会社を辞めそうな人の話し方というか、辞めることをほぼ決めた人の喋り方ってあるな。解放感からくる明るさと、どこか無責任さを帯びた、軽い大胆さみたいなものが声の調子から伝わってくる。
— kensho (@kenshoprof) September 9, 2020
会社を辞めそうな人の話し方というか、辞めることをほぼ決めた人の喋り方ってあるな。解放感からくる明るさと、どこか無責任さを帯びた、軽い大胆さみたいなものが声の調子から伝わってくる。
背中押してほしい人もそんな感じですね。声はほんと色々出ますよね。無意識だからあまり制御できないですし。
— kensho (@kenshoprof) September 9, 2020
わかります
— ヤクモン@愚かな存在モデラー (@himegamip) September 10, 2020
自分が辞めたときは大阪湾周辺がドバイに見えました
辞表出してから、わたしはだいぶメンタルが上向きになりました。抑圧されてた感情が少しずつ戻ってくる感じです。
— chobin (@circle084) September 10, 2020
最終出勤日、会社のドアを閉めて去るときは、本当に心が軽くなりました。もうここに来ることもないという気持ち。
その声は無責任さを帯びた軽い大胆さみたいなものがある声、じゃないんですよ
— ムスカパパ提督@甲乙甲丙乙甲丙.金剛LOVE‼︎ (@VaQkTWBCoy61QpK) September 10, 2020
それは
その人が本来やる気を持ってのびのびと働けていたら出ていた本人の本当の声で
今まで会社が抑え込んで潰してきたその人の自然な声なんですよ
その声が出せない程、息苦しく、生き苦しい職場だったって事ですよ
今まで会議とかで熱心に発言したり会社の改善点とか指摘してた人が何も発言しなくなり、無関心になり、「あーそれ良いッスねぇー」しか言わなくなったら転職するサイン。
— One_Book_A_Day (@One_Book_A_Day) September 10, 2020
めちゃめちゃ分かります!自分も1ヶ月前に辞める事を伝えてから、そのあとの1ヶ月は営業で使ってたバイクで遠い海行ったり知らない街に行ったりして、やってることはクソだけど心の中は解放されてました。声もそうだったのかなぁ
— 帆立でも可 (@hotatedemoka) September 10, 2020
この記事への反応
・わかる。
・ブラックとまでは言わないけど所々グレーな所が多い会社だと顕著やね。
・わかり味が凄い....
・もうね、出すもの出して
スッキリって感じね♡
辞めると決めるまではなんか
詰まってるって感じだけど…
・もうすぐ今の会社を辞める僕がまんまそんな感じです( ̄▽ ̄;)…
次の職も決まってて、もう今の仕事辞められると思うとだいぶ気が楽になりましたね( ˊᵕˋ ;)
・すっごいわかる
自分もそうだし上司もそう
明るい職場です(^∇^)
・僕がやめる時もそんな感じだったので、みんな一緒なんだなと思いました
・いつ辞めてもいいって思いながら仕事やってると気が楽です (:3_ヽ)_
(過去に色々あって重度の鬱になった経験あり)
・僕も今月で退職しますがそうなれたら良いな〜
・やめるの決めてからの開放感と仕事効率の良さは異常。
辛そうな期間を超えて急に明るくなったら間違いない感じ

なんか吹っ切れたのか突然笑顔で返事して次の日来ない新人とか見かける
それでいくと、年収中央値下回る人は常に辞める決意が出来た状態で明るく清々しい話し方をしてるのかな?
ゴミみたいな会社にしがみつく必要ないもんなぁ
男性の年収中央値
25歳 320万 28歳 383万 30歳 400万
32歳 430万 35歳 480万 40歳 530万
のびのびと仕事だぁ?
