• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ドコモ口座「本人確認が甘かった」 ──ドコモ謝罪 被害者に全額補償



記事によると



・「ドコモ口座」を使った預金の不正出金が発生したことを受けて、NTTドコモは9月10日に緊急会見を開きました。

・NTTドコモによると、9月10日正午までに確認されている被害件数は66件で、被害総額はおよそ1800万円に上ります。

・すでにドコモ口座と連携できる35の銀行全てで新規登録を停止しています。

・NTTドコモは『ドコモ回線を契約している利用者に関しては、回線認証による強固な本人認証を導入しているが、ドコモ回線契約を持っていない人に対しては、メールによる2段階認証を導入している』と説明。

・しかし、2段階認証といっても、ドコモ口座に登録したメールアドレスに認証を飛ばす方式に過ぎず、事実上メールアドレスの数だけドコモ口座を作り放題だった点に触れ『本人確認についての認識が甘かった』と謝罪

・不正利用の対策として、eKYC(オンライン本人確認システム)による本人確認を9月末に導入予定。加えて、SMS認証を導入することでさらなるセキュリティ強化を目指すとしています。

・また、被害を受けた人に対して、各銀行と連携しながら全額を補償できるように調整していることも明らかにしました。

この記事への反応



『特にエンドユーザーが安心して利用できるような仕組みを導入していく必要がある』と述べた。
それ最初に突き詰めなきゃアカンのでは


地銀が小さな火種で、ドコモ様がガソリンだったわけで、地銀側相変わらず4桁暗証番号で引き出しまで容認するのは治らんのかな…

謝罪できるのか。やはりトップの人らの最近の趣味は滝行なのでは。

まだあると思うけどね?

こういうとき大企業だと保証してもらえていいな

なぜ社長が出てこないのか。昨年5月にも不正を把握しつつ何もしてこなかった。新規登録を停止しただけで既存は?サービス自体を停止するべきかと。

補償は当然だな❢ この時代に手抜きシステム動かしとったら、狙われるのは当然や❢

金融機関でもない会社が、こうやって個人の口座から引き落としができること自体、異常ではないか?金融庁はドコモを金融業として認めているのか?納得が行かないね。






セブンペイもそうだったけど、セキュリティ軽視して自分の首締めるのは一体なぜなんだ・・・


404110792X
谷川 流(著), いとう のいぢ(イラスト)(2020-11-25T00:00:01Z)
レビューはありません


B08FBX5R3N
諫山創(著)(2020-09-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08D3VXWD2
コナミデジタルエンタテインメント(2020-09-17T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(176件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:32▼返信
停止しろよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:32▼返信
たった1800万なわけねーだろ
3.投稿日:2020年09月10日 23:33▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:33▼返信
ドコモもセブンもトップが無能だと下は苦労するな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:34▼返信
現時点で認めてるのが66件でこれから増えるんやろなあ…
あと被害者から申告がなければ認めないとかいう糞対応したらもっと燃えるで^^
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:34▼返信
謝罪する前に急いで引き落としをまず止めろよ
すべてはそこからだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:34▼返信
1800憶円くらいやられてんだろ
素直に言えジャッポwwwwwwwwwwwwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:34▼返信
通帳確認しないと
わからないから
もっと被害総額ありそう
とくに高齢者
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:34▼返信
利用者じゃなくて利用者じゃない人に被害と恐怖を与えてるのが問題なんだぞ
問題の認識が根本的におかしい 存在自体が悪であって改善とかそういう話ではない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:35▼返信
確認されているだけでこの額だからな
引き落としだから連絡もこないし、ほとんどの人は気づいていないだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:35▼返信
むちゃくそ騒いでるから数千人、下手したら数万単位の事かと思ったら意外と少ねえのな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:35▼返信
停止してないからどんどん吸われていってますわ
その補填のためにドコモ利用料あげますとかやりそうだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:36▼返信
しれっと1日で600万増えてて草
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:36▼返信
ゆうちょ利用者が何千万人いると思ってるのかね
そのすべてに迷惑がかかっているということもわからんのかドコモのクズ経営者どもは
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:37▼返信
こんな初歩的なミスってたぶん末端で作ってるやつは穴に気付いて作ってるからな
設計で糞みたいな仕様書作るやつが多すぎ
そういうやつに限って下の意見聞く気一切なく踏ん反り返るからますます末端が意見出さなくなるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:37▼返信
犯人は?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:38▼返信
※3
 
