教科書、原則デジタル化を
記事によると
・平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。
平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。
この記事への反応
・石川啄木やザビエルが落書きされる時代は終わるのか・・・(;´д`)
・日本ってなんでこんな極端なんやろう?ロッカー設置とか、単元ごと冊子にするとかあるやん…。
タブレットぐらいの画面で教科書見ながら作業させるのは不便やろうと思う。
・電磁波がどうのとか画面より紙の方が頭に入りやすいだのと非科学的な御託を並べるまでもなく、そもそも6年間子供が教科書代わりに使えるようなタフなタブレットなんか無いで済む話なんだよね。
・前身している反面、教育の目標には文化の継承も含まれること、紙の書籍と電子書籍では前者の方が読書効果が得られやすいことなどを考えると、併用ぐらいに留めとくのが良いかもですね。
・視力低下しやすくなるのも問題だし、教科書の人物にすぐラクガキ出来なくなるので好ましく思わないなぁ。
・紙の本が基本。デジタル併用が良い。頭と同様中身が大事。
・まずはPDF版を自由に選択できるようにすることからかな。
・珍しく良い意味での「おぉ」と思ったのだけど、コメント欄が「紙がいい」が並んでて死んだw
「視力が~」って、そんなにみんな子供の視力(健康)気にしてたん?!
優しいーーー(棒読み)
ゲームなんて以ての外やんねw
・ワニの動画は見れないように出来るのかね?
まずは国会や役所のペーパーレス化から始めろよ。なんで一番最初に利権を生み出すようなことを始めるんだ?
・これは個人的には賛成!
ワークもデジタル化出来たら、子供達の重い勉強道具を持っての通学の負担はかなり減るし忘れ物も減るよね。
タブレットが9年保たねえと思ったけど、2年毎買い替えぐらいなら毎年教科書大量に買うよりは安く上がるのか?
でも小中学生がタブレットを大切に使うとも思えないしなぁ
でも小中学生がタブレットを大切に使うとも思えないしなぁ

今までがやらな過ぎたからやろ
配布プリントのデジタル化はありえると思う
ノートに書くって動作は必要だと思うが
反対してるのは教科書利権だろ
日本はただでさえ遅れてるんだからぶっ飛んでいかないと
今でしょ!
こう言う事言って20年間停滞しちゃったよね
老害だから余計たちが悪い
やってないと何でもかんでも印刷する糞な人らが量産される
あれの切り替えは年取ってからは無理
さらに書道やらお絵かきの道具が増える
小学校低学年の幼児には拷問だと思う
タブレットで回避できるならそれもいいんじゃないかな?
タブレットなんて扱いにくい
仲介の本屋とかあるなら困るだろうけど
充電すりゃええやんw
教科書忘れることだってあんのに
エビデンスあるの?
政府から利権団体にタブレット一台につき50万円も振り込まれるとわかったらどう思う?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンでさえ何十万の支払いとスペック的に5万円のパソコンが購入されたんだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それは紙で訓練してきたから
プログラマーで紙に印刷してるのは使えない奴らばっかだろ
デジタル化に反対するような阿保は自給自足生活でもしとけや
便利なものをわざわざ使わんような石器時代の人間は滅べ
だから利権を辞めろってのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ありませんよ?
実体験です
そんなのは後でいい
電子化するべきかどうかが争点だよ
草生やす人は中年おっさんと相場は決まってるので聞く価値ないかな
ネガキャン乙
普通にあるわ
紙の使用を相当減らせそうだが、バッテリー切れや故障したりしたら見れないのはなぁ…
ああいうのタブレットじゃ無理だよな
若いうちから体鍛えられていいぞ
本当は20年前にやってその問題点から次の話に進んでるくらいじゃなきゃならないのに
スマホとパソコンで情報得てる奴が言っても説得力無いよなあ…
せめて小学校高学年くらいからならわかるが
紙で見たいページがどこにあるのか検索出来るのか?w
昔はVGAだったからプリントアウトが必須だったんだよ
Hello,Worldならプリントアウトは必要ないけどな
それデジタルだと紙より速いんだけどおじいちゃんなの?
このコメント、別にそこをヤジってるわけじゃねーだろ。何斜め上の反論してんだよ。馬鹿だろ。
小学生は現実的に無理
本当に無駄ですかね?
目次見りゃいいじゃん
日本史なんかの教科書で~の辺りを見るとか
圧倒的に紙のほうが早いけど
青年男性なら100㎏ぐらいの負荷か
がんばえw
電気がなきゃつかえもんなんか教科書の代わりにならんよ
割とマジで
そういうのはアウトプットが重要になる会社入ってからで十分
どこに否があるんだ?
