• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




金融庁 NTTドコモに「報告徴求命令」 預金不正引き出し問題で



記事によると



・電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じて各地の銀行で預金が不正に引き出された問題で、金融庁がNTTドコモに対し、法律に基づく「報告徴求命令」を出し、詳しい経緯や原因などを報告するよう求めたことが分かりました。

・この問題では預金の不正な引き出しが全国各地の銀行でこれまでに合わせて37件確認され、被害の総額はおよそ1200万円に上ることが分かっています。

・預金者を保護するための管理態勢について、重点的に点検するものとみられます。

・また、関係者によりますと、NTTドコモの幹部らを呼んで、直接説明を受けることも検討しているということです。

この記事への反応



これ、金融庁おこなの?それとも激おこなのでしょうか?

調査段階とはいえ、被害総額が数千万で済んだのであれば今後の為にはよかったのかもしれない。

あらら、かなりおおごとになってきてるな…

半沢の黒崎みたいな人がいるのかな?

怒られてる.怒られてる.

やった!報告書が見れるぞ!
.....これ、公開されるのかな?


ドコモを動かしたのはやっぱりお上(´・ω・`)

被害金額が1000万から1200万に増えてる。まだまだ明らかになっていない分、これから不正利用される分が上積みされていくんだろうな。

文章からにじみでるどうなっとんねんおぉん?感






そりゃ怒るわコレ
対応の初動も遅かったしな


B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08D3VXWD2
コナミデジタルエンタテインメント(2020-09-17T00:00:01Z)
レビューはありません



404110792X
谷川 流(著), いとう のいぢ(イラスト)(2020-11-25T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(315件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:41▼返信
🤔
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:41▼返信
ドコモはどこも悪くないんです 許してあげてくだあい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:41▼返信
そもそも1年以上放置してた訳だから…
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:42▼返信
わかってるだけで37件って、余りは
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
今後のドコモの動向も気になりますね
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
日本の金融の根幹を揺るがす事件
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
ゆうちょ行ったけど、自分の口座がドコモと紐付けされてるかどうかは確認出来ないって言われた。
サービスの確認もできないくせによく提携したな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
消去法でauを選ぶ時代が来るとはな・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:44▼返信
会見とにかく平謝り対応だったのはこういう事か。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:44▼返信
7payの事件を見てて何も学ばなかった無能集団
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
去年からだろ?糞DOCOMO
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
※7
口座振替で紐つけされてて確認できないなんて有りえるんか、、
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
ドコモさんは去年の時点ですでに発覚してた不正案件をスルーしてたわけで。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大 
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大  
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大   
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大    
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
こういう時は早めに動いてくれる政権でよかったよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
ドコモ口座の被害

件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大     
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
初動が遅いのもあるが、去年5月に同じ事件を起こしてるのに
対策を全くしてなかった事があかんわ
22.投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:47▼返信
ドコモって契約金高いし不正はするし存在価値がなくね?w
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:47▼返信
これ地上波のCMとか新聞広告で国民に残高照会とか通帳記入>確認のお願い出したら金額もっと凄いことになるだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:47▼返信
こんなもんが横行するようになったら日本の金融システムが破綻するから、ブチ切れるのは当たり前だわな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:47▼返信
お殿様商売の末路
客の言う事なんて聞く耳持たないが国の言う事なら少しは聞くやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:48▼返信
※2コドモ銀行
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
7ペイの時も報告徴求命令が出て結局撤退まで追い込まれたからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
前回起こった時にやれよ
何もしなかったからDOCOMOも放置して今回の事件に発展したんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
今見たら71件の2100万に
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
判明してる被害はすでに66口座で1800万円に増えてんぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう

Babeler
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:50▼返信
ドコモだけの問題とは思えないんだが
ドコモに全部おっ被せたら改善しないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:50▼返信
>>1
アベ政治が原因で発生した
安倍サポは土下座しろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:50▼返信
ますます電子はあかんわってイメージ増すだろうなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:50▼返信
そら、お上の人間の中にもゆうちょ口座持ちは居るし今回の件は他人事じゃないからね
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
被害者が報告しなければ被害ゼロ!
去年から被害があっても無視してたドコモ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
日本ってホント電子関連の事業が駄目だよね
何か電子マネーで成功してるのあるか?w
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
ドコモみたいな調子乗った携帯会社が下手に金融に手を出すからこうなる
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
っぱauなんだよなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
>>4
一番新しい情報だと66件で1800万円まで判明してる
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
国で煽ってる電子決済のイメージが壊れたな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:52▼返信
これろくに確認せず簡単に外部サービスと紐付けできてしまう既存金融機関の脆弱性の問題じゃないのか?
ドコモ締め上げたら解決する問題なの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:52▼返信
au ufj クレカ一択
はい勝ち
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:52▼返信
そらみんな怒るわ、喜んでるのは詐欺師くらい
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:53▼返信
>>33
フリメ1つでドコモ口座が開設できる事が下敷きにあるが、
銀行のweb口座振替サービスの脆弱なセキュリティも大きな原因だからな
ここを改善しないと、また同じ事件が起きかねない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:53▼返信
まだサービス停止する気ないの笑う。

