• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






最近聞いた研究で一番興味深かったのはこれ。

「生後約3年間の、物心つく前の子供に対する
『世間話的な余計なお喋り』の量や頻度と、
その子供が成長した後の語彙や読解力の試験の成績の良し悪しとには、
強い相関がある。

しかもこのことは、親の所得の大小や親の学歴の良し悪しに左右されない。」





  


この記事への反応


   
三つ子の魂百までを証明した人が出てきたのが、、。
ことわざには、知恵が詰まっていると言うことがよく分かりました。


これが本当なら嬉しい。
内容に関わらず、0歳からひたすら子供に話かけている。
私自身の声が大きいため、街中ではベビーカーをひいてると、
周りから良くジロジロ見られる。
ひたすら独り言を言っている危ない大人に見られている様だ。
3年間は試してみよう。


確かに。子育てしてきて実感します。
  
ちょい別ですけど、四ヶ国語を子供に習得させるために、
日常的に四ヶ国語で話していたら、
他の子より言語習得が遅れたが、ほぼ同時に四つとも覚えたとか何とか。
この手の研究は、教育経済学、という
分野の本で多く言及されてますのですー。


腸内フローラも3歳までに形成されると聞いたことがあります。
多方面から 三つ子の魂百まで
なのでしょうね。


おお!精神構造が強く分岐するのが3歳あたりまで
と聞いたのと同じ匂い!


うちは、1〜2歳まで、とにかく絵本の読み聞かせをしました。
いま、高校生ですが、国語の成績は良いですね。
なお、オタク属性を持ってしまったのは、
私に全責任があると思います。(^^;




3歳までで実はその後のその人が
ほとんど完成される説か
持たざる家庭には夢のある話や




B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:00▼返信
やったぜ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:02▼返信
お前らこんな記事見ても意味ないだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:03▼返信
ぽこぺんぽこぺんだれがつついた
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:03▼返信
俺がちびなのは
母親の身長の低さに大きく関連しているからなのさ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:05▼返信
バズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったから宣伝出たああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:06▼返信
貧困層からたまにエリート生まれてくる理由だよなこれ、結局は愛のある家庭環境だったかなのよ、BMW買えるくらい裕福でも幼少に車内に放置されるみたいなネグレクト食らえばおかしくなるしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:06▼返信
>>4
俺がデブなのは
母親の身体の大きさに大きく関連しているからなのさ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:06▼返信
バズったから宣伝しますバズったから宣伝出たああああああああああバズったから宣伝しますバズったから宣伝しますバズったからバズったからバズったからバズったからバズったからバズったからバズったから宣伝します
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:07▼返信
結局は本人次第。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:07▼返信
普通に話してる3歳児がいたからその親に聞いたら
生まれた頃からめっちゃしゃべりかけてたら急に話し出したって言ってたな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:08▼返信
ならTVの前に放置しておけばええな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:08▼返信
天才かどうかよりも自分の子供が虐められて命投げ出すかどうかの心配しろよ
育成ゲームじゃないんだぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:08▼返信
バズったら宣伝とかいうの気持ち悪
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:09▼返信
俺が低学歴ニートなのは親のせい?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:09▼返信
マジかよ赤ちゃんプレイしなきゃ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:10▼返信
じゃああの配信で殴られてた子供は2才で3才以下だったから将来知恵遅れになる可能性があるって事か両親とまともに会話できなくなって辛いね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:11▼返信
>>14
小さい時に殴られてたとかあるかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:11▼返信
よし! きみまろ漫談のCDを メチャメチャ赤ちゃんに聴かせるぞ!

19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:13▼返信
負の連鎖は絶対であるという事かコレ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:13▼返信
このタイトル付けた奴は間違いなく
生後三年間親から話しかけられてない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:13▼返信
>語彙や読解力の試験の成績

当たり前じゃね?
本をよく読む子供と読まない子供を比較したら、本をよく読む方語彙力がありましたみたいな内容
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:13▼返信
利き腕も全てここできまる
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:15▼返信
前から言われてたじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:15▼返信
>>1
つまり聴覚障害者は語彙力が無いと
へー
ホントこの手の穴だらけ理論に騙されてる阿保見てるだけで自分がまだ最底辺じゃ無いと元気付けられるからネットって素晴らしい
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:16▼返信
>親の所得の大小や親の学歴の良し悪しに左右されない。