タブレット忘れた場合は?
こいつらまさか日本中の子供全員がほのぼの家庭で暖かい飯食ってるとでも思ってんのか?
ぶっちゃけ、教科書をデジタル化することのメリットってそんなにないでしょ。効率が極端に上がるわけでもないし、逆に故障のリスクとかが大きすぎると思うわ。
ただ、一部の教科だったり配布物なんかはデジタルでもいいんじゃないかな。
教科書をデジタル化することよりPCを使った創造的な教育を模索することが重要。教科書のデジタル化が教育に効果的ならとっくに他所の国が大々的にやっている。
こんな馬鹿みたいなコメントをしてるお前に驚愕だわ
しかも専用の端末とSDの記憶母体の教科書に変るデータを、利権が変わるだけで何も変わらねーじゃんw
教科書なんてあんな不便なもんさっさと電子化した方がいい
あああの紙世代集めて電子書籍と紙書籍で実験したくだらないやつ?
あの辺のやつを信じてるんならまじで詐欺に気をつけろよ
まぁ親に見せる連絡紙とかだったら子供介さずネットで親が見れる方が楽ではあるけどな
自宅学習どうすんのさ
忘れるなよ
何しに学校行ってんだ?
無駄な行為としか捉えられないお前は救いようのない愚か者だな
クラウド保管だからむしろ忘れても数人なら問題なしだろ
ナイナイ
インプットとアウトプットは違うからな
やってるとこあるぞ
青山学院大学の初等部とかで少し前から導入してみたって話を聞いた
そういう対策もかねて教科書は原則持ち帰りになってる
キーワード検索したら、紙の早さなんざ紙屑だぞ
お前教科書忘れたことないんか?笑
友達いなかった奴だけだろうな
そんな考えになるのは
おじいちゃんはまずネットで検索機能を使うところから練習しようね
これ英才を潰すことになるじゃん 馬鹿しか育たないじゃん
教科書忘れるガイジいるからタブレットも忘れそう
紙+デジタルで作ってみたらええ
日本が育んだ制服文化の危機
まああり得んよ
ランドセル忘れるガイジもいるぞ
でも端末揃えるのが大変じゃねえか、壊れた時とか
そもそも小学校で制服あったの?
普通私服でしょ
適応できないクソジジイ共が心配しなくても
マジでこのメリットが一番でかい
誰が教科書の話なんてしてんの??
おかしな金の流れがあるはずだぞw
代わりにデジタルなら全文検索ができる
それに教科書に動画や3Dを入れることもできる
できないのは著作権絡んでるアプリだからだ
遅れてるーw
電子版の連続めくりはなんか見にくいのよね
死活問題やな
どう考えても学習しづらい
だから覚えないんだよ
別に会社はそれでいいが
大学まではそうはいかない
教科によって併用が一番現実的じゃないの
資料見ながらこっちも見たいみたいなマルチタスクにタブレットは弱い
最初から教材がそれも込みで作られてるなら問題無い
教科書何冊も持っていくの重いんだよな
通学電車で気軽に勉強できてよかったよ
個人的には書いて覚えるというのは記憶に植え付ける行為であり必要だからノートとペンはまだ必須
あとタブレットの小さい画面じゃ将来の視力に不安が残る
ガースーになっても何もかわんねえな
おじいちゃん
自分の内からは自分の家のパソコンでログインしてみるんやで
この頃の子供に買い与えるものに『頑丈さ』を考慮するのは、それなりの理由がある。
ライジンオーかよw
えっ!?!?!?!?
そもそも拡大らくやろ
それは俺等が紙で勉強してきたからや
最初からデジタルで勉強するこれからの子供達はデジタルで問題ないよ
日本人の平均視力がすげえ落ちるのと同時に緑内障がバカみたいに増える可能性がある
重そう
視力は紙の奴のが悪くなる
視力が悪くなるのは小さい字を目を細めてじっと見るから
字の大きさを変えることが出来ればそんなことはない
ほらな、ここで既に教育格差による認識のズレが出来てるだろ?w
そういうこと
教科書何冊も持っていく方が重いだろ
そもそもタブレットじゃないのでは?🤔
たしかに
考える力が無くなっていく事だからなぁ
ある意味教育の本質が試される事になるんだろうな
タブレットにもなるノートpcのことでは?
老眼か?意味がわからんよ
一人一台パソコンは実現出来りゃいいが金が足りん
全クラスで使ったら電気代もバカにならんし
そもそも整備されてないから無理
考える力が無くなるとマジで会社入ってからキツい
副教材へのリンクも網羅して実験等も動画で見られるようにするとか
工夫すれば今よりいい教科書ができるだろうね
ここだけは厳守な
富士通とか??
