• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






実力主義を導入し、結果を出したものには報いる代わりに、
結果を出さないものには解雇をも厭わないとしたら、
社員は必死になって働くから企業業績も上がるという触れ込みでした。

ところが実際に起こったことは
目先の結果を出すために将来の成長の芽を摘んでばかりで
所詮猿知恵だったということですね。

その場しのぎの成果の捻出と、やった振りばかりが横行し、
企業の活性化どころか衰退に拍車をかけるだけでした。




  


この記事への反応


   
年功序列や権威主義のない海外の国でやれば
生産性が高まるけど、日本でやれば
上へのゴマスリと密告が加速するだけですよね
って話は何度もしてる。


成果主義が一番成果を出していないという矛盾はこれいかに。

まあ、すでにそういう仕組みですからね。一応。
評価精度が崩壊してるのに更に評価精度に依存する度合いを強めたら
どうなるかって話しですね

  
競争ってのは適切なジャッジがいて
初めて有益になるんだとこの30年で学べたはず。
学べたよな…?


成果主義導入を謳ったのはいいのですが、
「成果をどうやって測る」という基礎的なところができていなかったし、
今もできていないので、まあ、機能していないですね。
欧米人って、日々のチップからその訓練をやってるようなものなので、
基礎文化が違うと思われ。


そもそも「結果を出さなかったものは罰する」のであれば
結果を出したものには罰を行使しないことを賞の代わりにできるから、
「結果を出したものに報いる」が実現できていないんだよね。


実力主義の導入が失敗した理由は、
「結果を出すにはリスクを取らねばならないが、
リスクを取れば失敗して解雇する可能性が高く成る」
という状況を従業員に押し付けて、経営側がリスクを取る事から逃げたからだ。
結局、誰もリスクを取らなくなって、
良くて停滞、大抵は衰退という結果を招いた。




表面の制度を部分的に新しくしても
昔からの悪い体質ごと全部丸ごと変わらないと
さらに悪化して退行するだけというお話
いろんな事にも言えるね




B08KJ59M7W
板垣巴留(著)(2020-10-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.9



B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(318件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:22▼返信
「虚妄の成果主義」
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:22▼返信
そもそも成果をあげても報酬がないのに成果出ない時は容赦なく解雇だもん
ハイリスク・ノーリターン
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:22▼返信
結果を出さない社長を辞めさせれば問題ない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:22▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:23▼返信
マクドナルドかな?バイトの技術承継が行われなくなってサービスの質が著しく低下した事あったな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:23▼返信
その場しのぎの成果ならまだいい
捏造の成果だったりするのでさらに悪い
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
単にやり方が下手なだけだろ
結局経営者は下の人間のせいにしかしないな
まず変えるべきは上の人間だよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
それは小泉の新自由主義ね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
成果、結果の見方が糞だっただけじゃ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
世界一競争力がある企業サムスンは、実力主義でうまく行ってるけどね。
日本企業の言う実力主義は、しょせん低能日本人的な似非実力主義であり、真の実力主義ではない
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
年功序列や権威主義のない海外の国でやれば
生産性が高まるけど、日本でやれば
上へのゴマスリと密告が加速するだけですよね
って話は何度もしてる。

いつまで海外に幻想抱いてるんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:24▼返信
そもそも年功序列でも同じ事おきてるんだから
成果主義を貫けばいいんでないの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
一体いつ日本が結果を出してないなんて事を理由に解雇できる様になったのだろう
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
慌てる乞食は貰いが少ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
だからここのバイトは質が低いのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
>>1
どこの企業の事を言ってんだこいつ?って感じ
妄想で企業や社会を語るのが楽しいらしい
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
だからアメリカも終身雇用をする企業が出始めてるんだは
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
いつ日本が正社員制度と解雇規制を廃止したんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:25▼返信
成果主義って日本人には合わんよ
むしろ相互補助を積極的に出来る補助体制の確立が一番働く
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:26▼返信
新自由主義がゴミなのと一緒
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:26▼返信
そもそも「実力主義にしたら失敗した!」という結論付けが早いんだよ、それがまさに近視眼的なのであって。
実力主義にして数年したらやっと成果が出ると考えるべき。
まあ低能日本企業のことだから、3ヶ月とかで結論出しちゃいそうだけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:27▼返信
具体例ゼロで語ってるのを記事にするのヤバくない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:27▼返信
まーた頭の中の会社かよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:27▼返信
※5
そら椅子取りゲームなのに、自分のノウハウをわざわざライバルに渡さんわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:27▼返信
人事評価する経営陣も目先の結果しか評価できなかったってだけだろ。
間接部門とかの直接利益を出さない部門とか評価低そう
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:27▼返信
>>10
上手くいってるはずなのにシェアどんどん無くなってる事に気付かないのは致命的
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
こんな制度は無能上司が席を取られまいと悪用しまくるワナwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
日本人が真面目で勤勉なんて真っ赤な嘘なんだよね
企業に人生丸投げして思考停止して保護されているだけ
思考停止して物作りする時代が終わったら通用しなくなったのは分かりやすい
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
俺がそうだけど実力あるなら独立するよ
雇われなんてかなり上位以外は割に合わないって
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
不当解雇にあたるのでは?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
ガッキーは俺の嫁
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:28▼返信
>>26
お前みたいなゴミネトウヨは自分の都合のいいデータしか見ないから話にならん
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:29▼返信
いやだから
成果主義は監視する側がしっかりしてないとそうなるのは当たり前じゃねえか

まず上が馬鹿なんだよ
そいつらを切れ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:29▼返信
実力主義が正しいことだよ
日本の問題は「実力」の定義が間違っているんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:29▼返信
・年功序列や権威主義のない海外の国でやれば
生産性が高まるけど、日本でやれば
上へのゴマスリと密告が加速するだけですよね
って話は何度もしてる。

