来年3月から出版物も総額表示義務化する方向
出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明 - 文化通信デジタル
記事によると
・2021年3月31日に消費税額を含めた総額表示の義務免除が終了となる際に、出版物も表示義務が課されることがほぼ確定した。
・対応策として現在、書籍などに挟み込まれているスリップのボウズへの総額表示は「引き続き有効」とした。また、スリップへの表示が唯一の対応策ではなく、書籍自体またはカバーへの表示を税込価格に変更すること、そのほか「何らかの形で価格が表示されていれば認められる」と話した。
これをするとヤバイ理由
書店の最初の研修で「なぜ本は税込表示じゃないの?」→「小さな出版社は税率変わったらカバー刷り直すだけで潰れる(実際に消費税導入時に沢山潰れたから今の表示方法になった)」ってのお客様に説明できるように習ったけど、世の中からどれだけ本が消えるか…#出版物の総額表示義務化に反対します
— うめだ (@umeda_ihuku) September 15, 2020
書店の最初の研修で「なぜ本は税込表示じゃないの?」→「小さな出版社は税率変わったら
カバー刷り直すだけで潰れる
(実際に消費税導入時に沢山潰れたから今の表示方法になった)」
ってのお客様に説明できるように習ったけど、世の中からどれだけ本が消えるか…
#出版物の総額表示義務化に反対します
普通に考えて、この国から「紙の本」がどんどん消えていく未来しか見えません。それが「望ましい未来」であるとは私には決して思えないので。 #出版物の総額表示義務化に反対します
— 綾辻行人 (@ayatsujiyukito) September 15, 2020
普通に考えて、この国から「紙の本」がどんどん消えていく未来しか見えません。それが「望ましい未来」であるとは私には決して思えないので。
この記事への反応
・それでなくても出版業界は苦しいのに。
・どの本にも「¥○○○+税」って書かれてて「計算面倒臭いなぁ」と思ってたけど、そういう配慮だったのね
ページをめくる感覚とか、匂いが好きだから無くなっていくのは困るな
・今まで計算面倒くさいって思っててごめんなさい!これからも素敵な本と出会いたい!
・消費税で、沢山の本が絶版になりました。( ノД`)シクシク…
・日本中に3000社程の出版社があるのですが、悲しい事に、消費税が初めて上がった当時、そのシール貼りすら対応出来なかった出版社が少なからずあったんですよ…。
結果、対策として外税表示を認めさせたという経緯があるのですが、それを撤回するのは勘弁して下さい、って感じなんですね。
・お疲れ様です。
カバーやスリップの印刷だけではないのです。
書店の本の総入れ替えなんて無理があります。
取次や出版社や物流にもかなりの負担がかかります
これはマジでやばいやつじゃん。前例あってなんでそれをまた・・・

売りたい値段で売って、売ってる値段でそのまま買わせろ
馬鹿なの?
ミンチになって死ね
ちゃんと読んでなかったけど、税率変わったら税込み価格が変わるからか、そらそうだわ
本は腐らないし10年売れない本とか珍しくないからな。
電気がないと見れないじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇかよ。爆笑
バカはなんでも新しくすりゃいいと勘違いしてるからな バカだからコロナとかテレビに扇動されてマスクしてんだろうな バカはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。( ´,_ゝ`)プッ
消費税は社会保障には殆ど使われないでドブに捨ててるようなもんだし。
田舎の近所の年寄りが集まって井戸端会議している内容とほとんど同じ話してるしな 引き籠りってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
万引きすりゃゼロだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
しかし日本人ってテレビに踊らされてマスクしてるから 相当なバカなんだろうなと思って万引きとか下着泥棒しまくってやったら本当にバカだから盗み放題wwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
ただの平和ボケしたバカの集まりだね 日本人ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww。大爆笑
消費税減税の議論になると財源がーで毎回終わるけど法人税は簡単に下げられるの不思議だなー
なに言ってんの?
法人税は上げたところで企業が逃げるだけだぞ
そしたら結局総額は落ちる
だから万引きすりゃゼロだって言ってんだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。大爆笑
編集職とか幾ら貰ってるか知ってんのかね?
腐るやろ
年期入った本は酸化してて見映え悪いから買う気失くすわ
月に数百円の読み放題サービスで十分。
いちいち対応してたらキリがないし、だからこそ義務免除がされていたはずなんだが…
今まで殿様商売してたツケ
さんざん設けてたくせに、時代が変わって苦しくなると出版業界ガー言論の自由ガー
小説家、作家連中も甘ったれなんだよ
津原1800みたいな裸の王様が多すぎ。
逃げたい企業は逃げりゃいいんじゃない?
