「近年では「許すまじ」という言葉は「マジで許す」という意味に捉える人が多いので用いる場合には注意が必要です」
— クールなびじゅつかん館長 (@TheCoolMuseum) September 19, 2020
「近年では「許すまじ」という言葉は「マジで許す」という意味に捉える人が多いので用いる場合には注意が必要です」
この記事が言っていることが証明されましたっスね((((;゚Д゚))))) pic.twitter.com/MU9H2oMmzJ
— アルス(・△・) (@ars_v3) September 19, 2020
だったら「許すマジ」って打ってクレメンス……😦
— 鰹 (@KAT5U0) September 19, 2020
やぶさかでない、を勘違いしていた人は、断ったつもりがめっちゃ仕事振られるやん、てなったらしいです。協力を惜しまない、ですから^^;
— Kaorin K. (@kaorilavender) September 20, 2020
マジで許すまじ☆
— 最大お上 (@nanwany) September 19, 2020
ってどっちなのかこれもうわかんねぇな(歌)
この記事への反応
・まさかの倒置法。
・今も昔も使える許さない表現は「ゆ ゙る ゙さ ゙ん ゙」と言うことですね(-_-;)
・いや本当にそうなんすよね…
全然伝わらねぇ
・www.
・えっ!!(゜ロ゜ノ)ノ
・最初そう思ってた(恥ずかしいカミングアウト
・許さないまじ。
・ジョン・レノンの「イマジン」は「今マジな人」という掛け合わせの用語で……
・初めて見た時はそう思ってた
・言葉って難しいなぁ
日本語わからない日本人が増えてるな・・・

ゾッとしない
しかも国語の偉い人
若い奴が許すまじを許すマジと使い出せばそれが言葉の意味となる
言葉がわからないのが増えたってことか
言葉の定義が無くなる
おまえの目のつかないところにあるものは存在しないと思ってるのか?
移民帰れ
三度許すまじ原爆を
幼少期から英語慣れを進めている日本教育なら、英文法が純日本文法を凌駕していくのも納得w
つまり「英文法的日本語」がどんどん普及していく予感w
その言葉の定義ってのが意味あるのかって話よ
今じゃ確信犯も悪事と分かっていてワザとやるって意味になってる
間違っていると指摘すればノリの悪い奴だと思われるだけ
日本語は文学でもなんでもない
とかいう言い回しはつたわらない?
怒りの度合いで言ったらぷんぷん丸くらいでしょ
あながち間違いじゃないな
この文章でなんでそうなるってレスついてる時もあるし
誰だその無名
どちらにも取り得る古い表現と認識して使えって話よな
鳥肌がたつ(たった)
だよ
元凶は多分にこにこ動画だろうか?
これからは距離を置くわ
どこまで低下してんだ日本人の日本語力
日常会話で使う事はまあそう無いけど
創作物とか掲示板やSNSなんかの文字媒体でのやり取りでは見かける言葉でしょ
今の日本人が文脈なんて読めるわけないじゃん
何のための言葉??
と言いたいが移民が多いからなぁ・・
主にSNSによってバカが表面化してバカが集まってバカを正当化する時代になっただけ
言葉の定義なんて時代によって移り変わるのは当然だぞ
これは違う
許すまじ
んな奴おらんやろw
マジ凄い
※鳥肌注意※
絶対に許さないって意味だぞ…
相手が意味不の言葉だと何も生み出さない
私はお前たち人類を必ず征服してやるでゲソ!
韓国人多いからねぇ・・・
教科書でも古典でよく使う表現じゃん
じゃあ何か?マジシャンはちゃんと髪を洗うことか?w
近頃の日本人はいったいどうなちゃったの?
そういう読まれ方をすることを考えられない老害脳が問題やろ
レジで「いいです」って言って混乱させる連中と同じ
本当にね。あと学校によってはダンスとか訳の分からんもの授業に組み込んでるんだろ
うっせぇ!祖国へ帰れ!
憎きもの
肉着物
その人はアホではないし
そもそも意味の変遷はちゃんと分かった上で使えって言ってるぞ
都合悪くなるとすぐ老害老害とか馬鹿の一つ覚えかな?
語彙力の無さを他人の所為にするクズの思考
黙れ糞パヨク
義務教育のカリキュラム内容だからほぼ必修だぞ
お前ら他の古い言葉なんて使われても意味分かってないし
なんなら現国の点数もボロボロじゃん
家族、学校(緑)、仕事(赤、これが一番)
嘘松のなかでも最底辺のつまらなさ
既にヤバいとか確信犯とかを全然違う意味で使ってるのに今さらやん
移民が多いもんwww
じゃあ俺が「バカ」を褒め言葉と解釈すれば
「お前めちゃくちゃバカだよな」は褒め言葉になるよなw
マジが普及していても間違ってるだろ
さすがに方言はな
本当に民で悪を正すのが日本の文化で国はなんもしない。いらぬ規制と金金金。
「延々と」と「永遠と」とか
「永遠」は「永遠に」じゃねーのかって思う
思ってる以上にアホが多い
バカは全国ほぼ一律だけどアホのニュアンスが大阪で褒め言葉でも使われるのに対して北海道と東北の一部で人格否定レベルの暴言ととられたりするから、※112が頑張ってバカを褒め言葉として使えば数世紀後には一部地域で定着するかもな
国語の先生????