↑何もかも間違ってるこいつは相当馬鹿だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:29▼返信
>>28
韓国人?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
>>16
まあまあ、あるあるよ
大きい企業だと特に
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
>>29
実力ある人はかなり上位に行くだけ。まあ外資だけどね。
独立は中途半端な者の選択肢
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
いや、それを実際にやってどうなったかの証明になる会社名とか挙げとけよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
そんな簡単にクビにしてええんか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
さらに先輩が後輩を育てないまである
古い体制のままで会社組織を固定させて自分はなんもせず役職に就き続け会社を食い物にする
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
海外で横行してることだけど「成果を出したように装う」ことが横行するんよねこれ
本当意識高い系みたいなやつばっかになって会社が傾く
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
ゲーム会社のナムコは成果主義を導入したら、社員は安易な続編しか作らなく成りあっという間に会社が傾き、バンダイに吸収された
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
働き方改革と成果主義は表裏一体だから仕方ないね
「将来の成長の芽」とか誰がどう判断するんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:30▼返信
まー成果主義でトップを選んでないんだから運用なんて無理だわな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:31▼返信
日本でどうやって成果が出てないから解雇するの?
ニートの妄想の中の日本叩きなんて記事にしてんじゃねえよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:31▼返信
で、その会社の名前は?もちろん実験してその結果を発表したんだよな?
まさか正式な実験に会社の名前を出さないってことはないよな?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:31▼返信
実力主義にしたければ、まず経営陣もその評価基準軸に含めないとな。
低能日本人のいう実力主義って、下っ端の結果にインセンティブつけてるだけだから
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:31▼返信
パワハラ脳筋ジャ.ップはどうせ、イジメ、足の引っ張り合い、奴隷の鎖自慢、不幸競争を始めるだけだからな

システム的な教育をちゃんと考えないと、脅迫したって知能は作れないでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:32▼返信
日本人は個人で競わせても成果は出ない
チームや部署で競わせないと
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:32▼返信
トップが実力もないゴミしかいないのに下の奴らだけ実力任せにしても意味ねーだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:32▼返信
>>38
外資こそ踏み台で入る奴がほとんどだぞ
残った所で経営者とは圧倒的な差があるし
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:33▼返信
日本の成果主義は、社員の給料をあげないためのシステムだった
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:33▼返信
業務に支障をきたす問題点を挙げることすら管理職が揉み消す
自分の失態になるからだ
そしてしわ寄せは下っ端と組織の利益に
そのうえ経営者がアホだと気付かない・気づいても何もできないので業績と命運は下降線をたどる一方
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:34▼返信
本当に実力ある人も居るから何とも言えないけど
結局上司の見る目だと思うよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:34▼返信
結局は適切な評価が大事なんだよ。

後進の声も聴いて総合的に適切に評価できないと、自分の仕事を守ろうとして可視化をさぼり、後進は育成せず、他人の足を引っ張り抜け駆けしとするようになる。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:34▼返信
>>46
追い出し部屋で雑用ばかりさせられて給料限界まで下げられたら実質解雇と同じじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:34▼返信

ゴミ案件を押し付ける奴が勝ち
 
59.ネトウヨ嫌い投稿日:2020年10月09日 21:34▼返信
おいトヨタ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:35▼返信
悪いことじゃない

ただどう評価するのかが問題
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:35▼返信
昔ナムコが大失敗したやつだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:35▼返信
そもそも評価基準が整備されてないとこばっかだろ
海外は職種による功績の切り離しが明確だから
管理職以上になると下が凡人でも利益出せるようなシステム、マネジメントが自分の評価
それ以外の実運用の功績は部下って割り切りが凄いからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:35▼返信
※38
雇われを正当化したいんだろうけど
実力ある奴が独立しない理由なんてないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:36▼返信
だからといって、無能の放置も宜しくない
周りのモチベーションは下げるし、既得権益かのごとく一度上がった給料が下がらないのは間違い
解雇まではいかずとも、降格くらい当たり前にしろ
公務員にのさばる無能が目立つんだよなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:36▼返信
どうせ低能日本人は「だから実力主義はダメなんだ!」と短絡的に結論付けるだろうけど、
GAFAMやサムスンLGなどの競争力ある外国企業が"まごうことなき実力主義"であることに変わりない。
ここで利権的ステータス主義に拘泥すると、日本は失われた40年を追加で迎えるだけ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:36▼返信
日産は不正検査に手を出すし、
三菱電気はパワハラで新人イジメして自殺に3人も追い込むし
東芝は粉飾するし
脅迫で追い込んでもろくなことにならんだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:36▼返信
ソースは?
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:37▼返信
>>50
ナムコはゲームの開発チーム毎に売上で競争させて、ダメになったのです
成果主義は肉体労働では有効なシステムですが、頭脳労働では逆効果になります
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:37▼返信
このツイートに根拠はあるのか?
ただの主観的な意見にしか思えないんだけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:37▼返信
しかし女というお荷物はいらないのは変わらんけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:37▼返信
>>13
普通じゃね?何のために金払ってんだって話w
会社にとって有益にならん奴とか解雇一択
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:38▼返信
>>63
施設や研究機材を使えたり、莫大な資金を動かせたりするのが雇われのメリットね。
独立して量子コンピュータのR&Dできますか? できないですね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:38▼返信
やったふりを見抜けないのが悪いやろ😅
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:38▼返信
成果主義とか言われてるのに転職で待遇が能力に見合ってなかったって言うと採用されない企業が多すぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:39▼返信
日本で実力主義やるなら、有能に金を払うより無能を解雇するほうが手っ取り早いけど法律がな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:39▼返信
実力主義って社内営業うまい奴が得する仕組みだからな
んで中身スカスカになって終わる
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:39▼返信
正統な評価者がいないと成り立たんけど
大部分の会社は無能役員やたたき上げ役員(実働はできても管理は下手)だから無理やね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:39▼返信
お前らが幹部職や管理職になる10年20年後が楽しみだ
相当有能そうだもんな、口先だけじゃないなら
もしかして第二次バブル来るんじゃねえの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:39▼返信
竹中さんの思い描く日本へまっしぐら使い捨ての社員さんご苦労様です
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:40▼返信
もし日本の大企業が本当の実力主義にしたら、9割くらい経営陣がクビになるだけやんw
そら似非実力主義しかやらんわな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:40▼返信
>>24
椅子取りゲームだからっていうか結局のとこ『成果につながる技術の伝授』が教えた側の成果にならず
事実上新しいことができるようになった教わった側の成果にしかならんのが原因よ
文字通りクビになる心配がない経営者側視点でもない限り自分が他のことをできる時間を削って教える時間を作ることがデメリットにしかならないっていう
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:41▼返信
>>65
下だけに成果主義を求めるからだよ
成果主義でもっとも重要なのは評価するシステムでありそれを決める人間だからな
そこに成果主義を持ち込まないとどうにもならない
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:41▼返信
国民性に成果主義はあってないというのはずいぶん前から言われてた事、何をいまさら
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:41▼返信
一体いつの話だよ
成果主義導入後すぐに発覚した弊害だろ
基礎研究とか長期で成果出すヤツは、ある程度目処がたったら転職するって話だったろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:41▼返信
>>32
韓国人は自分の都合の悪い歴史は見ないから話しにならん。ライダイハンはこのまま無視するつもりですか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:42▼返信
>>72
それで会社にすげえ持ってかれるんだろ?w
金融なら分かるけどお前の言ってるような世界なんてせいぜい1,2億の世界だよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:43▼返信
給料減らすための口実。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:43▼返信
お前らいつも「俺様の実績を老害上司がかすめ取って出世しやがる」ってぼやいてるよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:44▼返信
>>35
自分のコメントにハート連打して恥ずかしくないの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:45▼返信
これを突き詰めたのが任天堂
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:45▼返信
経営者の分野である革新や先読み投資より
下の能力の比重が大きい既存発展が主力なのは確かだしなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:45▼返信
管理職が数字以外を判断できる能力ないとな
数字だけでやってたらそんなもんだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
結果出し続けるなんて幹部すら残らない失敗なら施策出したアホとそれを通した部署もみんな解雇だろ誰が残るんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
労働の評価は時間ではなく成果であり、成果を上げていない木偶の棒には息抜きなど認められない。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
サッカーだとチームが不振だとまず監督が解任させられるけど、Jリーグまでこの文化が日本になかった
野球だと、完全に選手に責任を負わせていた
サッカー人気で、日本も経営者の責任を問う時代がくるか?と思わせたが、結局日本のガン世代の団塊が最後まで逃げ切ってしまった
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
海外の胡麻擂りとか日本とは比較にならないレベルで凄いのを知らないのか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
>>86
雇われ研究者はたかが数億の金などどうでもいい。例えばSDGsの達成や人類の科学技術の進歩の為にキャリアや研究実績を積もうとしている、そういう視点なわけ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:46▼返信
結局既存の仕組みで上に上がってきたのが上司になってるからマトモに評価できないってことか
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:47▼返信
北朝鮮見りゃ分かるだろw
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:47▼返信
※72
資金動かすのは雇われじゃなくて経営側な
雇われはそれを動かすために働くだけであって
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:48▼返信
成果主義は頑張ったのに評価されないって時が一回でもあったらもうやる気なくなるからデメリット大きすぎるからやめたほうがいいわ。全員頑張ったとしたら減点方式で評価しやがるしな。欠陥だらけの方法だ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:49▼返信
嘘松臭い、会社の評価システムが狂ってただけでしょう
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:49▼返信
>>21
富士通は成果主義10年でヤバい影響出て取りやめてる
理由はまさにツイートそのまま、目先の評価が給与に直結するから社員全体が君のいう近視眼的になって目先のゴミみたいな利益に飛びついて種まきをしなくなり会社全体が大赤字になったんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:49▼返信
※5
あったなw自分優先で後輩の育成スルーしてたって話、評価されないなら時間の無駄だし薄給バイトに求めすぎだろ