犯罪者のニーズに答えるドコモさすがっす。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
年金ためてる老人が気が付いた時には0円w やべぇよやべぇよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
反日ハゲですら不正引き出しなんてやってないのにドコモも堕ちたな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
ドコモ終わってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
バカパヨw
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
これ被害者が自分で確認しないと被害に会ったこと自体に気付かんから、今後どこまで被害額が増えるのやら
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:54▼返信
※30
新規登録だけ停止でも増えているのかよ
サービス停止しない無能のせいで被害者増えていくじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:55▼返信
軽くブチギレてるよなこれw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:55▼返信
>>46
ドコモが手軽だったから悪用されたけど類似サービスなら同じような事できるよなこれ…
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:55▼返信
ドコモ口座も7PAYも同業他社からサービス開始が遅れの取ったからって焦りすぎなんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:56▼返信
まだお茶の間に全然情報行き渡ってないからね
これから更に増えてくんじゃないかな
さらに一年後くらいに気付く通帳に全く頓着してない預金者も出てくると思うぜ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:57▼返信
でもペイペイを使うことは一生ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:57▼返信
日本猿にITが使える訳ねぇだろ
IT大臣がUSBしらない国だぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:57▼返信
>>53
既に被害にあってた人が今回の騒動を受けて
通帳記帳して被害に気付いたってケースだぞ
通帳記帳なんてそう頻繁にやらんから、1ヵ月気付かないとかもあり得る
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
首釣る人も出るだろう、おそろしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
今日全額保証を決めたって事は
半年以上前に被害に合った人間に対しては何の賠償も行ってなかったって事なんだよなぁ
糞企業にも程があるわ(笑)
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
オープンで尋問してやれ。なめくさった対応しすぎやろ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
違う、そうじゃない
まずドコモのやつは即時停止、事情聴取しながら国内の金融機関全ての類似の脆弱性を調査させないと
3手は遅い
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
FISC安全基準を満たしてなかったのはどこ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
※59
でも日本には鉄壁の個人認証ハンコがあるから…
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
信頼できるのはあうだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
携帯会社全部無能のボッタクリ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
被害額はこれから増えるんだぞ
なんとなくわかってる8月分だけだからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:00▼返信
ほら金融庁マターに昇格したw
これはそのまま総務省案件にもなるかなぁ…
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:00▼返信
>>59
そうやねとしか言えない
台湾it大臣みたいな若手は老害に潰される国やし
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:00▼返信
docomoは国のお抱え会社だからなぁ…問題が発生したら大事になるのは当たり前
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:01▼返信
※55
スマホ等が大量に必要になるから現実的には難しいかもしれんけど
手口的には銀行口座と紐付けする電子決済サービスなら全部起こり得るね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:01▼返信
出金されてなくても口座番号と暗証番号がばれてる人はいっぱいいると思うわ
犯人グループは様子見の奴も多いはず
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:01▼返信
厳重な金庫にタンス預金が最強ともう答えは出たな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:01▼返信
ちんたらやってたら被害者どんどん増えるぞ
まず止めろって
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
※59
無能じゃないと操り人形になってくれないからやで
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
黒崎検査官 「只今より 金融庁検査をおこないます。よろしくねっ♡」
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
口座支払いで契約してるドコモユーザーはどうなるんだよ、おい…
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
銀行なんて信用と信頼が第一なんだからやらかしたらそりゃ怒るやろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:03▼返信
被害件数が被害者からの報告でしか分からないとかだったら今ある情報より被害額はもっと上なんだろうな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:03▼返信
いやそんなの後でいいから今すぐ止めろやボケ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:04▼返信
今はサービス提供者のドコモに目が集中してるけど
その内銀行の方にも目が向くだろ
ドコモと銀行の双方に原因がある事件だし
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:05▼返信
>>83
その内じゃ遅過ぎるんだけどね
ドコモに説明させる前にまず止めないといかんのに
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:05▼返信
ATMにけっこう人増えてるっぽいし
これ以上騒ぎが大きくなると政府が直接対応する事になる可能性もある
そうなったらドコモ首脳陣は間違いなくクビだし、まさに一刻を争う事態
でもチャージやサービスは止めませんというね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:06▼返信
担当呼び出してお小言言う暇があったらまず止めろや
調査も大事だが初動はちゃんとしろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:09▼返信
預金者全員が危険に晒されてる状態

