• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




一部銀行の口座情報を使用したドコモ口座の不正利用について



一部の銀行において、ドコモ口座を利用した不正利用が発生しております。

本件は、不正に取得された銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を悪用したものであり、当社システムに不正アクセスされ情報を取得されたものではございません。


当社は、これまで不正アクセスに対する二段階認証やアカウントロック等、様々なセキュリティ対策を講じておりますが、お客さまにより安心・安全にご利用頂けるよう、更なる対策強化に努めてまいります。

また、被害に関する調査、対策については、銀行と連携して対応してまいります。

ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


この記事への反応





ドコモ口座の件、乗り遅れたけど酷いなこれ
証券会社での銀行から即時入金できるサービスみたいなものを、本人確認なしに出来る様になっていたんだね。総当りし放題じゃん。
しかも未だに全サービスを止めずに不正があった銀行だけの入金サービスを止めているのもひどすぎる。


ドコモからの発表が来てるけど、俺たちは悪くないみたいな文章まじで頭いかれてんだろ。お前らの本人確認なし銀行口座からの入金ができてしまうシステムが脆弱で悪用されたって話なのに

ドコモ口座 逃げる気満々でウケる

擦り合い続行中に見えるけど被害者は救われるのだろうか…。

ものすごく「他人事感」を感じる。

これって勝手にドコモ口座を作られて、引き下ろしされちゃうってことですか?

そうですね。ドコモユーザーでなくても誰でもドコモ口座は作れるのでドコモ口座にチャージ連携出来る銀行に口座を持っている人は全てターゲットになるのです。しかもドコモは「えっ?オレ悪くないッスよ」って対応なので最悪です。残高確認をして気をつけて下さいね♪

一番クソなムーブかましてきてビックリした

ドコモ口座の案件、docomoは全然他人事でワロタw
流石に危機感無いと言うかこのリテラシー感度はヤバいw


docomo、もしかしてドコモ口座の不手際を俺は悪くねえで押し切るつもりなのか…?




俺は悪くねぇっ!

謝罪が一切無くてウケる
これ被害者への補填マジで無さそうだな・・・


B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません





B08DNQQTS5
遠藤達哉(著)(2020-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



404110792X
谷川 流(著), いとう のいぢ(イラスト)(2020-11-25T00:00:01Z)
レビューはありません




コメント(420件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:01▼返信
だめだこりゃ
2.一桁余裕の助投稿日:2020年09月09日 20:01▼返信
余裕っす
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:01▼返信
フォールアウトシェルターオンラインがすさまじいやらかしをしたのを記事にしないのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:02▼返信
ドコモw
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:02▼返信
人の金扱ってるんだからオメェにも責任はある
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:02▼返信
ふざあけんなこのやろうが
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:02▼返信
ドコモはダメだし、ソフトバンクは禿だしどこつかえばいいんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
コドモの間違いでは?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
金は誰が保証するんだこら?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
ドコモはDAZNが安く契約できる為だけの存在
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
だから不正利用がおきた
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
実際悪くないだろ
ドコモ側では銀行の本人確認なんてしようがないんだから
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
だから携帯会社ごときに金を預けるのはダメだって言ったんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:03▼返信
docomo口座を使わなければいいだけでは?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:04▼返信
穴を塞ぐ自信もないのに補填なんかしたらどうなるかなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:04▼返信
>本件は、不正に取得された銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を悪用したものであり、当社システムに不正アクセスされ情報を取得されたものではございません。
 ↓
>お客様各位 2020年4月24日 2020年6月9日更新任天堂株式会社
>「ニンテンドーネットワークID」に対する不正ログイン発生のご報告と「ニンテンドーアカウント」を安全にご利用いただくためのお願い
>日頃は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。この度、何らかの手段で弊社サービス以外から不正に入手したログインIDとパスワード情報を用いて、4月上旬ごろから「ニンテンドーネットワークID(※1、以下NNID)」に、なりすましログインを行ったと思われる現象が発生していることを確認いたしました。また、このなりすましログインを利用し、NNID経由で一部の「ニンテンドーアカウント」に不正にログインされた事象があることも確認いたしました。

ろくでもない会社同士はよく似ている
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:04▼返信
被害者は速やかに警察に届けを出して警察を巻き込むように
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:04▼返信
ちまきちゃん可愛スギィ(≧Д≦)
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:04▼返信
ドコモといい、禿といい、全く信用ならん 
だから使いたくないんだよな 
全く責任をとろうともしないから
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:05▼返信
>>3
そのうち遊ぶ気なので気になるんだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:05▼返信
>>7
実際、携帯なんて持たないに越したことはない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:05▼返信
>>12
阿呆は理解出来ないから何言っても無駄。あの人が悪いと言ってたから悪いって阿呆の多い事
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:06▼返信
>>14
そうもいかないんだよね
ドコモ口座持ってなくてもドコモ口座と連携できる銀行口座を利用している人すべてが被害の対象
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:06▼返信
※14
攻撃者が適当に作ったドコモ口座に、お前が普段使ってる口座を勝手に紐付けするんやで
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:06▼返信
>>14
ちげーよ
ドコモ口座からじゃなくて、ドコモ口座と提携している銀行の口座から勝手に取られるんだよ
みずほや三井住友、ゆうちょに口座もってたらそれだけで被害被る可能性がある
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:06▼返信
そもそも銀行がセキュリティガバガバじゃあかんやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:06▼返信
>>14
関係ないらしいよ
対象の銀行に口座があればそこにドコモ口座を作れて、そこから引き出しされるらしい
全員通帳記入して、ドコモなんたらって名前があったら被害確定
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:07▼返信
これの恐ろしいところは、ドコモの口座持ってない人も被害にあってるってところ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:07▼返信
金融庁は俺たちに何も出来やしないんだよバーーーーーカ!!!って態度が透けて見える
うわマジウケるww
スゲェやクソ野郎明日の株価ファイナルデッドコースターじゃんか
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:07▼返信
地方銀行とか使う田舎っぺしか被害あわないから関係ないな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:07▼返信
ドコモどうしようもないな…dアカウントとかもメルアドすらランダムで入力したらそれで会員いたらパスワードとか変えられてしまうし本人だと主張してもその本人のアカウント修正させてくれねーしクソ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:08▼返信
>本件は、不正に取得された銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を悪用したものであり、当社システムに不正アクセスされ情報を取得されたものではございません。

一斉に何社もの銀行の口座番号と暗証番号がセットで盗まれるなんてことあると思ってんの?
不正アクセスではなく、内部からの正規アクセスなんだろうよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:08▼返信
ついにゆうちょまで被害出たけどまだ同じ事言えるんだろうか
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:08▼返信
不正アクセス許してるのはどこのバカなのかな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:08▼返信
>>30
ゆうちょ「俺も地銀と申したか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:08▼返信
いや補填する気がないとかじゃなく、補填しなかったら完全に終わるけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
これもう被害者が地方銀と手を組んでドコモ訴えるしかねーな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
ドコモはセキュリティ面しっかりしろよ。その内集団で訴えられるのでは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
docomo側が不正アクセスされたわけじゃないって説明するのは正しいやろ
まぁ別問題もあるが、そもそもの不正アクセス受けて放置してたのは銀行側やろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
>>34
ドコモIDからだから不正じゃないんだよw
勝手に第三者がアカウントを作って、他人の口座に紐付けしてるから