どんだけ軟弱なんだよ
紙の方がいい人は紙の買えばいいし
タブレットがいいやつはタブレット買えばいいに
なんで柔軟に出来ないんだろ、内容が同じならいいだろ
充電に殺到するような状態じゃ不可能
アホか。談合しまくって1台30万くらいになっちまうわ。
iPadでおk。
持ち運びとか理由弱すぎだろ・・んなもんロッカー設置して、各々好きな方法で勉強させたらいい
思い込みで練度の低い教材強制されたら災難だろ
祖国韓国なら当たり前
IT後進国日本w
貧乏人がかわいそうだろボケ。
おっさんにまともに考える力があるとはとても思えんがwwそもそも今の時代についていけてないし
同一ドキュメントを多重表示可能にして
大画面高解像度環境を用意すると紙なんて使ってられない
まぁ学校でやるにゃ金と机上スペースの問題があるが
そんなクソ田舎のことなんて誰も聞いてないで
その頃になればお前らはコロッと手のひら返して
なんでもっと早く導入しなかったんだと怒るまでがデフォ
まぁ小学校はともかく高校の教材は馬鹿にできんけどな
高校の教材フル活用してる奴の方が塾行って塾の教材ばっかりやってる奴より出来良いなんてザラだった
学校の備品だと、悪戯でこわすし
学校帰り
走りまくって、割っちゃうかもしれんしな~、難しいところ
毎年新しい教科書を無償で配っているのは日本の小中学校くらいなものだ。いくらかかると思ってんだ?
頭に入る頭に調教できるから試験にならなくなるのは確か
ノウハウないのにいきなりやろうとしてもどうにもならんよ
使い勝手の中身を言ってる奴いねーんだけど
紙の何がいいの?
それは丸暗記であって本質理解じゃねえからなぁ
よく散歩しながらスマホで復習用アプリ使ってるけど
新しいことを学習するのにデジタルって使い勝手悪いぞ
まあ使い分けが一番
でも金が余計にかかるのが難点
そして、変えたいときに容易に変えられるような体制にするべきだと思う。
紙の教科書は毎年買わなくてはならないが、電子データなら毎年買わなくていいんじゃないのか?
高校の定期テストは高校の教材を勉強した方が効果的やで、大学入試は知らんけど
入札にするか端末のセレクション開くかどっちかでいいだろ
ある程度の数が最初から見込めるから
価格は何とかなるはず
ニンテンドーDSで育ってきた小学生はいっぱいいるだろ。
教師は皆仕事でPC使うけどなw
とりあえず試しに作ってみてキンドルかなんかで見てみればいい
親<鍵付きロッカー備えろよw カギ無くすとか、教員室に保管して朝1に日直が取りに行けば良いだけだろwwww結局利権かよww
クイズゲームみたいにして競争させると、成績アップするだろ。
あと、クイズを解いていくRPGとか。
デジタルにはいろいろな可能性があるよ。
お前はいったい何をいってるんだ?
教科書代は紙にかかってるんじゃなくて内容にかかっている
パソコンになろうと教科書代はかかる
+パソコン代だ
教科書代を無くしてパソコン代にとはならん
ハンコを残せというジジイみたいなこというな。
どこかの私立高が実験的にやってみれば評価もハッキリするだろ
金銭的にもリテラシー的にも小学生から始めるのは無理がある
教師側をなめちゃいけない。一太郎しか対応してないから、作り直しさせる奴等だぞ?w
更に教科書がデジタルなのにテスト答案やプリント、通信簿を紙でやったら本末転倒だから
そのための情報漏洩しないシステム構築費、運用費
財源どうすんだって話だよ まさか保護者や自治体に一部負担させるとか言い出さないよな
ノート使ったらいいだろ
今は教科書の話だ
中学生から導入しましょう
紙無しデジタルオンリーの教科書で勉強してるやついるの?
もしくはそうしたいと思ってるやついるか?
タブレットなどの端末いじって授業聞かない生徒が出るから
紙媒体の方がいいと思うで特に小学生は
ふーん最近『原神』ってよく聞くと思ったら
1700万ダウンロードを突破した世界的大人気ゲームなのか
有名なYouTuberも始めてるみたいだし、俺も『原神』始めてみようかな?