そら利益のために緑肉で商売する訳やで
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:50▼返信
外資系の企業が山ほど日本に参入して成功してるのに
成果主義が日本だと上手く行かないなんて
未だに思ってる人居ないよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:50▼返信
結果出ないから即切りならこのアイディア出した奴を真っ先にクビにすべきやね
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:51▼返信
社会の事なんてまともに知りもしないニートか底辺の妄想の中の企業や経営者に対するマウントとりほど滑稽なことはないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:51▼返信
これから何十年も掛けて欧米式の成果主義を浸透させていけばどうなるか分からないが、少なくとも現段階では欧米式の成果主義ってのは日本の体質には合わないのかもな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:52▼返信
世界最強の競争力を持っているサムスン電子が、
社員の平均年齢=30歳、定年=45歳という超実力主義(優秀な博士は年収10億)な時点で、実力主義は正しい。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:52▼返信
モチベーションで仕事されたらたまらない。
モチベーション無くても、パフォーマンス300%がプロ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:52▼返信
実力をちゃんと評価できるなら成り立つけど現状上の評価は上は極甘で下はきびしめなんだよな
平社員の倍、下手したら数倍給料もらってるなら仕事も倍や数倍できないと駄目なんだけどできてる奴ってそんなにいないんだよな
逆に平社員で一人で倍以上の仕事こなしてる奴もいるけどたいして評価されんしな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:52▼返信
同僚や後輩の教育なんてしない
だって共同作業者じゃなくライバルになるんだろ?
俺のノウハウは全部門外不出
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:53▼返信
>>107
日本企業を批判している者は全員ニート! 社会に出たことない!
とか吠えだすゴミみたいな奴が毎回沸くほうが滑稽なんだけど。どうせ大学生か底辺新社会人だろうけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:53▼返信
リスクの少ない部署(ノルマのない部署)とリスクの大きい部署(ノルマのある部署)が明確に分かれて、
往々にしてリスクの少ない部署がリスクの多い部署を実績を判断することになる。

115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:54▼返信
日本は「みんなでそこそこ幸せになろうよ」方式だから逆に良い
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:54▼返信
>>33
それな。さらに上がもっと馬鹿なんで話にならんのよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:55▼返信
優秀な担当者が担当者仕事を評価されて、管理職に出世しちゃう傾向にあるからね日本
必要スキルが全然違うのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:55▼返信
ちゃんとした外資系の企業は後輩の教育はガッツリやるよ
マジでガッツリ。業務を教える専任が居て
教育期間中は教育だけを数カ月つきっきりでやるし
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:55▼返信
現場に出てない部署の人がなぜか評価すんだよ、いつも
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:55▼返信
古臭い体質の日本企業が減るだけだよ
まともな成果主義をしてる外資系は生き残ってる
街を観ればわかるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
成果主義を成立させるためには、上長に成果を判断する能力が求められるという
ごく初歩的な理由により失敗したのだと思われます
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
良く言った。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
独身は部長になれない伝統
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
日本企業はそのまま、なあなあ主義、ステータス主義、利権的を貫いて、そのまま失われた40年に突入すればよろし。
AmazonやLINEやネットフリックスに代表される外資が日本企業をこれからもどんどん駆逐していくだろう。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
そら全員を実力主義の世界に閉じ込めちゃあな...
力のある奴だけ選抜して働ける仕事の枠組みを作って
そこでしか適用しちゃいけないやつ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:57▼返信
>>113
日本で「成果がでてない奴は解雇」なんて言ってる奴が社会を知ってる奴の発言だって本気で思うわけ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:58▼返信
日本に合う合わない以前にそもそも欧米式の成果主義なんて日本に浸透してないでしょ
普通に無能がクビ切られるずに蔓延ってるし逆に成果出してるのにって言ってても
実際は海外企業や外資勤めからすりゃ鼻で笑う程度のレベルでしかない成果でしかなかったりとか
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:58▼返信
書き方が悪いね。それを管理する人が無能&先見の明がなかったって事だよね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:58▼返信
社長は能力が上がれば給料上げるとか言ってるけど能力上がっても給料上がらないし誰が評価してるのかもわからん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:59▼返信
しかも、非正規は最低賃金で給料上がらない
やる気出るわけないだろ!!!