正当なアクセス
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
※12
セキュリティホールとして使われてるから一旦停止が一番まともな対応
責任の擦り付け合いやってる時点でドコモも地銀も理解してんじゃねーかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
ドコモ口座にしろセブンペイにしろ
最近は門外漢がお金に関わるとロクなことにならないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:09▼返信
日産とかもそうだけど企業があまりにも無責任すぎる
日本も制裁金制度設けるべき
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:10▼返信
原因がきっかり判明した訳でも被害者への対応をどうするかも決めてないのに、「俺は悪くねぇ!」のお気持ち表明だけスピーディーにするのは状況的に悪手に他ならないでしょ
ペヤングのG事件の例だと、まるか食品は「俺は悪くねぇ!」→お前じゃんの流れでクソ叩かれてんだし、大企業なんだから慎重に行動しろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:10▼返信
まあ犯罪助長してるドコモとセキュリティ甘い地銀は解約だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:11▼返信
通帳やカードがなければ銀行口座を利用できるわけないじゃん!
でこの馬鹿なサービスが生まれたのかな?w
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:11▼返信
ガバシステム
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:11▼返信
4桁パス固定で総当りされたら
一巻のおわりのガバセキュだから
ドコモが保障だわなwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:12▼返信
これだからクレジット紐付けとか便利とか言いつつ何かあっても知りませんで保障してくれないから嫌なんだわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:12▼返信
もう国がドコモ口座の凍結を指示しないとダメだろこれ…なにもたもたしてんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:12▼返信
提携しなかった三菱USJは有能
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:13▼返信
普通にブルートフォースアタックされたんだろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:13▼返信
何処もの契約解除する人すごい勢いで増えてるらしいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:13▼返信
それならそれで誰も利用しなくなるだけだからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:13▼返信
携帯すらひも付けない金融システムとか
はじめっから駄目でしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:13▼返信
未だにサービス停止しないって正気かよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:15▼返信
電子決済でこのレベルの問題起きたら、日本の大企業は責任もたないから
人生終わりそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:15▼返信
ドコモおまえだよボケ!
どう見てもお前ら主導の案件だしシステムに欠陥ありすぎだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:15▼返信
此処のコメ欄問題点理解してない奴全然居なくて草生える
ただ批判したい馬鹿が多いのはツイッターと同じだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:15▼返信
まえのpeypeyより酷い
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:16▼返信
そりゃ私が悪いとは言わない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:16▼返信
どこが補填するのか楽しみだな
てかいい加減ドコモ口座止めろよ、狂気の沙汰か
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:17▼返信
   /   イ壬_月豕   \
  i'    ノ三三\    i    独.島.は.ウ.リ.ナ.ラ.の.領.土.ニ.ダ
  |  ノ r⌒ヽ三r⌒ヽ  \ |
  | ノ  ̄ヽ>ノ ヽ<ノ ̄ `|    ソ.ニ.ー.を.相.手.に.戦.い.ま.す
.i⌒|    (.o  o,)U   |⌒i    
.、_ノ|  ・ i |!!il|!|!l| i. ・ |、_ノ
   ! ・ ・ノ |ェェェェ| \・ ・|
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:17▼返信
iモード全盛期ならともかく、今のドコモはまったくダメだな
こういう時にすぐに謝罪、補償、原因究明、対策を発表できない会社は信用ならないわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:17▼返信
犯罪者は携帯すらなくてもPCでできちゃうとかもうね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:17▼返信
>>1
コドモか
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:17▼返信
>>1
あっ自分auなんで
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:19▼返信
暇を持て余したDOCOMO経営者の遊び
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:19▼返信
ドコモやってなくて銀行口座もってるやつが全員被害者になりえるとか
前代未聞だ罠w
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:19▼返信
データが残らないってことは内部犯行だろ。
内部犯行の場合は絶対表に出ないんだっけ?
お客さまは金さえ戻れば会社の事なんてどうでも良い。
さっさと返してから調査してろ。一生な。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:19▼返信
ガバガバセキュリティのサービス立ち上げたドコモが9割、ドコモのガバガバさを見抜けず提携した銀行の落ち度が1割ってとこか
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:20▼返信
おい三井住友は大丈夫だろうな?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:20▼返信
地銀なんぞに金預けてる方が悪い
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:20▼返信
NTTドコモやっちまったなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:20▼返信
こういう不正系は外国勢力がやってるとおもってしまう
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:20▼返信
しかもドコモ携帯すらなくPCで犯罪やり放題とかねw
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:21▼返信
※62
停止すると自分の責任を認めたことになるんじゃね? マジで倒産しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:21▼返信
これでdocomoのシステムからの流出だったら終了だなw言い訳ももう立たない
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:21▼返信
不正利用されたかどうかを広く国民に周知して被害の実態を把握する必要があるんでないの
俺はその何とか口座を作ってないけど、俺の銀行口座が勝手に使われている可能性があるんだろ?
責任のなすりつけをする前に、被害の実態を明確にするべく行動しろよ
ドコモが仕事せんのなら総務省もさっさと動けよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:21▼返信
まるで任天堂だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:22▼返信
>>5
クレカとパスワード盗まれるマヌケが悪いに決まってるだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:22▼返信
ある意味セブンペイよりタチ悪いな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:22▼返信
ドコモ口座関係なく被害受けるんだから銀行が口座止めるしか対処法ないやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:22▼返信
金回りの言い奴ら調べろよ
そこから芋づる式でいけるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:23▼返信
日本のITシステム本当にダメダメだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:23▼返信
国がやらかしても民間がやらかしてもデジタル流出は責任取らないので日本は便利から遠ざかる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:23▼返信
任天堂みたいな事やってるな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:24▼返信
ドコモ口座と提携してる銀行の口座持ってるだけで被害に合うのに
これで補填無しだったら何らかの法律に違反しない?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:24▼返信
どこもろ座に見えちゃって困るわ・・・(`・ω・´)
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:24▼返信
特定の銀行のパスワード4桁を口座番号変えて総当り
運が悪いやつが被害者
銀行は気づいてもいないw
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:24▼返信
>>67
あ、自分トランザクション認証有るauなんで
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:24▼返信
※81
盗まれたんじゃなくて総当りでヒットした奴が抜かれてるんだぞ
暗証番号がたった4桁でドコモ口座は簡単に作れるから総当りし放題
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:25▼返信
ドコモがこんなガバ糞サービスを始めなければよかっただけ
ドコモが悪い
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:25▼返信
でも結局誰が引き出したのか把握できないんでしょ
ダメじゃん
だから犯罪に使われる
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:26▼返信
敗戦国の末路
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:26▼返信
これドコモ使ってる使ってない関係なくドコモ口座と連携出来る銀行使ってるだけで不味いって聞いた
無責任すぎる
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:26▼返信
>>12
アホかドコモ側でトランザクション認証すれば良いだけだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:27▼返信
これ高齢者、気づかないままいつの間にか引き落とされてる人多そう
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:27▼返信
ドコモと銀行のどっちがセキュリティを担保することになっていたかだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:27▼返信
マネーフォワードとか連携しようと思ったら多要素認証求められるけど、
銀行によってはないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:27▼返信
ああ…もうダメだ…おしまいだあ……
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:27▼返信
タンス預金最強wwwwwwwwwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:28▼返信
生年月日を入れさせるけどあって無くても通るっていうガバセキュ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:28▼返信
三井住友もやばい?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:28▼返信
被害銀行普通に公開してるけど、脆弱な銀行を紹介してるようなもの
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:28▼返信
なんで都市銀行は被害出てないの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:29▼返信
※81
ツイッターに手口乗ってたけど被害者が一切何も漏らしてなく何も盗られてなくても被害に合う可能性があるぞ
その銀行の口座持っててその口座に金入ってるだけで被害にあう
ブルートフォースアタックに近い手口で突き破れる