金で買えない 信用が 地に落ちた事に 気づかないバカジジイ
 
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:38▼返信
>被害総額はおよそ1800万円に
確認が取れたドコモ側が言い逃れできない分の被害額だろ
実際には大量にいそうなんだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:39▼返信
確認できてるのが1800だから抜かれてるの気付いてない奴がこれから出てくるって事だろ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:39▼返信
>>11
今はネットの情報がほとんどで貯金してるメイン層の年寄りにほぼ情報がいってない状態でこれだぞ
実被害がどれくらいか判断できない
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:39▼返信
ドコモなら余裕の額やな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:40▼返信
※11
実際に口座を確認しないと本人も銀行側も被害に気づきようがないからな
たぶん今の比じゃないぐらい増える
被害の可能性があるのは氏名と口座番号をどこかに書類として提出したことのある人、つまり全国民だし
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:41▼返信
とりあえず切替先はauとUFJ銀行安定って感じか
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:41▼返信
おそらくだけど
パニックにならないように控えめの数字発表してると思うよ
正午以降追加発表すらしないのだから
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:41▼返信
たった1800万かよ
騒ぐ程のもんじゃねーな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:42▼返信
>>3
そう、そして利用者の料金で賄うから。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:43▼返信
トップが無能な企業というなによりの証明だよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:43▼返信
糞ド田舎の銀行はターゲットにされてないしdocomo一家の俺安心
都市銀はUFJだし
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:45▼返信
セブン、ドコモ、任天堂
詐欺が集まる糞企業
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:45▼返信
本人が調べて申告しないと被害発覚しないから絶対こんなもんなわけない
あとチャージ止めろ今すぐ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:46▼返信
問題発覚を恐れた提携機関が通帳に印字記載するドコモコウザの六文字を勝手に002155とか
数字の羅列に仕様変更しなきゃいいんだがな・・・ちゃんと見ておけよ金融庁
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:46▼返信
銀行の数字4桁の暗号ってのもどうにかしてほしいわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:46▼返信
戦後最大の金融事件とか煽りすぎなんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:46▼返信
被害額が1800万円で確定したと思っちゃってるアホが少なからずいて草
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:47▼返信
どんどん被害額増えとるがなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:48▼返信
メメメメールアドレスで2段階認証wwwwwwwwwwwww

あ  ほ  か  と
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:48▼返信
※32
これも今回の戦犯のひとつだよな
暗証番号固定して口座リスト総当たりの難易度が低すぎる 氏名と口座番号知られるだけでアウトって無茶苦茶にもほどがある
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:49▼返信
億も行かないのか。大したことないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:49▼返信
>>33
そうなる芽は充分にあるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:49▼返信
サービス停止はしませーんwwwww
クソガイジ企業ドコモw
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:52▼返信
明日3000万、明後日にゃ億越えか
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:52▼返信
ドコモ口座がクソなのは言うまでもないけど
ちゃんと犯人達も捕まえてほしいな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:52▼返信



当たり前だバカ!


