Amazon’s Crucible Just Got Discontinued Only Five Months After Launch
記事によると
・デベロッパーRelentless Studiosは、Amazon Gamesの基本無料チーム対戦アクションシューター『Crucible』の開発を正式に中止すると発表した
・『Crucible』は5月の正式リリース後に評判がふるわず、7月にはクローズドベータへと再移行された
・Relentless Studiosはプレイヤー体験を向上させるための機能リストを作成し、ロードマップ上で公開。カスタムゲームを除いた全ての機能を完成させた
・次のステップとして、ユーザーから届いたフィードバックを評価し、収集したデータと組み合わせて、今後の道筋を決定した
・その結果、『Crucible』の開発を中止するという難しい決断に至ったという
・今後スタッフは、Amazonが手がけるPC向けMMO『New Worlds』など、他の今後のプロジェクトに集中するために移行する
・課金要素は全額返金され、ゲーム内クレジットも無効化される
・Amazon Gamesでは2回連続でこのようなことが起きている。最初のタイトルであるPC向けMOBA『Breakaway』は、2018年4月に開発がキャンセルされた
この記事への反応
・まあつまんなかったから…
・amazonもgoogleも今の所ゲームはダメダメだな
・一応遊んだけどね・・・何一つ刺さる要素が無かった
・デキ悪すぎたもんな
・触ろうと思ったら触らないうちに終わった。RIP
・Amazonゲーム分野大体こけてんな
・ダメだったかー
・さよならcrucible
・まあ無限に金あるだろうしまた挑戦してもろて
立ち直れなかったか
ハイパースケープも同じ道を辿りそう
ハイパースケープも同じ道を辿りそう

倉庫シミュレーターでも作っとけよ
そもそも知らん
独自要素無いんか?
クルーシぶってんじゃねーよオラァン!
銀行マンとか、見る目もねーくせすぐに「やーめた ポイー」ってやる
カネの勘定しかできねえくせしやがって
テメーにゲームの何が分かるんだバ~カ(思い出しムカツキ)
やっぱし対戦要素のないオフラインこそが至高であり、我々の故郷
いつか帰る場所
任天堂もかなりゲームなめてるけどなwww
そもそも爽快感皆無だし
そこにミュータントや獣やロボが混じる
洋ゲーのお決まり
ゲーム作り舐めんな
無能の集まりでしかないだろ
最大公約数の平均値を投入すればいいってものじゃない
動機づけが大事なんだ
「クラウド上のプラットフォームがあるからついでにゲーム事業にも手を出しておくかな」って感じで既存のゲームプレイヤーには全く刺さらない
グーグルも同じ道を辿るでしょう
今までのゲームとの違いを感じられるような作りが重要
こういう感じじゃそもそも手にすら取って貰えんわな…
AmazonやGoogleやMSごときでは
日本のソニーと任天堂には勝てんよ
マリオ35も一瞬で話題にならなくなったなw
簡単な人の心理さえ理解してねーんだよ
ソニーがいっちょかみしただけだったら、すぐやめてただろうが
あのクソ野郎ぶっ潰してやる、と「意地」になったから続いたんだ
人は意地になると、多少マイナスぶっこいてもそう簡単にやめない
儲からないとすぐにやめてしまうからな
「あいつが嫌いだ、だからあいつが倒れるまでやる」というやつはそう簡単にやめないので
こういうポジティブな動機で何か始めたやつには乗っかってもよい
これじゃFPSなのかTPSなのかすら分からん。MAP画面はあるのかとか武器はいくつ所持できるのかとか何人制のゲームなのかとか何かゲーム情報出せよ
まずこういう所からズレてるんだよ。金かけたクソゲーがやりがちな事
あのクソ野郎とは誰???
そんな理由で参入したわけじゃないよ。音楽や映画同様に市場が育つと見て参入したんでしょ。
意地?そんな幼稚な理由じゃないよゲームをエンターテイメントビジネスとして見てるから続けられるし最先端のものも現実的な価格で出せるんでしょ。
意地担ってるのはMSとか任天堂でしょwだから自身を磨くこともせずユーザーを馬鹿にしたやり方したり不良品掴ましたり、訴えられたりそれを否定したりするんだよ。
まあ会社違うよね、あれUBIか何かだったし
>>あいつが嫌いだ、だからあいつが倒れるまでやる
コレの何処がポジティブなんだよ!