108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:29▼返信
優秀なIT技術者は全部追い出しちゃったのでどうにもなりませんwアハ❤️
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:29▼返信
これからゆちょみたいにでるんでね
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:29▼返信
マジでどこも保障しないならやばくね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:30▼返信
メアドがあればアカウント何個も作れる時点で
なんも考えてない
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:31▼返信
郵便預金最強やな
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:31▼返信
これ大真面目にドコモが対応しないと株価大暴落あり得るぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:32▼返信
通帳

ドコモ口座   ??円引き落とし


銀行口座終了
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:32▼返信
>>91
関係ないです
ドコモと提携してる銀行(ゆうちょ含む)に口座を持ってる時点で口座の残高を盗まれてる可能性あります
ドコモ口座はフリーアドレスで誰でも作れるのが原因
犯人側としては口座番号総当りで口座を開設しまくってしまえばどれかは個人の口座にぶちあたるのであとはそれを提携させて個人の口座から残高チューチューすれば終わり
もう一度いいますがドコモ回線使ってる使ってないに関係なく銀行口座を持ってる全ての国民が被害に遭う可能性があります、現時点での対応策は口座の残高全額引き下ろして口座凍結するしかありません
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:32▼返信
銀行を責めないと原因の根本解決とか銀行が気をつけるなんてことは一生無さそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:33▼返信
自らサービス止めても行政から指導入って半年くらい営業停止処分くらうくらいの事件
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:33▼返信
>>81
クレカもパスワードも関係ないです
ドコモと提携してる銀行(ゆうちょ含む)に口座を持ってる時点で口座の残高を盗まれてる可能性あります
ドコモ口座はフリーアドレスで誰でも作れるのが原因
犯人側としては口座番号総当りで口座を開設しまくってしまえばどれかは個人の口座にぶちあたるのであとはそれを提携させて個人の口座から残高チューチューすれば終わり
もう一度いいますがドコモ回線使ってる使ってないに関係なく銀行口座を持ってる全ての国民が被害に遭う可能性があります、現時点での対応策は口座の残高全額引き下ろして口座凍結するしかありません
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:33▼返信
役員がオワッテルヨシ!
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:33▼返信
ぼく「オメーが悪い」
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:34▼返信
>>21
いや、これ携帯回線の話じゃなくてドコモ口座と提携してる銀行の口座を持っている人はドコモ口座を使用している使用していないに関わらず口座の残高を盗まれてる可能性があるって話です
もう一度いいます、ドコモ回線使ってる使ってないに関係なく銀行口座を持ってる全ての国民が被害に遭う可能性があります、現時点での対応策は口座の残高全額引き下ろして口座凍結するしかありません
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:34▼返信
paypayの失敗で学ばなかったのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:34▼返信
補填しないなら確実に集団訴訟になるけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:34▼返信
預金なくても借金されるから注意しないとねwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:35▼返信
この状況で、サービス停止せず被害拡大したら、ドコモへの賠償請求膨大なことになる
ドコモは土管屋だけやってろよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:35▼返信
口座番号、名義、暗証番号が流出してる時点でdocomoだけを責めれないんだよな
誰も自分の情報を簡単にネットで拡散したりとかしないやろうし
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:36▼返信
口座名義、口座番号、暗証番号が漏れてるわけだから
前のATM一斉引き出し事件みたいに偽造カード使った全国規模の事件起こりそうだよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:36▼返信
銀行のある場所を問わず、ドコモ口座で被害が起こってるのにドコモは無関係なことはないだろう

これまでに不正な預金の引き出しが確認された銀行は、
仙台市の七十七銀行、岡山市の中国銀行、福島市の東邦銀行、鳥取市の鳥取銀行、大津市の滋賀銀行、岐阜県の大垣共立銀行、和歌山市の紀陽銀行、青森市のみちのく銀行の8行に上っていましたが、
新たにイオン銀行とゆうちょ銀行でも被害が確認され、これで10行となりました。
また、今後の被害を防ぐため、ドコモ口座と連携する新規の登録を停止している銀行は、全国の18行に上っています。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:37▼返信
はちまにいると馬鹿な発言に苛々させられる
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:37▼返信
>>112
ゆうちょもドコモ口座対応してるから危ないぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:37▼返信
>>104
トランザクション認証してない場合はヤバい
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:38▼返信
流失無くても総当りでやられるって書いてるやついるのにな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:38▼返信
チャージに二段階認証つかわせなかった一部の銀行が悪いんでないの
三井住友銀行も口座番号と暗証番号だけでチャージできたのか だとしたらドコモの設計が悪い
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:38▼返信
うわあああ三井住友提携銀行になってるう
三菱UFJに移すわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:38▼返信
>>128
無関係ではないけど銀行が顧客情報流出してたのを今まで隠してたってことやからdocomoの前にまず問題点は銀行やろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:39▼返信
ドコモ口座と連携してる銀行の内、ゆうちょ銀行だけ使ってたけど、
預金は連携してない地銀に移してたから助かった
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:39▼返信
>>132
暗証番号がやろ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:40▼返信
名義人とかいらないガバセキュだから問題なんだろw
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:40▼返信
ゆうちょ銀行は生年月日を入力する必要があるから、
暗証番号が誕生日もしくは誕生日を加工した数値のやつが被害にあった可能性があるが
それだと、被害にあったとき保証されなさそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:41▼返信
>>135
特定の銀行からってならその可能性もあるかもしれんが、実際に銀行から漏れてんなら日本全国の銀行で情報流出起きてる事になるが非現実的だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:41▼返信
口座番号と暗証番号の不正で利用出来てしますそのドコモの作ったシステムに問題があるんだろうが馬鹿か?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:41▼返信
生年月日入力適当でも照合しないガバセキュだから問題だって
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:41▼返信
ドキュモとはよくいったものだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:43▼返信
昔七十七の口座持ってて
最初に聞いた時はマジかよ何やってんだよと思ったが
こんだけ無差別にやってるならむしろ最初に不正アクセスに気付いた有能ではと思えてきた
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:43▼返信
とりあえず連携停止してない銀行使ってる人は
通帳確認して可能な限り預金を他に避難させとけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:43▼返信
イオン銀行様!こんなサイテーな奴、ほっといた方がいいです!
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:43▼返信
>>141
そもそも口座番号名義が流出してるからって謝罪して暗証番号とか変えさせるのが銀行がやらないといけないことやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:44▼返信
5行口座持ってるからヤバイなどれか当られてたら
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:44▼返信
何がドコモ口座だよてめえふざけんな何だあの豚のロゴは馬鹿にしてんのか?
電話だけやってろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:45▼返信
だから運悪くハッカーが選んだ4桁にたまたまあたったやつがばばを引くってこと
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:45▼返信
ジャパンネット銀行は連携無しだな
一時的にここに移しておくか
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:46▼返信
>>139
はちまにいると馬鹿な発言に苛々させられる
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:46▼返信
ドコモ口座に問題がないんだったら、他の電子マネーサービスでも同様の被害発生してるんじゃねえの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:47▼返信
やはり銀行の暗証番号数字4桁って危ねーよ...
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:47▼返信
>>153
はちまにいると馬鹿な発言に苛々させられる
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:49▼返信
ドコモ口座が本人認証をきっちりやってれば起きていない。なのでドコモをきっちりシメル必要がある。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:49▼返信
これ、銀行に問い合わせて、自分の口座を
ドコモ口座と連携させない様にしてくれ、とかできんのかな?
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:49▼返信
いい加減ATMは生体人称必須、ネット振込は1タイムパス必須にしろよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:49▼返信
犯人側は口座番号分かれば名義分かるみたいやな
そんなの顧客リスト流出しとかんと無理やん
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:50▼返信
だめじゃんw
「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず?
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
レベルとするとセブンペイくらいか
セキリティを設計出来る人間がいないんだよな
出来ても運用テストで馬鹿な権限持ちがすべて壊す
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
今銀行でドコモ口座と取引一時中止してない銀行は独自のセキュリティで対策してるんやと、今取引中止してる銀行は被害受けてる可能性まだ有るから被害銀行はまだ増えるかも知れんな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
まずさっさとドコモ口座とかいうゴミ糞サービスを全部止めろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
>>154
地銀によっては生体認証になってる所も有る
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
対応しくったらこれはガチでドコモ倒産案件なの分かってないな
ユーザーが離れるどころか銀行もドコモなんざガン無視しかねん
一番やばいのは未だにこれを停止してないとかいうくそ采配
聞いた話だとPC使ってネットで口座番号と暗証番号を総当りできるとかいうザルシステムらしいからな