44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:52▼返信
僅かだが、本日微増するドコモの株価
どういうことか分かるか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:53▼返信
口座の引き落としに関連するんだから、それなりのセキュリティに詳しいやつが見てるんだろ?
なんでこんなザルになったのか、プロセスを説明してほしいわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:53▼返信
大騒ぎになってるから
銀行が逃げ出しかねないから 仕方なく だろう 
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:54▼返信
ゆうちょ口座使えないじゃん。
早く止めろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:54▼返信
銀行利用者がわざわざ口座確認しないと被害に気付けないってのがマジで糞
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:55▼返信
>>1
ドコモといいセブンといい、大手ほどこんなアホな手口でやられるよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:55▼返信
なんで止めないの?
ねえ、なんで???
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:55▼返信
>>26
auだけ大勝利だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:57▼返信
一気に反社絡みみたいなイメージが付いちまったな
あんな世間の反応を読み取りやすい会見で大失敗するかね
もうちょっと上手くやれただろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:57▼返信
そもそもSMSも銀行に登録した番号じゃなきゃ本人確認できんだろドコモアホか
根本を言うと今の時代に数字4桁の暗証番号が古すぎる
あと通常の自動引き落としも印鑑のみって言うお粗末なセキュリティはなんなんだ
いい加減銀行側もセキュリティ考え直せと
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:57▼返信
ドコモは悪くないおじさん「どこも悪くない」
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:57▼返信
ドコモを契約してる奴がセーフでドコモを契約してない奴がアウトってのも皮肉だよな
安易な暗証番号設定してた奴はすぐに確認した方がいいぞ 抜かれてる可能性がある
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:58▼返信
>>33
社畜、乙
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:00▼返信
年寄りなんかニュースの適当な情報じゃ自分は大丈夫なんて思ってるやつ大半やろ
少なくとも関係した口座持ってるやつに記帳を促すくらいはやらなきゃいかんやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:02▼返信
1800万か。被害額は大した事ないし対応が遅いのも「この程度なら」って軽く見てたんやな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:04▼返信
”セキュリティ軽視して自分の首締めるのは一体なぜなんだ・・・”

上層がバカだからです
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:05▼返信
ぶっちゃけ地銀は取り付け騒ぎが起きてもさほど怖くはない
預金は(限度付きで)保護されるし金融機関の体力は実はこれまでにない程充実してると言える
地銀間の体力格差は目に見えて大きいとはいえ下手な小国よりカネモチなのは変わらんからだ
その有り余る金力で中小企業に資金繰りを遇してるお陰で返済が滞らない限りはまず安泰と
どうしてセキュリティに投資する余力ないとほざくのか不可解なほどである
まぁ中の人たちがコンピューターに触ると死んじゃう病かもしれんが不可解である
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:05▼返信
ドコモ口座のマークになってるブタさんかわいそう…しかし、使い道もセキュリティも不安定だから早くなくしてしまうのが一番。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:06▼返信
セブンペイは突貫工事っていう理由があったけど(納得するかは別にして)
これはもう長いんでしょ
純粋な怠慢で放置してただけじゃ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:06▼返信
1800万?思ったより少ないな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:08▼返信
体育会系
コネ入社
天下り官僚
こんなのばっかりだからそりゃあね

ドコモとか銀行に限った話じゃないが(呆)
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
まだドコモがサービス停止しないなら口座リストだけ作って海外鯖からひとまとめにやれそうだな
引き出す金額に限度あるし最終億越えの被害で済むかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
調整って全額ドコモが保障しろよ
銀行から見ればとんでもない疫病神だなww
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
>しかし、2段階認証といっても、ドコモ口座に登録したメールアドレスに認証を飛ばす方式に過ぎず
意味なさ過ぎて草
聞けば聞くほどザルっていうか
今までこうならなかったのが不思議なくらい
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:11▼返信
何人路頭に迷うことになるんだろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:12▼返信
昨日1000万で今日で1800万とすると一日サービス継続するごとに1000万の被害か
多分額より被害者の心象がどうにもならんわなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:12▼返信
金融機関の管理はどれほど厳重か、セキュリティにどんだけ金をかけてるか身をもって知るがいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:13▼返信
×セキュリティ軽視
△セキュリティ・・・え、何それ、おいしいの?
〇セキュリティ・・・知らない子ですね

