最近聞いた研究で一番興味深かったのはこれ。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) September 21, 2020
「生後約3年間の、物心つく前の子供に対する『世間話的な余計なお喋り』の量や頻度と、その子供が成長した後の語彙や読解力の試験の成績の良し悪しとには、強い相関がある。
しかもこのことは、親の所得の大小や親の学歴の良し悪しに左右されない。」
最近聞いた研究で一番興味深かったのはこれ。
「生後約3年間の、物心つく前の子供に対する
『世間話的な余計なお喋り』の量や頻度と、
その子供が成長した後の語彙や読解力の試験の成績の良し悪しとには、
強い相関がある。
しかもこのことは、親の所得の大小や親の学歴の良し悪しに左右されない。」
文献だと、たしかHBSのChristensen教授の著書内にこの研究への言及があったと思います。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) September 22, 2020
記憶の限りでは、この本です。https://t.co/m126Ra8Y7l
「バズったら宣伝」を人生初めてやります。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) September 22, 2020
個人的に日本最大級の社会問題と感じているHPVワクチン問題に対処するため、一流の専門家達と非営利団体の@minpapiHPVを立ち上げました。メンバー全員が無償で活動しています。
子供達の未来のためにも、ぜひ下記ご一読を。https://t.co/R6gyDi7aGJ
この記事への反応
・三つ子の魂百までを証明した人が出てきたのが、、。
ことわざには、知恵が詰まっていると言うことがよく分かりました。
・これが本当なら嬉しい。
内容に関わらず、0歳からひたすら子供に話かけている。
私自身の声が大きいため、街中ではベビーカーをひいてると、
周りから良くジロジロ見られる。
ひたすら独り言を言っている危ない大人に見られている様だ。
3年間は試してみよう。
・確かに。子育てしてきて実感します。
・ちょい別ですけど、四ヶ国語を子供に習得させるために、
日常的に四ヶ国語で話していたら、
他の子より言語習得が遅れたが、ほぼ同時に四つとも覚えたとか何とか。
この手の研究は、教育経済学、という
分野の本で多く言及されてますのですー。
・腸内フローラも3歳までに形成されると聞いたことがあります。
多方面から 三つ子の魂百まで
なのでしょうね。
・おお!精神構造が強く分岐するのが3歳あたりまで
と聞いたのと同じ匂い!
・うちは、1〜2歳まで、とにかく絵本の読み聞かせをしました。
いま、高校生ですが、国語の成績は良いですね。
なお、オタク属性を持ってしまったのは、
私に全責任があると思います。(^^;
3歳までで実はその後のその人が
ほとんど完成される説か
持たざる家庭には夢のある話や
ほとんど完成される説か
持たざる家庭には夢のある話や

母親の身長の低さに大きく関連しているからなのさ
俺がデブなのは
母親の身体の大きさに大きく関連しているからなのさ
生まれた頃からめっちゃしゃべりかけてたら急に話し出したって言ってたな
育成ゲームじゃないんだぞ
小さい時に殴られてたとかあるかな
生後三年間親から話しかけられてない。
当たり前じゃね?
本をよく読む子供と読まない子供を比較したら、本をよく読む方語彙力がありましたみたいな内容
つまり聴覚障害者は語彙力が無いと
へー
ホントこの手の穴だらけ理論に騙されてる阿保見てるだけで自分がまだ最底辺じゃ無いと元気付けられるからネットって素晴らしい
そのお話はここがポイントになってくると思うけどなぁ・・・
貧乏金無しではその話題も無いやろに。
英語の難しい本で煙に巻いたれ!wどうせよめへんやろw」
この論文の内容が本当に正しいのか専門家連中に証明されたのか?