166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
>>124
チャージ制だから入ってる以上の額使うとか無理でしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:51▼返信
つーか銀行口座と繋げて直接預金を移せる様な口座を
口座番号と暗証番号だけで開ける様にするなよ
最低限、本人確認書類は必須だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:53▼返信
逃げられるわけ無いだろ
責任者はちゃんと責任取れよ
命で済めば良いけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:54▼返信
>>166
ドコモ口座マイナスの通帳えぐい

で検索検索ぅ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:54▼返信


現実逃避はドコモ茸

責任転嫁はドコモ茸

 
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:55▼返信
クソドコモ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:55▼返信
いまだに流失して無いと安全とかいってる馬鹿なんなんだ
だまれよw
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:55▼返信
利用してないのに被害被るとかざけんな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:55▼返信
>>167
まぁ普通は銀行が流出させない限りは本人しか知らないしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:55▼返信
手遅れになる前に全部止めろ…docomoなら全部保証しても問題ないぐらい稼いでるだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:56▼返信
>>173
銀行口座側が流出してるんだからdocomo口座の利用有無は関係ないやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
口座番号なんて振込とかしたらすぐ流出するのに4桁の番号だけで
他人が登録できるとかなんなの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
>>157
マジそれな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
ますますキャッシュレス化が遠のくな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
ドコモ潰した方がいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
本人確認て、auウォレットみたいにスマホ経由させるだけで良かったのにね
全キャリア関係なく口座作って欲しいとか欲かいちゃったのかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:57▼返信
>>169
当座借越サービスの人が不正利用されたら地獄だな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:58▼返信
通帳みてない老人とかしらんまに抜かれてるんだろうな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:59▼返信
よく使われる数字4桁で口座番号総当たりすれば突破できちゃうと言いう酷さ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:59▼返信
暗証番号総当たりを許してるならそらハックされるわボケ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 20:59▼返信
ドコモ口座作るのにdアカウントが必要だろ、口座番号と暗証番号と名前まで流出したんか?
オークションとかで銀行振込取引しててもヤバイんじゃない、口座と名前はバレるから
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:00▼返信
だから当初のpaypayみたいなもん
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:00▼返信
あれ、別記事で見たけど
名前と電話番号と口座番号と
パスワードいるんじゃないの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:00▼返信
ポケモンですら4桁の暗証番号じゃすぐ突破されちゃうから桁増やしたのに銀行はいつまで昔のシステムなんだ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
>>157
口座振替は銀行に落とすのやめろって言えば止めてくれるけど
ドコモコウザの場合は止めようとしても止められませんw
相手が毎回入れ替わるからw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
>>181
auのウォレットシステム構築した奴、マジ有能
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
ドコモが100%悪いやん
銀行はドコモ信頼しただけやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
>>186
dアカウントはフリーのメールアドレスあればいくらでも作れる
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
悪い悪くない言う前に、とりあえずドコモ口座サービス停止しろやハゲ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:01▼返信
こんな中国から毎年金盗まれてる状態でマイナンバーと〇ペイ(銀行)紐づけたらどうなるか

馬鹿でもわかるだろ、5000円につられてマイナンバー作るやつはそれ以上に金盗まれるぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:02▼返信
口座番号と暗証番号さえ総当りで抽出できれば終わりのザルシステムっていてんだろが猿かw
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:02▼返信
・口座番号
・暗証番号
・名義
この3つだけで金が引き落とせる銀行とドコモ口座のシステムが問題
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:02▼返信
※192
被害出した銀行はセキュリティが御粗末という致命的レッテル貼られるがな
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:03▼返信
ドコモ 終わりの始まり
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:04▼返信
>>188
銀行によって違う
その辺が弱い地銀が狙われた
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:04▼返信
めちゃくちゃ儲けてるしめちゃくちゃエリート抱えてるはずなのにめちゃくちゃシステムのレベルが低いし時代遅れ
不正ログイン問題が発覚した任天堂もそうだった
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:05▼返信
とりあえずdocomoが止められないなら全銀行が止めればいいんじゃね?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:05▼返信
>>166
残念ながらそんな事は関係ないんだよなぁ・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:05▼返信
※188
カスシステムの銀行やったら、その名義と暗証、口座の3つで総当たりかまされて終了やぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:05▼返信
※201 バブル時代のエリートがつくってんだろうな
古くさいんだよねw
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:07▼返信
わかってないやつはググッテ嫁

>「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:08▼返信
これ被害額と対応次第でドコモ死ぬんじゃね
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:09▼返信
ドコモロはよ止めろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:10▼返信
いくらでもアカウント作れてそれで何回でもドコモと提携してるならどんな口座とでも紐付け出来るからやりたい放題と言うことか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:11▼返信
>ゆうちょ銀行でも被害判明、ドコモ口座の不正引き出し
>2020年9月9日19時21分

地銀だけじゃなくてゆうちょでも被害出てるな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:11▼返信
>>205
銀行員がシステム組める訳ないし下請けだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:11▼返信
一ヶ月でチャージ可能な上限30万で買い物か送金くらいしか出来ないけど犯人は足つかんか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:11▼返信
ガバガバセキュリティ&責任のなすりつけ合いで
ネットキャッシングを推進するネット後進国日本