そのお話はここがポイントになってくると思うけどなぁ・・・
貧乏金無しではその話題も無いやろに。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:17▼返信
「やばい、嘘松がばれる…
英語の難しい本で煙に巻いたれ!wどうせよめへんやろw」
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:17▼返信
3歳あたりで動物園に連れて行って免疫取得させろって言うしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:17▼返信
>>1
この論文の内容が本当に正しいのか専門家連中に証明されたのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:17▼返信
現実的には、そこそこ馬鹿で親が金持ってる奴の方が今の世の中生きやすいけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:19▼返信
遺伝の方が強い
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:19▼返信
>>6
愛情注いだって普通の子に育つ方が多いでしょう。みんな天才にはならない。確率の問題だと思う。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:20▼返信
親が経済力あると結果的に世間話的なお喋りの頻度も上がりやすそうね。
つかこれが正しいなら核家族化で読解力下がってるんじゃ無いかしら。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:22▼返信
んなわけねーじゃんw
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:22▼返信
子供の成長早いからな
比例して目に見えるくらいの違いはあるよ

大人だって遅くないから一歩目と継続させる自らの努力は必要だけど
習慣づけるようにしてみ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:23▼返信
研究論文なんて星の数ほどあって、それぞれ違うことを言ってる。
そのほとんどはトンデモ論文。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:23▼返信
俺の姉の子は生まれたときからよく喋る子だったが
発達障害で高校中退して20歳過ぎても無職で何もしてない
 
こんなレポートは嘘だわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:24▼返信
>>16
ボクサーになれば解決
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:26▼返信
絶対音感もこれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:27▼返信
>>36
たった1つの特殊な事例だけみてそれが全てだと考えるバカ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:29▼返信
英語を話す一般人は基本早口で読み書き出来る日本人にも聞き取りが困難なのだが、
聞きまくってたら聞き取れるようになるらしい
赤ちゃんに同様の効果があっても不思議ではない
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:31▼返信
3歳以前でも人の学習能力は凄いの当然周知だけど
3歳まで頑張ればあとはオートマチックに育つなんてないからなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:32▼返信
バズったら宣伝まで載せる必要ある?
興味ゼロ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:38▼返信
>>1
こういうのあんま間に受けるのどうかと思うんだよな
赤ちゃんにたくさん話しかけるのって実際良いことって感じがするから「やっぱりたくさん話しかけるのって良いことなんだ!」って簡単に受容されるけど
たとえば「いや、無関係でした」っていう論文はセンセーショナルじゃないから受け入れられ難い。その結果「一見良いことっぽいし実際良いこと」っていう説だけが強化されていく
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:38▼返信
経済力無いとそもそも一緒にいる時間短いだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:42▼返信
物心付くまでは子育てはいい加減でも良いというわけでは無いんだよな。
記憶が無くてもすでに人格形成は始まってるからここで躓いたら物心付いたあとの性格とか情緒に響く
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:42▼返信
>>28
言葉をまともに喋れない移民の親を持つ子が不利なのと一緒。
そういうユーチューバーがいるけど他の日本人と同じように幼稚園からずっと日本の学校でもどこか日本語が不自由。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:42▼返信
※33
お前底辺だもんなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:42▼返信
正確な統計が取りづらそうなのにどうやって研究したんだよ
嘘くさ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:43▼返信
>>2
×お前ら
○俺ら
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:43▼返信
>四ヶ国語を子供に習得させるために、
>日常的に四ヶ国語で話していたら、

