富士山、30年ぶりに遭難ゼロ 今夏、コロナ影響、山岳全体も激減
記事によると
・今年7、8月の夏山シーズンで、静岡県内の山岳遭難事故は激減し、富士山ではゼロだったことが県警のまとめで分かった。
・静岡県側で富士山の遭難事故ゼロは平成2年以来、30年ぶり。
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、富士山頂につながる登山道が全面閉鎖されたほか、南アルプスの登山自粛などが要因とみられる。
・県内の山岳遭難件数は例年、長野県、富山県、北海道などと並んで全国的に多いという。ただ、今シーズンは富士山の登山道閉鎖などを受け、山岳遭難救助隊がパトロール活動などで登山を控えるよう呼びかけたことも奏功し、遭難事故の激減につながったようだ。
この記事への反応
・なんというか……悪いニュースではないな。
・富士山は霊峰ですからねー
神様もハラハラドキドキしないで済んだんでしょうねー
・簡単に登れそうなイメージがあるんだろなぁ
・救助隊の危険が未然に防がれたのは良いこと
・遭難ゼロは素晴らしい。
・逆に毎年必ず遭難してたの…
・このままでヨシ!捜索の無駄な税金節約!誰も怪我しない! 完璧やないか。
・一面的に見れば遭難者ゼロは素晴らしいけど、登山者がいることで富士山までの道でお金を落としていくので素晴らしいとは言い切れない感じがする
・舐めた山登りしてたんやろうなぁ観光客とかが
コロナの功罪も色々あるんだなあ

そうなんです!
よかったね
そうなんですね!
あの娘の未来のために!!
中国死ね
自分が登った時の印象だけど、日本人は割とちゃんとした格好で来てる人が多かった
外国人は着ぐるみみたいなの着てクロックスで登ってきてた奴も居てドン引きした記憶ある
コロナのおかけで日本の総死者数は例年に比べて格段に下がってそう
山小屋もシャトルバスも休業で死にかけてるのに「功罪」とかふざけてるの?
登山観光客を受け付けてなかったから、そりゃゼロになるわな
事を知らない アレはダーウィン偽装した自殺だったとまとめを見ればよくわかる
極端な話、人類が絶滅すれば遭難者も事故死も戦争もいじめもゼロになるわけで
はぁ・・・
まとめっすか・・・
ネットは真実(キリッ
とか言っちゃう典型的なタイプっすね・・・
仮にあそこで死んでなかったとしてももう生きては無かったろうさ
濃霧や大雨や日没で視界が効かなくなって道に迷うやつもいるし
高山病や疲労でふらふらしているうちに道を外れて足を踏み外して転落するやつもいる
去年ニコ生主で滑落して死んだやつは数ヶ月で26回も富士山に登っていた経験者であったが
10月下旬に吉田須走口山頂から剣ヶ峰へ向かう途中で配信中に凍結した雪に足を滑らせてしまった
富士山なんかで遭難なんかせんやろと思ってるやつが一番やばい
あれはかなり冬の富士山の危険性を広く伝えられたと思う
御殿場や須走だとロープ一本ある以外完全に砂地だったりするからちょっと気を抜くとルート反れたりってのはあるな、あとは天候によってもだいぶ変わる。雨降り出したら視界3mとかザラよ
あとは道っぽくても旧道だったりする罠もある
この岩肌・・・滑る!?
あれがもしかして最後か?
コロナがなければ富士山の山開きは例年7月中旬から9月上旬までで、
有名な登山客でごった返ししてるシーズンはそのうちの7月の終わりから8月のお盆前後まで
その頃なら山小屋も開いてるし登山客も多いから遭難する可能性も低いんだが、
お盆が過ぎると一気に人手が減って気候も一気に秋になり、山頂は冬並みの寒さと強風・濃霧が発生することが多くなる
閉まる山小屋も増えるので、夏山気分できた初心者が道迷いや食糧不足、天候の急激な変化による低体温症、視界不良による落石被害、ルートから外れて滑落なんかで遭難するパターンがあるんよ
このまま秘境と化してほしい
生贄だったのではなかろうか
じゃあ俺も配信しながら登ってみっかな
それこそ軽装で登山するようなバカが多かったからな
ものすごく急いで頂上まで行こうとするバカもいるし
冬の富士山は、かなり危険だぞ
ダーウィン賞間違いなし。
いやいやそう的外れでもないぞ 彼の直前までの日常を知る人の証言とどんな暮らしをしてたかを
見れば色々積み重なってとどめに近いでっかいのが病気だったとわかる こんなものを捏造して
わざわざまとめるメリットなんて何もないじゃんw マンガみたいに鬱まみれで首括るなんて
わかりやすいもんじゃないじゃん人間って 40半ば(だっけかな?)で色々人生も性格も塞がって
なんとなく死の匂いにつられていても全然不思議じゃない あの軽装を素で登ったわけじゃないからさ
まとめの家族友人家主たちの彼の人となりを見てごらんよ まぁ全部嘘松ありきならムダですわなw
それで遭難でもしようもんなら全国デビューしてたか
遭難してるのほぼ外人やったわ
遭難者は出なくてあたりまえ
出たら禁止を無視して登山したということだし救助する必要などない