当たり前だが海外は保証とセットなんだよカス
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:11▼返信
>>176
そういう事じゃないんだよなぁ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:12▼返信
銀行のザル具合が一番の問題だが現実逃避して責任逃れしようとしてるドコモもクソ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:13▼返信
ダメだ
ちょっと全部金おろしてくるわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:13▼返信
>>81
ドコモってこんなレベルの認識なんかな流石に無能すぎると思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:13▼返信
つかまだ止めてないの?
どんだけクソなんだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:14▼返信
一つのdアカウントで複数口座作れんのか?
銀行はなんで口座番号と暗証番号と名前だけでOKにしてんの、dアカウントの名前と住所一致してないとダメだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:14▼返信
>>9
ドコモ「税金欲しいなー!返済はしないよ!」
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:14▼返信
>>212
月30万まで制限というが
8月31日と9月1日の2回で60万やられてる可能性もある。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:14▼返信
>>12
ガバガバで総当たり可能なシステム作るなや
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:14▼返信
頭セブンイレブンかよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:15▼返信
ドコモ口座と連携してる銀行を利用してる人が個人で対策するとしたら
預金をドコモ口座と連携していない別の銀行に移しておくくらいか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:15▼返信
まだ止めてないとかこれで被害が更に広がったらドコモが更なる責任とることになるぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:15▼返信
>>223
今回の件セブンよりも遥かに酷いけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:16▼返信
りそなで去年5月にやられて放置してたって言う
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:16▼返信
※222
それ作ったのドコモじゃなくて銀行側だっての
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:16▼返信
ATMは1日に引き出せる限度額少ないぞ、振込額も
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:16▼返信
日本の電子決算信用してる奴等頭ハッピーセットかよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:16▼返信
>>219
dアカウントはフリーメールアドレスがあれば作れるので、
個人で大量のフリーメールアドレスを作れば、大量のdアカウントを取得できる
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:17▼返信
さっさと止めろや
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:18▼返信
ドコモは今回の件で顧客の信用を失い4ぬな。ソフトバンクは在日企業だから元から4んでてauが最強でFA?
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:18▼返信
またスマホ決済の不信感が高まるな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:18▼返信
ドコモロショック、取り付け騒ぎにならなければいいが
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
こんな阿呆丸出しのガバガバの管理で銀行が口座維持手数料取る流れにしようとしてるとかさwwwww

それなら誰も貯金しねーよwwww
だってそれに見合う仕事しねーんだからなw
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
ドコモがどう言い訳しようが現状停止していない以上過失は免れないだろうな
分かってる銀行はドコモ口座の連携を停止してるらしいし
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
PayPayですら本人確認画像必須だったぞ
PayPay以下のドコモ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
ドコモのセキュリティ意識は0
mydocomoなんて、ドコモ顧客電話番号確認サイトだし
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
スマホ決算・・・

惰弱の証だね^^
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:19▼返信
ドコモじゃないけど、何でもかんでも紐付けしようとするGoogleとかマジで怖いと思ってたんやけど、やっぱこういうとこで弊害が出てくるな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:20▼返信
なんでまだ停止してないの?????

243.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:21▼返信
もう二度とこんなサービスするなや
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:21▼返信
まだ止めてないって事はドコモはグルだな
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:22▼返信
電子マネーの情弱が損してて草
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:22▼返信
ドコモ口座と提携した銀行解約するしかないじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:23▼返信
>>245
該当する銀行に口座持ってるだけで狙われるのわかってる?
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:24▼返信
これ口座に関してはドコモが認証システム作ったわけでなく
地銀ネットワークシステムってのを経由して地銀に問い合わせをしてる
で問い合わせ結果として地銀側が入力された口座番号と暗証番号を自分のデータと比較して本人確認OKをだす

つまり地銀ネットワークシステムを利用しているサービスなら似たような攻撃ができる、ドコモ口座がというレベルでなくもっと根が深い

いまの地銀のシステムだとフィッシングしたデータだけでも簡単に本人確認が通る、地銀が自分で持ってる口座登録時の電話番号で認証ようなことにしないと同じ事がまた起きるぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:24▼返信
Amazonのアカウントでログインとかも増えてるけど
やっぱ危ないんかな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:24▼返信
高級車のスマートキーはリレーアタックで簡単に盗まれた過ぎだろ
スキミングから何も学んでない、車両保険は盗難も保証してくれるがディーラー保証有るから入らんしな
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:24▼返信
今NHKでやり始めたな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:26▼返信
>>66
社名の由来は、創業メンバーの上月景正(現社長)、仲真良信、宮迫龍雄の頭文字を取り「KOuzuki NAkama MIyasako」からである(一説には「MI」は松田拡、石原祥吉の「Matsuda Ishihara」であるとも)。但し、上月以外の創業者は全員が退社しており、上月自身は近年、日本経済新聞のインタビューに「大波より小波をかぶる方がましだから」この社名にした、と述べている。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:27▼返信
>>252
上月景正なんでや
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:27▼返信
>>253
東尾社長は上月景正の甥
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:27▼返信
>>249
まあ、絶対安全なんて事はないから、お漏らししちゃったら連携してるのは全部被害出てくる可能性はあるだろうね。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:29▼返信
ドコモは集団訴訟されて潰れてしまえ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:30▼返信
本人確認を怠ってる作りがダメなんであって、不正アクセス云々は論点が違う
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:30▼返信
ドコモ口座のセキュリティがいくら強くても銀行がザルだと意味ないってことか、銀行振込とかで通販やオークション取引したら口座番号も名前もバレバレなのに
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:30▼返信
何が怖いってこれドコモユーザーとか関係なく誰でも被害者になりうるってことだな
しかもこっちからできることは何もない
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:30▼返信
メガザル
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:31▼返信
保障する気ないのか
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:32▼返信
※245
状況理解してなくて草
お前の口座もあぶねぇんだよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:32▼返信
ドコモ関係ないやつが大被害w
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:33▼返信
ドコモ使ってないのに被害受けるってやべえなこれ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:33▼返信
ドコモがバックドアみたいになってんだよwwwwwwww
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:34▼返信
謝罪がないどころか「俺は悪くねぇ」って言ったのかドコモ
釈明するにしても流石に一企業として敬語は使って欲しい物ですね
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:34▼返信
ドコモ口座っていってるから勘違いされるんだよ
どこの携帯会社使ってても関係ねぇぞ
新規にドコモ口座作ってお前の口座と勝手に紐づけするって手口なので
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:35▼返信
これd払いの還元キャーンペーンどうなるんだ?
該当の銀行使ってるやつだけ中止か?
30%で最大2000ポイントとかなりお得だが
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:35▼返信
これ被害にあわないようにするにはどうしたらいいの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:35▼返信
メール登録したやついったん停止して
やり直させろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:37▼返信
サービス停止にすんのが1番手っ取り早い対策なのにしてない時点でクズ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:37▼返信
9月1日に被害発生しているのでかれこれ1週間過ぎているな
随分と悠長だな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:37▼返信
まあやる奴のほうが圧倒的に悪いからな
そいつらは責めずにドコモばかり責めてる頭の可笑しい奴らも多いみたいだが
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:37▼返信
連携してない銀行に移す事でとりあえず大丈夫...だよね?
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:37▼返信
対象の地銀の口座を今日解約してきた😰預金用で使ってたから結構面倒だったけど…
ゆうちょは明日全額引き出しして、他の都市銀行で口座開設だな。明後日にはゆうちょは解約する😞
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:38▼返信
損害賠償下手すりゃうん十億だな
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:38▼返信
悪いです
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:38▼返信
※269
ドコモ口座と提携してる銀行の口座を停止措置すればいいんじゃない?
つか、電子マネーを推進しようとしたらタンス預金最強になってるの草
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:38▼返信
※261
七十七銀行のweb口振の規約に読んでみ
七十七銀行が本人確認した場合は盗用されようが偽造されようが保証しないってうたってるから