責任ある仕事してたら自分の生活がかかってくるし、客の信用だってかかってる。そんな低レベルなこと言ってられるわけねぇだろ
ふざけやがって
本当に待遇が能力に釣り合ってなかったのなら、直ぐに今より良いところが見つかるよ
ただ、自分の能力を勘違いしてるアホは転職しても条件は上がらん
低所得を他人のせいにして自分の能力を上げようとしないゴミは一生底辺だよ
発達障害なのでむりです
やむを得ず辞めなきゃいけなくて同僚申し訳ないって思う人もいれば
さっさと辞めたい、こんな職場1秒だって長居したくないってイライラしてる人もいるだろうし
俺絵もそうだった
ホント懲りねえよなコイツら
「これはもう無理だわーwww」てなるもの
意識高い系がコネで役員になると 批判してる人も同じ思いを共有できると思うわ
アレは死ねるし こんな馬鹿の為に死ぬのはごめん被るてなる
辞めたところで別の底辺の職場に行くだけだろw
昇給断られる人って無能だから断られてるだけや
昇給してもお釣りがくるくらいの成果を出してれば断られる事なんて無い
まぁ、そもそも優秀ならそんな会社に入社しないしなw
過去にこだわる人たちだね
まぁそういうのは印象に残りやすいだけで
多くの人は普通に辞めてく(そんなに多く辞めてるの見てないけど)
辞めたら次は良くなるって思ってるんだろうけど
無計画に辞めたら、待遇は悪くなる一方だぞw
自分は何もしなくても周りが変われば良くなるなんて無能は考えるけど、そんな奇跡起きないからw
原因が周りではなく自分だということに早く気がついた方が良い
「お世話になりました」と最後の挨拶をして会社の玄関出た瞬間、フッと肩が軽くなったの
今でも覚えてるわ
余程の馬鹿かコミュ障じゃない限り、実態をある程度把握する迄にそんなに時間かからないもんな。
転職は当たり前の世の中になればいいね
地を出せないで苦しんでる奴は地を出してみ?
既に転職は当たり前になってきてるけど
無能はどこの職場でも必要としてないからたらい回しにされるよね
1年2年で戦力になれるような職種なの?
そういう底の浅い職業って底辺職だよね
接客業?ライン工?ルート営業?
wのせいで全く文章に重みが無いのも自分の原因だって気づかないんだな
二度と関わりたくない
2週間沖縄行って遊んでたわ
団塊は履歴書で会社コロコロ変えてる奴とかろくな奴じゃないみたいなレッテル貼ってするからなあ
俺は会社を去るまで明るくなんかなれなかったわ
散々嫌な想いをさせられたんだ
後は野となれ山となれの精神ですわ
代わりはいくらでもいるしな
最期挨拶も無しに立ち去ってやったwwwざまぁwwww
共感が・・・・・・・・・・・・
殺到!!!!!!!!!
なんで辞める会社のために社畜でい続けなきゃいけないんだよ。
後でそのツケが回ってくるのに、そこまで考えてない人特有の充実感。
すでに昔に比べたら、転職は普通な感じの雰囲気だけどな。
結局自滅なんよね、自分でフィルターをかけてストレスためて
いざ辞める時にはフィルター外して職場の人から変わったとか言われる
それをどこでも繰り返す
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
社名の由来は、創業メンバーの上月景正(現社長)、仲真良信、宮迫龍雄の頭文字を取り「KOuzuki NAkama MIyasako」からである(一説には「MI」は松田拡、石原祥吉の「Matsuda Ishihara」であるとも)。但し、上月以外の創業者は全員が退社しており、上月自身は近年、日本経済新聞のインタビューに「大波より小波をかぶる方がましだから」この社名にした、と述べている。
先生その後どうなったの?
共感する人多いってどんだけみんなブラック経験してんだかw
今頃になってアレコレ情報共有できてないことが出るわ出るわ
普段から会話ないから切られるんだよ
そのことに気付かずに「これは自分の仕事だ」と勘違いしてる人が多すぎる
それはお前の仕事じゃなくて資本家の仕事なんだよ
お前はその手伝いをしてサラリーを貰ってるだけの奴隷
日本はブラック企業大国だし、職場のパワハラも凄まじいゴミみたいな国だから
気持ちは良く分かる
これも飽きたな
他にも知恵しぼって見出しつけろよサル
別の仕事さがせ
あなたとは違うんです
業務以外の会話しないし、返事しかしない。