これ、多言語ごちゃ混ぜの言葉しか話せなくなる最悪のパターンだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:43▼返信
男に悲報
赤ん坊の頃に構ってもらえる量は女の子より男の子の方が少ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:45▼返信
てかなにこの人のガンワクチンとかなんとか
怖いんだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:48▼返信
昔から言われてる、親が話しかける量と子供のIQは比例する
しかし、これは頭のいい親だと話しかける事柄が多いということでもある
とにかく話しかければそれでいいってわけじゃない、親が教養を持たないと
そして子育てに専念しないと、ゲームしたり動画見たりしてないで
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:52▼返信
子供産んだら母親が子供と共にいる専業主婦になった方が、皆が幸せになれると思うのだがなぁ~
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:53▼返信
じゃあアグネスは相当優秀だったんだな子供3人ともオックスフォードなんだから
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:53▼返信
ただこういうのは個人差があるので
少ない量で目覚める子供もいれば
他人の10倍話しても目覚めない子供もいる。
57.日本に住んでる顕正会員投稿日:2020年09月23日 11:55▼返信
昼前に激怒必至な伏せ字すんな‼はちま野郎は閲覧数稼ぎは言い訳でホントはおしゃべり怖いから伏せ字タイトルするのかよ⁉そんな悪質野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏がガッとガッとガッとガッと激しく吠えるほど絶対必要なんだよ‼💢
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:56▼返信
確かに、我が家はあまり会話のない家庭だった。頭が悪いのもそのせいか。
よく読み聞かせをする家庭の子供の知的水準が高いというのもそれが一因でもあるわけか。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:57▼返信
>>37
そんな簡単な問題じゃないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:57▼返信
>>24
相関関係があると言ってるだけで語彙力がないとは言ってないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:57▼返信
で、何人くらいで統計とった研究結果なの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:58▼返信
勉強だけでなく運動とか人格も3年間で基礎が決まる
でも途中で虐待気味に勉強させても学校の勉強だけは割と成績良くなるけど、その場合アスペだ挫折だで社会でお荷物になる人間作るんだよなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:58▼返信
天才と秀才は違うぞ、、
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:59▼返信
結局、子供に付っきりになれるだけの経済力や余裕が必要じゃん。
学歴はともかく、所得は関係ありありじゃね?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:59▼返信
>>43
その理屈だと「一見良く見えるのに実は悪影響」っていう説は極めてセンセーショナルだから受け入れられるんじゃないの
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:59▼返信
松本人志のオカンはおしゃべりしまくりだから天才になったのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 11:59▼返信
※56
根本は遺伝だからね
それを言うと差別につながるから言えないだけでw
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:02▼返信
話しかける内容次第だろうな
アホみたいな内容だったら馬鹿に育つだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:04▼返信
読み聞かせる内容が知的で真面目な内容なら賢く育つだろうが
これ下ネタ100%で3年間話しかけたらロクでもない知識しか持たない子供になるだろうよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:04▼返信
3歳までの環境で、その後の人生に大きな影響があるというのは、親には朗報かもしれんが、子供には悲報やね。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:06▼返信
最近の新説ではなくて、結構な昔から主張されている説だよ
新生児の脳は幼児までに基本設計が決まって、一気に脳細胞の構造が変わる(何歳だか失念)
そのときまでの会話(一方的でよい)の量で知能が左右されるという説

ただし、因果関係ではなくて強い相関関係があるよって話なので、例外事例を持ってきても論破にはならない
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:10▼返信

これじゃ世間話的な余計なお喋りをそいつにしていいのか全然わからん
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:12▼返信
一方的な会話で良いなら、TVかけ続けていれば良いだろって話になりそうだけれど、
TVかけっ放しでも知能は高くならない
どうも、会話と話す相手の表情からボディランゲージを読み取る要因が
知能と相関関係があるのでは?って説だよ
ネットやテレビではなくて、対人間でないと使わない脳機能に知能と関係ある要素があるという説
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:12▼返信
バズったから宣伝しますっていい加減うぜーな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:12▼返信
お前らどんだけアレなんだ…内容関係ないだろ…
言語なんか理解出来る訳ないから反応とか表情見てんだろ
子供とちゃんとコミュニケーション取れる所はちゃんと育つだろ
そこ面倒くさがってる奴はペットすら飼えないレベルだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:15▼返信
※52
子宮頸癌を予防するHPVワクチン問題について書いてあるんだが、
読解力と一般常識がないと「怖い」という解釈になるんか
まぁ、この人も副作用が問題になったワクチンを本当は安全と推奨してるけど、
それ盛んに言ってるのWHOだし、この解釈が怪しいのは間違いないが
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:16▼返信
>>73
一方的な時点で会話じゃ無いだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:16▼返信
年収や学歴関係ないって言うけれども。
母親が常にそばにいるかいないかは世帯収入に相関があるし、語りかける言葉の数は割と学歴に相関があるよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:18▼返信
へー、今まで生まれ持って才能ある子が天才と思っとった。んじゃあれはガイジなんだ。勉学さえできれば天才なんだね!学歴ずっとエリートで進んで後に犯罪犯す奴居るけど日本は大事な天才を捕まえてた訳かぁ。馬鹿だな、早く釈放して政治家にでもさせてやれ。今の政府連中よりもマシになるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:18▼返信
多世代同居には意味がある。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:19▼返信
>>79
ガイジはお前やん
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:19▼返信
文句を言ってる奴が居るけど、仮に効果が無くても親が子供に愛情を注ぐ事は確実に良い事なんだから、とりあえずやれば良いだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:21▼返信
>>60
親の『世間話的な余計なお喋り』の量や頻度と、その子供が成長した後の語彙や読解力の試験の成績の良し悪しとには、強い相関がある。って言ってんだから幼い頃に耳が聞こえなかった人はだいたい語彙や読解力が低いって言ってるようなもんだろw
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:23▼返信
※75
赤ん坊は喋ってなくても早い段階で言葉を理解してるよ
2歳、3歳なんかほぼわかってる
1歳でも人から言われた事やその時の感情を覚えてる人もいる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:25▼返信
コレ言えるな。
来年小学校に入る甥っ子が物凄く言動が3歳児並みに幼いんだが、
実は片耳が聞こえなかったらしく、本人はそれが当たり前だと思っていたから気づかず
半分聞こえてなかったので語彙の数が少なくなって
喋る言葉の少なさ、小学生にしては読解力が非常に低い事で
うちではちょっと問題になっている。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:25▼返信
ちなバイリンガルに仕立てようと幼児期に日本語と英語教えるのは言語障害になって一生そのままやで
母国語、大事にしまひょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:28▼返信
>>84
意味が分かる訳じゃないから形だけ覚えてるだけだろ
それより子供育てるならコミュニケーションが重要だわ、子供の反応見て接する事が出来る有能な人間なら天才が育っても疑問では無いだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:29▼返信
ユダヤのことわざに
口は一つで耳が二つなのは喋るよりも2倍聞くため、ってな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:32▼返信
電車乗っててもお母さんと車窓の景色みて
色々おしゃべりしたり母親が質問してみたりしてる子は賢そうに見える
早くも看板の文字とか読もうとしてたし
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:33▼返信
親がたくさん話しかけるのが良いみたいなのよく言われてるな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:36▼返信
赤ちゃんの神経細胞は急速に増えた後に「神経の刈り込み」が行われ
使われない神経はそこで消え、その後の人生でほとんど回復することはない
常識ですぞこれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:37▼返信
ただし赤ちゃん言葉、お前はだめだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:38▼返信
小さい子には絵本を買ってあげてください
子供には絵本が教科書なんです
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:42▼返信
子供が家の中で遊ぶと傘が良く売れる
ことの間に相関関係はあっても因果関
係はないだろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 12:50▼返信
共働きだとそもそも無理やな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:06▼返信
>>85
福満の漫画みたいだな
あれの不思議なのは片耳聞こえない兄ちゃんは小学生高学年には普通に喋られるようになったのに両耳聞こえる弟は小学生でも赤ちゃん言葉みたいになってる事だわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:14▼返信
またクソウザ底辺親が増えるのか