しかしここに巨大利権が生まれるな
すでに児童生徒全員分の予算は組まれてるし
家ではアカウントごとにPCやタブレットで電子教科書が見えるようにすればいい
通学帰宅時の重い教科書から開放だ
精神的な話ならよそでやれ
光回線すらないド貧乏過程もあるらしいぞ
ノートに書けってww
今は教科書の話だ
目が疲れそう
低学年が壊さないかなPC
牛乳飲ませたりw
極端にもほどがあるだろ
タブレットだけ持ってけば良いという言説があるからなんだけど?
教科書や板書は教育向けに専用の電子ペーパー端末でも作ってそういうのでやらせればいい
まあカラーの電子ペーパーが一般化しないと教科書の代用はまだ厳しいだろうけど
たかが重さのためにそんなもん導入する利点あるか?
学校指定で時代遅れのゴミPCをボッタクリ価格で買わせるから高いんだよ
さすがに数十万とかボッタクリだろ
授業用途なら最近のスペックならセレロンPCでもぜんぜん大丈夫
ASUS辺りなら2,3万出せばまともなのが手に入る
アホかおまえは。
海外の学校じゃ、教科書はみんな使い回しだ。デジタル化したら金を取るようになったなんて聞いたことないぞ。
そもそも教科書は著作権の範疇外で、音楽の教科書とかに曲を載せても、著作権請求とかできない。
教科書に金がかかるのは、ほとんど紙代だ。てか教師がテストをつくるのも無償でやっているだろ。
全国の小中学校がデジタル化すれば、内容なんて数年ごとにちょっと改訂するだけだから、国が一つ手本みたいなのを作っちゃえば終わり。内容に費用なんかかかるかボケ!
気持ち悪いなぁ~
お前以外の誰かが困るよ。
ノートとか暗記の仕方とか年少時にあたった教師ガチャと友達と親
プログラム系初心者向けの本読んで驚いたのはキーボードの打順からしてしっかり書いていること
手の置き方とかの理由説明までしっかりしてる
自分で作れない人にはあれみたいに学習の仕方まで教えられないのかね
端末にデータ入れとけばネット回線はいらんだろ
端末は貸し出せばいい
大学入試でもそうだよ
受験の技は塾は教えてくれるがそれを完全丸暗記だけしてるような奴はちょっと問題の質が変わると対応出来なくて沈む
教科書繰り返しやって本質理解してる奴の方が対応力高いなんてことは良くある
その年のデータをその年に買うから毎年買うじゃん
何言ってるの?
視力はもう子供は下がりまくってるらしいぞ
導入費は教科書が紙代で作られてる訳じゃないから端末価格+になって家庭負担は上がりそう
理系科目の教科書は卒業したあとも保存しておくと役に立つ事があるが、デジタルだと20年後とかに読めない
今どきは便利になりすぎてみたいなお爺ちゃんはそこで思考が止まるのよ
かしこいやつはおじいちゃんが何年もかけて知ったことをすぐに知っておじいちゃんがかけた時間分さらに先のことを知るの
目が疲れる分、学習効率下がるだろ
これ、やる前に国会関係の資料を全部デジタルにして
国会議員にやらせてみろ
どんだけ目が疲れるか
今の時代クラウドってのがあるんだけどその説明いる?
老害のほうが気持ちが悪い。
なにいってるのかわからないけど
バカなことをいっているのは想像できる
デジタルデータは永遠だよ?
媒体が劣化するならコピーするだけでいい
やっぱり富士通だよな
教育用タブレットを既に売ってるから安心だし何しろ日本のメーカーだしな
持ち運ぶのは予復習用の教科別ノートとタブレットで十分
タブレットで書き込みが十分できるならノートもいらないかもしれないけど、そこは個人差かな
目が疲れると知力が大幅に低下して元に戻らないってデータが立証されていたよな…
最後は人間のやることだし、特に日本のITを信用してるやつの気がしれん
老眼のジジイの出る幕じゃないでしょ???
スイッチ程度のタブを20万とかで売りつけそう
クラウドなんかを信用したおまえがバカなだけじゃんよ
いっそ電子ペーパーの端末で見ろよ
なんなら文科省が教科書作成グループを作って全国共通の教科書を作成して無償で配ることにすればいいだけ。
1度つくれば半永久的に使い続けられるだろ。
富士通・・・ねw
俺がじゃないんだよ
そういう事件があったのに無限のクラウドパワーを信じてるアホに言っている
お前の読解力も大概だ
ネタだよね?
ダークモード字が見やすいし目が疲れないよな
背景セピアとかグリーンとかもたまに使ってる
文教用タブレットとしての実績は積まれてる富士通は良い選択だと思うけど?