怒らない奴とか犯罪者くらいだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:09▼返信
※79
ぜんぜん関係ないので大丈夫です。でも、今後ドコモの携帯持ってると差別されかねないのでキャリアは変えたほうがいいかも
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:10▼返信
>>70
料金下げないとな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:12▼返信
やる気マンっマンだね
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:12▼返信
総被害額3861万円の7payが早期サービス終了に追い込まれたんだし
間違いなくもっと被害額が増えるドコモ口座はもうどうにもならんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:13▼返信
やっぱ銀行怒らせたらこわいな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:14▼返信
これ、億単位で被害出てるんじゃないの?
自分の口座調べないと被害が出てるかわからないし、調べない人は調べないから、長い間発覚しない人とか沢山出てくるでしょ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:14▼返信
ずっと通信サービス提供してきてガバガバセキュリティって無能すぎんか?
殿様商売のせいで企業体制腐ってんじゃないの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:14▼返信
まあNTTだし怒ったポーズだけだよw
ドコモの幹部を集めて日本t料亭で酒飲みながら愚痴聞くってことだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:15▼返信
これ下手したら企業の口座で被害が出てるかも
トヨタとかだったらガチで怒られる案件になるし
最悪社長の首が飛ぶな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:16▼返信
俺ドコモユーザーだけど
ドコモユーザー以外にも被害が出てるの本当に酷いと思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:16▼返信
>>96

まぁ幸いなのは、ひとつきあたり30万がマックスだった事だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
※94
政府関係者が天下りまくってるからね。身内もエンコだらけだろうからこうもなるわな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
ドコモ内部くさってそうだな
既得権益だけで生き残ってるゾンビだろもう
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
会見見たけど、1800万まで膨らんでたぞ
一般人がどうすればいいかとか言わないし
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:18▼返信
>>93
ドコモじゃないから関係ないって思って確認しない人もいるだろうしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:18▼返信
2019年5月にも発生しててこれだもんな
上層部総入れ替えと社員精査必要やろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:18▼返信
これは金額よりもこんな簡単に引き出されることの方が問題
ドコモはマジで管理杜撰だったんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:19▼返信
これまで通帳記帳は月1回しかしてなかったけど
これからは週1回は記帳しにいくわ
個人で対策できるのはこれくらいだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:20▼返信
※101
ドコモがもういいって言うまで抜かれ続けろってことだぞw
ありがたくも保障していただけるから文句言うなってさw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:20▼返信
その怒りを犯人にぶつけて捜査しろよ
絶対にいぶりだせ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:21▼返信
これドコモの管理もヤバイが、7payでも類似の件があったように、そもそも銀行側も全然確認せず紐付けられてしまうシステムになってるのが根本的な原因
だからドコモのサービス止めつつ銀行側もちゃんと対応しないといけない
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:21▼返信
>>99
元公社はこれだからなぁ
そしてなにげにあの規模の銀行で被害出してるゆうちょ銀行もひどい
元公社はこれだから(ry
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:22▼返信
※107
前の仮想通過騒ぎと同じで国内とは限らないから無理じゃね?
ここらへんが今の犯罪の怖いとこだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:22▼返信
必死に社員がドコモを擁護するも国に怒られるの巻
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:22▼返信
>>103
そんときはりそなだっけ
都市銀行でそれなら地銀はお察しだなぁ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:25▼返信
本来ドコモ側と銀行側で2重チェックされないといけないところが現場猫状態なのが問題だから、これドコモだけじゃなく銀行側も締めないと何も解決しない
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:25▼返信
口座作り放題で石川ストックしちゃった事件?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:25▼返信
docomo営業停止まったなし
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:26▼返信
ドコモと銀行のガバガバセキュリティ同士の合わせ技一本
唯一の救いは送金が1か月最大30万までなことか
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:26▼返信
か・ず・ひ・ろ♡
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:27▼返信
>>108
正解。実際にそこら辺がちゃんとしてる銀行からは被害が出ていないんだよね。
なのに、マスゴミはドコモだけが悪いって報道を繰り返してるわけだな。ドコモの信用が落ちる事で得する連中がその裏に居そうだね。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:27▼返信
実際、第二のドコモ口座になりえるサービスってどんだけあんだろ?
なんたらpayも増えたしなー
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:27▼返信
ドコモは悪くない
フィッシングサイトが悪い
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:28▼返信
>>113
地銀のセキュリティも問題だがそれ以前にドコモのシステムの問題だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:28▼返信
そもそもネットでATMの1万パターンしかない数字のみのパスワードを使うことが池沼
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:28▼返信
ドコモ口座「名義と口座番号ヨシ!細かいチェックは銀行側がするからヨシ!」
銀行側「名義と口座番号ヨシ!細かいチェックはドコモ側がしてるはずだからヨシ!」

まずこの状況になってしまうのを直さないと、ドコモ口座が別のサービスに代わるだけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:28▼返信
結局ドコモ口座の開発ベンダーどこなんだろ?
フェンリルとかいうのはあくまでデザインのみとか言ってるし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:29▼返信
>>119
本人確認なしに作れるところなんてドコモくらいじゃないの
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:29▼返信
コロナ以上にヤバ過ぎる案件で笑うしかない
犯人は意地でも全員捕まえろよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:29▼返信
こんな緩い内容でブチギレって言われても
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:29▼返信
ドコモが一番悪いけどそんな甘い本人確認方法を認めて連携した銀行もかなり悪いな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
昨日の段階で携帯電話の番号入力を必須にするとか言ってたけど、あれマジで言ってるのかね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
どこのネットバンキングでも導入している
ワンタイムパスワード式にすればいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
※55
ドコモ口座が踏み台にされたのはマネロンが手軽に出来るからだよ
マネロンを考慮しないなら他のサービスでも踏み台に出来る
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
>今後は再発防止策として、オンラインの手続きで本人確認を行う「eKYC」を9月末までに導入し、その後SMS認証も導入するとしている。

