・・・
印鑑なんか、所詮、一意に特定できる特徴があれば読めなくてもいいのか
印影くらいみせろボケ
> 仮名です
おっ
会社で必要なんだからもちろん金を出してくれるんだよな
なら作っていいじゃん
業務を使わないように変えていけばいいだけ
サインの方が楽に決まってんだろ
公証人わりかし面倒だぞ