ドコモは地銀に本人確認依頼して結果受け取るだけだから責任あるかと言われたら微妙だしな
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:38▼返信
こんなにザルでマネーロンダリングに使ってください海外どこからでも利用できますと言う犯罪者の為のサービスとしか…
ドコモは責任取るつもり無さそうだし
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:39▼返信
>>269
ドコモ口座と連携していて、まだ連携停止していない銀行を利用しているなら
預金を全部引き出してタンス預金か、
ドコモ口座と連携していない銀行に預金を移す、くらいしかない
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:39▼返信
ドコモは今後使わんなw
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:39▼返信
>>269
作ってる口座から全額引き出すしかないな
ドコモがサービス停止してくれるのが一番の解決方法だが
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:40▼返信
>>269
口座凍結しな、この手法自体はドコモ口座関係なく実行できるから
地銀がセキュリティ対策しない限り常にリスクがある
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:40▼返信
これの開発チームにセブンペイに関わってた奴いない?
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:40▼返信
こんなん関係銀行からドコモが訴えられてもおかしくないレベルじゃないの?
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:41▼返信
ペイペイのカード総当り可能でやった馬鹿とかなw
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:41▼返信
やっぱり現金主義が最強じゃないですか
キャッシュレス押し進めようとしてた政府がバカみたいじゃないのてかバカじゃんしねよもう
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:41▼返信
全部ドコモが悪い。
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:41▼返信
ここまで被害が広がってるのに、何でまだドコモ口座続けてるんだ?
普通、一度サービス自体を停止するだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:42▼返信
>>283
ドコモ止めても意味ないよ
もうセキュリティがガバガバな銀行は口座と暗証番号でアクセスできるってバレたから
他の入金サービスからアクセスされることは十分あり得る
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:42▼返信
三菱UFJで良かった地方銀行とかイオンは危険すぎる。
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:42▼返信
実際、ドコモが原因ではないからな
間接要因ではあるが
今回ドコモ口座で悪用された銀行は他のWeb口座振替サービスを利用したサービスでも同様の被害に遭う可能性がある
ただし、ドコモ口座ほど盗んだ金の洗浄をしやすいサービスは無いと思う
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:43▼返信
日本にインターネットはまだ早かったな
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:43▼返信
ドコモは地銀からの売り込みで軒先貸してた感じだから対応悪いんかな
口座凍結は別の問題があるから止めるにも止められないし
クソセキリティ―の日本は法律でしばくっていうのが基本で予防の発展性無いものな
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:43▼返信
いや、ドコモは一時的にでもドコモ口座の開設停止しろよ
何で被害広がってるのに続行してんだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:44▼返信
脳ミソとろけたジジババに配慮した結果がこれ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:44▼返信
>>282
ドコモ使ってる使ってない関係ないんだがな

記事元よく読んだ方がい
これセブンpay事件がカスに思えるほど超ヤバい事件だからね
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:45▼返信
>>297
今回の件に関しては完全に逆だ

むしろタンス預金最強ってことになる
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:45▼返信
引き落としに使ってるから全額は引き出せないというマジクソ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:45▼返信
ドコモの株価大暴落確実じゃん
何で余裕かましてんの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:45▼返信
老舗とかその流れをくむ古い企業は尽く老化現象おこしていくね。比較的新しい青年期の企業がITに長けて強固だよ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:46▼返信
試しにApp Storeでアプリの評価見に行ったら、この件と関係なくとも低評価レビューが山ほど…
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:47▼返信
>>293
どう考えてもドコモとドコモ口座提携銀行が悪いと思うんですが?

まぁ一番悪いのは犯罪者なのは言うまでもないが
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:47▼返信
※288
残念ながら現金派とかキャッシュレス派とか関係ないんだよなぁ
銀行口座すら持たない筋モノなら話は別だが

今回の問題は(セキュリティの緩い)銀行口座を持っているだけで狙われる
キャッシュレス決済とは無縁の生活をしてても被害に遭うんだよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:47▼返信
ゆうちょ銀行も提携してんのか。
確認すんのもめんどくせーな。
貴重な時間使って確認しなきゃなんねーんだから手間賃よこせカス。
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:48▼返信
誰も補償してくれないなら本気でヤバイんだが政府何してんだよ。行政命令で直ちにドコモ口座のサービス停止するように言えや
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:49▼返信
どれドコモがやらかした訳で本人認証無く銀行口座に総当たりできるとか…
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:50▼返信
>>292
三菱UFJはアメリカのグループ会社のせいでアメリカのマネーロンダリング規定の制約を受けてるとかあるらしいね
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:51▼返信
※304
いや、悪いのは連携した銀行側
ドコモ口座を止めたところで他のサービスからも悪用できるってバレちゃったからね
問題の根本はWeb口座振替の本人確認方法にある
これは完全に銀行側の問題
ドコモ口座以外でも同じことが出来る
だからドコモ口座の問題ではない
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:53▼返信
ドコモは悪くねえって言ってる奴いるけど、このドコモ口座って
ドコモは、銀行が本人確認してるから大丈夫だろ
銀行は、ドコモが本人確認してるから大丈夫だろ
で、ろくに本人確認せずに開設できてしまうシステムだから
ドコモも銀行も原因があるんやぞ
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:54▼返信
セキュリティの甘さは批判されてもしかたないけど、一番悪いのは泥棒だろ
総当たりという手口からして大体の目星はつくが、その場合どう答えるよ町山さんよw
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:54▼返信
ドコモは今必死に自分が悪くないと立証できるものを集めて、責任をつつかれそうな証拠を必死に破棄している最中なので忙しいのです!
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:54▼返信
捨てアドで口座作れるなんて犯罪に悪用されると普通思い付くよね。
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:54▼返信
システム作った奴や銀行関係者が知らなかったわけないやん
安倍も知ってたんじゃないの
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:55▼返信
というかこれでよくゴーサイン出したな
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:56▼返信
こんなガバガバセキュリティでキャッシュレスを推進してるIT後進国があるらしい
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:56▼返信
※311
>銀行は、ドコモが本人確認してるから大丈夫だろ

もしも銀行側がそんな認識だったなら完全に銀行の問題だな
金融機関ですらないドコモの何を信用するというのか
そもそもドコモ口座の本人確認方法が銀行との連携なんだからドコモが本人確認してないのは自明
銀行も当然認識していなければならないこと
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:57▼返信
これは責任取らなきゃあかんやつやろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:57▼返信
これだけ大問題になってる以上、前回のりそな銀行とドコモ口座の時みたいに
なあなあで終わりにはできんだろうな
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:57▼返信
※304
根本的に悪いのは地銀だよ
単純に地銀が二段階認証なり多要素認証しなきゃいけないんだよ

ドコモ口座じゃなくてもweb口座振替システム使えるサービスなら似たようなことできるからな
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:58▼返信
いや、ドコモも悪いってかザルなのは確かだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:59▼返信
普通銀行口座の暗証番号って複数回間違えたら
ロックがかかって窓口で本人確認手続きが必要になるもんだと思ってたけど、
このドコモ口座と連携した場合は違ってたんか?
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:59▼返信
※322
ドコモの問題はアカウントが作りやすすぎたこと