バカみたいなデカい声で話しかけ続ける
貧乏臭い親

やめてくれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:15▼返信
その後の環境で台無しになるわけだけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:20▼返信
※85
生まれつき耳が聞こえない天才もいるだろうから
やっぱり家族がカスなんだぞ自覚しな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:25▼返信
管理人がバカ過ぎて悪い見本になってるの笑う
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:30▼返信
知人の5人兄弟の子供達が下の子供になればなるほど成長が速かったのはこれもあると思う。一番下なんか1歳前後で自分の小皿に大皿から取り分けてたから驚いた
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:30▼返信
汗をかいて温度調節に必要な汗腺の発達も3歳くらいまでの環境に依存すると依然聞いたね。生まれた時からエアコン漬けだと感染が未発達になるらしく温度調節の下手な子になる、ある程度の刺激は必要なんだね。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:31▼返信
>>83
お前のその発想って人の発言を歪曲して伝えるマスコミとまんま一緒だぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:38▼返信
※95
テレビでいいんじゃね
俺らもそうやって育ったろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:40▼返信
>>103
頭悪いと論点ずらしも杜撰で大変だなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:43▼返信

 せ や ろ か ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 13:52▼返信
将来虫歯に悩まされるかも3歳までで決まるんだろ
3歳あたりまで大人から虫歯菌をもらわなければ将来的にその人は虫歯になりにくくなる
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:06▼返信
親の経済力や学歴は無関係!とは言えないよね。
親が賢くないと相応の受け答えはできないし、経済力がないと子供と触れ合う時間も少なくなる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:06▼返信
わざわざ一流のって言ってるところに胡散臭い意識高い系を感じるw
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:08▼返信
母親が一人で赤ちゃん育ててると子供も話すのが苦手になるのは分かる
小さいうちは三世代でいるのがいいと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:09▼返信
>>1
hpvワクチンの話で、やべえやつという認識に早変わり
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:14▼返信
その時点でふるいわけれるってわけか?あほらし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:16▼返信
相関があるのとそれだけやっておけば天才になるのとでは全く意味が違う。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:27▼返信
親に語彙力がなければ無意味である、交友関係が薄いと同じ言葉ばかり使う
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:31▼返信
バズったら宣伝する奴の嘘松率100%
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:52▼返信
※1
結婚なんて地獄だ
結婚なんてしない方が良い
子供なんて悪魔だ、将来は引きこもりのゴミや犯罪者になる
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 14:56▼返信
最近は核家族化でほとんど片親しか家にいないから会話も減って馬鹿ばかりなんだな
子育て大変男女対立バトルも始まるしロクなことねーわ
少しの自由なんか捨てて親と暮らせや
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 15:00▼返信
こうやって妄信的に信じて過干渉になって
子供が引きこもりになるんだよなw
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 15:31▼返信
これが事実なら兄弟の後ろの奴ほど家族が増える事で会話が増えて優秀になりやすいって事になるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 15:33▼返信
>>118
構うかどうかじゃなくて家族内で会話があるかどうかだからその理屈はおかしいやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 16:08▼返信
変な言葉覚えたとか騒ぎ出しそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 16:37▼返信
生まれた時からずっと親の愚痴聞かされるのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 16:48▼返信
こうやって信憑性の無いことを信じる馬鹿がまた増えるのでした👶
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 17:08▼返信
両親のIQが高いと子供も高いって研究の方がサンプル多くて割と定説だよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 17:10▼返信
じゃあ俺も無駄話子供にしまくれば、子供がホーキング博士より頭良くなるのかもしれないのね
すげー(笑)
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 17:59▼返信
これを因果関係と受け止めちゃうやつがリプ欄に多くいる時点でただの擬似相関なんじゃねえの
本当だったら馬鹿はこんなにいないはず
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 18:44▼返信
言われるまでもないだろこんなもん
末っ子はマセるとか昔から言われてる程度のもんだし
勘違いしてるアホいっぱいいるけど早熟なだけでピークが上がるわけでもない
二次性徴以降は遺伝による発現率の方が高くなる
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:12▼返信
それだったら「親の学歴や収入がよくないと子の学歴もよくならない」
って相関と矛盾しない?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:41▼返信
さて問題です

全ての子がこの方法で育てられたらどうなるでしょうか
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:49▼返信
独身のお前らには無関係だからね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 19:53▼返信
コミュ能力が上がりそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 20:28▼返信
別にこういう主張をしてる奴がいるってだけで、これが本当だと証明された訳でも何でもないけどな
133.ネロ投稿日:2020年09月23日 20:34▼返信
とりあえず、次千ョンクズ見かけたら殴り殺す
殺す!必ずなあ!
1つも逃がさん、殺してやる、千ョンクズ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 20:42▼返信
耳に障害があるともうダメやん…
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月23日 20:51▼返信
親の片方が日本語オンリーともう片方は英語オンリーで会話したらどうなるんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 00:20▼返信
※135
例外はあるだろうけど、最近の研究だと第一言語取得前に別の言語を教えようとすると言語全般の取得が遅れるらしい。その結果、言語以外の部分でも教育の面でデメリットがあるそうだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 00:45▼返信
>>135
どっちも中途半端に覚えそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 07:33▼返信
抱いて生声とかの指定が無いのかな?
まぁ他人の声じゃ駄目だろうから、妊娠したら3年分の世間話や朗読を録音するべきだねw
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 11:23▼返信
はい嘘
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 11:32▼返信
基礎を作り上げる段階で、材料が多ければ多いほど土台がしっかりするから将来的に賢くなるんだろうな〜

そう考えると、弟や妹の方が兄姉より賢くなりがちなのはしっくりくるな
親が相手出来ない間を、上の子が代わりに知識を与えてくれるからね〜
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 15:03▼返信
一般的な所得の少ない世帯と高所得の世帯で、子供と余計なおしゃべりをする余裕が生まれるのはどちらか?

経済的な格差が、物心つく前の段階から影響を及ぼしていいると考えるのが普通
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 15:08▼返信
※140
研究結果として、出生順位が早いほうが、学校の成績も良く、学歴も高くなる傾向があります (笑)

第1子のため愛情、資源等のリソースが多く受けられる
年上としていい子を目指す責任感がある
年下は甘やかされる傾向が高い
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 16:36▼返信
つまり親がゲーマーだと終わりってことね
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 17:21▼返信
母国語が定着する前に多言語教えるのあんま良くないんじゃ無かったっけ
ベースの思考をどの言語でやれば良いか分からなくなるとか
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月26日 03:44▼返信
小さい頃の絵本や児童文学の読み込みはその後の読解力や思考力にすごい影響あるよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月26日 04:58▼返信
ざっくりしすぎだわ

直近のコメント数ランキング

traq