日本人だらけの日本企業が本当にできるもんならなって感じだよ
税額変わるたびにそれ書いた部分を取り換える必要が生じるから無駄なんじゃね
サイバージャパン最高でぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇす。爆笑
立ち読みも破ってまでやるやつは少数派だから減る
やらしくて 堪らんぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。ドピューーーーー
15%とかに上がった時本全部回収になるで
端数で儲けたりサービスしたりで違ってくるのが不親切で不平等だからね
ルールを変えられるなら消費税率に伴う1円未満の端数は切上げ、とかを書き添えるのが妥協案かな
もしくは、スリップの料金表示側を本の外側に垂らして見えるようにするとか?
別に印刷表示しなきゃいけない訳じゃなかろうに
小説とか粗製濫造すぎるんだよ現代
一回淘汰されればいい
ちゃんと学術書・専門書だけは保護すればいい
ありがとう自民党
しかしオ〇ニー三昧だな。ドピューーーーーーーーー
今後は電子書籍版だけで対応すればいいんじゃないの
紙需要や物流量の節約削減になるよ
じゃあ1%から20%ぐらいまで載せとけばええやん
おまえ頭良いな!
テレビ(ワイドショー)の見過ぎなんじゃないの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
税抜き表示だと何パーセントでも自分で計算しろでいけるんじゃね
逃げるわけないだろ
嘘つきはパヨクの始まりだぞ
書籍という形態のものについてだから
分野で変わるわけないでしょ
税率変わるたびに刷り直しなんか現実的にできない
税込みで嘘の金額が書かれているってのがまずいんじゃね
そんな箏をする勇気もない ヘタレ(引き籠り童貞)どもが今日もネットで井戸端会議してるぜ。ワラ
Kindleに屈しろ
紙の書籍消えたら
作品数激減すると思うわ
そういう専門書出してる出版社こそ潰れるけどなw
てか、出版社って大手でもビックリする位小さいんだよ。
講談社ですら、社員1,000名居ないんだから。
どうせ ただの引き籠りだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
本なんて万引きすりゃいいんだよ。ワラ
お前の好みなんかどーでもいい必要なら必要じゃないなら淘汰されるそれだけだろダボが
それより売れ残りは値引いて販売できるようにしろよ
どんだけ利権の塊なんだ😩
むしろそれやったほうが
包装ビニールとシール業界の利権でも生じるんじゃないか
スーパーも税込にしろや
いつまで税抜きなんだよ
在庫気にする必要もなし、あらゆるコスト削減できるのに
紙は受注生産にでもすりゃいい、そこまでして紙ほしいやつなら大量生産じゃないから電子版の数倍の値段にしても買うだろ
文化とか言って優遇するのは甘え
スーパーは下に小さく税込み書いているんじゃね
個人経営書店と弱小出版社の両方がPOSシステムなんか導入する金がないからね
いつまでも何年も同じ論議してるよな。爆笑
紙媒体は減っても無くならないよ 今みたいに。( ´,_ゝ`)プッ
いや普通に考えて世界中から紙の本が消える未来しか見えないんだけど
いつまでも昔はよかったと言ってると本来得るはずの利益さえ失う
むしろ出版しやすくなって増えてるんだよな
アホか
本を一旦回収してから貼ってまた取次店に流すんだぞ
輸送費と手数料が大変なことに成るわ
どんだけ正当性ありそうでもこのタグ使ってる時点で一歩引くわ
税込金額の変更なんてどの業界でも大変なのに出版業界だけ特別扱いし続ける理由もわからんし
おめーらみたいにママに買ってもらってる引き籠りには分からんだろうが 端末買うのにもお金かかるしな。爆笑
世の中 そんなに金持ちはいないんだよ。爆笑
働かんわ 万引きもできないわ 精神病院にも行かないわ お前ら引き籠りって本当のクズだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。( ´,_ゝ`)プッ
出版業界に限った話じゃないけど免除は期間限定(平成25年~令和3年まで)
かなり猶予やるからその間に変えればいいって話だった
別に本体に税表示しなきゃいけない訳じゃないから、講談社みたいに早めにシール対応を始めた所もある
この間に何もしてこなかった連中がギリギリになって騒いでるだけ
ペーパーカンパニーで親会社を動かす手口はあったからな
あとはリアルに武田とか本社を海外に動かした
日産もゴーンがあのままなら本社はフランスになる予定だったはず
頭おかしい
電子書籍の9割が漫画という
社会的にはどうでもいいコンテンツだからな
書店員が貼るんじゃないぞ
出版社の社員が全国から回収して貼るんだよ
悪い方に取りすぎでは・・。
あと総額表示は必要だよ。買う側は分からないんだから。シールかなんか貼ればいいだけだろ。
税額は計算すればよくね
紙ベースは必要じゃなくなってきてる、それだけ
そもそもバーコード通りの価格でやりとりするようにして昔に出荷された本のほうが安く買える特典とすりゃいい
利権守りたいなら受け入れられるように柔軟に対応すりゃいいだけなのに下手な反発するから暗部がバレる
少人数出版社が増えるんじゃないの
実際にソレが主原因で潰れたたくさんの会社あげてみろよ。破産したなら破産理由が開示されるはずだし、もはや上げたところで被害もない。
そもそも刷りなおさんでも、価格は共通なものが多いから訂正シールなり訂正印字なりいくらでも方法がある。元からそうしやすいようにレイアウトする頭すらないなら潰れろとしか言いようがない。
完全に無駄なコストをかけさせる意味を教えて?
万引きするんで。ワラ
無駄って意味では紙が無駄
そう言っているやつの9割は漫画しか読まないって見ると
どんな層が言っているかわかるってもんよ
コメント欄でも浮いていて少数派って証明されとるやん
で、図書館ってのはそのシステムの設立からして「どんな貧乏人でも政治などについて学べる民主主義最後の砦」だから、現在それが建前だとしても図書館が無くなると国際的に批判されかねない
スマホを持たない現代人なんか居るのかwww
お前らって本当は本買う金も持ってないし 本なんて買わないだろ。爆笑
さっさと職安行けよ 引き籠りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
お前ら 昔から同じ事ばっかり言ってるよな 紙媒体は減っても無くならないよ。ワラ
別に再来月発行モノから対象とかで
いいじゃん
電子データにして図書館はそれを閲覧や印刷できる場所ってことにすりゃいいだろw
紙でなければならない理由が一切無い
?
何で?
サーバー吹っ飛んでサ終したソシャゲみたいになりそう
いやw
+税とか+消費税って書いてあるだけとかいう所も多いよ
こういう所に限って110円とか105円とか誤解させる様な表記するんだよなw
それをやろうとすると出版社に払う金が膨大になるんだよ。
電子データにした方がいいって議論はもう何年も前からされてるけど、国立国会図書館が一部研究目的の書籍についてやってる程度で現状ほとんどできていない
消費税の変わり目にそういう表示するって注意書き先にあったろ
俺の近くのスーパーやホームセンターは軒並みその対応だった
電子データっていくらでも多重化できるってご存じない?ww
それをしないで近々になって騒ぐこと自体、企業として失格だよ。
それとも自分達は言論と思想信条の自由を守る国民の代表だから特別扱いは当然ってこと?その意識自体が話にならん。
サーバー代もどんどん多重化しそうだな
嫌なら出版業界まとめ上げて抵抗すればええやん
それに費用がかかることをご存じない?
いうて、図書館やら研究やら考えると出版社が公益に貢献してる度合いって他の業種よりかなり高いと思うけど
もともとデータで納品されてるものなのになぜ膨大な金がかかることになるのか論理的に説明してみろよwww
いや計算すればわかるだろ
それと、企業としての危機管理や姿勢は別物だろ。
紙を使い続けるコストが圧倒的にかかることをご存じない?
へえ、どういうコストがかかるの?
電子本おいとけよ。
いまどきデバイスだって高額じゃない。
むしろ貸し出す本の方が高かったりする。
保存管理の意味でも電子化した方がいい。国会図書館だってデータ化しとるわ。
勝手に思うのは自由だけど、それを証明するデータを出さないとダメだぞボウズ
図書館での貸与は出版社の著作権を公益のために一部侵害するから、そこの折り合いをつけるのに金がかかるんだよ
で、現状も一冊の本を買うときに色をつけてるんだけど、電子化ってなるとそれこそ多重に借りることができちゃうから侵害の度合いが本一冊とは比較にならなくなる。
だから、出版社に払う金額もかなり高くなるっていう話
そもそも新刷りから変えるだけだし移行期間も長く設けられてます。
今の紙って二十年くらいしか持たないんだよね。それを維持するコストと、電子データ運用のコストと比較したらどうみても後者だよね
それは無駄なことをさせる理由になってないよね?
国立国会図書館だってごく一部だけだよ
金が無い人のためにって名目ではじまったのに
結局金儲けの話になってるけど大丈夫?w
検証用端末の費用やユーザーサポートで
コストがかかり続けるからじゃね
紙と違ってアプリのアプデとかあるだろう
いや、普通に保存すれば100年近く持つよ
紙の本を妄信する気持ちは分かるけど、電子書籍と比べて明確なメリットなんてほぼない
20年前のアプリケーションで
今生き残っているのってないんじゃね
OSのアプデで消えていった
もはや研究やらその手に関しては電子データ・インターネットの方がはるかに貢献してるよ。
論文を図書館で検索してる馬鹿なんか今時おらんやろ。
キミの論法ならIT業界が一番優遇されなあかんわ。
国は金のない人のためにやりたいけど、出版社はそんなの知ったこっちゃないでしょ?
新聞社もそうだけど、出版ら報道関係って何か勘違いしてないかな?
文化とかなんだとかで優遇されるのが当然と思ってる。
だから取材とかで「我々国民の代表として来てるんだからきちんと説明しろ」とか勘違い丸出しのことを言えるんだよね
他の業界も税込み価格だけど
何その嘘
2000年ぐらいに出版された本がもうダメになってると思う?
紙媒体がまじいらん
働いた事ないのかな?
それは研究の種類によるだろうし、図書館は下のほうに書いてあるけど、ある程度、紙の本じゃないと難しいことが多いんだよ
紙の本が消えることに異常な拒否反応を示す阿保いるよな
俺らが木簡文化を守ろうとしたときは何も言わなかったのに
データは移行できる
紙は(特に酸性紙)劣化してかなりの費用かけないと保存できない
お前ら コロナと同じでマスコミに洗脳されてんな バカがwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
これからはネットの時代だーーーーーなんて20年前から言ってんだよ。ワラ
それでもこのレベルだよ お前ら テレビに踊らされていつまでマスクしてるつもりなんだよ バーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。大爆笑
会員制のwebサイトも図書館の検索も両方使うぞ
どっちかにこだわる必要がない
場所も取らないし、劣化もしないんで便利なんだけど、アナログな物も残っていくべきじゃあ無いかな?
消費者の利便性が向上するなら無駄ではないのでは
利権を手放したくないってだけだよね
文化ガー、貢献ガー、職安ガーとww
他がやってるからってのは反論としておかしくね
他がやってたら無駄でなくなるのか?
具体的に何が難しいの?
既存じゃなくて「これからの本」についてだよ
データ移行しても新しいアプリの対応に金とられるだろう
???
計算できるから利便性は一切変わらないじゃん
消費者に負担かけて業界守れと?
下のほうに書いてあるけど、予算がめっちゃかかる
少なくとも地方の図書館には新しい本は全く納本されなくなるだろうな
20年以上積ん読してる本普通にあるけど平気だよ。
トイレの仕方ぐらい誰でも知ってることだが、紙はタダじゃない
今の世の中全てデータで保存したものを印刷して紙の本にしてる
その工程を無くしてデータだけを商品にするわけだから、単純に費用が安く済む
印刷機の修理もあるし、本を運ぶ運搬費、小売りする人件費、捨てられた本を回収するにもお金がかかる
?
負担かかんないじゃん
そこに消費税印字しちゃうと将来的に税率が変わった時に対応できなくなる。
だから、税別表示が普通。
20年積んでるなら、要らないだろ
無駄w
保存する際の費用の話してるんだけど
歴史や学術書系全否定してて草
漫画しか読まないで育ったんだな
シールとかにするだろ
またマスコミに洗脳されて 世の仲間全員がスマホ持ってて使いこなしてるとでも勘違いしてんだな。爆笑
お前等って基本的に勘違いで成り立ってるからマスコミが宗教だからマスコミが報道すること以外は何も知らないんだな。ワラ
だから 俺に下着盗まれたり 万引きされても気付かないんだな バカだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。大爆笑
ジャンルによってはいつ絶版になるか怖い本って結構ありまして。
復刊もそこそこあるけど入手できる時に入手して気が向いた時に読むって感じ。
消費税計算する手間は無視?
20年以上積んでるだけならどんなに高尚なものだろうがゴミと変らないw
普通の根拠は?
そもそも、再販制度があるから値段印刷するんだよね。なら、再販制度なくせばすべて解決じゃない?
?
手間じゃないじゃん
デジタルなマスクって何?w
なくせるか?????
業界から猛反発食らうの必至。
流石に10%(1.1倍)を手間とは思わないかな…
最悪スマホに電卓ついてるし
裁判所の記録とか公文書系で多そうだけどな
お前の発想がゴミなんじゃね
自分達が保護と優遇されてる再販制度をやめれば値段印刷自体必要なくなるけど、キトクケンハ絶対に手放さないよね。
他業種も多かれ少なかれ同じ手間を掛けているんだが
20年気がむかなかったなら、要らないゴミ
ほら、既得権にズブズブの業界だってわかるよね
実際講談社のコミックスは徐々にカバーの裏側にバーコード印刷しない本に移行しつつあるのに
読んだら面白いのあるよ。
クラシック的な作品でも平気で絶版になるし。
ウォッチドッグス2のレンチがつけてるアレやろ
出版書に配慮しろと言いながら、スマホ使いこなせない老人には配慮しない不思議
裁判所の記録とか公文書系を部屋に20年積んでるのか?
お前の言い訳の発想がゴミなんじゃね
保存するにしても紙とデータなら費用は紙が高い
文字データなら何千年もデータとし保存することなんて容易だけど、紙の本を何千年も保存するのは空調管理や修繕を行わないと無理
しかも同じデータ量で本は何倍も体積を取る
こと保存性や管理費の面で紙の本が電子本に勝てることなんて一つもない
紙の本が優位なのは、紙の本を好きな人が多いってだけ
再販制度をなくすればすべて解決
記録媒体で10年超える保証期間あるもの挙げてみろや
お前もどっかの議員みたいに炎上したいの?
再販無くなったら転売ヤーが群がるだけだな。
限定商品ってことだから
記録媒体はバックアップできるだろ。
紙のそれより断然安価で早い
老人にだって電卓は使えるだろ…
クラシック的な作品だから絶版になるんだろうが
出て数日の親書が理由なしに絶版になるとか、どんな世界よ
老人にだって電卓は使えるだろ…
話の発端が図書館とかの保存の話なんだが
ゴミには前の事柄を記憶するのが難しかったか
じゃあ再版がない他の商品は全部そうなるはずだけど?
バックアップ費用とそれを対応するアプリの費用はどこが出すんだ?
希望小売価格は出すけど、価格を決めるのは店
他の商品と何らかわりないのに、本だけ転売群がりになる根拠はあるの?
で、その分の税金はどこから?
防衛費がー
金持からー
大企業からー
とか言わないよね
マジで言ってるなら自分で一回調べた方が良いぞ
お前の中ではDVDが最先端なのかもしれないが、世の中にはそれよりすごい光ディスクなんていくらでもある
まあ色々理由つけて再販制度見直し拒否し続けてるけどそれもあるよね
出版物は例外とされてるけど本来は独占禁止法に抵触する制度だし
これは考慮してあげてほしいな
紙の媒体を残す根拠がゼロ
出版社。
その代わり印刷は買った人がやる。
印刷費用をそちらに回せばいい
今だって、原稿管理とかやってるんだから同じでしょ。
電子図書館みたいなものをするのに
ディスク使うってマジ?
サーバーの知識なさそう
何千年も読み取り機械どうやって維持するんだか…
20年30年前のメディアでも読み込む機械ないって大騒ぎになってるのに
他の業界はそれをしてるんだぞ
税率あがったらすべて廃棄になりますよ・・・
今は電子書籍だけアプデ費用とか上乗せされる形だから
漫画しか売れない小さな市場なんですけどね
>保存性や管理費の面で紙の本が電子本に勝てることなんて一つもない
太陽フレアやボタン一つで全滅リスクがあるんだよなあ
今だって絶版の原稿を永遠に保管してるわけじゃない。
売れなきゃバックアップしなきゃいい
紙でやってることを電子的にやるだけ。
他の業界では当たり前にやってることだろ
何千年も残ってる本なんて極一部だろ
大抵は原稿なくなって出版物もなくなってる
紙でやっていないことをどうして出んしデータには求めるんだ?
無理なことがほとんどだしな
別に誰でも出来るわ
大手なら出版社がメジャーなアプリ作ってどんどんアップデートしていけばいいし、個人でしたいなら本のファイルを自分で勝手にコンバートしたりしろよ
世界的に電子書籍が流行れば、逆に読書アプリであふれかえる
というか今の時代がもうそれなんだけど、なんで気づかん?
わざわざ第〇版て売り上げ見込んで印刷するより、好きな時に適正な量を売れるデータの方が、売れ残り作らないし紙資源を無駄にしない観点からも確実に低コスト
再販制度なくせば解決する
全滅リスクが高いのは紙
※202が何千年とか言ったからだろ
紙だって火事で貴重な資料が焼けたとかいくらでもあるけど、それについては?
電子データだよ
紙は全滅しにくい
去年の売り上げ調べたら電子書籍の9割漫画だったよ
つまり漫画読んでいるやつしか電子万能感ないってわけだ
再販制度なくせばすべて解決
価格印刷が必要なくなる
ガチ保存のときは酸素排除してる
あほか
そういうのが実際にあるんだよ
記録媒体さえ残しておけば、本当に読み取りたいなら絶対に読み取れる
レコードだって読み取り機を作れないのではなくて、作る必要が無いから
手段と目的をごちゃまぜに考えてんじゃねーよ
むしろ公文書や医療カルテとか
本当に重要なものは紙での保存が求められている
根拠は?
元が消えても買った人から修復できるのはどちらも同じだけど
売り上げで電子書籍のメリット語るとか…
電子媒体は、単にそれを読む機械を作るコストが見会わないだけで、作ろうと思えば作れるからね。
他の分野売れたのどれくらいかと思ったら1割で
こりゃ駄目だと思って調べるのやめたわ
漫画しかない世界か
元が消えるリスクの話をしてるんだけど
今回は利権の温床である出版業界の肩を持って政府を叩いてるの草
紙はそれだけあればなんとかなるという簡単さよ
電子にすればそのコストもなくなるよ
違うと以前に、紙と電子書籍は保存の仕方が全く違うんだから得手不得手ある
前まではデータは一気に消えたら終わりとか言われてたが、今じゃ紙が火事で燃えるより信頼性高い
何故ならいくつも分けて保存できるから
紙の本は実体があるから増刷すればスペースを取るし、増刷に費用が掛かる
1859年の太陽嵐で検索
税込表示する義務は出版社ではなく書店にあるでしょ
出版社側は値段なんて表示せずに書店に任せたら良いよ
他の小売がやってることを書店は怠けてるだけなんだから
何も理解してないのな
電子書籍はデータと読み取りアプリだが、紙の本はデータと紙と印刷機と書店への運搬費
アプリなんて自分でわざわざ考えなくても大手企業が勝手に出すんだから、ネックになんてならない
なんで書籍や新聞だけは、小売店に定価販売を強要できるんだよ? 通常ならこれは、独占禁止法違反で逮捕だ。
既得権を守るために、売れなくなっていることにはよ気づけアホが。
アホかな?