今までやってなかったのが驚きだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
>>66
実際に最強だったっつー皮肉…
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:31▼返信
なんだぁテメェ…?金融庁キレたっつ!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:31▼返信
銀行の数字4桁じゃもう対応できない世の中になってるんだろうけどな
お金かかるからってシステム変えないからご覧のあり様だよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:31▼返信
>>132
遅過ぎて笑える
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:34▼返信
銀行側にも対応させろよ
最低、ドコモ口座に紐付けられている口座所有者に郵便等で通知させるべきだろ
本当に政府は無能
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:35▼返信
>>3
基本的に一年前に対処しててもその時点で金融庁に報告はしなきゃならんくなる事案だからな。
金融庁報告はマジでめんどいから内々で処理しようとしたんやろな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:36▼返信
大した被害でもねーのにギャーギャー喚くなよアホども。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:37▼返信
ドコモざまぁwwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:37▼返信
ドコモもだけど勝手に紐付けなんてした銀行も全部罰せや
本人の許可も取らん時点でおかしいんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:37▼返信
会見で不正利用かどうか分からないって、
どんな管理システムで運営してるんだよ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:38▼返信
ドコモ社員めっちゃ書き込んでて草
未だにサービス停止しない時点でドコモの方が罪重いわ
7pay以下
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:38▼返信
これもしかして自演でドコモ口座作ってそっちにお金移動させてお金抜かれたって言ってくる人出てくるんじゃないの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:38▼返信
>>139
1800万が大したことないとかどんなアホだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:39▼返信
auさんがいれば良いのでは
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:40▼返信
※145
少な!
貧乏人かよテメーは。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:40▼返信
金融庁に報告なんて珍しくないだろ。
ATMが数十秒止まっただけでも報告するから
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:41▼返信
まあ来月くらいに1億こえるだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:42▼返信
※143
全員社員に見えるって病院行って来いよキチガイw
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:42▼返信
こりゃ玉潰されるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:44▼返信
JAL立て直した、au創業者マジ神!!
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:45▼返信
※145
言いたいだけの口先番長だから無視するのが吉
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:45▼返信
 