大体上の認識はこんなもん
フォントや語尾の「ですます」にケチはつけるけど
一番把握しとくべきコアなところは完全スルー
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:13▼返信
※66
地銀のクソシステムも問題なのに弱者のふりしてドコモになすりつけてんな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:14▼返信
被害額が少なかったから今のうちに謝っとけってか
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:16▼返信
被害額は現時点で発覚してる額でしかないし
お年寄りとかまだ事態よくわかってないだろ
うちの親もドコモ口座利用してなきゃ自分ごとじゃないと思ってたし
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:16▼返信
>>66
システム投資怠った地銀カスが今まで脆弱過ぎたツケが回ってきてるだけだしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:16▼返信
>>72
国に怒られ謝罪もして
それでも社員はまだやるのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:16▼返信
とりあえず切替先はauとUFJ銀行安定って感じか
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:17▼返信
てかドコモ口座自体を停止しないと今現在銀行口座から引き落としなくてもすでに連携済みで今後引き落とされるなんていう可能性があるのでは?
そんなこまめに残高見てられんよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:20▼返信
あまりにもバカすぎる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:20▼返信
明日には被害総額3000万いってそうw
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:21▼返信
被害額少ないから補填で黙らせる魂胆だろ
ワイの知りあいがやってるネットショップがよく使う手口
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:22▼返信
犯人いまごろ逃亡先でうまいもん食ってんだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:23▼返信
被害者はドコモの顧客じゃない無関係の人なんだから
「補償」じゃなくて「賠償」だろw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:24▼返信
※76
自分と違うこと言えば誰でも社員に見えちゃうって本物の病気持ちかよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:25▼返信
ドコモユーザーじゃないから関係ない
っていう話じゃないからな

ドコモの患部(あえてこう書く)も事の重大さに気付いてなさそうでなんとも…
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:25▼返信
これって盗んだもん勝ちになるのかね?
不正した人は調べないのかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:26▼返信
もう問題片付いても新規見込めんやろ、終わらせとけよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:26▼返信
>>84
地銀のザルさを責めてもドコモのザルさが消えるわけじゃないんですよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:27▼返信
被害総額しょぼ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:27▼返信
会見ごとに被害総額が増えていく斬新なシステム
なお運営を停止する気はない模様
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:28▼返信
※72
クソシステムなのにドコモでしか抜かれてないのはなんでなの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:28▼返信
>>86
フリーメールだけでドコモ口座作れたから無理だろうね
今頃中国当たりのパソコンが頑張ってる最中だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:29▼返信
止めない限り被害も止まらないんじゃね?
で、そんな会社が正直に被害額言うか?
億単位いってそうでなんとも…
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:29▼返信
イオン銀行の様な生活密着型ATMを擁してるトコだと現金じゃなくてスマホ決済でも買い物は出来る
ドコモ口座の利点としてチャージすれば買い物し放題が確約されてるからだ
他人のカネで夢の様な飲み食いも出来る
他人のカネで、なので犯人グループがどう動くのか全く予見が出来ない
マジでなんてことをしてくれてるのDoCoMoさん
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:30▼返信
昨日普通にTVで被害額5500万って言ってたんだが?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:30▼返信
気づいてなかった人たちもこれから調べて被害額ふえるんかね
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:31▼返信
ドコモの罪は被害者に損害を与えたってだけじゃないからね。
被害者の損害は、賠償して償える。
だけど、犯罪組織に多額の金が流れてしまっているのは償えない。
ヤクザとか、中国や北朝鮮の工作員とか、正体は分からんけど、
彼らに多額の金がわたったことで新たな犯罪につながるであろうことは、肝に銘じて欲しい。