少し調べれば本が統一価格な理由は分かると思うんだけどね
大丈夫。
書籍データが全滅するようなことがあったら、世界は本なんてどうでもよくなるから
だって、産業すべてどころか、インフラも医療も大半がストップして、本を読んでる余裕なんて当分(もしかしたら永遠に)来ない
まさか本だけダメージうけて他のデータは大丈夫器用なことがあるの?
一つの本の製本・運搬費用より
バックアップとサーバー維持の方がはるかにかかりそうで草
同じ本なのに記載してる値段が違う本が出てくるだろ
現状がそういう事態を考えて紙の文書保管しているから
SF漫画の世界しかそういう事態にならないんじゃね
再版制度があるからそうなる
社会人なら常識なんだけど、限界利益率って言葉を知らないのかな?
電子データによる販売は限界利益率が高いんだよ
アホはおまえよ糞が。昭和のオヤジみたいなこと今さらいってんじゃねえこのボケ老人!
どんだけ頭お花畑や
紙の本一冊の印刷費と
何万本も統括するサーバーの費用を比較に出すなよ
値段なんか印字しなければ良いじゃん
ましてそんな古い本まで在庫してるような品揃えの実店舗がなくなったなあ
だって1割しか漫画以外ない世界のことなんか
お花畑ぐらいの真剣さで十分だろう
>本を読んでる余裕なんて当分(もしかしたら永遠に)来ない
それはちょっと人類ナメすぎでしょ
本を娯楽だけのものとでも思ってんのか
そのくらいの体力無いなら何れ別の理由でも潰れるだろ
本に限らず税抜き表示なんて消費者に害しかない
それで潰れるなら潰れればええ
今迄の日本のやり方は、それと同じ様なもんだわな。
寛容・リベラルも行き過ぎると、国の停滞をもたらすんだよ。
あとは電子化でええやろ
「データが消えたら終わり」なんて明治大正の考え方
「電気系統が壊れたら怖いから、飛行機や自動車はすべて完全機械化します」て言ってるのと一緒
電子データを保存したり後世に残すなんてのは、紙の本を劣化から守るよりよっぽど簡単
そんなに長く残したいなら石碑でも作っとけよ
現状最も長く残る情報媒体は石だから
それも再販制度が原因。売れない本を定価で本屋に並べているから新陳代謝が起きない。新しい勢力、若い勢力が出版社を起業しても、本を書店に並べることすらできない。再販制度に阻まれて。
頑張ってる会社とそうじゃない会社。
資本主義で優先されるのは?
それに本に限らず稼げないなら潰れろと大企業でさえ潰れている世の中に
なぜ中小の愚も付かない出版社が生きる必要があんの?
紙に印刷されたものがあれば復刻できる
何か問題ある?
震災にコロナ、これだけ想定外を経験してるのに
まだ「万が一」の保険策を捨てろと言ってるのか
学ばないねえ
もっと本を読めよ
咲き乱れてんな
電子書籍が漫画だけなんて今の短い間だけやぞ
紙の本なんて電子書籍と比べてメリットなんてないし、近い将来紙の本は一部のマニアしか集めない嗜好品になる
なら、経済の一割以下しかない出版業界を、再版だとか税抜き表示だとかの特例で守る必要ないよね。
一割以下の更に下なんだからさ
規模でものを言うならそあいうことだろ
コイツら潰すことから始めないとダメだ
結構前から税率変更は言われてた事だし
資本主義で優先されるべきことは、フェアな競争。再販制度で一律に定価販売を強要することは、このフェアな競争を邪魔する。売れない書籍は割引販売して売り上げを伸ばさないと。しかしそれをさせないから日本の出版業界は斜陽化している。
お前の業種だけが苦労しているわけでもないし特別扱いされるべき業界では無い
ならあなたは、車は電子制御なしで、データはすべてプリントアウト。
食料備蓄も完璧で、竜巻対策の地下室も作ってるんだよね。
貯金は分散して現金も確実に手元にあるんだよね。
まさか本「だけ」想定外を過剰に意識しないとダメなの?
再印刷コストかからなくていいんじゃね?
なんでその万が一が「紙の本」になるんだよ
震災や災害が起こった時に、「紙の本」がどれだけ情報の砦になりえるのか
手のひらに何万冊もの本を入れて持ち運べる「電子書籍」と、雨も風も通らず乾燥させるために常に空調が必要で、いざとなった時には持ち運ぶこともできない「紙の本」
正直言ってぶっ殺してえよ
大手以外潰れちまえ
電子書籍が2割以下なんですがそれは
そんなことしてるのがそもそも本くらいじゃないの?