ネガティブだろうが!どんだけ心が歪んでんだよw
失敗しても別の業種のある企業が本気で作るわけないし
しかも、似たようなライバルが多いカテゴリに更にチーム戦とかどんだけキツイ内容だよw
ビジネスとしてだけ見ていたら負けるのが当たり前だった
だが任天堂が嫌いだったから、任天堂のやることの逆をやって成功したわけだ
嫌いじゃなかったらヒアリングさえしてねーよ
新規参入で一朝一夕にスタジオ育てるのは難しいってことだな
やっぱり強力IPのMSが一番だね
そもそもソニーは音楽でコンテンツビジネスのノウハウあったからね
尼プラみたいなプラットフォーム運営と、自社コンテンツ開発では必要とされる能力が全く違う
ゲームプラットフォーマーは両方持ってないとダメ
ネット配信も独占タイトルが増えてるし
ゲームも独占タイトルの奪い合いが始まりそうだね
クソとまではいかんけどなんか自由がないというか操作性がクソというかそんなん
二度あることは三度あるって言うし
悪循環ループに入ってるね
ゲームは技術的ノウハウに依存してるから
そう簡単に自社コンテンツなんて生み出せない
MSのHaloスタジオとかと一緒でしょ
金はかけまくってるけど開発体制がボロボロなんだと思う
HD開発は大規模だから、優秀な個人を引き抜くだけでは質の高いゲームは作れない
似たようなゲーム沢山あるし
生半可なもの作ってもしょうがないもんな
少なくとも久夛良木さんからしたら一緒に勉強会してハードも試作して
契約書まで交わして発表前日で裏切った任天堂に対してはそういう感情は
湧いたろうけどな、契約内容が任天堂不利だったとかそういうのはもっと上
の話で現場で汗かいて提携こぎ着けたクタはそう思う権利はあるよ。
クソゲー作るくらいなら任天堂やSONYと提携しろ!
MSとてCSでは最弱だからなぁ
ここ10年はマイクラ以外全部のIPがマイナスだし
この辺は全部コンテンツ開発で成功したことない会社だな
プラットフォーム運営とは求められる資質が違うんだよね
ゆーてもゲームしかないプラットフォーマーなんて
任天堂、Valve、エピックぐらいでしょ
その強力IPをどんどん潰してるけどね
PokeGoというミラクルヒットがあるgoogle
ゲームのプラットフォームの場合はそこにエンタメが関わってくるからアップルやAmazonなんかには無理だよ
スマホゲーの話とpcゲーのプラットホームビジネスの話は別の話だべ。
スマホゲーとかくっそどうでもいいから
畑違いのものでいいもの出来ないよな
ポケ5は人と場所情報と広告の流用でゲームができてるわけだし
まあ他社が制作したポケGOしかヒットしてない任天堂もクソ情けねえけどw
ゲーマーならプレイ動画見ただけで全て察したでしょ
末端プレイで置き配サイコーとか実感出来るゲームでいいじゃん
倉庫番ってことだよね?
無論、タヒぬまで(ニタァ…
あんな面倒でわちゃわちゃしたゲームは流行らんと思う
チーム戦だし
古くはEA、最近はMSの戦略だけどまぁ間違いでは無いよな
人間相手だから読み合いがあるし多少不都合があっても人を出し抜くための戦略が生まれるが
ルールが複雑だったり縛られまくってると何してんのかわかんなくなって飽きる
次のIPは強力だからね
後はT2買えばいい感じかな
フォートナイト APEXは惰性でやってる奴が多い
こんな印象
自ら下のプラットフォームに混ざりにいくフィル好き
これ一応、開発メーカー買収して作らせたんやで
生半可なな覚悟のやつらは無駄金おいてけw
バカカス君釈明どうぞ
フィルの先見性のなさはマジでやばいなw
対戦ゲーなんだからβテストでも人集めるために大規模広告打たんとだめだろ。
少ないプレイヤー数で取ったKPIなんてブレが大きすぎて何の参考にもならないから意思決定に使えない。
どうせロクに広告も打たずにKPIとって「ダメだ~」で投げたんだろw
まあ、どこかで見たゲームのコピーにしか見えんので、興味は沸かんのは確かだが。
広告打つカネもないような会社じゃないから、そもそもKPIの意味が分かってないバカが意思決定者なんだろうな。
プロデューサーと分析担当をクビにしないと何度でも同じ失敗を繰り返す。
ゲームプラットフォームへの参入がいかに難しいかということか
それやってんのはどちらかというと日本だからな…
質が低い和ゲーのクレジットには必ずと言っていいほど大量の中国・韓国系の名前が出てくる
これはアニメも同じ
新興プラットフォーム相手だと勝てるからなw
すぐ結果が出ないと即中止って方針の時点で育てる気が0だからな
Amazonはサポートするつもりもないし金しかないからグダグダしてるんだろ
最初が肝心だが継続して育てるのはもっと重要なんだけどね
それをやってもうまくいかなかったって話じゃろ
ゲーマーは意外とそういうの忘れねーからな
まぁ何時迄いまの評価を維持出来るかその保証も無いけど
Google自体はGoogleMapの機能ぐらいしか貢献してない。
あれこそサ終目前なんじゃないか?
しかしNew Worldsとかいうのも見てみたがめちゃくちゃ古臭いMMOでお先真っ暗だなw