テレビや映画から時代劇が減ったからだと思うんだ
適当の意味もいつの間にか悪い意味になっているが、ふさわしく、ちょうど良いことって意味何だけど、
「では、この案権は適当に進めてまいります。」
とかいったら大人にもガチ切れされる。
馬鹿女知ってるよねwwwww
まるで夢見ものが足り
「適当」と「いい加減」ってほんとはいい意味だよなあ といつもモヤモヤしてるw
略語というか活用が違うだけでしょ
ここで俺も間違い、
案権でなく案件ですわ、
恥ずかしい・・・
「邪魔するなら出てけ」と言われた事ある
もうこんなあいさつも通用しない時代なんだよな
マジで言ってる奴は見たこと無いわ
調べりゃ分かるのに分からない言葉を使いたがるのがありえないだけ
「適切で妥当」だったっけ
出てけっていうのがギャグだろ
お邪魔しますは普通じゃん
開き直ってるアホなお前と一緒にしないでくれ
それ見て思い出した「貴様」とか「手前」とか
意味って変わっていくもんだなあ
テレビなんて子供にもわかるようにわかりやすい言い回ししかしないからな
でもそのテレビさえ見ない子が増え、さらに子供の読解力が低下したんだとw
一個一個の単語は理解できても内容が理解できない機能的非識字は大人でも多い
許すまじがネットスラング…?
正しい意味で使ってる場合もあるんだけど、見てる方が理解できないことが多いからなあ
そりゃ吉本ファンだろ
非難する資格ねえわw
間違いは誰にでもある死ね
そんな奴は根絶やしにしようぜ
漫画ですら読めないって言うからねえ
動きと文字を合わせて分かりやすくしないといけないんだろうな
その辺はまだ新たな意味が付け足されているだけだから良いけどコレとか役不足とか真逆の意味で使ってるのは正さないといかんでしょ
お馬鹿すぎるだろww
やらいでか⇒刑事ヤライ
つーかこれ「最近の日本人は許すまじをマジで許すと言う意味に捉える(ケースがあってもおかしくないだろうな)」ってツイートで嘘松ですらないやん
それを「そのとおり!!今の日本人は日本語を理解できてない!!」という意味に受け取って記事にしてるはちまが一番日本語理解できとらんやん
「やぶさかでない」の話はして無いしそもそも「やぶさかでない」の意味を間違える人間がいるとか聞いたこともないんだけどなんなんあのクソリプBBA
この間違い方も増えてんだよな、本読まないからだと思うわ。
ネット上は言葉使い間違いだらけだからネットで文字読んだ気になってる世代に多そう
頭悪すぎるだろ。生きてる価値無し。
日本語の意味が変わってしまい、現代の日本語が出来上がってんだよな。
すでに間違った日本語を学校で習ってるんだよ。
まあ、そんな奴は原爆の歌自体を知らんか・・・。
許すの非定型だぞ
まだ変化してない言葉だから。
まあ、お前みたいなバカが間違って使って、それが広まって変化するんだけどな。
それで広まったらそれが正しい意味になるんだよ馬鹿
mtmblgsmnmtmWikiにてサムネコード「ANM-NTJoU-MO-OUTDY」と付けてまとめているので詳細はそっちを見てほしい
なんかイヤだな
テレビの字幕もちゃんと発達障害の出来損ない共に配慮した文章になってるよ
安心してね
会話の流れならイントネーション含め理解して分かると思うが
だから、馬鹿が間違えて広めるんだろ?
なら、お前は現時点では馬鹿ってことだろ?
何を怒ってるんだ? 馬鹿なの? ああ、馬鹿でしたねww
そら、世の中、馬鹿の方が多いんだから、
馬鹿が、馬鹿ゆえに間違えて使い、それが多数派になり、
馬鹿だから反省も訂正もしないし、そもそも気付かないから広まって標準になる。
ホントに、馬鹿はタヒねばいいのにと思うが、馬鹿はタヒんでも直らない。
タヒんでも直らないだろうけど・・・w
こういうのをまさに「恥知らず」って言うのよ
「今の子供は魚の絵を描いてと言ったら切り身が泳いでる絵を描いた」
「カブトムシが動かなくなったから電池を取り換えてと言い出す子が居た」
当時はすごい危ぶまれたけどあれからもう二十年くらい経ってるんじゃないか
そのせいで、殺意が溢れてる
でも、人間を殺したら罪になる
全く、理解できん!
結局、人間は全部ゴミなんか
口だけで仕事が出来ないのなら笑うぞ
「適当な仕事だ」
…と一緒でわざと誤用しているうちに単語として定着してしまったのかもな。
江戸時代からある言葉なんだがw
これからどんどん馬鹿になるぞ
煮茎物
肉肝の
映画のポスターとかでは使うぞ
許しまじ、だと思ってた
これを聞いてしまうと、「許す、マジ」に聞こえてくるので困る