国民からもお願いする
潰れてくれ
電子書籍が閲覧できるように稼働しているサーバーって空調必須じゃね
本は「知識」と「文化」だからな
まず「実用」と「保険」をちゃんと頭の中で分けような
何でもかんでも政府のせい。
自分達の努力はしようとしない
古いのは税別のまま、これからは税込みにするだけでいいじゃん
本が他のものに比べて過剰に保護されないとならない理由は?
すげえだろ
電子書籍伸びているって話の9割が
失われてもどうでもいい漫画だったんだぜ
1859年の太陽嵐で検索
価格自体印刷しなきゃいい
ええと、書いてるが?
どうして本「だけ」他に比べて過剰に守らないとならないの?
出版業界の老害どもが自分たちの既得権を守ろうとするから、日本の紙の出版産業が潰れていっている。公正取引委員会が毎年、独占禁止法違反だから再販制度の廃止を訴えているが、政治家どもが本を出版させてもらう代わりに再販制度のことに関していっさい何も言わない。またマスコミも新聞が再販制度に関わるからいっさい報じない。
無自覚に、潰したいと思っているのは出版業界や新聞業界どもだよ。
それは、その手のものを使いこなしてる年齢層を考えないとダメだろ
税率変わるたびにカバー刷り直すわけにも行かないし出版側に対応求めるのは酷だよ
若年層って少子化の世界でギャグかよ
本だけとは言ってないし
本だけじゃないと思うよ
YouTubeのコンテンツでも知識と文化はあるぜ?
いやネット自体が知識と文化か。
じゃあ、本なんて優先順位低いから後回しね
1859年の太陽嵐で検索
何で優先順位低いの?
ある日突然読めなくなったり
動画見れなくなったりする文化だな
同じデータを二つに分けて、その両方が同時に消えることを想定してんのか?どんな確率だよ
もし消えてもクラウドに元データは残ってるから呼び出せるし、そのクラウド情報まで消えるとなれば、本が盗まれる確率よりよっぽど低いだろうよ
だが断る!
まず「実用」と「保険」をちゃんと頭の中で分けような
それ以上に新しいものが次々と出ている。これが真の文化だ。
老害どもは古いものにこだわるから老害なんだよ?
マジでみっともない。
停電の時の為に黒電話置いておくみたいなのは昔あったな
今はどうなったか知らんが
それはただのミーハ―じゃ
学術本
以前から議論されていたことならばなぜ対策がされていない??
クラウドにはデータ残ってるし、投稿者がデータを持ってれば消えない
あくまでYoutubeというサイトの話で合って、電子データは紙媒体よりよっぽど堅牢で信頼性が高く高耐久でコピーが容易
めくる楽しさ(笑)以外にメリットなんてないよ
おじいちゃん
今はスマホってのがあってだねー
専門分野のガイドラインとかは次のバージョン出るまで
数年そのままってのも珍しくないな
1859年の太陽嵐で検索
すべての文化は最初はただのミーハーだった。映画もそうだし、小説ももともと本を読むより畑を耕せと言われていた。世界的に流行っているゲームもアニメもマンガも元はミーハー文化だった。音楽もクラシック以外、軽音楽といわれてバカにされていた。ミーハーこそが文化の息吹。発芽。
災害現場でバッテリー補充に車の周りに群がるやつだな
紙の本が電子データより信頼性の高い「保険」になるわけねーだろ
投稿者()
学術本でいえば、昔は百科事典というのがあったが、ネット時代にはすべてなくなったらしい。
学校の教科書も参考書もすべてネットにあげるようにすればいいのにな。
古いな。今は安価な携帯型のソーラーパネルでスマホの充電なんか簡単にできるぞ。
何でそう思うの?
2年前に北海道の地震で見たばかりなんだが
学校に生徒全体がアクセス可能な無線LANがないとネット使えないんじゃね
ダウンロード形式にしてくれるにしても全員にタブレット必須だな
北海道は田舎で30年くらい遅れているらしい。偽アイヌがいたり、アカと呼ばれる一昔前の共産主義者がいたり、なんでも日教組という団体が子供たちを洗脳しているらしい。ヤバイよあそこ。中国人も大挙して住み着いてたりもするしな。
お前の自説を守るための妄想の方がヤバいわ
情報、データが古いから。
社会にでろ、まじで
も、も、妄想だと! 失敬な!
ああそうかわかった。おまえさては在日だな? 反日運動をしている在日外国人だろ!
正体を現せ!
それ信頼性とどう関係してくるの?
漫画ばかり読むよりたまには本を読みなさい
漫画だってふるっ!
もういま漫画を読んでいる奴なんて見たことない。自分が参加できるオンラインゲームをやりなさい!
俺はソシャゲオートやりながらCSやるので忙しい
電気無くなると読めない。
サイト無くなると読めない。
ネット繋がらない環境だと読めない。
てのが有るからな。
端を削って、カバーを変えてもう一回売るんやで
書籍だけ特別扱いはズルいだろう。
商品自体に印字してる分はしょうがないけどさ、広告とかの税別は錯誤狙いでしかないわけじゃん?
命に関わるインフラや医療、食料などの方が優先だろ。
再販制度なくせば、価格印刷も必要なくなるから、それでいいんじゃないの
再販制度が諸悪の根元
でも今は電子書籍もあるし、書店よりネットの方が津々浦々カバーしてるから、再販制度残す意味もないから再販制度なくして価格表示もなくせばいい。
どうネットでは既に定価販売なんて崩れてるし
シールの印刷代もシールを貼る従業員の人件費もタダじゃないンだわ
反対派が総額表示じゃないと混乱スルンダーってやってオマエらも乗っかっただろw忘れてねーぞ
アメリカの研究でダメ、混乱と損失が大きいって結論出てるのに
民度に合わせたんだぞ
だから、価格表示をやめて希望小売価格にして売値は店が決めることで解決だろ
そもそも、再販制度に守られてるからこうなるんだよ
ぶっちゃけそんなに反省はしてない
アメリカのどの調査で誰がやって、それはどんな評価をされてる調査?
コレクターズアイテム
なら、老齢層は近いうちにいなくなるから、電子書籍が増えていくね
次の日本の舵取りもただの老害や。殺意が湧く一方やな。
なら、犯罪にあっても警察に助けを求めるなよ。
公道も使うなよ
火事になっても消防車呼ばないし、大ケガしても救急車使うなよ。
全部税金だからな。税金無しならそれらはないんだから構わないだろ
火葬場も使うなよ。子供が生まれても出生届出すなよ。役所は税金で運営されてるんだからさ
でも総額表示は反対って
甘えすぎじゃないの?
自分達を特権階級と勘違いしてないかな?
仕事のついでで雑誌を売り場に出す仕事してるが
期間内に売れ残ったやつ返さないと店買い取りになるシステムと
本の裏にバーコード二つあるやつが邪魔だから
雑誌会社半分に減っちまえ
統一しろやややこしいねん
ちょこちょこ変えやがって
そもそも国家運営を否定したら金なんか使いようがないぞw
世界中の金ってのは国が信用の担保になってくれてるから使えるんだしな
今後発行するのを変えるだけだろうから本当に大変なのは書店だろ
こういう嘘つきに騙されるな
どうせバーコードだから関係ない
日本で稼ぐのやめてやっていけんなら勝手にやりゃいい
日本で稼いだ分日本に納税しないのは犯罪者
なかなか売れない本は返本されて出版社に戻ってくる
それを何年か後に何らかの理由(同じ作者が新刊出したとか、同じテーマの本ばかりでキャンペーンやるとか、営業がひたすら書店に泣きつくとか)で再出荷する時に
カバーを替えなくてはいけないのが弱小出版社の負担になるって話な
個人的にはそんなギリギリでやってる出版社は潰れてもいいと思うけど
ズレてるなぁw
定価をやめればいいだけそうすれば他の商品と同じくバーコード読んで店がつけた値段で売ればいい
税金変わっても関係ない
消費者に購入控えをされては適わないと出版社の都合を押し付けられる再販制度を存続させてる時点でなぁ
個人的自伝まで自費出版させて資源の無駄や浪費を奨励する出版社の都合までは知らんよとしか
売上税に関するものは90年代アメリカの経済学論文テーマの第10位だろ
日本の経済誌でも紹介されてるぞ
本に限らず全部外税でいいだろ
スーパーが出来るんだから本屋も出来るだろ
書店側がやりたくないだけじゃねーか
カバー変えてるやんけ
その時に表示変更対応するならOKってことにしといたら?
紙本の方が読みやすい資料系の本以外は全部電書でしか買ってないや
値札が一番いいよね
何で書籍だけ?
だいたい、消費税が始まって、もう何年経ってると思うんだ?
優遇されてることにあぐらをかいて、何の対策もしてこなかった出版社が悪い。
とっとと潰れてしまえ。
ちょうどの金しか持たずに買いに行くわけでもないだろ?
商品そのものに値段が表記されてる方が珍しいからな
それは、再版制度って独禁法例外の優遇を出版業界が手放さないからだよ。
自民政権に票入続けたのあんたらだよね???
その度に表示を直させられたらたまらんな。
それに何の問題がある?
全然構わないし、経済的にはむしろ望ましい。
どうして本にだけ価格表示してるか知ってる?
他のものはほとんどが価格を本体に表示したら違法になるんだよ。つまり例外中の例外で守られてるから。その例外をやめたら価格表示自体しなくなるから無問題。
これ。なんで税額暗算もできないバカに忖度しなけりゃいけないのか
電卓持って歩けってこと?
12.5%とかになっても暗算するの?
末尾の切り捨て四捨五入どっちか店にいちいち確認するの?
再版辞めて希望小売価格にすればいいだけ
再販ね
訂正
それは他の小売りと比べても明かに大変なの?