クソ無能
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:59▼返信
才能があるやつって最初から仕事ができるからな
数年後に芽が出るなんてことは滅多にない
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 21:59▼返信
日本も十分成果主義だと思うけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:00▼返信
成果主義が間違ってるんじゃなくて、評価が間違ってる

つまり評価者に成果主義が適用されていないだけだよ馬鹿
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:00▼返信
>>126
社会人でも従業員の労使に対する法の詳細なんて知らないのが大半だし、それで社会人かどうかなど判定不能。
そもそも元ツイート者は「実力主義はやっぱりダメだ。日本企業は正しい」と言いたげなネトウヨだろ。日本企業批判している人らと元ツイート者側の人らは別派閥なので、ちゃんと論理を辿ろうな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:01▼返信
給料は「上げる」んだよ
「上がらないかなー」って待っててもあげる経営者はいねえよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:01▼返信
日本は優秀な外国人経営者に顎で使われるのが一番効率良く働ける
真面目で指示待ちで責任を取りたくないのが日本人
137.投稿日:2020年10月09日 22:03▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:03▼返信
経営側の人選がそうで無いままなんだからそうなるだろうとは誰もが当然に思う所だからこそ、どこのどんな会社で実際の数字はどうなのかやどの立場の意見なのかがわからなければそ妄想や感想の結果と同じだよ。男は、女は、政治家は、そうありなんの嘘松と同じ。脱落者から見えるものとそうでない所から違いがあるのはよくあることだし。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:04▼返信
>>80
経営陣は株握ってるから簡単には排除されないんやで
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:05▼返信
>>16
その通り
仮に実在する企業でも評価方法が甘いからとしか言えない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:05▼返信
日本のこの縦社会文化は欧米とかと比べてだいぶ遅れてるからね。
これが今の時代に合わない日本をダメにしてる元。
上下文化をどうにかしないと鬱も増えるだろうし病気も増えるぞ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:05▼返信
成果主義にするなら上も成果主義徹底せんとあかんのやで
評価者も厳選せにゃならんし、土壌作りからやっていかんと成果主義には移行できん
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:06▼返信
>>139
だからそれが似非実力主義だって言ってるんだけど。経営陣が審理の対象にならない実力主義は似非実力主義だと。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:06▼返信
>>136
スポーツでも企業でも外国人が指揮を執ると結果が出やすいからな
もちろん出やすいってだけで失敗もあるけど日本人が指揮を執るよりも成功率は圧倒的に高い
日本には俺が責任を取るから好きにやれ俺を信じてついてこいなんていう胆力があるトップが少ないのが原因
たぶんとか思うとか曖昧にして責任逃れをしようとするのが日本人のメンタル
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:06▼返信
若手に難しい仕事振っても教わってない教え方が悪いって文句言うから無理だね
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:07▼返信
>>141
最近はマシになってきたけどまだまだだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:07▼返信
んで、こんなアホな提唱をしたヤツもちゃんとクビにしたんだろうな?
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:07▼返信
※109
実力主義からこぼれ落ちた大多数がチキン屋で食えればいいほう
そんな社会は嫌だね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:07▼返信
成果出さなきゃ解雇じゃないがゲーム会社でもそれやって既に売れてる安牌なシリーズの開発チームにしか人集まらず
新しいもの生み出す能力がなくなって安牌だったシリーズすら売れなくなって嘆いていた会社あったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:07▼返信
欧米と同じことをやっても上にいる馬鹿が無能だからぜんぜん違うんだよ
政治家や企業のトップ馬鹿ばっかだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:08▼返信
>>136
ほんまそれや
リスクを取ってまで仕事をしても見られるのは失敗の危険性だけ
どれだけ頑張っても無難に仕事した奴と評価大差ないんだもんよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:08▼返信
>>144
日本が一番経済成長したのも、GHQにボコってもらって、アメリカさんに仕切られてる間だけだしな。
低能日本人が自分でやりだすと全てが利権的になり衰退する。日産のゴーンが記憶に新しい。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:09▼返信
リーダーとか評価者が無能だった場合はこうなるってだけで、成果主義の欠陥ではない
それも理解できないような無能な人間がドヤ顔で言う事でもない
154.投稿日:2020年10月09日 22:09▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:09▼返信
海外は解雇もされやすければ再就職もしやすいってのがあるな
日本は転職が一世一代の博打みたいなノリだけど海外は引っ越す感覚で転職しまくる
スキルアップのために転職するなんて日本人いないでしょ
海外はスキルアップのために転職する
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:10▼返信
>>145
海外成果主義だと下が上手く仕事を回せるシステム作れないお前「も」悪いと言われるぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:10▼返信
成果主義は肉体労働とは相性いいんだよ、解りやすいのはウーバーイーツみたいな出来高制
逆に「問題に多く答えたら報酬アップ」は効率が悪くなる 1960年代にアメリカの大学研究で実験結果が出ている
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:10▼返信
それをしっかり見て判断できる人間がいることが大前提だからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:13▼返信
成果主義を提案してる経営陣が成果主義で成り上がった連中じゃないってのがねw
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:14▼返信
日本猿には無理だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:14▼返信
>>153
リーダーや評価者が有能だったとしても日本じゃ無理だよ
容易に解雇できないと成り立たない
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:15▼返信
日本人のマインドが得をする事より損をしないことに重きをおいてる限り何回改革しても無駄
これからの若者が成果主義の会社を起業するしかない
正しいやり方で老害どもを駆逐してくれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:15▼返信
また作り話か
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
ソース→ツイカス
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
教育を成果として考えないし、教育の専門家も置かないならそうなるやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
富士通の件があるからホント松だぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