98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:33▼返信
※91
暗証番号1万通りしかなくても数回間違えばロックされるから総当たりに18年以上かかるんだ
でもそのロックを解除して無制限にしてくれたのがドコモ口座
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:35▼返信
1000万から1800万
明日は幾らかね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:35▼返信
>>96
そうだろうね、今発覚してんのは情報追ってる熱心な人だけだから
今人多いから行きたくないとかそもそも自分が被害にあってると自覚してない人含めると全部分かるまで数週間かかるし、今でこれなら億越えはするだろうね
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:36▼返信
ドコモも問題だけど今の時代に銀行の暗証番号4桁ってのがそもそも問題だわ
ネットが普及してなかった時代だからそれでよかったんだろうけどさ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:36▼返信
>>2
日単位で一千万円ふえてるね。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:42▼返信
犯罪者が用意したスマホでなりすましたい人の情報を元にドコモ口座を作ると
SMSの認証コードは一体誰の端末に届くんだろうかw
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:44▼返信
1800万という少額だと印象付けたいんだろうね
今やっと補償というの出すぐらいの亀対応だから、まだまだ増えて2桁億ぐらいいくような気がするわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:44▼返信
>>103
認証コードなんて送られないよ
だから問題になってるんだけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:45▼返信
本人確認を厳格化するのはいいけどSMS認証はやめろ
いまだに携帯電話持ってねーやつの事考えてくれ
と思ったけどドコモ口座自体、携帯持ってねーとほぼ意味のない口座なのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:45▼返信
今回のやらかしは企業にペナルティ課せられてもおかしくないレベルだけど
ごめんなさいだけで済んでる辺りが闇深いよな
被害総額はまだ確認取れてるだけだから、まだまだ上がるだろうね
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:46▼返信
この期に及んでまだサービス続行とか面の皮厚すぎんだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:48▼返信
>>106
大体がd払いかiD用の講座だろうしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:48▼返信
実家の両親に電話したがドコモ口座なんて使ってないから関係ないって認識だった。
該当銀行の口座を持っているだけで被害者になりうるとは、ほとんどの人が思ってないだろう。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:48▼返信
犯罪者たちはウハウハやろうな。
これだからサイバー犯罪はやめられないって。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:48▼返信
>>101
それ
メガバン系が20年前から暗証カードとか音声コードとかやってて今はワンタイムや認証とかになってるのに、どうしてそんなことになってるのか あとなんで郵貯もやられたのか知りたいな 4桁じゃいけなかったはず
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:50▼返信
安い金で作って儲けられる仕組みを作れ、からのトップ謝罪は日本のお家芸
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:50▼返信
>>36
これでセキュリティ確保してると思ってるのがもう脳死レベルでやばいわ。
銀行側に提携切ってもらうしかない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:52▼返信
地銀地銀言うが最初被害報告したの都市銀行のりそなやしなぁ
あそこってそんなセキュリティがばいんか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:53▼返信
最初は被害額分らなくてビビってて
1800万と分かった途端強気だな

利用者から徴収するだけで回収完了
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:55▼返信
携帯料金値下げ圧力かけやすくするために国が仕掛けた事だったりして、、、
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:58▼返信
切替先はauとUFJ銀行安定って感じか
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:03▼返信
>>110
俺の親も勘違いしてたわ
説明して使わないゆうちょの口座は解約してきた
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:04▼返信
また増えてて草
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:04▼返信
全額補償、あたりまえ。
さっさとそうすれば良かったのに、下手な言い訳ばかり繰り返すから、会社としての信用が失墜して、たかだか数千万円の補償よりもはるかに高くついた
危機管理がなってない
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:05▼返信
>>104
保証すんのかな本当に
怪しいなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:06▼返信
※122
これ補償しなかったら、銀行は預金引き上げられるし、ドコモは契約解除されて、数千万の損害じゃ済まない
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:07▼返信
おそらく犯人は35すべての提携銀行にドコモ口座をすでに作ってある
これからは数年をかけてその口座から金を下ろしていくはずだ
なぜドコモはドコモ口座を停止しないのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:11▼返信
犯罪組織がやってそうなのにこんな小額で済むのか?
時間経てば余裕で発覚、停止わかってるから開幕全力でやってるだろうに
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:13▼返信
被害に気が付いてない人も多そうだけどな…
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:16▼返信
被害届けてない人の口座は既に登録済んでたら今も兼ね引き出せるわけですね…
一度アプリ停止して全員新承認基準で登録やり直させろよ。
爆弾抱えたままだぞ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:19▼返信
ドコモが間違えた点
①自分達の顧客は業者ではないという点。この場合法的にどうかではなく、イメージを守る為に道義責任で動かなければならなかった。
②自分達を唯一無二の不滅のブランドと考えてしまった点。例えば自動車メーカーなら「あのトラブルの対応はクソだったけど、でもあの車種は俺の好みにピンズドなんだよなぁ」が有るが携帯の契約会社など所詮ドコでも同じだろ」と考える人も多く、簡単に乗り換え可能であるという現実に気付いていなかった点。