地銀の問題は本人確認がザルだったこと
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 21:59▼返信
基本箪笥預金で振り込みの最低限度の金だけ銀行に残しておくのが最強だな
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:00▼返信
ドコモの評判ガタ落ちになるのは間違いない
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:00▼返信
なんか凄い必死にドコモ擁護してる奴がいるな
関係者か?
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:00▼返信
※322
ドコモがザルなのはその通りw
でも今回の件はドコモが悪いわけじゃない
ドコモ以外のWeb口座振替を利用したサービスでも同じ事が出来るから、結局は銀行の問題
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:00▼返信
※323
暗証番号を固定して、口座番号を総当たりすればロックはかからない、これはどの銀行もそうだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:01▼返信
>>1
良かった、auで。
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:01▼返信
>>323
暗証番号は固定で口座番号を総当たりするそうですよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:01▼返信
ドコモも悪い
ただ大元の金を預かってるのは銀行なんだから銀行がしっかりと管理すべきだし銀行が悪い
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:01▼返信
暗証番号複数間違いでロック掛かってもfreeメールで作ったドコモ口座で何度も口座番号総当たりで暗証番号1234とか1111とか試せば何時か当たりが出るからな…
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:02▼返信
※330
よしもう一回記事読んでこよう
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:02▼返信
ハッキングツール提供すんなよ。
ATMで不可能な暗証番号総当たりできるとかアホすぎる。
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:04▼返信
本来なら、口座開設者が口座にログインして外部決済サービスとのアクセス許可をする手続きが必要
手順は少し違うかもしれないけど、考え方はこれ

そういう手続きを経ずにできてしまうのも問題だし、もっと問題なのはドコモ口座とか関係なく
「該当する銀行に口座を持っているだけで被害にあう可能性の高い」ということと、
そういうリスクがあることを報道しないマスゴミ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:04▼返信
>>335
暗証番号の総当たりじゃないよ今回の手法は
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:04▼返信
いい加減にしろよこういう
金は命だぞ人様の命を扱う以上なあなあでは済まされんぞ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:05▼返信
※279
その規約に同意したのは悪用した犯罪者であって、預金者ではない
預金者はその規約に同意していないので規約には拘束されない
今回は銀行が保証しなければいけない
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:05▼返信
世界に冠たるIT後進国の日本でこんなことが😭
契約書に判子を押してFAXで本人確認すべきだった…。
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:07▼返信
>>329
>>331
あー、なるほど
それで、固定化した暗証番号がヒットした口座番号があったら、その人はアウトか
そう考えると、やはり暗証番号4桁の数字っていかんよなぁ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:07▼返信
>>14
犯罪者に口座番号と名義を知られてたらおしまい。
4桁の暗証番号総当たりされて破られる。
ドコモは犯罪ツール提供してるようなもん。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:07▼返信
くそう、桜庭元サイバーセキュリティ兼五輪相さえいればこんな事には...
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:07▼返信
口座総当たりが可能な認証システムにしてるドコモがザルなだけだけだろう
スマホで1台1アカウント、同じスマホからは3回認証に失敗したら
新規登録自体ロックにしとけば被害は極小化出来た
もうドコモは新規の金融サービス開発からは追い出されるよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:08▼返信
暗証固定の口座番号の総当りだな
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:09▼返信
そろそろなんでも4桁をなんとかしてくれ…最低限二段階にしてくれ
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:09▼返信
いやこれは無理だろ
無関係の人まで巻き込んで実害もでてるんだろ?
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:09▼返信
>>32
ドコモが書いてる事も正しい。
不正利用可能なサービスを提供したが真実。
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:10▼返信
>>233
auの唯一のデメリットはTポイントが連携出来ない位かな
その代わりauはポンタポイントと連携出来る
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:11▼返信
銀行の4桁しかない暗証番号も穴っちゃ穴だけどそれでも一応防御にはなってたが
その穴を拡張しまくってガバガバにしたドコモの罪は重い
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:12▼返信
>>344
普通、電子決済が可能なサービスはそれが当然だよなぁ
フリメがあればアカウント作れて、そこに電子決済用の口座作れるとか異常過ぎる
犯罪に利用されるのが目に見えてる
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:16▼返信
※350
ドコモの腐れアナノレ拡張によって何の関係もない預金者が巻き添え食う可能性が出ちゃったんだな
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:18▼返信
中国死ね
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:20▼返信
まあ日常的に銀行口座使って金をやり取りしてるやつでもない限りは滅多なことにはならないと思うが
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:23▼返信
ほぼドコモの責任だろ
本人確認の書類の提示などを求めずにドコモの口座開設できる状態だったのがすべての要因
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:29▼返信
>>315
イシバの指示
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:30▼返信
こりゃ、ドコモから他社に流出増えるな。
こんな回答じゃ、他の契約での支払い情報も危ういか分からんし
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:30▼返信
ドコモvs各種銀行



「責任のなすり付け合い」始まったな・・
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:32▼返信
>>12
利用者増やしたいが為に総当たり可能なシステムに仕様を変更したんだぞ、ドコモも悪いに決まっとるわ
そもそも自分達は悪くないって表明する前に一旦口座振替のサービスだけでも停止しろや、7payですら出来てたんだぞ
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:32▼返信
※357
ちゃんと内容を理解できるシステム屋ならドコモの対応の妥当性は理解できるし
それはないと思うよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:35▼返信
スマホ決済とか利用してないから分からんけど、
paypayとかでも本人確認書類が必要なんだっけ?
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:36▼返信
停止しないならできる事は提携して銀行から金下ろすしかないな。
全員がやったら大変な事になりそうだけど仕方ないよな
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:38▼返信
フリメだけでアカウント作れて、他行と連携する口座まで開設できてしまうガバガバさなのに
ドコモは悪くない、対応は適切は無理あるわー
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:39▼返信
謝ったら金を払わないといけなくなるからな
下手したら危機感のない被害者にも問題があったって言うぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:40▼返信
いやいや、ドコモが全く悪くないとは言わないけれど、悪い順番をつけるなら不正野利用をしたヤツ、銀行の古いセキュリティ、ドコモの順だろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:41▼返信
ドコモ口座って名前だけど、口座じゃないし
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:41▼返信
※361
銀行口座とアカウントを紐づけてお金を引き出すという意味ならいらない
イオン銀行の場合は支店名、口座番号、キャッシュカードの暗証番号で口座とアカウントを紐づけて
アカウントに名前と住所を登録すればいい
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:44▼返信
7:3でドコモが悪い
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:46▼返信
まぁ銀行側も名義と口座番号と暗証番号だけで電子決済サービスに出金可能はアカンわな
名義と口座番号なんて振込や通販であっさり他所に知られるんだし、
セキュリティが4桁の暗証番号しかないのはセキュリティとは言わん