これ地銀ネットワークサービスの「Web口振受付サービス」が暗証番号だけで決済出来るのが問題だから
ニュースの主語を「地銀」にしないと、いつまでたっても勘違いしたままの人がでるぞ・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:48▼返信
>>118
こういう低脳ネトウヨしかdocomoとか持ち上げてないしな、前から
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:50▼返信
さっさとサービス停止しないドコモがクソすぎるから徹底的にやって欲しいわ
しかも去年から不正取引ゆるしてるとかふざけてんのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:52▼返信
この被害額と件数って
自己申告分しかカウントしてねえだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:52▼返信
※154
全ての地銀が暗証番号だけで決済とはならないので、その理屈は無理が有る
生体認証有る地銀も存在する
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:53▼返信
みずほで記帳しに行ったら、人がたくさんいて草そりゃ心配になるわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:54▼返信
まあIT担当大臣がアレな日本だしね
日本企業も銀行もIT担当が相当アレなんだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:56▼返信
>>2
いやドコモが悪い。
いくらでもアカウント作れるアフォな仕組みにしたせいで総当たりアタックをやられた。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:58▼返信
>調査段階とはいえ、被害総額が数千万で済んだのであれば今後の為にはよかったのかもしれない
これ新規停止しただけでシステム自体は停止してないからまだまだ被害増えるんだろ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:58▼返信
ほんとに今まで問題が無かった金融システムにバックドアつくって破壊してるんだものコドモ
免許剥奪もの
164.投稿日:2020年09月10日 19:59▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:59▼返信
※155
ネトウヨ全く関係なくて草
何かというとチー牛とかも言ってそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:01▼返信
ドコモとかいらね
携帯代吊り上げるだけの糞
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:01▼返信
中国人プログラマーが内部に入り込んでいただけ。
日本がクソ中国人に激甘だからこういうことが起こる
さっさと純粋な日本人保護法を作り北朝鮮並みにスパイ又は国のためにならざるもの共を区別し排除せよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:02▼返信
>>163
元からあったバックドアにデカイ案内看板付けたような感じだぞ
ドコモが作ったわけじゃない
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:03▼返信
随分と甘い処分だなあ
ドコモの顧問に飯塚でもいるのかと思ったよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
ドコモ叩くと過剰反応する馬鹿こどおじ
必死やなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
ドコモの弱体化は、柔らか銀行にとっては願ったりかなったり
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
正確には、全国ニュースになったから経緯を報告しろ程度でしょ
昨年から起こってる案件を金融庁が把握してないはずないのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:05▼返信
>>150
ようキチガイドコモ社員w
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:06▼返信
>>139
ドコモ社員かよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:07▼返信
ゲハの池沼と変わらんレベルか
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:07▼返信
そんな悠長な対応でいいの?
まだサービス止めてないんだけどいいの?
被害者が継続して増えていくよ?
暫定的措置でもいいから先ずサービスの停止命令出すべきじゃないの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:07▼返信
>>147
キチガイドコモ社員さんが全額保証してくれるんだねw
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:08▼返信
お詫びの気持ちが全然感じられない会見だったわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:08▼返信
三度目の報告徴求命令を受けた野村證券なみに脳カラ集団かよ・・・DoCoMo・・・
身に覚えのない被害訴えた女性に門前払いって過去最悪の態度やぞオマエ!
銀行が悪い!!っていうけど身元確認もやらんと事務的に口座開設を許したとか信じられんアホだぞ!
それも複数の口座開設をホイホイと承認しやがって!身元確認もせずに!!
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:08▼返信
>>168
ドコモが悪いのは変わらないがな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:09▼返信
うちの親はAUのスマホだから大丈夫だねと言ってたよ
年寄りは全然わかってない。
記帳するように言ったけど、若い知り合いのいない年寄りは泣き寝入りかね
ちゃんと銀行が調べて補填してくれるといいけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:09▼返信
取り敢えず金融庁はiDを停止させようか
それから三ヶ月の業務停止命令な
普通の企業ならこれくらいやられるのが普通だぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
こりゃドコモからauに大量に移行するな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
>>166
今回はドコモに一切関わりがなくてもゆうちょ口座を持っていれば被害を被る可能性は多分にある
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
な?ドコモって駄目だろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
>>92
銀行もガバガバのセキュリティだからこんなんなったんだが。
ドコモも銀行もどちらもセキュリティガバガバだから起きた案件。
仕様書いたヤツがバカすぎ。PGやデバッガーもヤバイと思わなかったのか?忠告しても無能な上が聞く耳持たなかったのかもしれんし、そういう事をいうと出世に響く組織である可能性もあるが。まあ、揃いも揃って無能。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:11▼返信
>>179
また古い端末使ってんなお前
DoCoMoが変換候補に出るとかスマホも買い換えられない貧乏人だろ
docomoはお前みたいなのは客と思ってないからwwww
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:12▼返信
相当ヤバいんだろうな。
だからドコモ社員が火消しで湧いてるw
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:12▼返信
携帯代は下げない金融システムは破壊する
ドコモいらなくね
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:12▼返信
>>186
それはないね
銀行口座は身元確認せずには作ることはできない
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:12▼返信
>>180
前提としてドコモや7payがやらかしたのは間違いないが銀行がちゃんと対応しないと同じ事がまた起こるんだから事実を捻じ曲げてはいけない
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:13▼返信
>>181
ドコモ口座と提携してない銀行なら大丈夫だと思う
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:13▼返信
昨年から銀行側が無視したのは無視か
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:13▼返信
>>2
dアカウントて電話番号いるんやろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:14▼返信
>>155
中共さんがdocomoの株価が下がった所でTOBやるんですね。丸っとお見通しですよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:14▼返信
ドコモやばいな
まあ自業自得だけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:15▼返信
>>121
どっちもどっちだろwwww
ガバガバofガバガバ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:15▼返信
今回の件で地銀を滅ぼす十分な理由になった。金融庁や政府も思わぬ所でチャンスが回ってくるとは思わなかっただろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:15▼返信
同じ手口で去年5月に、りそな銀行がやられてたんだよな。
ブチ切れしてるなら報告を求めないで直接ガサ入れ(抜き打ち金融庁検査)でもすればいいのに。半沢でやってたみたいにさ。