129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:19▼返信
※127
ドコモ「こんな事件の後で暗証番号変更して無い奴が悪い」
銀行「定期的に暗証番号更新しない預金者が悪い」
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:22▼返信
というか、被害の拡大防止と実態把握はやってんの?
俺らに被害が無いかはいちいち通帳なり記録確認の手間をかけなあかんの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:23▼返信
今回の事件でMUFJだけが米国基準で審査を行ってるから巻き込まれなかったと知った
むしろ他の銀行はなにやってんだ?という感じだ
ほとんどの邦銀ガバガバやんけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:27▼返信
地銀によっては生体認証有るから突破は難しいじゃないか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:27▼返信
>>130
口座情報とメアドだけで本人確認ヨシ!(例の猫
とかやってた連中やぞ
ドコモ口座を使った取引が口座名義者の意図的なものかどうかなんて確認する術は持ってないやろ
要はお前にしか分からんってことや
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:29▼返信
あれだけの会社がこうなることが気付かないって、凄い無能。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:30▼返信
担当のほどほどの役職、責任者は未来永劫出世は無くなり永久左遷コースだろうなぁ。
数年前はNTTの大看板組織のエリートコースだったろうに
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:30▼返信
>>134
しかも今回が初めての被害じゃないからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:31▼返信
他人の財産に手を付ける輩は総じて死刑くらいにらささないと止まらないよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:37▼返信
端た利益が欲しくて取った施策で信用を全部失った気分はどうなのか責任者に聞いてみたいねえ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:38▼返信
よく考えたら通信会社がオンラインセキュリティザルって洒落にならねえな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:49▼返信
※131
アメリカは厳しい。
自分も在米で被害あったことあるけど、送金3日以内なら銀行が送金ストップできるシステムだから、クレームした当日にお金戻ってきた。3日過ぎても、時間はかかるけど銀行が保険使って戻ってくる。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:55▼返信
ドコモ口座ってようするにペイペイとかと同じもんでしょ?
142.投稿日:2020年09月11日 02:07▼返信
このコメントは削除されました。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:33▼返信
被害受けてなくても確認と手間で割いた時間の補償しろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:34▼返信
次はこの世間をクソ舐めた犯罪を犯した犯人の検挙だな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:41▼返信
>>112
ゆうちょは普通にネットバンキング使う時はワンタイムパスコードあるけどドコモ口座を挟めば生年月日、口座番号、暗証番号がわかれば紐付け出来るようになるからセキュリティが甘くなる
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:43▼返信
>>145
何でもかんでも紐付けする弊害やな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:46▼返信
クソドコモのせいで貴重な時間を使ってめんどくさい確認作業をしなきゃならないのがムカつく。
被害関係なく補償しろや。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:46▼返信
>>125
通帳記帳しなきゃ被害に気づかないし
地銀をよく使ってるジジババなんかは記帳なんてめったに行かないだろうから実際にはもっと被害多いと思う
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:47▼返信
口座作られただけでまだ盗られてない人とかも、忘れた頃にやられるんだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:52▼返信
誤って済まされる問題じゃないし、銀行側もこんなガバガバなシステムをチェックもせずに導入した責任がある
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:59▼返信
>>142
現実はんなことしても老害に潰されるのが今の日本なので…
だから優秀な人材は外資に行かれる
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 03:35▼返信
ドコモも銀行も潰れないと思って世間をナメすぎてる
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 03:56▼返信
ドコモ口座に登録したメールアドレスに認証を飛ばす方式に過ぎず、事実上メールアドレスの数だけドコモ口座を作り放題だった点に触れ『本人確認についての認識が甘かった』と謝罪

ド素人レベルじゃねーかwww
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 04:38▼返信
1800億円のまちがいでは?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:19▼返信
ドコモみたいな大手が口座とかの新規事業に参入するのに銀行から意見を求めないわけもないし
銀行と提携するにあたって銀行の了承がないまま勝手に提携が始まるわけでもない