一昔前に、教科書のデジタル化の話ができたとき、デジタルと紙でどっちが成績が上がるか実験したら、デジタルだった。
おまえ・むち・あるね
俺がガキだったら余裕で半年持たない
フリーズしたとかなんとかで時間無駄にするだけだろ
サクサク動くタブレット使う訳がないしな
クラウド技術が中途半端だっただけ。
バックアップをつくってないデジタルに疎い企業。
やっぱり紙文化の老害がいたのだろう。
宿題や課題までタブレットにするのは反対
紙に自分の名前も綺麗に書けないのは流石に恥ずかしすぎる
変えるのは簡単じゃないが、やるとなればしっかり計画してやって欲しい
イジメ問題、教育格差、教師による性犯罪、部活動、暴力問題…
お前らの点数稼ぎの改革モドキなんていらんのじゃボケ
だったらおまえ、ネット使う時、読むだけならいいけど、書き込むのはチラシの裏にしとけよな?
黒板ノートタブレットガン見しながら朝から夕方まで授業は地味に疲れそう
ガンガン使うから画面やバッテリーの消耗激しそうだし
全部の机にコンセント設置するのか?
精神論じゃねえよほんとに授業集中できない子供には悪影響だぞ
カラーの電子ペーパーが欲しいんだけど、まあ高いんだよね
色味が良くないのは知ってるけど
その理屈は、何かをやらないときの言い訳だな。
老害がよく使う手だ。
タブレット買ったって教科書付いて来ないだろ。
否定しかしてないわけじゃないじゃん。デジタルでいいところもあると言っている。
そもそも、君はデジタル教材や資料で勉強や仕事をしているのか?こちとらそれをしていて比較しているから言っているのだが。
特に複数のページを見返したりするような作業をする勉強や仕事なんて紙の方が遥かにやりやすいんだよ。レスポンスが違うの。そこを理解してない、そもそもデジタル化して何が効率化できるか具体的に言えもしないでやろうとする方がよっぽどおじいちゃん無能政治家と同じだと思うのだが。
それ論点のすり替え。それも大事だけど、今はそんな話してない。
そんないいブランド使うわけないだろ
おまえ、目が悪くなるから、このまとめサイト見るときも、一度紙にプリントアウトしてから見とけよな?
ほとんど紙代はさすがにバカすぎてww例えば教材のDVDにいくらかかると思ってるんだろコイツ
コイツの話通りなら数百円だがはたしてなw
アップルは教育に使う場合安くしてくれるから、iPadなら3万以下で済むだろ。
衝撃には強いんだろ
DVDって10年前の老害か?
今はオンライン。
はぁ、そうですか
ひまわり組にいそうな文章
優先順位間違えんなって話だろ
イジメで苦しんでる奴が教科書デジタルになって喜ぶとでも思ってんのかよ
仲良し学級卒ですよね?
割く予算他にあるだろって意見が論点のすり替え?アホか
利権拡大も兼ねて、移行期間と称した併用が落としどころになりそう
バカ役人がガン患者に風邪の予防すすめてるようなもんだぞ
図書室も無くなるんかな
まあ薄暗いとこで本ばっか読むのも目に悪いけども
色々メリットデメリット出てくるだろうから段階的に進めれば
もう一歩踏み込んで教科書を全部デジタルにしろという話だ
めちゃくちゃ喜ぶぞ。なんなら家にいながら勉強できるから。
タブレットに教室の風景を映しながら家で勉強すればいいんだよ。
あと、いじめ防止に学校のあらゆるところに防犯カメラ設置な。これも是非やってほしい。
教科書デジタル化とか言うなら、そもそも教科書なんて辞めてしまえよ授業を録画して、後で何回も見られる様にして、資料なんかはPDFでダウンロード可能に
既存のフォーマットで何とかしようとするから無理がたたる
強いて言うなら、勉強だと1タブレットだと足りないかも知れないから、2タブレット or 1タブレット+PCが良いわ
どう考えてもデジタルの方がマシ。
紙だのなんだの言ってるジジイも新聞や文庫本持ち歩かずにスマホ持ち歩いてるんだろ?
教科書はいろんな利権が絡むから反対する教師とかも多そうだなw
デジタルだとそういうのがフル解答で見られるようになったらいいな
使い勝手はあまりよくないが汎用性抜群のPDFか、Amazonとかだと安心
お前がホイ卒程度の知能しかないからだろ
パヨク教育や既得権益くずしも兼ねてしっかりやって欲しい
そんな自分でも、仕事でそういえばそれってと思うと学生時代の教科書を開く
電子辞書より神の辞書の方が調べるのが早い
電子マネーにしろデジタル化は大歓迎だけど、ホントにそれが正しいのか疑問
若い世代の学習能力の低下が心配
コロナ渦の惨状で数少ない得られたものが社会的なIT化の促進だ
多くの犠牲と引き換えにした進歩を無駄にはすまい
ちょっと前に戻ってまた元のページに戻ってってアクションがデジタルだと厳しい
まあインタフェースの問題なんだが
デジタルならではの仕組みをちゃんと組み込まないと意味ないぞ
手を動かす記憶術やったら、紙ノートに書けばいいだけで観るだけやったら教科書だろうがタブレットだろうが変わらんやろ…
少なくとも紙媒体の方が「見る」だけ記憶力に違いがでるなんてそんな科学的根拠あるのか?
導入するならむしろ算数ドリルのような教材をデジタル化する方が効果的だと思う。そこに効果音やエフェクトなんかでゲーム性を追加してあげることで、子供を学習に対して前向きにさせる効果があることは実証済みだから意義があるだろう。
ただ、タブレットを一人一人が購入して使うってのはハードル高いと思うよ。義務教育なんかは。当たり前だけど子供だから破損の可能性は高いし、市販品なら昨今のアップデート問題のようにいきなり使えなくなる可能性もある。
なにより電源問題が出てくる。タブレットにしちゃうと充電問題を解消するために教室の電気工事が必要になるから思ったより金掛かるよ。
コレってなんだっけ? って疑問を素早く解消できる とかあるといいけどなあ
デジタル媒体のほうが記憶効率悪いっていう実験論文あった気がするな
まずデジタル庁自体成功させなきゃ無理な気がするけど
同意見だな
小説の類は全部ドキュメントスキャナで電子化したが
そういう点を鑑みて参考書はしなかった
今日も電通の利権おしゃぶりのためにとんちんかん規制改革がんばってます
WWWWWWWWWWWWW
授業ごとにタブレットを配って終わったら回収するのが理想
そして家での予習を希望するものは紙媒体の教科書を買えばいい
こうすれば希望する家庭のみの負担になる
まずそのおじいちゃん政権がデジタル化に対する知識あるんか?
まずそこからだろ
科学的な根拠なんてないが実体験からな
社会人になってから、専門書を買って苦労して覚えたことは今でも覚えてるし
自分の大きな糧となっていて、それなりに成功した一助になってる
でも、ネットで調べてさっとわかったことはすぐ忘れるし殆ど役に立ってない
ほかにも疑惑があるとかなかなか香ばしい人っぽいんだけど
アナログ時代遅れガイジさん……哀れだね
あくまで手段であるべき
あれは目に合わない奴は徹底的に合わない
マジで目が破壊される可能性がある
こういう個性差を無視して切り替えるととんでもない問題起こす
そして問題起こしてからそんなことは気づかなかったとかわけのわからん事言い出すのがオチだからな
ちなみにアメリカでのランダム比較実験調査の結果
日本人の場合は知らん
授業を動画にするのは凄い案だな。そうすれば、質の高い授業を全国で受けれて教師の負担も減る。
そっちのが100倍優先度が高い
紙媒体は決して滅びないって現実はもう証明されているから無理に置き換えるな
こういう議論や案が世に出てくるだけでも有意義。
大事な事を書き忘れた
電子化といっても紙媒体をそのまま電子化したのではなく、計算をパズル形式にしたりと画面上で動かして操作するような、PCに得意な分野と数学の相性が良かった事が成績向上の要因
つまり有用性が認められた強化であっても、電子用は電子用に教え方や表示を組み直す必要がある
今の時代寝っ転がりながら勉強したって別にええやんと思うから、タブレット配ってe-ラーニングとかで暗記できるようにすればええねんな
仕事なんて経験値と、その場の対応力
全国一律でLive授業して、全国一律で時間制限のオンラインテスト
ネットで検索しようが自力だろうが何でもOK、制限時間内で超難問をどれだけ解けるかの能力テスト
それこそが会社に入ってから本当に求められる能力
教科書っていうか、アニメーションたっぷりにしてあげたら理解力上がるし、勉強に興味も持ってくれそうだけどな。
東大行くような奴の効率あげるより、東大目指す奴増やす方がいいと思う。
せやね
既得権益、岩盤規制って言葉を昨日今日覚えたような連中が連呼しててうんざりって思う人もいるだろうけど
そういう所に意識向かない方が問題だった。慣習ってのは違和感すら持たない事だからね
学術学会も携帯料金もはんこもこれも全部そう
無能くんの出来ない理由探しによく似ている。
未来の天才アニメーターの才能が潰されるだろうが!馬鹿か!