愛情注いだって普通の子に育つ方が多いでしょう。みんな天才にはならない。確率の問題だと思う。
つかこれが正しいなら核家族化で読解力下がってるんじゃ無いかしら。
比例して目に見えるくらいの違いはあるよ
大人だって遅くないから一歩目と継続させる自らの努力は必要だけど
習慣づけるようにしてみ
そのほとんどはトンデモ論文。
発達障害で高校中退して20歳過ぎても無職で何もしてない
こんなレポートは嘘だわな
ボクサーになれば解決
たった1つの特殊な事例だけみてそれが全てだと考えるバカ
聞きまくってたら聞き取れるようになるらしい
赤ちゃんに同様の効果があっても不思議ではない
3歳まで頑張ればあとはオートマチックに育つなんてないからなあ
興味ゼロ
こういうのあんま間に受けるのどうかと思うんだよな
赤ちゃんにたくさん話しかけるのって実際良いことって感じがするから「やっぱりたくさん話しかけるのって良いことなんだ!」って簡単に受容されるけど
たとえば「いや、無関係でした」っていう論文はセンセーショナルじゃないから受け入れられ難い。その結果「一見良いことっぽいし実際良いこと」っていう説だけが強化されていく
記憶が無くてもすでに人格形成は始まってるからここで躓いたら物心付いたあとの性格とか情緒に響く
言葉をまともに喋れない移民の親を持つ子が不利なのと一緒。
そういうユーチューバーがいるけど他の日本人と同じように幼稚園からずっと日本の学校でもどこか日本語が不自由。
お前底辺だもんなw
嘘くさ
×お前ら
○俺ら
>日常的に四ヶ国語で話していたら、
これ、多言語ごちゃ混ぜの言葉しか話せなくなる最悪のパターンだぞ
赤ん坊の頃に構ってもらえる量は女の子より男の子の方が少ない
怖いんだけど
しかし、これは頭のいい親だと話しかける事柄が多いということでもある
とにかく話しかければそれでいいってわけじゃない、親が教養を持たないと
そして子育てに専念しないと、ゲームしたり動画見たりしてないで
少ない量で目覚める子供もいれば
他人の10倍話しても目覚めない子供もいる。
よく読み聞かせをする家庭の子供の知的水準が高いというのもそれが一因でもあるわけか。
そんな簡単な問題じゃないだろ
相関関係があると言ってるだけで語彙力がないとは言ってないだろ
でも途中で虐待気味に勉強させても学校の勉強だけは割と成績良くなるけど、その場合アスペだ挫折だで社会でお荷物になる人間作るんだよなw
学歴はともかく、所得は関係ありありじゃね?
その理屈だと「一見良く見えるのに実は悪影響」っていう説は極めてセンセーショナルだから受け入れられるんじゃないの
根本は遺伝だからね
それを言うと差別につながるから言えないだけでw
アホみたいな内容だったら馬鹿に育つだろ
これ下ネタ100%で3年間話しかけたらロクでもない知識しか持たない子供になるだろうよw
新生児の脳は幼児までに基本設計が決まって、一気に脳細胞の構造が変わる(何歳だか失念)
そのときまでの会話(一方的でよい)の量で知能が左右されるという説
ただし、因果関係ではなくて強い相関関係があるよって話なので、例外事例を持ってきても論破にはならない
これじゃ世間話的な余計なお喋りをそいつにしていいのか全然わからん
TVかけっ放しでも知能は高くならない
どうも、会話と話す相手の表情からボディランゲージを読み取る要因が
知能と相関関係があるのでは?って説だよ
ネットやテレビではなくて、対人間でないと使わない脳機能に知能と関係ある要素があるという説
言語なんか理解出来る訳ないから反応とか表情見てんだろ
子供とちゃんとコミュニケーション取れる所はちゃんと育つだろ
そこ面倒くさがってる奴はペットすら飼えないレベルだろ
子宮頸癌を予防するHPVワクチン問題について書いてあるんだが、
読解力と一般常識がないと「怖い」という解釈になるんか
まぁ、この人も副作用が問題になったワクチンを本当は安全と推奨してるけど、
それ盛んに言ってるのWHOだし、この解釈が怪しいのは間違いないが
一方的な時点で会話じゃ無いだろ