成果主義の一番難しいところは成果を正当に評価できる人間がいるという机上の空論からスタートする点。
管理職ってかなり難しい特殊技能なのに管理職をきちんと育てる企業が少なすぎる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
問題が起きたときに現場のせいにして尻尾切をする日本企業が成果主義なんて無理に決まってんだよ
チャレンジしたやつから消えていくのが日本企業やぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:16▼返信
悪の組織でよくあるネタやん
足の引っぱり合いでつぶし合うという
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:18▼返信
>>162
残念ながら若者は不景気から保守的になってるわけだが
現状維持を望む割合が年々増えてるように見える
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:19▼返信
割とマジでアメリカの州に入れてもらうのが手っ取り早い
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:21▼返信
成果を出せないクズが喚いてるなあって感じ
実力主義は正しい。弱者はしね
ただ成果を正しく測れて正しく回せる会社が全然ないということだと思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:22▼返信
>>2
無能を残したままこうしたら当然の結果だよ
まずは無能を追い出してからやらないと
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:22▼返信
こうやって問題提起しても何も変わらない。
それが日本の最もダメな所だ。
もう終わってるわ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:22▼返信
ボーナスはともかく
昇給に差をつけられるからな
枠があるからギリギリ評価されないラインが数年続くと年収で大きな差がつく
社員のモチベーションはダダ下がりよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:22▼返信
※172
何言ってんだコイツ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:23▼返信
優秀な人間のみ残すと誰も仕事しなくなるぞ
2割程度無能な社員がいることで優秀な人間のモチベーションが上がるらしい
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:23▼返信
どこの企業か言えよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:23▼返信
1960年代に業務の効率化と来たるべき情報化社会の為にコンピュータシステムの導入が検討された。
当時はそれを実現するハードもソフトも無かったが、東京大学の研究チームは分析から開始した。後のオフィスオートメーション、OAという概念の誕生だった。
しかし、経営学の立場からも数字を扱う会計学の立場からも実際の業務に対して画一的な効率化というものを定義出来なかったし、そもそも営利活動に於ける最適解を導出出来なかった。何故ならば、人々の経済活動や営利の基準は常に一定ではなく、寧ろ時代と共に変化していく為、モデル化し難いという結論に至った。
つまり、誰も現実のビジネスモデルに対して効率化や最大利益をもたらす最適解など定義出来ないという事になる。仮に出来たとしても短期的であり、中長期的な視点で考える成長期の日本企業には定着出来なかった。
日本の経済活動を支えたのは、戦後復興と人口増加、そして格差の幅が少なくなるような賃金構造の屋台骨があるからだ。だが、現代はどうだろう?日本人の労働意欲、勤勉さは決して他国に遅れを取るものじゃない。しかし、GDPは先進国でも22位に落ち込んだ事実。イタリアや韓国にすら追い抜かれている。事実は、コストカットを前提とした大企業と中小企業との絶対的な構造にある。
下請けに仕事が流れ込むのは、コスト的に利益を見込めるからだ。その代わり下請け企業は様々な企業努力にも関わらず、利益を上げる事は出来ない。何故ならば、受注金額は常に一定であり、既に成長の見込めない構造が出来上がってしまっているからだ。誰もその負の構造にメスを入れない事が今の格差社会の本質であり日本人の民度低下を著しく反映している。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:23▼返信
>>5
バイトに技術もクソもねーだろw
何いっちゃってんの?wwz
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:24▼返信
成果主義大嫌いだわ。
適当に仕事するのが一番いい。
ほんとくだらない世の中。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:26▼返信
>>3
上の人間が、成果主義になったら自分たちが追い出されると理解しているから
年功序列の方がいいぞ〜って言ってるようにしか見えないね
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:26▼返信
上司に人を管理する実力も、経営する実力もないからね
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:26▼返信
そもそも実力主義を乗り切れる奴がいないのに実力主義にするからだろ
実力主義にすんならちゃんとそれに対応した教育ができないと
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:26▼返信
リーマン兄弟
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:27▼返信
潰れるならそれだけの会社だったってことでしょ?
社長含め皆きちんと未来を見据えた考えを持ってなかったってだけじゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:27▼返信
【悲報】任天堂・宮本茂氏は『スターフォックス』開発室でタバコを吸い続け開発者の気を散らしていたことが発覚
任天堂は当時、有能な若き外国人開発者のディラン・カスバート氏、ジャイルズ・ゴダード氏、クリスター・ウォンベル氏の3名を京都の任天堂本社で雇い入れた。
彼らの仕事机は社内で唯一喫煙所として使われていた部屋に置かれ、そこで3人は『スターフォックス』の開発に携わることになったという。
伝説的なクリエイター・宮本茂氏も、3人が作業を進める”オフィス”に来ては、絶えずタバコを吸っていたようだ。
「宮本さんは私たちの背後で火をつけ、気ままにタバコをふかしていました。私たちとしては『また彼が戻ってきたか』という感じでしたよ。我々が何か面白いことをしようとしていると、彼は全く関係のない木のこととかを話し始めるんです。後で気付きましたが、これだから彼はあんなにも想像力豊かな天才なのでしょう。彼は頭で様々なことを同時に考えているのだと思います」
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:28▼返信
>>1
まあ成果の捉え方なんだよな。
セールスなら契約や販売数、物を作る製造業なら速く高品質で評価出来るけど。
それだけしか評価しないと、利益に直接関わらない社内経理とかパートの清掃員とかPC周りのセキュリティー担当なんて役立たず扱いしだしアホウがトップだった場合はね。
会社回らなくなる。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:29▼返信
東芝がなんで落ちぶれたかといえば
売れてないのに売れたことにして粉飾が続いたから
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:29▼返信
失敗した前提で話してるんだね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:29▼返信
ナムコが一時期テイルズしか出さなくなったのも成果主義の弊害
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:30▼返信
成果主義は評価が難しんだよな。
管理職や経営層が馬鹿だと無理。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:34▼返信
>その場しのぎの成果の捻出と、やった振りばかりが横行し、企業の活性化どころか衰退に拍車をかけるだけでした。

これは嘘くせえな職種にもよるだろうけど
成果主義なのにやった振りする奴を評価してんのか?
それとも企業がアホ過ぎて数値化しずらい職種に成果主義を導入してんのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:36▼返信
成果主義つうか会社が糞なだけやんけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:37▼返信
どこの会社の話だよ?

