ほんっとーーーにやばい銚子電鉄
銚子電鉄が経営危機!!昔は「ぬれ煎餅」で生き永らえたが今回はマジで「なんでも」売ってる!!!! : はちま起稿
もはや手当たり次第にいろいろなものを売っているが
肝心の運賃収入がついに公開
1日の運賃収入が4480円って銚子電鉄ヤバ過ぎだろ pic.twitter.com/HFRfbnXRUk
— メカニカルストーカー (@GoodSnow01) September 27, 2020
その額なんと・・・



4480円。
この記事への反応
・御煎餅屋が本業でしたね。
・映画作ればどうでしょうかね
・米津玄師「カムパネルラ」のMV撮影で銚子電鉄のレトロ電車が使用されたんですよね。
・4480円って時給1000円の仕事を5時間すればそれ超えますよね。
そこまで厳しいんですね。
・ぬれ煎餅~
買っとくれ~
・もはやぬれせんべいの方が儲かってる企業
・千葉県って鉄道の立場弱いよな…
少しだけ総武本線沿線で暮らしたので、実感している。
・前回の連休乗りに行きました。連休ということもあってたくさんの人が乗っており、駅員さんも少し嬉しそうでした。少しでも売上の足しになってくれるといおのですが…
・調子電鉄の本業は
せんべい
事業
・観光客に特化し過ぎたか…地元民にはそっぽ向かれてるんかな?
めちゃくちゃゆったりしてて駅とかバエるいい電車なんだけどなぁ・・・

生き残らなければ廃線だろ?だったらこれもそうだ
飾りものかゴミ箱行きのマスクにあんだけ金使うんだったらこういうところに使うべきだわな
銚子電鉄って元が国鉄事業だったの?
日常生活で必要とされてるならコロナ関係なくそれなりの乗客がいる
昔は政令指定都市で大都会だったんだだけど
ちょうど時代がアマガミってゲームの80年代から90年代にかけてだけど人口も増加しててなあ
それが今じゃバブルの憂き目で都内に人口が流れていって町も衰退していった
いつもの千葉らしく
地元民の足としてまったく利用されてないってことやんけ
廃止だ廃止
全然金使わないし、鉄道にほとんど貢献もしない
まだVに金投げるカオナシの方がマシだわ
一度だけ乗った事あるけど、もともとあの列車混んでいたっけ?
需要が無いんだから近隣住民が困ろうが無理なものは無理なんだから
だけど道路が糞っていう、マジで税金の無駄使いしてるよ
それだと働かない方がマシじゃないですか?
僕には到底理解が出来ません
お父さんは448円なのに…!
乗る奴がいるか知らんけど
そら、こんなことろ全国にいっぱいあると思うぞ
今になってヤバイどうにかしないとって不安を煽ってた連中等が言うと、こいつらマジか?って思うわ
無職のアホには一生理解できないだろうな
と言っても営業距離も短いし輸送手段として敢えて鉄道を使うメリットがだいぶ薄い
なんなら銚子までバスで行く方が安くて早くて楽だったりするし
乞食みたいに哀れみで食ってるだけだろ
将来性もなし
やめちまえ
お前だろw
そんな数十人程度しか客いないなら廃線が妥当だろ
生活路線になってないならもう役目ないなこれ
これ目当てで来る鉄オタなんて初期区間しか金払ってなさそうだしな
止まる駅周辺に何も無いし本数も少ない、地元の人はあってもなくても一緒だと思ってるよ。
鉄オタ界のタブーを犯したって通報したやつをリンチして捕まってたし
銚子にはきゃべっしーってふなっしーの丸パクリがいるよ。
動かす意味ないな
それにしても1か月12万ももらってる高校生がいるのか
比較対象を揃えないマスゴミと同じか
運賃収入は2割程度だって(通常時でも)
だから助けるつもりなら物販で物買いまくってやればいい
全部取っ払え、時代がそう言ってるんだ歴史など知るか
コロナの事も考えると通販に力を注いだ方が良い
そこはコロナ前からそんなもんだったぞ
乗ったら取れないから撮り鉄はそもそも車移動だぞ
そりゃそうだよなあとしか
日本をこれだけ石油依存社会にしたのは自民党
道路も狭くて渋滞だらけよな
海と景色は良いんだけどなあ
観光がもっとうまけりゃなあ
既に「澪つくし」で朝ドラの舞台になった
今BSプレミアムで再放送してる
自動車産業活性化の為だろ?
見事に成功して高度成長期に入りバブルまで発生したじゃんね
古い電車なんて安全性の危険もあるし鉄オタしか喜ばんもの生かしといてもしょうがない
((ヽ|・∀・|ノ しょっと
|__| ))
| |
調子
アイスクリーム売ってたけど、そちらの方がおいしかった。
ぬれ煎餅と通販が本業
外食産業が厳しいのも恐らく同じ理由
出社しないから昼食はほぼ自宅、出社してないから帰りに飲みに行く事もない
社会構造そのものが変化をし始めている今もう元には戻らないと思う
>古い電車なんて安全性の危険もあるし
車と同じで車検が存在しますよ
それに合格しないと営業車として使えなくなる検査には凡そ1千万程度必要で今回『も』そのお金が捻出出来ない
何時もこうやってマスコミを使って煽っているけど倒産の恐れもない
漁師・農家・サラリーマンの地元民は車なくては生きていけない。
観光客も普通は車で来る。
さっさと潰してバスかなんかに置き換えた方が安上がりだとは思うけどそれじゃ困る人もいるんだろう
廃れるとはそういうことなんだと感じる
上記に本当か分からないがカキコみたが、廃線になっても何の感慨もわかない人種のようだし
こういう人間に価値を説いたところで何を言っても無駄だろう
電車は乗らないけど、緑のぬれ煎餅美味いから
新型コロナで減収減益になった私鉄JRがこの先生き残るには大別して2つ方法があるとか
一つは運賃の値上げや有料席の拡大で利用者の反発や利用控えが起きる可能性
もう一つは赤字鉄道会社同士の統廃合で自力再生が望めない会社を地域再生の一環として再生させる
これも人口減で人が流出する地域を集約させるという難題が待ち受ける
つまり銚子電鉄は生き残る条件を満たしてないんだ
端から端まで普通に歩いていける
しかも田舎だからみんな「足は車」で、東京出るとかじゃない限り電車なんて使わない
これしか乗ってないってことはそれしか需要がないってことだから
もう廃線にしてもどこからも文句でないんじゃね?
注目もされず、もっとヤバいとこなんていっぱいある。