もう紐付けされてるのは抜かれるだけなのに銀行がドコモ口座からの引き落としを止めないのが納得いかん
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:19▼返信
初歩的な設計部分での甘さが目立つのは複雑にするほど殺到する問い合わせに膨大な人件費を持っていかれるのを嫌ってわざとなんだろうか。ネットバンキングオンリーの銀行にはあり得ないことばかりだし。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:37▼返信
>セキュリティ軽視して自分の首締めるのは一体なぜなんだ
そこで経費削減してるだけで経営者がアホ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:38▼返信
セキュリティを強化したところで
一度、信用を落としたシステムなんて誰が使うんだよ
使わねーよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:39▼返信
これでドコモが金融事業に首を突っ込むことは不可能に成ったな
終わったわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 07:39▼返信
サービス止めない時点で認識が甘すぎるだろ
どれだけの被害額があるか分らないし紐付けされてて抜かれてないのもあるかもだし
どうすんのよそこらは
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 08:15▼返信
まだやる気なのか。これ。もう停止だろ金融庁。天下り先だからか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 08:18▼返信
業務停止命令出せよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:08▼返信
ゆうちょ使ってる人は他人事じゃない
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:14▼返信
これは盗まれた金だけを返金して済む話じゃないだろう
個人情報も盗まれてるだろうし家賃の引き落としすら困る人も居るだろうし
訴訟待った無しだな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:15▼返信
いいから一回止めろ
あとで再登録なりなんなりさせればいいだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:38▼返信
まあ銀行もいい加減預金の引き出しには指紋認証とか付けるべきだと思うよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 10:40▼返信
目先のことしか考えない投資家によって
長期的視点がなく目先の小銭稼ぎだけに特化した無能がトップに選ばれる時代だから
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 10:40▼返信
新規登録だけ止めても意味ねーのが理解できないノータリンクソドコモ
関係者全員不幸に見舞われろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 11:54▼返信
docomoさん?
海外送金サービスと銀行が提携してるの忘れてりゃせんかい?
中南米や中国にも送金できる仕様なのでアメリカが知ったらというかもう知ってるので
例えば経済制裁対象国に送金されてたりするとアメリカ激おこ案件っすよ?
金融庁もうちょい危機管理しっかりしようぜ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 13:47▼返信
>認識が甘かった


は?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 17:15▼返信
>>1
殿様商売の寡占独占企業糞キャリア会社は独禁法違反で解体再編しろ!!!この独裁資本家共産主義が!こんな奴ら業務停止処分プラス、金融業免許取り上げ業務廃止させろ!通信屋は金貸しやらずに自分とこの専業だけやってろ!素人のくせに金融業やりやがって!潜りが!製造メーカー野郎も金融業保険業やらず物だけ作っとけ!金貸しユダヤ資本の守銭奴野郎どもが!!
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 21:16▼返信
>>162
まだぬるいわ💀こんなもんは見せしめとして廃業命令出せよ!テロ資金源やマネーロンダリングの片棒を担いで尚且つそれを反省もせず開きなおりのクズ企業!ブラックテロ会社が!アメリカだったらとっくに潰されてるわ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 21:24▼返信
>>169
世界に冠たるテロ支援企業、マネーロンダリング・犯罪資金洗浄地下経済支援企業反社会組織支援企業となったNTTドコモさん…テロ組織に今回の抜かれた金が流れて外国テロ組織マフィアによるテロが起きたらどう責任取るん?そうなったらアメリカ・ヨーロッパから経済制裁金融制裁の対象企業に指定されて文字通り破滅するよ!?ドコモさん分かってるか事の重大さが?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 21:26▼返信
>>170
もう潰れろ…逝ってヨシNTTドコモ!
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 21:32▼返信
>>18
一千八百億円の間違いやろ??笑笑💸💀
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 00:04▼返信
>>173
とりあえず、今後は金融制裁としてドルユーロでの決済禁止措置やね!国際通貨システムからの除外や!信用無くして終わり。NTTドコモ口座から不正に抜かれた資金が中共やロシア北朝鮮に流れたらどう責任取るんや?この守銭奴金融テロ会社が!!

直近のコメント数ランキング

traq