母親が常にそばにいるかいないかは世帯収入に相関があるし、語りかける言葉の数は割と学歴に相関があるよね
ガイジはお前やん
親の『世間話的な余計なお喋り』の量や頻度と、その子供が成長した後の語彙や読解力の試験の成績の良し悪しとには、強い相関がある。って言ってんだから幼い頃に耳が聞こえなかった人はだいたい語彙や読解力が低いって言ってるようなもんだろw
赤ん坊は喋ってなくても早い段階で言葉を理解してるよ
2歳、3歳なんかほぼわかってる
1歳でも人から言われた事やその時の感情を覚えてる人もいる
来年小学校に入る甥っ子が物凄く言動が3歳児並みに幼いんだが、
実は片耳が聞こえなかったらしく、本人はそれが当たり前だと思っていたから気づかず
半分聞こえてなかったので語彙の数が少なくなって
喋る言葉の少なさ、小学生にしては読解力が非常に低い事で
うちではちょっと問題になっている。
母国語、大事にしまひょ
意味が分かる訳じゃないから形だけ覚えてるだけだろ
それより子供育てるならコミュニケーションが重要だわ、子供の反応見て接する事が出来る有能な人間なら天才が育っても疑問では無いだろ
口は一つで耳が二つなのは喋るよりも2倍聞くため、ってな
色々おしゃべりしたり母親が質問してみたりしてる子は賢そうに見える
早くも看板の文字とか読もうとしてたし
使われない神経はそこで消え、その後の人生でほとんど回復することはない
常識ですぞこれ
子供には絵本が教科書なんです
ことの間に相関関係はあっても因果関
係はないだろ。
福満の漫画みたいだな
あれの不思議なのは片耳聞こえない兄ちゃんは小学生高学年には普通に喋られるようになったのに両耳聞こえる弟は小学生でも赤ちゃん言葉みたいになってる事だわ
バカみたいなデカい声で話しかけ続ける
貧乏臭い親
やめてくれ
生まれつき耳が聞こえない天才もいるだろうから
やっぱり家族がカスなんだぞ自覚しな
お前のその発想って人の発言を歪曲して伝えるマスコミとまんま一緒だぞ
テレビでいいんじゃね
俺らもそうやって育ったろ
頭悪いと論点ずらしも杜撰で大変だなw
せ や ろ か ?
3歳あたりまで大人から虫歯菌をもらわなければ将来的にその人は虫歯になりにくくなる
親が賢くないと相応の受け答えはできないし、経済力がないと子供と触れ合う時間も少なくなる。
小さいうちは三世代でいるのがいいと思う
hpvワクチンの話で、やべえやつという認識に早変わり
結婚なんて地獄だ
結婚なんてしない方が良い
子供なんて悪魔だ、将来は引きこもりのゴミや犯罪者になる
子育て大変男女対立バトルも始まるしロクなことねーわ
少しの自由なんか捨てて親と暮らせや
子供が引きこもりになるんだよなw
構うかどうかじゃなくて家族内で会話があるかどうかだからその理屈はおかしいやろ
すげー(笑)
本当だったら馬鹿はこんなにいないはず
末っ子はマセるとか昔から言われてる程度のもんだし
勘違いしてるアホいっぱいいるけど早熟なだけでピークが上がるわけでもない
二次性徴以降は遺伝による発現率の方が高くなる
って相関と矛盾しない?
全ての子がこの方法で育てられたらどうなるでしょうか
殺す!必ずなあ!
1つも逃がさん、殺してやる、千ョンクズ
例外はあるだろうけど、最近の研究だと第一言語取得前に別の言語を教えようとすると言語全般の取得が遅れるらしい。その結果、言語以外の部分でも教育の面でデメリットがあるそうだ
どっちも中途半端に覚えそう
まぁ他人の声じゃ駄目だろうから、妊娠したら3年分の世間話や朗読を録音するべきだねw
そう考えると、弟や妹の方が兄姉より賢くなりがちなのはしっくりくるな
親が相手出来ない間を、上の子が代わりに知識を与えてくれるからね〜
経済的な格差が、物心つく前の段階から影響を及ぼしていいると考えるのが普通
研究結果として、出生順位が早いほうが、学校の成績も良く、学歴も高くなる傾向があります (笑)
第1子のため愛情、資源等のリソースが多く受けられる
年上としていい子を目指す責任感がある
年下は甘やかされる傾向が高い
ベースの思考をどの言語でやれば良いか分からなくなるとか