タブレットの方が、色んなペンや色使えるし、消すのも戻すのも容易い。何よりペンタブのが将来役立つ。
デジタル推し君のデメリットは何?
10年後 AI作画全盛の時代!
作画も構成もストーリーも全部AIの方がいいなら、趣味で色々遊べるタブレットの方がいいね!
どっちも利点欠点あるんだし両方配れば良いんじゃないの?各々がやりやすいようにやらせるべき
紙推し 中高年 理屈っぽく新しいことに対し懐疑的、指定されると延々と粘着する
まぁ面白かっただけでさして勉強にはならなかったような気もするが結果として理系進んだし
デジタル化云々よりああいう面白い実験みたいなの増やした方がいいよ
つまり教科書というよりドリルのようなものをデジタルで扱ったほうが有用ってことでしょ?
1日の授業時間的に持たないんじゃね
維持費や人件費が無駄だろ?
それこそ遠隔でええわ、運動会とかは最寄りの小学校にリザーバー参加でええだろ…🦾
やっぱ参考書に書きこみまくって覚えた記憶があるから
こればっかりは紙の方がいい気がする
昔は重い教科書とノート何冊も持って学校行ってたこと考えると、
今の子は羨ましいな
次からはモバイルバッテリーや充電忘れて
教科書見れないとかが問題として出てくるんじゃね
「視力が〜」って、そんなにみんな子供の視力(健康)気にしてたん?!
優しいーーー(棒読み)
ゲームなんて以ての外やんねw
帰宅後のゲーム時間なんて、時刻の制限さえつければ大した時間には上らんぞ、学校生活があるからゲームやってても視力はどうにかなってるだけや それが学校にいる何時間もの時間をブルーライト眺めるのに使ったら視力に影響出るぞ
ソースは浪人初めにアニメを見すぎた結果視力が急に落ちた元視力自信ニキのワイ
教科書とかは利権でかそうだから無理なのかもしれんが
PC画面だとやっぱり読みにくいんだが
とか言ってタブレットたたきつけて壊すやつ多そう
教科書は何しても見られなくなることがないが、電子機器は突然の雨でおしまいになるし
机から落とすし、鞄に入れたままその鞄投げるし。
もちろん壊れたら国が補償な。
学力向上どころか悪影響だという結果が出てるんだが?
音声つけたりできること増えるならデジタルに魅力感じる
勉強会とかだと見つけてきた論文を
印刷して配る形式のままだわ
皆線引いたりしながら読んでいるし
あと学校指定の端末にしてもいいけど、なぜか馬鹿みたいに低スペックで高額になるのどうにかしてくれたら
それに紙ならまだしも電子機器持って雨の日学校行かすのなんか怖くてしゃーないだろ
あくまで紙がベース、タブレット等は副次的に使用すべきだよ
ゼロイチで考えるような話じゃないだろっての
教科書にも書き込んだりメモしたりすることあるやろ
小学校低学年や幼児はまず壊さずに持って帰ってこれるんか?
一ヶ月に一回は壊しそうだぞ
先進国がやり始めたら真似したらええわ
利権のためにやるんだから、間違いなく低性能高コストだぞ
学校側の電源設備が整う時代まで無理だと思うわ
そういや教科書なら別のクラスのやつに借りりゃ済むが
タブレットは貸せないし、貸さないよなw
新規参入しやすくなるし
まだまだ使いにくそうだった
賛成するのはタブレットの利権業者か
買うでしょ
去年と同じ内容勉強すんのかお前
日本滅びるっていうの
何十年ぐらい言い続けたら実際に滅びるんだ
光回線でもパンクしそうだな
この大臣はバカなのか?
パソコンの授業とか保健体育とか道徳とかそういうのから始めればいい。
紙を無くすと書かなくなって学力が下がるぞ。
そういう実験はあてにならないんだよな
サンプル数とか前提条件とか
実験した主体の信頼性とか
バカはおまえ
それすでに小学校の高学年とかで始まってないか
お前教科書に書いてたんかよw
教科書をタブレットにするってだけだよwノートは別
学校のpcだけデジタルとかになりそうな気がする
持ち運びがなくなる分便利そうではあるが
結局受付は窓口か専用のサイト(IEでのみ)
窓口で渡された一次的なログイン名とパスワードが無いとダウンロード出来ない
受取は数日後
専用のソフトでしか閲覧出来ない
横だが教科書にも枠外に注意書き入れるだろう
関連事項や単語の補足説明とか
まずは、図書館を全て潰して、電子図書館に移行することから始めたほうがいい。
データなら分割販売できそうだけど
うまくデジタル化してくれれば、デジタルのほうが効率よくなっていいと思う
ただ、端末ぶっ壊れた時にすぐに復旧できる体制づくりが必要
鯖にバックアップ取るなどしてデータの保護が必要だし
予備端末を学校が用意しておいて、壊れても予備の端末ですぐに授業受けられる体制づくりも必要
そういう事だな
動くドリル。この程度ならPCソフトで1990年代から既にあった
まさか教科書をPDFにしたようなものをタブレットで見る予定でデジタル相が話を進めているならお粗末すぎる
そこはデータでも紙でも変わらず
1年分購入が続くんじゃね
教科書作る方は1冊単位で作っているし
まあ、そんな真面目な方向の子なんていないか
ってかネット自体繋げないか
紙の無駄を省ける
情報を瞬時に得やすくなる
情報を他の人に分かりやすく伝えるのはデジタルが有効
デメリットは記憶の学習には不向きで例えば語学を学ぶのは手書きが有効
あと芸術系もアナログから入るのが上達の道、音楽とか絵を描くとかもそう
字が大きくならないで近くのものを見る本の方が目に悪いわw
そうやって社会と学校の環境を切り離すのは子供達に良くないと思うな
地続きであったほうがいいと思う
記憶以外にも思考にも書かないのは良くないぞ
取り敢えず思考の一歩は書くことからだよ
見てるだけじゃ分からない
割と若い奴は悪い意味でデジタル脳になってて思考すっ飛ばして答え探そうとするんだよね
分かるわけないのにな
これは文科省がやることか
旧世代の人類の考え方やね
知識なんぞ脳みそに直接インストールよ
電子書籍何回か使ってるけど、結局「あそこに○○がある」ってのが頭に残りづらくて使いづらいわ
それが出来てないんだよ残念ながらその進歩してる若い奴らが
多分彼らとしては答えを探してない、考えてるつもりなんだろうけど実際やってることは答えを探す行為なんだよね
考える力は減ってきてると思うよ
あとそもそも知識の話ではないからね
単なる知識だけだったら彼らの得意なネット検索で答えは出てくるから
テストで赤点とっているのが
いなくなったらそう言えば
10年後も同じ事言ってそう
その演習問題の答えを知りたいから□□ページを開いて
この作業が電子書籍では糞みたいに面倒臭くなるんだよなぁ
本なら余裕なのに
間違いなく数えきれない程エラーで授業が飛ぶし
生徒も現場の教師もテンパって結局は紙に戻る未来しか見えない
こんなの税金と各家計の無駄にしかならないぞ
大抵のツールにはページ指定できるゲージ出せるけど?
ないなら違うツール使えばいいだけじゃないの??
菅総理かなり改革しているな
みたいな未来になるんだろうな
面白そうだけど寂しい
パブリックコメントを同一IPから連投するような奴ら
あと、老害老害ってあんま鼻息荒くしなくていいよ。
スパコンの設計者達も紙で勉強してる
学校に教科書おきっぱで家ではタブレットで学習できるようにすれば 利便性と合理性を確保できる
もう脱判子・デジタル化で舵がきられたから、逆らうものは打ち首拷問(今なら解雇左遷)
逆らわず覚えたほうが早いぞ
増税分は、中抜きの増額に悪用されるだけ
教科書は紙じゃなきゃダメ
併用ならばいい。
マンガは電子書籍が圧勝
前から順番に読んでいく教科書はデジタルでもいいような気がするが、
項目を本の位置で把握出来ないのがなんか嫌だな
家庭で学習するのでもビデオ学習で要領良くできる
学校ではそれは要らないわけだから製本版でガリガリ勉強すればいい
タブレットは学校に持って行かなくていいんだから 破損のリスクは減る
教科書っていう安くない物を律儀に買ってるんだ もうすこしサービス求めても良いだろ
教科書作るのだってまずはPCで草稿作ってやるんだろうから
そこからデジタル版を派生するのは安上がりだろ
見たいページと探すのは絶対面倒だと思うな
電子書籍も見たい場面探すのにめっちゃ時間かかるから
今紙って素晴らしいてなってるわ
今どき小学生に渡される教科書やレジメの数がスゴいんですよ重いんですよ
誰だあんな数の教科書を検定したバカは?
軽量化しろって提言を悉く無視して分厚く重く鉄塊みたいなテキスト作りやがってからに
電子化けっこう!本当に子供に伝えねばならない事をちゃんと精査しろ!
アレもコレも詰め込むなら携帯しやすく分冊する位には教科書は子供にフレンドリーにしろっての
まあどうせ余計な機能を付けまくって結局クソ重いとか本末転倒なことになりそうだけどね
それを変えたいんじゃないの多分