まぁドコモだし天下り先にあんまり強く当たれないのかもね。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:15▼返信
ドコモが悪いのは大前提として銀行側の不手際もちゃんと指摘しろや
そっちも対策しないと
7pay→ドコモ口座からまた別の類似サービスに代わるだけなんだって
何故銀行側のガバガバセキュリティをスルーするかね
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:16▼返信
いくらでもアカウント作れる口座に、銀行はお客様から預かった大切な金を、本人確認取らず番号だけで送金してたんか、ドコモより銀行の責任が大きいやろ、名前すら一致してない口座にただ番号だけで送金て
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:16▼返信
>>125
ドコモのは無限にアカウントを作れるのがヤバイ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:17▼返信
菅ちゃんキャリアに強気に出れる人だからかね
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:17▼返信
反中共のためならどんな失態も許されるという馬鹿は黙れよw
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:17▼返信
今日関連してるところの銀行全部解約して別の銀行に資産移動した
銀行いってきた人は知ってると思うけど資産移動してる人多くて待たされた
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:17▼返信
>>120
全然分かってねぇなバーカ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:18▼返信
地銀には報告を求めないのかね。ガバガバ認証でOK出したわけで。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:19▼返信
銀行は客に黙って知らない口座に送金したのがおかしいやろ、金下ろすのに手数料取るくせに
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:19▼返信
>>118
実際ドコモ口座が出来る前はこんな事件起こっていなかったしな
後からやってきて今まで上手くいっていたシステムをめちゃくちゃにしたドコモが全ての責任を負うべき案件
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:21▼返信
ドコモ口座のザルも見抜けないような銀行はもうアカンわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:21▼返信
システム構築する時に、セキュリティで開設時に本人確認&金融取引で2段階認証入れるべきだったよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:23▼返信
>>192
ぶっちゃけ類似サービスなら同じような事できるからドコモ口座と提携してるかじゃなくて、ちゃんと銀行側でしっかりした認証や確認をしてるかどうか
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:23▼返信
別にキレてるわけじゃなく電子決済等代行業登録上、金融庁の管理監督責任からやってるだけだろ
キレてるなら業務の全部又は一部の停止命令してる
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:25▼返信
マスコミはこんなときこそ国民に信頼されるように頑張れや
ドコモ口座の即時停止と業務停止でキャンペーン張れよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:27▼返信
>>199
その分、三菱UFJ銀行は正しかったな
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:28▼返信
公正取引委員会が金融村のお粗末さをどう言葉を尽くしても救えないと理解すれば
地銀大合併しか競争力回復と銀行セキュリティの再構築が出来ないと分かってくれるかもしれんが
まずはペイペイに代表される穴だらけのドカポンババ抜き金融システムをどうにかしようそうしよう
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:28▼返信
愛之助さんみたいな人が監査に来るんだね
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:28▼返信
>>210
そもそもドコモと連携するための条件の決定権持ってるのって銀行側やろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:31▼返信
7ペイ、ペイペイ
ドコモ、SB・・・うっ・・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:33▼返信
>>34
上月景正なんでや
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:33▼返信
>>220
社名の由来は、創業メンバーの上月景正(現社長)、仲真良信、宮迫龍雄の頭文字を取り「KOuzuki NAkama MIyasako」からである(一説には「MI」は松田拡、石原祥吉の「Matsuda Ishihara」であるとも)。但し、上月以外の創業者は全員が退社しており、上月自身は近年、日本経済新聞のインタビューに「大波より小波をかぶる方がましだから」この社名にした、と述べている。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:33▼返信
>>219
不のIT・・・・
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:33▼返信
今頃詐欺師と反社は店仕舞いの準備か
ラストスパートの真っ最中かな?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
記者会見でタメ口半ギレうちは悪くない
仕様を理解してなかった本人以外がやるとは思ってなかった
皆で解決していこうで閉めるクソオブクソゴミ会見だったからな
もうドコモ終わりやわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
他人の資産を扱うのにこんなガバガバ運営しているとは銀行も思わなかったんだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
半沢三期は電話会社と戦うのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
会見も見たけどお粗末すぎて笑ったわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:35▼返信
>>19
隠pay体質の安倍政権の力が弱まったお陰だね☆
辞めてくれてありがとう安倍ちゃん(^人^)
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:35▼返信
>>221
上月ミュージアムヤバくね?
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:36▼返信
麻生は出てこないんか
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:37▼返信
地銀ネットワークサービスの「Web口振受付サービス」のIFは会社ごとに変わらないぞw
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:38▼返信
>>75
>厳重な金庫にタンス預金

なにそのパワーワードw
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:39▼返信
ド○モ「それでもドコモは悪くない」
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:39▼返信
完全に人ごと
自分がどれだけの事をやらかしたか全く理解していない感じだったな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:40▼返信
問題の当事者意識ねーバカしかいねー会社は政府が潰せ許す
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:41▼返信
>>85
でも会見チラ見してる限りではのんびりのほほんとしてるよなぁ、事の重大さが全く認識出来てなくてスゲー他人事感醸してる
ヤバいわこりゃ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:41▼返信
今は世間の流れから業務改善命令で土下座だろw
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:43▼返信
>>224
信用のしの字も無かったっすねぇ…
他人の金を扱う資格が無いですわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:48▼返信
取りあえずドコモ口座へ銀行からチャージできるのを止めろよ
それを止めないといつでも勝手にチャージされる可能性があるから該当銀行の口座を解約する羽目になる
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:50▼返信
>>224
池井戸のドラマならブチ切れた半沢に金融機関の信用問題について説教されたあげくに土下座をしろと怒鳴られるレベルやなw
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:52▼返信
>>239
それが出来るのは銀行やろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:52▼返信
いますぐ経営陣全員逮捕しろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:53▼返信
銀行が責められるべきは一点
ベストエフォートと言ってれば許されるいい加減な電話屋ごときを金融の同業として信じたこと
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:54▼返信
ドコモこれ2度めだからな
セキュリティをろくに強化しなかったツケだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:56▼返信
銀行はお咎めなし?
ドコモより銀行の方が悪いだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:56▼返信
ソフバンは反日企業のクソやしau一択になっちまったな
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:57▼返信
>>236
この時期に取り付け騒ぎなんて洒落にならんのにな……
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:57▼返信
銀行もドコモどちらも新規口座登録を出来ないようにしてるけど銀行はドコモ口座から引き落とさないようにはしてないからもう紐付けられてるやつは何時でもチャージ可能
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:57▼返信
>>245
どう考えてもドコモだわ
なんで総当りできるセキュリティにしてるんだよ、学習能力ゼロかよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:58▼返信
>>245
ドコモ社員のボーナスゼロだなw
ドコモが悪い
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:59▼返信
もうドコモって字面見ただけで不安になってくる
ユーザーだけならまだしも全くドコモとは縁の無いauユーザーのワイまでこんな思いさせやがって
このニュース見てから心配で心配で何度もネットバンキング見たわ
三井住友銀行だけどさ一応連携してるみたいだし
だからセブイレも任天堂もドコモも大いに電通が絡んでそうな企業は嫌なんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:00▼返信
>>210
二度とドコモは金融系のサービス展開できなくなったな
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:00▼返信
黒崎が団体で乗り込んでいくんだろなあ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:01▼返信
>>218
そうだよ
銀行が「この人は本人だと確認出来たからドコモ口座との連携を承認するね」ってドコモ側に渡す
ドコモはそれをもって「本人確認」とする
他のサービスもそうやってるよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:02▼返信
※245
銀行もドコモも悪いわ
セキュリティがガバガバすぎる

