イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なことを言い出した。
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) September 22, 2020
イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なことを言い出した。
なお「欧米」と一括りにされがちですが、アメリカでは一般的にヨーロッパの国々ほど長いバカンスを取る習慣はありません。長くてもせいぜい2週間程度というアメリカ人が多いです。
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) September 22, 2020
アメリカ以上に欧州では「社会や会社のためより、まず自分や家族のために働く」という意識が強い気がします。
なお「欧米」と一括りにされがちですが、アメリカでは一般的にヨーロッパの国々ほど長いバカンスを取る習慣はありません。長くてもせいぜい2週間程度というアメリカ人が多いです。
アメリカ以上に欧州では「社会や会社のためより、まず自分や家族のために働く」という意識が強い気がします。
すごい文明開化!イタリアの夜明けぜよ!🤣
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) September 22, 2020
日本に比べればアメリカもユルいですし、みんながそれを許容してそのくらいユルく生きた方がいいのかもしれませんね😅
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) September 22, 2020
イタリアは「システムはどうせ回らないもの」として、スピード重視で穴埋めしながら全体的にはちゃんと回してる所あると思いますね。むしろ日本にはできないやり方で回っていてすごいと思う。
— マサ🇺🇸🇯🇵シンママに結婚を迫るアカウント (@Masa00763239) September 22, 2020
この記事への反応
・な、なるほど!
いや、でもその考え方は人生を楽しむには素敵ですね
・日本で誰かが始めるとイレギュラーすぎてカオスですね
・イタリアで働いていた時、北部は真面目で、南部はザ・イタリアな感じでしたね~
・旅先で出会ったバカンス中のイタリア人は「この旅のために1年前から準備していた。これが唯一のバカンスを楽しむ方法。帰ってから何百通のメール処理が待ってる」と勤勉なこと言ってたんですが、どうやらこういう人は少数派っぽいですね笑
・日本と違って、人に依存しない社会が構築できているから些細なトラブルも許容できるのだと思います
・回ってなかったんですね、笑
それでも「ま、いっか」って言えるとこに強さを感じますが
・なんか問答みたいになってますね…!
でも、そういう許容というか余裕っていいなーって思います
・回らないことを許容できる度量が欲しいです。
たまには、「ま、いっか」でみんなが許してくれると嬉しいな。なかなか厳しいけれど。
ちょっと今日から頑張ろって、なぜかそんな気持ちになってきました。
・休んでいるのに、日本より生産性も成長率も高いのがすごいですよね。
・深い・・・
休むのはお互い様って感覚なんだろうな

無理して嫌いな国にいなくて大丈夫だよ
日本は俺は休むがお前は働けとか
特にインフラ関係に
思ってるやつ一定数いるからな
本来はほかのアジアの島国レベルで止まってるのがあるべき姿なのに
ロシア ←「社会」主義
────────────────民主主義の壁
ヨーロッパ ←「社会」民主主義
アメリカ ←「自由」民主主義
ちなみに、イタリアの税が日本より軽い?なんて妄想してるなら『行って確実に後悔しますよw』
彼らはだからこそ休みを重視するわけです。 何も知らず他人の芝生をみれば綺麗にみえるよねぇ~
日本は島国(だたし土地だけで欧州のどの国より大きい)
働きたくない😭
10年ぐらい前だけど今は良くなってるのか悪くなってるのか・・・
経済状況みたら悪くなってるんだろうけど
ベコベコの荷物が届いたり郵便物が頻繁に消失したり
電車が当たり前に遅延やる気ない店員がデフォ
日本人が楽になるには許容しないといけないハードルかもね
陸でインフラが繋がってる事のすごさが全く解ってないっすね
このサムネは2019.3.28 09:30イタリア留学生記事が第1号で2020年内はこれが1記事目、変種も2020.5.19 15:00・2020.4.29 16:00記事でサムネにしていた
「他が休んでるからこそ!」
とか言ってブラック化するからな
配達日や時間の指定なんてできないから荷物届きそうな頃には仕事休んで一日中自宅で待ってなきゃいけないと聞いた
ずいぶん前のことだから、今は改善(働く側にとっては改悪と言われそうだが)されてるのだろうか
いやいや、全く終わってないけどw
お前が終わってるだけだろwww
国民投票で国会議員の総数を3分の1カットする提案を採択したからね
結果には厳しいんだよ
量でごまかすしかない
その他全体の消費税は『22%』ですwww 羨ましいとかほざいてる馬鹿は今すぐ移民へどうぞ
しかも上記の理由で、イタリア国民自体『どれが何%かハッキリ答えられない』のが実情。
所得300万としての税は、日本が10%に対してイタリアは23%ですwwwそれでもイタリアが良いと?
2日休むと人間のクズと言われ
3日休むと人殺しの如く地獄の責め苦
インフルエンザになれば根性が足りない張ってでも出てこいと言われる。
ゴールデンウィークはニュース見ながら飛行機なんて落ちてしまえと呪いの言葉を吐く。
「水飲んできます」と言って3時間帰って来ない奴もいるからな…
そしてそんな奴をクビにできないから全員を締め上げることになる
日本も外国のように簡単にクビに出来るようになったら「そういう点は」改善されるかもね
結局、手抜きなんだよなー。
外人の仕事は
欧米かっ!