最低限、暗証番号以外にも、他人が知り得ない、用意できない条項は必須
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:46▼返信
不正が見つかった時点で被害が広まる前に自発的にサービスの一時停止しろよって話だよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:47▼返信
>>1
ドコモ口座と銀行口座を連携する時に本人確認をするべきは銀行側だろ
連携する時は各銀行のページで行うんだし
ドコモはセキュリティが緩い銀行とも連携出来るようにしてるのが悪い
銀行を信用しすぎたな
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:49▼返信
>>222
ガバガバなのは銀行だぞ
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:49▼返信
※369
むしろそっちが問題だよなー
ドコモという踏み台を凍結したところで、別の踏み台で同じことされたら意味ないし
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:49▼返信
>>367
それって今回のドコモ口座の問題と同じ事が起きない?
住所と名前が壁になるんかな?
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:54▼返信
ドコモ レンディングプラットフォームも合わせて終了だな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:56▼返信
※374
口座番号と個人情報が紐づいたリストであれば可能だよ
ただ今回の件よりは難易度が上がるけどね

でも脆弱なことに変わりはない

377.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:58▼返信
ドコモが悪いのは、フリメだけでアカウントと口座を開設でき、個人で大量取得できてしまう環境
銀行が悪いのは、そんな環境と連携する方法が名義口座番号暗証番号のみで可能という事
この2点が揃えば、そら犯罪者は大量アタックしかけるわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:59▼返信
じいさんばあさんに盛大にドコモは危険だと教えてやれw
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 22:59▼返信
この事件、ドコモを扱っている家電メーカーの店員が犯人グループに関与している可能性があるな…
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:03▼返信
※378
教えてやるべきなのは地銀は危険だからメガバンクに変えろだろう
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:05▼返信
ドコモがまだ停止してないのがーって言うやついるけど銀行が先に停止したら済む話やろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:07▼返信
ゆうちょも的にされてんのは相当やばいだろこれ
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:08▼返信
>>381
実際、先に停止し始めてるぞ
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:11▼返信
えーっと、とりあえず銀行から全額金を引き出して、口座を閉鎖しておけば良いのかな?
残高ゼロでもマイナスに突入できるらしいから口座を止めるしかないか
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:13▼返信
デジタル化、キャッシュレス化を推進するなら
この辺りのガバガバさを法的に規制せんとアカンわ
まず通常の4桁暗証番号以外に、電子決済と紐付け用に生体認証や16桁以上の暗証番号を必須にするとかな
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:17▼返信
毎回思うけど、テイルズのルークを引き合いに出すなよ。あいつ、生まれて7年の7歳児だぞ?そんな7歳児に責任を押し付けまくる周りの大人たち。どっちがクズなんだか。
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:17▼返信
※384
キャッシング枠みたいなのを利用してないなら落とされることはないでしょ
ただキャッシング枠を登録すればポイントゲット!みたいなやつでどうせ使わんから登録しとくかってやらかしてる場合もあるから用心に越したことはない
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:17▼返信
※384
銀行によっては口座のweb口座振替サービスを停止すればよいかと
ただ引き落としとかそういったものに影響出るだろうから窓口に相談するがよろし
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:20▼返信
>>385
生体認証の恐ろしい話。
その昔、財布を落としてキャッシュカードも失くしました。銀行にはお金があるので楽観視して銀行に行ったら「生体認証があるので印鑑、免許証、本人確認が出来ても本人にも引き落としはさせません」と言われた。尚、再発行まで3週間。危うく銀行に殺されかけた話。
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:26▼返信
自分とこのサービスの不手際なのに、なに人のせいにしてんだ?
ドコモが全部保証しろよぼけなす
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:29▼返信
そういえば、ゆうちょ銀行に多少預金残ってるわ
明日すぐ確認しにいかんと・・・
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:34▼返信
※390
不手際晒したのはセキュリティガバガバな銀行だろ
現にセキュリティがまともな銀行は被害受けてないからな
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:38▼返信
※392
どっちも悪いよ
銀行強盗に入られたのはガバガバな銀行の責任だけど、犯人を透明化してんのはドコモだからな
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:47▼返信
セブンペイ「許された...」
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:47▼返信
さすがにガバすぎでしょ
なんで口座総当り許してんだよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:53▼返信
※395
制限あっても同じじゃね?
裏でドコモ口座を増やしゃいいだけなんだからいくらでも自動化できるわ
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月09日 23:56▼返信
古臭いシステム使ってるくせに取り引き目当てでサービスに乗っかってる銀行ももちろんあれだが
今どき金絡むのに本人確認のないサービスを新規でやろうってのもありえない
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:09▼返信
まぁ流石にここまで騒がれたらドコモ口座の開設も何らかの制限入るでしょ
完全に犯罪の温床になってるんだし
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:13▼返信
禁止ワード設定してるしまとめサイトの管理者ってストレスに弱そうだな
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:14▼返信
ドコモ口座が犯罪ツールになってるって表現が別に過剰じゃないの笑える
早く対策してほしいね
停止してたら叩かれないのになんでサービス一時停止しないんだろうか
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:16▼返信
テレビのニュースでこれの取り扱いが小さいな
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:16▼返信
ドコモ ヤクザ マネーロンダリング
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:17▼返信
AI 上級国民
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:18▼返信
生産技術 劣化 不況 モノ 売れない
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:19▼返信
※401
だってこのこと詳しくやると対象の銀行のセキュリティの甘さが露呈してみんなが出金するだろうからね
そうなったら銀行が一気に潰れるよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:19▼返信
どうせ生産技術の劣化と不況でモノが売れないからドコモがグルになってヤクザAI上級国民のマネーロンダリングでもやってたんだろ
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:21▼返信
地銀やドコモ口座からはさっさと預金引き落としておけよ

補填する気もないだろうし、金がマイナスになっても自己責任だから
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:22▼返信
結局クソ野郎はドコモの方だったな
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 00:49▼返信
パスワード3回照合したらストップしてねーのかよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 01:24▼返信
謝罪ゼロでワロタww
被害者はドコモの社長を殴りに行きそうww
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 01:41▼返信
銀行ってネットでログインするときは英数記号を組み合わせたパスワードにワンタイムパスワードで厳重にやってるのに
地銀のシステムなら暗証番号の4桁の数字だけってやばいって誰か気付いてただろw
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 04:41▼返信
ドコモ解約するの増えるんじゃねーのAUに流れそう
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 05:01▼返信
理解できるわけないだろ
責任とって全額補填しなさい
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 06:37▼返信
ハッキリ行ってルークの比じゃない
認知してた問題と無知じゃ全く話が違う
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:34▼返信
この文章考えたor書かせた奴は何が問題だったか完全に勘違いしてんな。どこから情報抜かれたじゃなくて口座番号総当たりが出来て、当たり見つけたら本人確認も無く引き出せるのがヤバいのに
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:47▼返信
>>415
実は口座振替でチャージ出来るキャッシュレスはどれも危険性孕んでるんだよな
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 07:50▼返信
総当り出来るのは、それを検知できない銀行側のガバも有るんだけどね
踏み台になったドコモ口座は問題だけど、銀行の口振り認証も手直し必要
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 09:34▼返信
アタッカーが組織的に分担してるからこそ出来る手口だろうし問題の本質がセブンペイと同質で
大企業ならではの傲慢と怠慢で被害者からの訴えも真摯に聞いてなかった辺りは
日本企業がどうのというより、官僚化してる組織全般がネット時代にそぐわない存在になった感ある
このままだと誰も気が付かない内に日本がサイバー攻撃で破産する可能性が
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:52▼返信
ドコモロだけにモロ出し情報
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 10:55▼返信
日本がデジタル庁なんて作ってもちゃんと機能するんだろうか

台湾の天才ITゲイの人よんできてアドバイザーに就任してほしい

直近のコメント数ランキング

traq