安全対策よりも件数稼ぎが優先したんだろう
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:02▼返信
※210
ドコモ口座サービス開始時は携帯電話と紐付いてたから匿名で無制限に取得したりできなかったよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:03▼返信
それでもなおドコモ口座を継続しようとする愚能
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:04▼返信
ドコモ口座以外の業務で不正送金とか窃盗とかの問題が起きていないのに
ドコモ口座が原因でないとなぜ強弁できるのか?
これがわからない
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
地銀のシステムが古臭いのは確かだけどドコモ口座がなきゃこの規模の犯罪として成立してないからな
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
>>257
セブンペイよりよほどタチ悪いのにな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
>>257
まぁドコモは今回の問題点を改善した上で再開するって発表してるし
銀行がドコモと同じ対応しか発表してないことが腹立つ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
多分、気付いていない人も居るから、どんどん増えると思うよ
だって、引き落とし先の金融機関とメアドを紐付けしてないと通知すら来ないんだもん
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:06▼返信
どんな送金が不正送金か分からないといいながらなぜ被害総額が言えたのかね?
ドコモはお仕事ナメてんじゃないの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:06▼返信
※261
再開も何も新規以外は今でも普通に使える
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:06▼返信
クソおこですよ、こんなの
被害額はともかく被害が及ぶ範囲がでかすぎるもの
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:07▼返信
※257
今、全部止めると犯人が逃げちゃうからでは?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:07▼返信
もう信頼度はソフバン以下
ソフバンは色々言われてるけどここまで信用失墜する様な事はやってない
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:07▼返信
>>264
今回の問題点って言ってるじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:07▼返信
こんなの許される方がおかしいからな
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:08▼返信
> 関係者によりますと、NTTドコモの幹部らを呼んで、直接説明を受ける

これから幹部が若手を呼び出して勉強会が始まるんだぜ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:08▼返信
もしかしてau株爆上げ?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:09▼返信
※267
同じような事をPayPayでやってる
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:10▼返信
ドコモユーザーだけじゃなくて
ゆうちょと銀行口座持ってる人間全員にあり得る被害案件ということがただただ恐怖