>役所や警察ですらまともに仕事してない時がある
イタリアのそういうところは世界的に有名な話だと思ったが…
百メートルの道路の公共工事が10年経っても終わらず、そんなとき東日本大震災が起こって日本では数千キロを6日で修理したと報道されてさすがにイタリア国内でも件の工事が国会で問題にされたとか
流石にそれよりかは毎日セコセコ働く方がいいかな…
1文字間違えただけで印刷し直しとか馬鹿みたい
だから現状は改善されないまま疲弊ばかりしていく・・
次々とサボるようになる
羨むようなことじゃないよ
手抜きされたらキレそうだよねw
日本では無理だろうね
俺もプロジェクトの切れ目とか普通に二週間とかやすむしな
結果を出さなくてもダラダラ働ける日本と違って超実力社会だからな
一人当たりGDPは日本より100万円高いけど中央値は日本より50万低いんだぞ
Twitterでクソ垂れてるやつらなんてアメリカじゃマックが喫茶店でチップあてにして生きていくしかないぞ
日本人=メガネで出っ歯みたいな、昭和の漫画レベルの妄想
俺の同僚イタリア人、めっちゃ働き者だぞ
そんなやついないけど
警備員と人事部の社員が待ってるくらいシビアなんですが…
そもそも役職無いとデスクすらないからね
日本人には無理だわw
6月から9月まで
いろんなところに支障がでて迷惑も被るけど、それはお互い様という文化だから。
安い、文句言わない、むしろタダならもっと働く
日本人の出来ませんは、知らんやれと言えば出来ます
こんな使いやすい労働者ばっかなのに、何で経済低迷してしまうのか逆に凄いわな
このゆるいってのは大量雇用のブルーカラーの話やろ
ホワイトカラーは日本より厳しい
ミラノを中国の公安がパトロールしたの知らんのか?
そして中国に助け求める
今ははそんな哲学で良いだろうけど後は知らないぞ
ま、日本社会がイタリアの様になって欲しくないけどね
ユルく生きることが適正であると言える社会状況じゃないのが日本という国であって
ユルく生きることを目指したいなら
日本の社会状況が変わるのを待つより欧米行って暮らした方が早い
労働改革には高度経済成長期に確立された概念を時代に見合ってるのか懐疑的にならんと
自然災害の多い日本だから、ゆるく生活できないんだよなw
通勤時間も長い
あと日本と同じで高級ホワイトカラーな人ほど仕事しないっていう
ダブルチェックなんかしないしリスク回避のためのマニュアルなんてゼロだからな
コロナ対応見りゃわかるだろ
アジア圏はアレでも一定レベルの防疫マニュアルはあったんだから
罪悪感とか出ない風潮になってほしいな
無理やり休んでるんだがそれってブラックだよね
ブラック辛れえわー
何でそのイタリアの話を持ち上げるコメントを取り上げるのやら
俺もコロナでずっと給料満額で休まされて辛い、仕事したいのに
人に話したら羨ましいとか言われるけど仕事してるあんたらの方が羨ましいよ!
マジブラック企業
「2度と食べに来るか!」
「忙しそうだし仕方ない」
どっちになる?
だからどれだけ手を抜けるところで抜くかが生産性アップ
日本の生産性が低いのはその取捨選択を
鼻からさせてもらえない企業文化がかなりでかい
客が乗ってるのに帰ってしまうとかあるそうだからな。
そういうことなんだろ。回ってないんだけど、その分、客が我慢してるだけ。
そうやっているうちに中国が急成長して取り返しのつかないことになってるし
必死こいて働く人間がおらな負けるわ
必死こいて働く人間にはしっかり給料を支払うってことを守りさえすればいい
実際大企業の人間はバリバリ働く部署では死ぬほど働いてるし
その分の残業代もキッチリ出てるからな
残業代が出ないブラック企業は知らん、そこに入った自分を恨め
日本の感覚からしたら十分長いわw
フランス・スペイン・スウェーデンのほうが大きいんだが
殆どが住めない山だが
イタリアがどうだアメリカがどうだ以前に、日本人が「コンビニは24時間営業!」とか「外食産業は休むな、メシ食えねぇだろ!」とか言い出さなきゃ長期休暇も余裕よ
↑休み終わった直後から次のヴァカンスの準備はじめとるやんけ
イタリアの会社と仕事しているとほんとにこの言葉がしっくりくる
仕事上のどんな重要事よりも相手への迷惑よりも休みが全てに優先する
イタリアに続け
お手伝いに本気になるんじゃなくて自分の人生に本気になりなさいと言ってたな
『養老先生と遊ぶ』ってムック本の悩み相談でそう答えてたけどハッとしたわ
社会はその流れで回ってるのかな
現状、イタリアが楽園かといえば決してそうではないし
だからといって日本のやり方も嫌なんだが
AIの発達と機械化が進んでヒトが働く必要が無くなれば良いんだけどな
やめちぇね!やめちぇにぇ!
かわいい れいみゅに いたいいたいは やめちぇね!