ただの妄想だろ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:37▼返信
うちの会社もこれだな
目標に囚われすぎて評価に繋がらない通常仕事を疎かにするようになった
結果、通常業務の質が一気に落ちて不具合が倍増
その通常業務が本来、金になってる仕事だというのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:37▼返信
他人と競争できないゆとりばかりだと誰も仕事しなくなるだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:38▼返信
成果主義と実力主義の区別もついてないただのガイジの妄言じゃん
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:39▼返信
フィーチャーフォンで荒稼ぎしてた企業が大体これだったな
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:41▼返信
その場しのぎの成果の捻出と、やった振りばかり
むしろこれが通ってるのか?
だとしたらノルマが~とかよく見るけど実はたいしたことないだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:44▼返信
で具体例は?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:45▼返信
ソースは?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:47▼返信
それ評価する側が見抜けなかっただけじゃん
自分の会社の上司がアホですって言ってるだけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:48▼返信
>>143
株持ってるのも実力の内やで
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:51▼返信
上が無能のまま制度だけ導入したってダメだろうよw
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:52▼返信
すき家の牛丼も売上伸ばそうとメニュー増やしたら、バイトが回らなくなって一時店閉めたからな
これも成果主義・売上主義の弊害でしょうね
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:55▼返信
これがアメリカやぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:57▼返信
誰かのせいにしてるけど、結局無能なのが悪い
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:57▼返信
このやり方って成果を出した社員は社長より給料貰えたりもするってのをやらないと成立せんやろ。
実力ある奴って会社を食える程の実力ある奴だし。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:57▼返信
そもそも新人はこの制度で即死する
なぜなら大学で企業で働く知恵を教えないし、インターンシップも短く学べることが少ないから

しかも、上司も技術力ないから適切な判断ができない。これは社長も同じで、海外だったら社長の技術や能力がなければ存続できない

結局、海外の真似したって、日本の事情とかけ離れるから、うまくいくわけないんだよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:58▼返信
具体的なデータないし自己顕示松じゃん
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 22:59▼返信
勉強や仕事を教えてくれると思ってる日本じゃ無理。
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:00▼返信
目先の成果だけ追求してるなら普通に業績伸びるだろ
成果主義じゃないならサボったモン勝ちじゃん
こじらせた底辺労働者の創作スッキリ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:00▼返信
日本はクビにできる国じゃないし、アメリカみたいにはできんよ
上司へのごますりアメリカのほうがすげーし
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:00▼返信
当たり前
9割の人間はろくな結果なんて出してない
それこそ変わりは誰でもいるんだよが社会に9割いてかつ俺はみんなより働いてるぞwって自慢してるアホしかいない
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:01▼返信
そんなんよそに転職するだけだわな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:01▼返信
なんでなんの具体例もない「僕が考えた」が正解なの
バカなの?死ぬの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:01▼返信
ただクソツイートを正解として扱う頭の悪い風潮w
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:02▼返信
安心と信頼のバカッターww
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:03▼返信
まぁ解雇とか言ってる時点で嘘松だわなwww
日本じゃそう簡単にクビにできない
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:05▼返信
ヤフコメで負の実力主義に奔走する日本で成果主義なんて日本錯誤だなんて言って青ポチされたが、だから言わんこっちゃない。
日本で労働に対する対価としての賃金を得るなんて考えが、一方でこの日本の現状で勤労意欲なんて湧くはずないだろうに。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:08▼返信
でも、海外じゃ皆こうじゃね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:09▼返信
成果を出したように見せる流れになるだけだからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:09▼返信
あたまわるわる賞罰制度
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:09▼返信
結局能力の無い老害が上で人事権もってるだけじゃねえ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:09▼返信
またツイッターの落書きがソースですかw
日本企業は法律で守られてて簡単に首切れないんだわ
どうみても嘘松だろこれ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:10▼返信
これ事体は間違ってないんだけど
日本の場合、気に入った者には報いる代わりに気に入らない者には解雇だからなあ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:10▼返信
ニコニコの失敗企業動画でよくみるやつだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:12▼返信
実力主義じゃないでしょ
上の人間が自分より能力低いゴマすり集めるのが日本の会社
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:13▼返信
※226
無能正社員と有能契約社員の構図じゃないかなあ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:19▼返信
成果だけをかすめ取る名ばかり業績優秀者が増えたよな
そういう奴は会社の為なんて思ってないから甘い蜜すすったら逃げ出し会社自体は衰退していく
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:19▼返信
成果主義の欠点
①上司は、部下にはきちんと仕事を教えなくなる。部下が優秀ならなおさら。
②成果をある程度上げても、それが基準点になる可能性があり、かなりの成果をあげる必要がある。前年比UPが当たり前で、担当エリアによってバランス調整が無かったらモチベーションがさらに下がる。
③もちろん、ミスはマイナス査定に直結するからもみ消しが横行する。

俺が考えただけでも、これだけ弊害があるな。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:20▼返信
はい嘘松
どこの企業がそんなことやってるんだよ
吹けば飛ぶような超絶底辺クソクソブラック企業でもなければそんなこと今の日本じゃ出来ないのだが
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:21▼返信
成果主義押しの輩は『働きアリさんの仕組み』について百万回読んで勉強してこいと言いたい。(´・ω・)
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:26▼返信
短期目標しか評価しないその企業の制度が悪いだけだろ
中長期的な展望にたった評価も盛り込めば問題ない
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:29▼返信
※234
それ最近の研究じゃ嘘らしいよ
さぼってるように見えた働きアリは疲れたから休んでただけで回復したらまた同じ様に働きだすんだってさ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:32▼返信
あー自分も後輩に仕事教えなくなった
教えるだけ無駄だもん
そのうち勝手に辞めていったけど自分は悪くない
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:34▼返信
いや、詳細がわからないのでなんとも言えないが、多分やり方が間違ってるんだよ
成果で待遇が変わること自体は良いんだ
ただ、この会社は成果主義を社員全員か、もしくは望んでない人にも強制してたんじゃないの?
望んでる人と望んでない人で分けないから、問題が起きる
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:38▼返信
FF14の旧版のことやなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:39▼返信
なぜだか知らないがサボる奴が職場にいないと上手く回らないらしいね
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:44▼返信
それをさせた者が評価できる目を
持っていなかっただけで
制度の良し悪しではないでしょう
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:46▼返信
日本の成果主義は成果を上げても給与が維持か少し高くなるだけ
元々はバブル崩壊期に人件費削減で流行ったもので、偽の成果主義なので本来の成果主義とは違う
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:50▼返信
結果重視はいいけど評価する側がきちんとした評価をする能力を育成してないから駄目なんだよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:54▼返信
ダメなことだけ騒いで改善する方法を考えない老害ばかり
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:55▼返信
※232
予想通り、やり方がアホなだけの可能性が高いな
①はまず上司の評価点がおかしい。部下が成果を上げるのが上司の成果とすれば、部下を使い捨てにするようなことは起きない
給料や昇給もすぐに反映させるから短期的な利益を出そうとする。成果を上げたら、来期の給料、5年後の給料、10年後の給料、退職金、を分散して上げる、とすればいいだけ
長期的な視点で良くなる方策を打ち出さないやり方に問題ある
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 23:57▼返信
たいていは自社で真剣に考え抜いたのではなく、外部のパッケージ商品を買ってきただけだから。N社とかの。今から振り返るとクソみたいなものを何百万もの値段で上手く売りつけたね。買ったほうが馬鹿なんだけど、やっぱりムカつく。
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:01▼返信
※232
③に関しては、平社員と管理職の業務報告書を経営陣のみが閲覧できる仕組みを作って、直属の上司と経営陣の両方に出させればいいだけ
情報の共有を図らないからそんな事が起きる。出来るなら全社員が閲覧できればもっと良いけどね

②に関しては、これはまあ業績の推移見てみないことには何ともいえんな
個人的には、前年と比較ではなくて、5年単位で平均値を出して~、とかでやるのが無難だと思うけどね
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:02▼返信
都内の日雇い作業員、派遣を見て得るものがない奴らは金など稼げないよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:05▼返信
残業せずに成果を出した社員より、残業し過ぎで疲弊した出来損ないを労わる言葉を聞いて諦めました
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:22▼返信
ストレスたまるだけだからなあ
そりゃやめるわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:25▼返信
職種別の評価基準に問題があっただけなんでない。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:27▼返信
バグ見つけるために自分でバグ仕込んでた話を思いだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:29▼返信
郵便局の保険がその通りだな。不正で懲戒解雇された連中って表彰されて優良社員扱いだったのにな・・・
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:29▼返信
言ってることは分かるけど、それを裏付ける数字なり実態調査なりが出てこないとただのカラオケだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:35▼返信
そもそも誰があいつ出来るわて評価がて話になる今の日本だと、それを出来る人からして居ないから詰んでる、USB知らない大臣とか見ればどういうことかわかるだろあれはほんとわかりやすい例や
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:49▼返信
>>173
いつも右肩上がりで成果出せる人間なんていないぞ
成果主義と言いつつ、新しいチャレンジへの意欲を削いだことが一番の罪悪
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 00:55▼返信
>>10
よかったね
でもお前自身はその財閥企業に入れない魚羊の敗残者、白丁なんだけど笑
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:01▼返信
成果主義を入れたナムコや富士通の失敗が教材として扱われてるんじゃなかったの
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:23▼返信
そもそも「成果に報いる」ってのが出来てたら賃金の中央値がこんな事になってない定期
やらなきゃ失職、やっても誤差で体への負担はマシマシと来たらその場凌ぎばかりにもなるわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:32▼返信
そりゃ日本企業がやってるのは成果主義じゃないし成功も失敗も無いぞ
成果主義の真似事で若いリソース搾取して自分で首絞めただけで要は企業の自殺行為やってただけや
気づいた時には時すでに遅しで取り返しつかなくなっただけよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:34▼返信
つーか、日本の場合労働基準法が年功序列の無解雇前提なんだから成果主義なんてできる訳ねーじゃん。
成果主義なら日本の労働基準法に従う必要ないとこでやるしかなくね?
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:42▼返信
そりゃ来月の取り分削って営業してるんだからいつかは破線するわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 01:43▼返信
今、公務員が取り入れてる人事評価制度がずばりこれで、腐ってるな~と思いつつ法で決まっちゃってるから従わざるを得ないという厄介なことになってる。
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 02:03▼返信
縁故や二世が横行する中で成果主義と言われても。ほぼ縁故や二世は成果主義のシステムの埒外だろ。そいつらが優秀か穀潰しかにかぎらずな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 02:21▼返信
男叩きやアベ叩きで目先のアクセス数を出すことに拘って長期的に見るとはちま訪問者減らしてるhtmk711みたいだな
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 02:28▼返信
ドコの馬の骨とわからない個人のつぶやきを、
ありがたく、ありがたく、記事にする、パヨク寄稿なのでありました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 02:50▼返信
成果出さないだけで解雇はできないんで嘘松
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 03:21▼返信
簡単に切れ切れ言うが自分は問題ないと本気で思ってるのかな
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 04:57▼返信
海外に年功序列や権威主義がないみたいな言い方やめろや。
下手すりゃ海外の方が目上に対する憎しみは上やぞ、アイツラのせいで能力が正当に評価されないとな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 04:59▼返信
某大企業で働いてて、しかもそこは成果主義で成果出せなきゃ翌年には子会社に吹っ飛ばされるトコだけどメチャクチャ会社の調子良いぞ。
無能なクズはドンドンいなくなるから働き易い。
このTweetしてる奴がどこの会社のこと言ってんのか知らんが、よほどダメな会社なんだろうね。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 05:26▼返信
大企業だが、役員が2年とかで入れ替わるから「今いかによく見せて上がるか」しか役員が考えない
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 05:34▼返信
>>1
典型的なミクロの積み重ねがマクロの結果に結びつかない経済学でいう合成の誤謬ケース
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 05:47▼返信
トヨタが、たった2年で成果主義をやめたのもそれだよ

2005年だっけ、ものは試しに、ということで成果50:育成50にした

そしたら「誰も後継を育てなくなった」ってことで、

昇進の基準を今まで通りの成果35:育成65に戻した
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 06:02▼返信
成果主義ってえげつないブラック的手法で成果上げてるパターンも多いからな
成果だけ一人歩きするからどこかにしわ寄せが行くし、不正もあったりして会社全体や関係先も退廃していくし
昔の会社の体制がそうで国から処分食らったわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 06:12▼返信
そこは解雇じゃなくて他に回りしたり指導したりでしょ
人事部ってそのためにあるんじゃねーの?
上がちゃんと長期プランで評価しないからだよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 06:28▼返信
失敗例だけ見て仕事できない奴じは「解雇されずに済む~!」って安心するのはいいけど・・・・
結局仕事できない奴は仕事出来ないよ・・・w
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 06:38▼返信
ソースも無しに何適当言ってんの?w
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 06:48▼返信
まず結果を出せなかった経営陣を残らず解雇しよう
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 07:35▼返信
>>1全員が過労死寸前まで働いたら、みんな最高評価になるのか?ってことなんだよな。
集団自殺みたいに崖に向かって全力疾走しているようにしか見えん。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 07:46▼返信
日本は共産主義国としては一流だが、資本主義国としては三流だって台詞が攻機の2ndGigにあったな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 07:58▼返信
成果主義ってのは外国みたいに外部からの監査を受け入れて監督してもらって初めて成功するもんだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:04▼返信
成果の精査とサポートという成果が見えない成果のジャッジが出来ないんじゃそりゃ意味ないわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:35▼返信
使えない奴がクビにされただけやのに上司が教えてくれなかったと泣き言いうガキの多いこと
使えない奴を見捨てないのは終身雇用だった30年前の話
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:45▼返信
有給多く使えるように効率上げまくって時給上げるのが一番健康的だわ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:04▼返信
もちろん結果を出せなかった上層人も総解雇だよなw
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:57▼返信
実力主義・成果主義でよくでる答えは「インスピレーションによる生まれ持った才能の有無」です
いくら時間と与え成長を待っても、もともとの素質の無い無能な人は実は学習や成長をしません
運で成功を掴んでしまう人もまた、その後はまったく成果を出さないです。
解雇は無駄な賃金を払うより建設的です。狡い誤魔化しをしてるのは無能者のあがきでしかありません
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:04▼返信
失敗のたびに何度も許し幾度もチャンスを与え、ついにはゲームを新作から監修させ費用を掛けても
大赤字を出した無能な人を大手ゲーム会社で見ました。多くの知恵と開発コストを授けても
してはダメだと忠告した事を実装して御破算にした人でした・・・実力主義成果主義での解雇は妥当です
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:10▼返信
将来の成長の芽という保証はどこにも無く、成果を出せないなら解雇で良いのです
成果を出せる人は初めての仕事でも綿密な計算をして結果を出せます
生まれ持った人は初めての仕事でも結果を出し、成功し続ける傾向も高いです
根拠の無い自信を持った人の勢いを買って採用してしまうと大損害を出すことも傾向として多いです
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:30▼返信
日本人の気質として失敗をとにかく嫌う。一方シリコンバレーなどは失敗がどう次に繋がるかを重視していて失敗経験があることを肯定的に捉える。実力主義を上手く機能させるには失敗をどう捉えるかが肝なんだろうね。
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:53▼返信
ここ見てても「アレが悪いこれが悪い」と戦犯探しばかりだもんな。マイナスばかり見てればそりゃ機能しないよ。「アレがよいこれが良い」にならないと。ネット民はやたらと他者に対し「無能」を連呼するが、純粋に憧れる先輩とかいないのかよ。そんなに自分は完璧なんか?上を見ないと成長もしないし、人に敬意を持たないと人間関係なんて上手くいくはずもない。ポジティブな気質でないと成果主義は機能しないよ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:10▼返信
評価する人が評価の仕方を訓練してない、または評価の仕方の訓練(研修)を開催する主催者がそもそも評価する能力がないのに研修してる
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:16▼返信
>>173
その無能が有能に変わる可能性があるのだがな。それを簡単に切り捨てるから損するだけ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:16▼返信
>>4
昔の考えに縛られる会社は消えて当然だしな
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:17▼返信
>>7
政治家もそれだしな
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:18▼返信
>>8
結局は準社員制度と派遣社員制度を認めた馬鹿が一番悪いよな。日本の雇用を崩壊させたのだし
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:19▼返信
>>10
サムスンは実力主義=✕
サムスンは他社を騙し技術を盗んだ=○
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:21▼返信
>>85
韓国にライダイハンの像を作ったら韓国人は速攻で壊すだろうな。それを世界中にライブ中継したい
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:21▼返信
>>14
それは正しいな
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:22▼返信
>>17
アメリカは日本と違い色々とチャレンジするしな。日本は古い考えが無くならないし
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:24▼返信
>>18
正社員登用を減らしたと解雇を増やしたが正解だな。あとは希望退職者を募集する企業も増えた
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:25▼返信
>>27
だから会社は駄目になり部下の責任にする悪循環の完成
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:26▼返信
>>28
マトモに自国で就職すら出来ない韓国人に言われても説得力が無いのだが
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:27▼返信
>>43
なら任天堂はどうなるんだ?昭和時代の安易な続編ばかり未だに作っているが
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:29▼返信
>>43
ちなみにナムコはセガに合併する話を持ち掛けた事はご存知かな
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:41▼返信
KPI(重要評価指針)うんぬん...マーケティング、マネジメント知識がない人間がイキるから失敗するのよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 12:52▼返信
システムじゃなくて、その会社の人間の頭の問題やん
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 12:55▼返信
会社の為に働く人はハッキリ減ったと実感している
派遣社員は自分優先、無理してまで高収入の正社員達や会社の為に頑張る気にはなれない
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 14:26▼返信
今の若い連中の、理想の会社ってやつじゃんこれ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 17:14▼返信
アメリカ経済自体がそうだったろ? 個々の目標を管理する仕組みを作って運用したんだろうけど、架空の成績作ったりマイナス要因を切り捨てたり海外に丸投げしてりゃ、そりゃ手っ取り早く評価されるわな。 んで国内産業がガタガタになって気が付いたわけだ。 日本も同じ事をやってる。
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 18:57▼返信
また、嘘松かwww
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 20:41▼返信
で?どこの企業よ??
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 22:36▼返信
で、この人誰?
そもそも、いっつも拾ってくる発言、全員誰?
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月11日 02:46▼返信
ミスを隠したりごまかしたりするようになるので品質も信用もがた落ち。
そして無能経営者と無能人事だけが残る。
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月11日 08:15▼返信
>>290
言うてる自分が持論のポジティブシンキングを戦犯扱いしてるだけだしな。
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月12日 03:31▼返信
ファナックを代表に成果主義が成功してる所も有る、というかトップ人材の取り合いになって成功する所と失敗する所が2極化してる。決して衰退してる訳ではない。
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月12日 07:52▼返信
いきなりやったところで染み付いたものはとれないよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 02:38▼返信
これは外資系で言われてたことだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:09▼返信
無能な経営者が成果主義なんかやったらそらそうなるわ。

直近のコメント数ランキング

traq