自分の銀行名義が勝手にドコモ口座ユーザーに接続されちゃうってところがミソ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:10▼返信
とりあえず切替先はauUとFJ銀行安定って感じか
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:11▼返信
※1
盗んだお金はボクへのプレゼントに使いました
ありがとうございました
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:13▼返信
ドコモ口座の企画・システムを考えたチームの中に第三国スパイの存在を疑うレベルの犯罪
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:13▼返信
キャッシュカード+暗証番号でようやくおろせるのになんでネット銀行だと緩くするんだよ
それで許可した金融庁が説明責任果たせ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:17▼返信
ドコモくん、何日かかろうが何年掛かろうが、てめぇで調べて全件保証しろ、当たり前の助や
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:20▼返信
>>277
そりゃ初期はドコモユーザーと言う縛りがあったからや。ドコモユーザーが自分の持っている銀行口座に紐づけするんだから別に問題はない
ドコモがドコモユーザーという縛りをなくして誰が作ったかもわからないドコモ側も追跡できないドコモ口座と提携銀行口座を紐付けできるように変更という頭おかしい真似されたらセキュリティもへったくれもあるかいw
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:27▼返信
これ相当重い処分になるぞ
そこらの会社で言うなら安全管理が適当な状態で就業中に死人を出すような案件だからな
改善されるまで操業停止とか根本的にサービス終了まである
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:29▼返信
社長と幹部の首飛ぶな
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:29▼返信
とりあえずドコモ口座と連携してない地銀の口座も
web口振受付サービスの停止を申し込んどくか
全く利用してなかったが、放置しておくのも怖い
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:32▼返信
※282
その通り。
無差別なので自分は大丈夫と思っている奴ほどやられる
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:32▼返信
分かっているだけで千数百万だろ?
年単位で放置していたっていうし、遡ればどれだけあるやら
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:37▼返信
今日口座チェックして大丈夫だったのを確認したけど、これを毎日やんの?
超だるいんですけどW
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:38▼返信
まぁ取り付け騒ぎに発展しそうだからそうよなとしか
報道がそこまで加熱しないのも恐らく金融庁が手を回してる
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:38▼返信
>>284
9月1日に発覚した七十七銀行の被害者なんて、銀行もドコモも不正と認めなかったらしいし
下手すりゃ被害者泣き寝入りな案件も多数ある可能性がある
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:40▼返信
>>272
突き詰めていけばWebマネーに口座振替するやつはどれも危険性孕んでるからなぁ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:43▼返信
>>285
別に記帳する必要なければやらなくていいよ、抜かれるのは止めようがないんだから
毎月カツカツの生活してるなら全部引き出しておけばいい
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:47▼返信
これ何をもって不正と判断するのん?
糞アドレスとか確実にアウツなのは分かるとしてもさ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:49▼返信
>>285
心配なら毎日ATMの口座残高表示で見るしかないね
なんなら週1回見て、残高が異常な減り方してるなら問い合わせや記帳に行くとかにしたら良い
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:50▼返信
とりあえずいい加減オンライン関係の知識に疎い人間を金に関係する決定権を持たないように配置を換えろ
馬鹿すぎるだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:53▼返信
最初の対応(俺悪くない銀行だろ?悪いのさ)
一年前から放置発覚
さっさと停止せず放置するも国から文句言われ
新規登録は0時まで止めません、現在もチャージ可です
本当クズ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:57▼返信
>>277
1 ドコモ口座自体は前からあったサービスだけど、ユーザー数が伸びなかった
2 dアカウントと紐付ければユーザーが伸びる
3 細かいセキュリティの問題は確認しない(dアカウントの要件に合わせるため)で連携する(結果的に本人確認がザルになる)
4 使用者同士が本人確認できている前提の口座振替なのに、片方が本人確認できなくなった
295.投稿日:2020年09月10日 22:00▼返信
このコメントは削除されました。
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:03▼返信

捨てアドレス作れる所は登録自体できないのが普通だと思ったんだけどドコモはわざとやってるのか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:03▼返信
ドコモ口座を銀行だと思っているバカがまだいるんだな~
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:03▼返信
土管屋に無駄金持たせるから専門外にまで手を出すんだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:16▼返信
ムチャクチャだな
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:18▼返信
ふーん
お役所の官僚サマもグルなんじゃね?
悪巧みが世の中にバレて激おこぷんぷんなんだろ?
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:23▼返信
毎回紙で確認できる払込みの時代来たな
ハンコも押してくれるしコンビニならカメラもあるし安心安全
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:28▼返信
この国の官僚や政権与党が
キャッシュレスや電子マネーや
マイナンバーカードをゴリ推しする理由がよく解った
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:30▼返信
でもドコモが国の言う事聞いたことあったっけ?
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:37▼返信
この国が反社に激甘な理由を考えてみようか
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:40▼返信
物理鍵であるキャッシュカードとセットで運用する前提の4桁暗証番号を転用してるのが間違い
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:47▼返信
そらそうだろ
ヘタすると銀行に金預けるのが怖いってなるし
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:54▼返信
>>305
もともと暗証番号はカードを使っているのが本人であることを証明するためのものなのにな
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:57▼返信
デジタル移行へのハードルぶち上げてくれちゃったもんなw
次年寄り達のデータ何かしらデジタルで一括管理しようとしても信用がなきゃやらせてくれんしな
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:09▼返信
幹部なんか呼んだって説明できるわけないじゃん
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:15▼返信
>>214
ドコモなんて一番のお客様だからね
そんな事する訳ない
つーか代理店が許さない
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:21▼返信
会見の全体を改めて観たけど、日体会見や吉本会見なみに危機対応出来てないの一目で分かるお粗末さだった
要点としてはサービスを止めるとドコモ口座を利用して出納金してる個人や業者が不便だから止める気ない
現在調査中につき申し上げられない事もある(???)からどれだけ提携機関とのやり取りをしてるか言えない
金融庁の指導には協力する(その割には身分確認をどう強化するのか具体例がない)
核心はどうして昨年の7ペイ事件やりそな銀行の問題発覚後もセキュリティ弱体化とも言うべき
紐付けを緩和する方向に走ってしまったのかについて顧客のニーズだと頑として譲ってない
顧客は安全性を求めてた筈なんだが?
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:04▼返信
※183
いや、詐欺グループが二匹目の泥鰌狙ってドコモに大量に流れ込むんじゃね。
しっかりした対策うたなければ
まあ、先手を打って大事な口座には自分でドコモ口座紐づけ済みにしてた人は安心なわけだけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 04:33▼返信
キャッシュレス化に強烈ブレーキ、まぁ政府はおこだよね。
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 05:59▼返信
前回の時も同じことで対策や修正されなかったから今回もやりましたアピールだけでほぼ改善しないで続けそう
315.投稿日:2020年09月11日 08:28▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq