アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断
記事によると
・大阪医科大(大阪府高槻市)の元アルバイト職員が賞与の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は13日、大学側が賞与を支給しなかったことが「不合理な待遇格差」には当たらないと判断した。
・今回の判決は個別事案についての司法判断だが、政府が進める「同一労働同一賃金」の運用に一定の影響を与えそうだ。
・2016年までの約3年間在籍して大学教員のスケジュール管理や電話対応、お茶出しなどを担当した元アルバイト職員の50代女性が、大学を運営する学校法人を相手取って提訴した。
・女性は時給制で雇用契約は1年ごとに更新され、賞与は支払われなかった。
この記事への反応
・これ、フルタイムアルバイトなのね。そして研究室秘書。
・出すところは出すでしょうし、出さないところは雇用形態問わず出さない(制度がない)ので、交渉の労力に見合わなければ見限って転職するのも一つの手段じゃないかなぁと思ったりもする。法でぶん殴るのは権利行使なのでOK。
いずれにせよ雇用条件はあらかじめよくご確認を…。
・アルバイトに賞与を認めないのが不合理なんじゃなくて、アルバイトに責任の重い仕事をやらせたり、残業させまくるのが問題だと思うから、個人的には納得。判決の全文読みたい
・近年問題視されてただけに、最高裁が棄却したのは大きいな。今後正社員の人事制度も成果重視に振れるので、賞与が欲しいなら目標設定ありきのそういう雇用契約結ぶしかないすね。
・不合理では、無いんですね🤓
・正規の安定より給料高い非正規を選びたい人間も居るのにこうゆう事されたらそのうち正規も非正規も給料差がなく福利厚生も一緒で一方的に非正規だけ雇用面で不利な格差にならんか?
・アルバイトは賞与がないからこそ、みんな正社員を目指すんだろ。
・そりゃそうだろ
・フルタイムで働いてたのなら正社員と変わらないじゃん
実際正社員よりアルバイトのほうが仕事内容多いってとこあるんだぞ
・正規と非正規との格差を裁判所が認めてしまった以上、今後はこれまで以上に非正規に堕ちたら地獄ということだね。タケナカヘイゾーバンザイだね。
まあアルバイトって悲しいことにそういうもんだしな・・・

アルバイトでも出すところ、あるいは出すべき価値のある職種はあるかもな
なんで別れてるの? 仕事内容なんて経営者のさじ加減じゃん
無駄に多い役員が利益出す現場仕事の邪魔をするって構造の会社が日本に多すぎるから
その一切のスキルも知識も技術もない連中どうにかしないと少子化も経済もどうにもならんだろ
変えたかったら自ら法を作る側に立たないと
正規雇用なら給与から雇用保険料や健康保険料などいろいろ取られる代わりに
いろいろな点で保障されて賞与や会社の福利厚生も受けられる
アルバイトは基本的には給与から天引きされることはないが
そのために正社員と待遇が異なってくるのは当然のこと
別に言葉遊びがしたいだけならバイトなんて言わなくても非正規とでもなんとでも言えばええ
後から蒸し返して金を寄越せだなんて筋が通らんわ
金もらえないのは自業自得
黙って一生奴隷やってろやカス
アルバイトなんてクソな待遇で働かせる企業がブラックで糞すぎるわけで・・・
ぶっちゃけそんなとこで働くなよって思う
給与相応に働けばいいしシフトなんて気にせず好きに休めばいいし辞めたければ辞めればいい
その理屈はおかしいだろ
フルタイムを望むならば最初から正規雇用で受ければいい
ならなかったんだったら自分の責任ですよね。
訴えたいならボーナスくれじゃなく、正社員にしろだろ
正社員の都合の良いところだけ貰おうとすんなボケ
それに仮にバイトがボーナス貰えてもせいぜい数万だろ
配分は法的に縛れないのかな
何言ってんだ?
50代の女が正規雇用を目指しても契約を切られるだけだからこうなったんだろうよ
定時で帰れるのがアルバイト
打刻時間で残業代請求できるのがアルバイト
実績残さなくても規定賃金もらえるのがアルバイト
責任なくのほほんとできるのがアルバイト
これ以上何を望むのか
雑な仕事してサボって上手にお金を稼いでいけ
首になったら次のとこ行けばいい
アルバイト身分がボーナス貰えないのは妥当でそこは考えるまでもない動かすまでもない事柄
フルタイムで働いてるなら正社員の都合悪いとこなんて一切ないけどな
責任がある云々はウソだしな 解雇規制がある分、責任は少ないって言えるレベル
これな
バイトのくせになぜか真面目に働く人間が多いのが問題
バイトは責任感なく手抜き仕事すればいいんだ
囚人に対し、外に出たければ鉄格子の隙間を通ればいいと言うようなもんだな
バイトが定時で帰れるなんてルールは無いぞ
辞めさせ放題で、むしろ辞めさせられなくて解雇規制に守られてるのは正社員じゃん
残業代は正社員も出るし、実績残さなくてもボーナス出るのも正社員
お前は何を言っているのか ウソばっか
正社員でもボーナスが出ない会社が多い日本
なんでバイトでボーナスが出ると思った?w
なんで馬鹿に限って例えに頼るんだろう
なにひとつ並列になってない
だから日本のアルバイトは定時退社・手抜き仕事・お休み自由でいいって事じゃねーの
世界スタンダードならなおさらボーナスなんて出ねぇよ
真面目に働かないと給料ダウンするからじゃね?
給料貰えなかったら終わりやん
君の大好きな世界って具体的にどの国で世界人口の何割占めてるの?
定時で帰れないバイトなんて辞めりゃいいじゃん
バイト募集なんていくらでもある
その分責任問われるようなとこにいないわけだし
給料下がるなら辞めりゃいい、次いこーぜ
実際正社員よりアルバイトのほうが仕事内容多いってとこあるんだぞ
なら社員契約で雇用してもらえるところで働けよ。
アルバイトのことを分かってない人がいるかもしれないね
会社に落ち度はないじゃん。
それで迷惑被るアルバイトも多いんだぞ
残業代問題の二の舞になるわ
こんなんで景気も人材も良くなるわけがない
コンビニ、マックとかの短時間のアルバイトには支払う必要ないけど、フルタイムのアルバイトなら支払うべきだと思う
そんな所で真面目に働く人の気が知れんわ
適度にサボれるバイト先探そうぜとしか
奴隷探してる企業はバイト不足で苦しんでもらおう
バイトだとかそういう問題じゃないんじゃない?
契約するときに出すって言っててださないって状況なら問題
正社員の待遇引き下げがもう始まりだしてるよね
せやな
イージーなアルバイトの募集で潜り込んでおいて同等に近い待遇を要求するなや
ボーナスがでるよ
貰えないよりかはマシなんだな
デスクトップ+ケーブル表示廃止したん?トランプ火狐と米式マイクソのやからが悪いね
備えよう
アルバイトの給与とイージーな募集相応の仕事しかしないからヨロシク
無責任・サボり・バックレはアルバイトの特権ですわ
フルタイムを強制されたの?おそらく違うでしょ。
金欲しさに自分で入ってただけでしょ。金にガメツイから訴訟も起こすんだよ。
結局これよ
そのアルバイトに多くを求める黒い会社が多いんだよ
元から差がある契約なんだし
解雇しやすい分、非正規の方が緊張感持って仕事してると思うけど。
サボりとバックレはアカンけどな笑
欧米諸国だけど?日本が発展途上国だというなら比較しないけど
相手が雑に扱うんだからこっちも雑な仕事で楽にしてりゃいいと考えればいいんだよ
真面目に働けって言われたら別の所行けばいいべ
糞みたいな時給でサボらない方がおかしいやろ
もちろん気づかれないようにだぞ
正職員でも貰えない場合もある
他所行けばええやん
気軽に辞めれるのがバイトの良い所
アルバイトみたいな使いパシりの責任負わなくてもいいような分際でボーナスなんてそもそもおかしくないか?
あとパートが居ないと成り立たないような会社はどうぞ潰れてください
給料の割に合わなければ辞めよう
やめるなら今後かかる迷惑料を払って下さい
あと、別の人を連れてきて下さい
連れて来られないなら慰謝料払って下さい
フルタイムだと当然税金その他がかかるのでメリットがかなり減る
雑すぎるのも良くないけど、それくらいのほうが気が楽になるね
バックレ案件ですわさよなら
いやボーナスが出ない会社でボーナスを求めたわけじゃないでしょ。
約束が違うならともかく勝手な妄想で訴訟してもね〜。
たしかにそのくらいじゃないと割に合わんな
社員との違いはただ使い捨てでいつでも辞めさせられるだけになってしまう
ボーナス出さないと日本の賃金なんて発展途上国レベルだけど?
仕事内容は後出しなので、内容がおかしければ後から言えるだろ
そんなもん払いたくねえぞ〜
何の為のバイトか
お互いすぐ切れるからバイト雇うし雇われる
でも、扶養の関係で辞退してる人もいる
実際責任とらないのは解雇規制がある正社員だけどな
バイトは解雇という最大の責任を取らされる
逆に言えばバイト募集なんていくらでもあるんだから責任は気にせず好きにすればいい
首になっても痛くないのがバイトの良い所
何か問題があったらバイト解雇したからその問題が解決したなんてねーよw
後処理は正社員だ
バイトくんは出ないんじゃないの?
これは安部GJだな
責任は正社員にとらせればいい、バイトが真面目に働くぐらいの時給を出さないのが悪い
先進国日本
正規社員で働けよw
確か強盗撃退した人だっけ?
アレすげえよな。
他のバイトがあるからとか言ったら正社員もあるじゃねえか
首になったら生活費も稼げなくなるのに痛くないわけないだろ 意味不明
そんな頭の悪いこと言ってるからいつまでたってもバイトなのだよww
そう言ってるが?
い、嫌でござる!😘
そもそも自分で現在の労働条件に同意しているのに後で変更しろと言うのもおかしいだろ
よっぽどコミュ障じゃなけりゃバイトなんていくらでもあるべ
すぐに面接受けに行けばいい
正社員が他所でもう一度正社員にってのは大変そう
納得しないなら好条件のバイト探せよw
バイトで何が責任だよw
辞めて解決なんてねーよ
上手にサボれよ、あの手この手で正社員に真面目に働いてるアピールするゲームだぞ
条件が合わないならその1年の間に賞与付きの仕事探すしかないのでは?
書いてて払わないなら大問題だが
何のための正社員
定額働かせ放題に加入しないと
おれは正規だけど?労働者階級同士で争ってなんか意味あるの?日本全体の賃金がどんどん他の先進国に比べて安くなってるのに
皆がアレを笑えた時代が恋しい
バ、バイトてwwwこの先どないするん?ウーバーイーツの呼吸か?
社員が残業代出ないと思ってるバカ
>宮崎裕子裁判長
お前らが次の選挙でコイツに×を付けて引きずりおろせばばひっくり返る可能性は十分ある
非正規の首を飛ばしても責任取ったことにはならないんだよ
高校生でもできるお小遣い稼ぎのパートとは根本的に違うんだよ
そんなものに責任負わせて主力にするような企業なんて底が知れてる
民主党政権は無かったことにされてて草
さすが後進国日本
この先の未来も安泰です!
非正規は解雇という最大の責任のとり方をしてるじゃん
正社員が何をしようが、全部解雇以下でしかない
正社員は解雇規制のおかげで責任とらなくて良いから楽なのが現実
社員が仕事してないとするあたり働いて無いんだろうなぁ
もしくはバイトか
バイトなんて上で言ったノリでいいんだよ上手に隠れてサボってシフトなんて気にせず仮病でサボって穴を開けれない正社員に休日出勤を強要していけばいい
文句言われたら辞めればいい
解雇は責任取らせる為にするんじゃない
使えないから切るんだよ
>アルバイトに責任の重い仕事をやらせたり、残業させまくるのが問題だと思うから、
>個人的には納得。判決の全文読みたい
その問題が解決する見込みがないから
同一労働同一賃金なんだぞ?
全く同じ内容していて片方ボーナスもらっててこっちがもらってないなら同一労働同一賃金原則でアウトだけど
そして雇用保険未加入は犯罪
それは仕事によるのでは?
正社員のボーナス上げれば合法的に
差別ができるってことですね。
給料に見合わないハードワークでサボれそうにもないなら辞めよう
せっかくの気楽なアルバイトでそんなもん強要されても割に合わん
「俺、社員の〇〇より回せるからよ(ドヤァ)」
の店側からしたら、低賃金で嬉々と働きいつでも切れる
ありがたいバイトリーダー(奴隷)の出来上がり
バイトのくせに謎の使命感に燃えてるのいるよな
サボりながら横目で見て馬鹿だなーって思ってたわああいうの
責任は嫌、縛られるの嫌、でも待遇は正社員と同じだけ!って通らねえよさすがに
最初から雇用契約結ばなければよかっただけの話で
要求するなら雇用契約結ぶときの交渉だよなあ
折り合わなければ雇用契約結ばず、他のボーナス出るとこ探せばいいしさ
契約時の仕事内容とは違ったなら、仕事内容を争点にしたほうがよかったね
そういうのしか出てこないぐらいの時給で募集してる企業の落ち度やな
賞与ありとか
アルバイトやパートはそういった命令を受けない前提で働いているのだから同じ報酬を支払えというのは無理がある。
真面目にバイトする奴がマヌケなんだぞ
時給相応に手を抜こう
学生時代俺がやってたところはボーナスくれたけどな
これ、豆な
専門的な仕事だったりすんならいいけどありふれてるのはいらんよ
それがバイト。
そんな責任はない
あほかな?俺は非正規じゃないぞ?使用者側が解雇がしやすい分、緊張感を持って仕事をしてるのは寧ろ非正規の方だよ。アメリカや多くのヨーロッパ諸国は全員非正規みたいなものだ。だから首もよくあることだし転職も当たり前だ。そうやって雇用の流動性が生まれて生産性が向上するんだよ。日本には働かないおじさん社員ばかりなので生産性が低い。
病気を抱えているなどの事情もなく、成人にもかかわらずアルバイトをしてる人間は日本国民の恥
学生生活が終わってからのバイト生活は、自分の経歴に空白を刻み続けるようなもん
「現在33歳。前職は…?ほう。アルバイトを10年…。そうですか。(職歴無し。っと)」
なめてんのか?w
おまえアルバイトだろ
悪事を働かず正社員だろうがアルバイトだろうが労働して金を稼いで生活する人間を恥という
お前が日本国民だけじゃなく世界人類の恥
ボーナスなんてもらえるわけない
解雇しやすい分、非正規のほうが責任あるんじゃないの?俺は正規だけど働かないおじさんをたくさん見てるよ。彼らに何の責任があるんだ?
待遇が気にいらないなら他を探せ
何ばかなことを言ってるんだか。働いて税金を納めてる。どこも恥じゃない
バイトなんてそんなもんだから気に入らない所は辞めてバイト募集サイトに悪口を書いてやればいい
仕事に見合ったまともな時給を出さない企業が悪い、次へ行こう次へ
くらいの気合見せろよお前らも
5万くらいだったけどバイトでもボーナス出るんだと
びっくりした覚えが
同一労働同一賃金ならそれはおかしいね。自民党は同一労働同一賃金を目指しているのだから同じ仕事をしている以上は賃金格差が生じてはいけないんだよ
全員使い捨ての労働力
ああ素晴らしい働き方改革(笑)
実際には社員にも重大損失に対して責任取れるやつなんていないけどな。
数百、数千万の損害が出たとして、自分で補填出来るヤツなんかいないから。
有期契約か無期契約かの違い。
いや彼の言ってることは合ってるでしょ。実際解雇されやすいほうが時給が高くなるべきだからね。日本なんて正社員身分に甘えて生産性の低い働かないおじさんが多すぎて労働生産性が向上しない。
だから自民党は同一労働同一賃金やホワイトカラーエグゼンプションをやろうとしてるじゃん。
非正規以上にの責任なんて別に正規にもないよ。実際会社に損失を与えてもそれを自腹で補填する場合なんて殆どないからね。
バイト風情が何を勘違いしてるのか
だからその考え方自体が時代遅れで世界標準からはみ出てるよ。先進国では同一労働同一賃金が当たり前、有期雇用か無期雇用かで賃金格差はない。自民党もホワイトカラーエグゼンプションを進めて同一労働同一賃金を実現させようとしてる。
生きてる意味あるの?
「我々では出来ない事をやって頂いてるので非常にありがたく思います。」
みたいなセリフと表情で士気を高めて、自分は事務所でぬくぬくと時間を潰す。
本音は「頑張って体使って働いてね。おれはサボるから」
日本には沢山いるよ。正社員と同じ働きをしてるフルタイムの非正規労働者はね。労働の中身を見ないで「アルバイトだから待遇格差があって当たりまえ」とか言ってるのはアホでしかない。
日本人の賃金なんて今や先進国とは言えない水準なのに
ずーーーーーっとバイトしてるような輩はまあお察し
ボーナスなんてやる価値があるわけがない
自民党はそのつもりでも企業は全員非正規待遇に落とそうとしてるけどなw
当たり前じゃん。企業は働かないおじさん社員を養う場所じゃないからね。雇用の流動性を確保し、生産性を向上させないと日本はどんどん貧しくなっていくよ。
企業「バイトを正社員にする必要性はないよ」
人事のさじ加減次第なとこに期待するとかガキだな
細かいとこまで社員と全く差が無いぐらいに働いてるバイトなんか少数なんだから
司法が少数派の意見を重視する訳は無く、一般的に考えればこの判決は妥当だろな
アルバイトは使い潰しのきく便利な道具なのに何を思いあがったのか。
企業の決定権は働かない役員が握ってるんやでw
肉体的にキツイのはバイトで精神的にキツイのは正社員ってイメージ
バイトの文句聞いてると本当にくだらないことだらけ
バイトから社員には素晴らしいけど大手企業ならともかく、
個人経営2店舗展開中のラーメン屋。バイトから社員に!
じゃ意味無いしなぁ。
怒られて辞めるって言ったら時給上がるし最高やん?
不満あるなら・・・あ、妄想か
バイトだからボーナス無くても当然だと思うし色んな仕事を紹介してくれるから感謝しか無いわ
同一労働同一賃金は嘘かよ!
裁○官、知らなかったりしてwww
やめたれwww
>大学教員のスケジュール管理や電話対応、お茶出しなどを担当した元アルバイト職員
どう見ても同一労働では無い
日本の経営者たちの頭にしっかりインプットされるのは正直面白い話じゃない
バイトとか正社員とか契約の違いだけだしな
バイトでも正社員より稼いでる人は居るからね
年収800くらいならバイトでも余裕で稼げる
秘書やんけ…
社員は昇給するし、賃金高いやんけ!
バイトなんて日数や時間を自由にできて責任がない分ボーナスや会社からの公休時の保障がないのが当たり前なんだから文句言うなら正社員になるかバイトでも貰えるところ行け
金で見たらバイトの方が手取り多くね?
短期のバイトなら時給4000くらいのもあるし
まぁ、技術職に限られるけど
無能なら、バイトでも正社員でも、低所得やろ
奴隷だからwww
同じようにお茶汲みや電話応対をしてた人にボーナスが出てたのか?
専任教師と全く同じ仕事量なのに…
おかしくね?
スケジュール管理、アニメ会社の進行の大変さは白箱で習ったろ
全く同じ仕事??
お前は、1時間の講義なら誰がやっても同じ仕事とか思ってるのか??
山中教授の1時間の講義と、名前も知らない非正規講師の1時間の講義が同じ価値で同じ賃金にするべきだとでも?w
転職してクレメンス···
同一労働やんけ!
日本に居るのが悪い
俺はもう日本企業を不買してるぞ
お前らもやっとけ
バイトする人間みんなが待遇よくないからやめますって言えば待遇良くなるよ
俺の働いてるところだと、正社員は40で年収650万
バイトは35歳で時給3000円
社員は管理職でバイトはエンジニアって感じで
エンジニアの取り分を高くしてるって言って人を集めてるね。まぁ、非正規なんだけど
アホかこいつ
派遣でボーナスを出すかどうかは派遣元次第で今回の話とは全く関係ないだろ
バカは黙ってろ
そうすりゃ都合の良い長期非正規雇用を正規雇用にする理由になるから。まぁ、雇用の流動性確保も同時にしないとではあるけどな
同じ労働だからといって同じ価値では無いんだよなぁ
正社員が無能だからアルバイトにしわ寄せがいく
何でも言う
正社員が無能だからアルバイトが被害を受ける
正社員が無能だから
正社員が無能だから
同一労働同一賃金知ってる?
それなりに経験とかあれば雇ってくれるところはありそうだけど
裁判所は、同じ仕事ではないことを証明するべきだったろうな
自民党は忖度しない、裁判官を辞めさせるんだろうな 人事・人事・人事
お前は無能じゃないの?
正社員の貧困化の始まりだね
何度でもいうが
無能バイトのおかげで社員が大変。
無能バイトのおかげで社員が大変。
無能バイトのおかげで社員が大変。
無能バイトのおかげで社員が大変。
よぉ、バイトリーダーw
ほんとこれ。責任はバイトだから~で逃れていっちょ前に権利は欲しがるとか
ほんと底辺乞食って感じだね。
功績のあった社員だけに出すってのでも全然問題ないわけで
フリーランスもどきみたいな働き方で
雇用されてるから、社会保険は社員と同じようなもんだし、有期雇用だから会社にリスクが少なくて、ユーザー企業との契約金の8割を給料にしてくれる
かなり流行ってるよね
派遣と言いこの手の連中は何で楽して稼げると思ってるんだ?責任負いたくないが無いために自分で選んだ待遇だろうが。
アルバイト自体はカッコ悪く無いが、自分で選択したくせに欲出して不相応な待遇求める奴は地獄行きで良いと思うよ。
バイトでも正社員より稼いでる人はたくさん居るぞ?w
もちろん良いと思うよ。そんな奴はさっさとクビにしてまともなのを雇い直すだけやし。
それはブルーカラーにしか当てはまらんのだよ
バイトは社員だけでは埋められない労働の補助役が主だからバイトばかり優位にすると社員いなくなるぜ。
欧米諸国ってどの国のどの地域の事?
雇用体型なんて地域によってかなり差があるけど。
まさか、「欧米諸国」って名前の国があると勘違いしてない?
つまり、安い賃金でいいように使われてるアホってことやん。そんなに有能なら起業すれば?w
都内だと、経験10年のフリーランス技術者の相場が月額90万以上だから
それの8割が契約社員やバイトの取分
フリーランスだと確定申告がめんどくさいとか基礎年金だけになるとかあるから、中間の働き方が流行ってるんだよなぁ
正社員を目指すとかいうおかしな考えが日本をダメにしてる
フリーランスだとエージェントの取分が約10%だから
バイトや契約でやるより1割くらいは手取増えるけどね
あと、節税対策でうまくやれば所得税は大きく減らせるメリットはあるね
アメリカだと正社員なんて概念が無いからね
全員が日本で言う契約社員
今回の判決はお茶汲みや電話応対してたバイトで
職員と同じ仕事をしてた訳じゃ無いだろw
知り合いの日本リーバイス社員も1年ごとの契約だわ
バイトや契約社員でも30後半で年収1000万近く貰えるのに
わざわざ社員になって責任持ちたいか?w
大学職員は意外にも出向や異動が多いからね
正社員との仕事内容や責務の違いが判決内容で明確に述べられていたのに
原告の記者会見ではそれらに一切触れず、共通の仕事内容ばかりを強調していたから
”それはちょっと違うだろ”と・・・
今回のケースアルバイトと正社員で業務内容が全然違うやんけ。
原告の主張も酷い言っとるけど同じ仕事してるって主張・立証全くできてないやん。
別賃金になるって普通じゃね
日本は上級が一番得するようにできてるんだから。
アルバイトは努力してないバカである
負け犬は早く死んで良いよ
お前らがいなくてもぶっちゃけ誰も困らんからw
もう生きてる価値無いと思うんだけど
家にいても暇だからという理由で
60超えてからバイトが始まったりするぞ
素直な人ならモチベ上がるだろうし
でもこの人は「正規と差をつけるなんて馬鹿にしてる!」とやっぱり訴えるのかな?
その方が働きやすく暮らし易い社会になるよ。
それと米主の言及してる対象前提が違うだろ
この国おわっとる
だからこそ責任感とかそういうの任されないんだし。
(能力が稀にあっても、安く使えるのに正規にするメリットは企業にあるとどうして思うの?)
例外1、コンビだけは、正社員になると商品ロス出した時のペナルティーがあるから誰もやりたくないだよな…
労働の対価としてそもそも間違ってるよ
じゃあ社員は普段どういう責任を負わされているのかという問題
ボーナスなんて正社員でも必ず出るもんでもないし、求人票に賞与有りって書いてあってもあくまでも求人票は広告扱いだから企業側が必ず払う義務も無いし
雇用契約で出るってしてたんなら別だけど
コメ主の視野の狭さにつきあう必要もなかろう
世の中いろんな層がいる
この名前は覚えておこう
こいつのせいで希望が消えたわ…
事故起きると、バイトに責任押し付けるよな
は?
工場は非正規いなくなったら終わりだろ!
ニートかよ
年間労働時間が正規より少ないなら仕方ないと思う
新法では不合理な待遇差の禁止をしてパートにも賞与払えという内容になっている
今回の裁判は旧法での判決になるわけだが新法の意義を強調する政権への忖度とも取れるし
不合理な待遇差に当たらないと言及しているあたり新法を意味なくさせる判決とも取れる
まあ実情は認めると続く者が多発してコロナ禍で瀕死の企業がバタバタと倒れるのに配慮したってところかな
正規 「おいお前何スマホいじってんだ!減給するぞ!!おまえらは時給で雇われてんだから時間無駄にすんな!」
非正規「は!はひっ!しゅみません!!」
これが現実
プっ、あごめん、これまんまでくそ笑えた。プっ
>>336
社会保険の分野ではパートタイム労働者(いわゆる非正規)には4分の3基準というのがあって
フルタイム労働者(いわゆる正規)と比較して4分の3以上労働条件が重なってる・満たしてると認められるなら
フルタイム労働者と同じように扱えってなってんだよ
それを改めてパートタイム労働法の中にねじ込んだだけ
何が政権への忖度だよ笑かすな
バイトがクレーム処理できないでしょ?バカなの?笑
この裁判の人は完全に正規雇用と同じ労働時間をこなしてたのだろうか
何回言っても同じミスするんだよな非正規って。優秀なら正規雇用されるだろって話。
はぁ。で本人は俺はちゃんとやりました!って態度だから周りからもあいつめんどくせーって思われてる。
そろそろ首にしてほしいマジで。
あー、非正規ってかバイトってミスが多いんだよね。
自分に甘いからそうなるんだろうけど。
なんでお前のしりぬぐいしないといけないんだって思うこと多々ある。
企業や会社の形態や組織にもよるがパートリーダー、バイトリーダー、チーフ、リーダーメイトと非正規でもこういう役職名を与えて責任職にできるんやぞ。
フルタイムとか関係ないしwww
判決文では同じ仕事ではないことに言及してましたよ?
出すべき価値があっても出さないのが日本企業だろ
おそらく労働時間も短かかったのでは
わずか三年仕事してただけのパート事務のおばちゃんがボーナス出せとか無理筋すぎでしょ
2人の原告、どちらのケースでも正規社員との仕事の違いが明確に示されてたしなぁ
正社員になるための登用制度も設けられていたのに、敢えてならなかったのは
休んだ販売員の仕事を引き受けたり、配置転換が嫌だったからだろ??
自分の事でしょ。
アルバイトやパートにボーナス出せなんて訴えが認められたら、結構な数の会社が潰れかねんぞ。
あとフルタイムでアルバイトに働かせたりするな
いいんじゃね そういう奴はシフト入れないからそもそも働けないけどな
その逆も多いけどさ。
これがダメなら総合職と一般職の格差もアウトになる
非正規には無いのか?
明らかに家事や子供の関係で残業とか正規雇用並みの働き出来ないから非正規なんだろ
本人が大黒柱じゃねえ兼業主婦の非正規はいつでも逃げられるからな
現にこの裁判の女も50代ってあるのに三年しか働いてないし
コロコロ仕事変えてんだろ
そんなに責任ある仕事してたはずもなく・・・
別にアルバイトに名前覚えられてもね...
そいつ超上級だぞ
同じ仕事してて残業もしてる正規雇用の男より給料低いのに不満漏らすとかよくある話や
学生バイトなら注意すれば治すけど10年も15年も働いてるババアとか「は? 私のやり方に文句あるの!?」って態度だもんな
こういうババアって立場的には高校生アルバイトとなんら変わらない身分なのになぜか経営者ごっこ管理者ごっこ始めるんだよなぁ
上に上げるつもりで教育されてる奴といつでも辞めていいバイトでは負担が全然違ったりするからな
50代で電話対応とかの事務職って普通に軽い主婦のバイトじゃんよ
結局みんなが不幸になる
これ書かないと全然意味変わってくるだろ
今回の判旨は「バイトには賞与出さなくて良し」、じゃなくて「今回のケースは同一の仕事してないから同じ待遇は必要ない」だぞ
正社員なのにボーナスない会社はどうなるの?って話だからねww
原告側が自分の業務を過大評価してた痛い話と見るのが正しそう
待遇改善に対して話し合いするのは構わないと思うが
待遇改善に正社員ではなくアルバイトが裁判起こす時点で
次の年は間違いなく契約切られるぞ。
この両面でのバランスが取れていない。
待遇面で所詮アルバイトだから、と言うのであれば仕事面を軽減するべき。
非正規が正規と同じように働いてるとか幻想やでw
年齢的にどうせ家で子供の面倒とか見てるから何かあれば休んでただろうし
アルバイトだって責任を負わされている職場がある!っと主張する人もいるかもしれんが、それは極一部の職場でしかない
そしてそれは本来あるべき姿ではないからな
そんな職場の話題を出されても議論にもならん
単なる平の事務職ではな…
すっっっごく冷静になって考えるとさ、三年間更新しながら雇用してるのに正社員になれないのがおかしいよな。
夜の店の言い訳みたいだよなほんと。
「本番?しませんよ!恋人になっただけ!」みたいな。
結局三年使ってんだから正社員にすればよいのにね。美しい国だわほんと。
アルバイトだからなんなの?馬鹿かお前
日本人の労働人口が減り続けるのだからバイトや契約社員の待遇を改善しないなら
海外移民の労働力を大幅に増やすしかないぞ
勿論フリーターでも使えない評価出来ない人はどうしようもないけど
これを認めるならアルバイトと同待遇の正社員に対して不合理な待遇論争が出るだろ。
同じ給料で同じ待遇ならより責任の発生しないアルバイトの方が良いに決まってる。
この前の警備員の窃盗みたいに
フリーターはフリーターとして働いてるんだからそれで良いじゃん
てか、フリーター使ってる企業に正社員で入りたいか?w
社員になってもどうせ底辺
労働人口は年々増えてた気がするんだけど
確か、2018年と2019年では1%くらい労働人口増えてたね
少子化でそのうち減るだろうけどね
バイトが負わされたと主張する責任とやらは、なんなんだろうね
いったいどんな責任を取らされたんだろうね
どうせ「責任感~」とか口で言ってるだけで、大した責任取らされたこと無いだろうな
底辺が犯罪者予備軍ってのは分かってるよ
いやならやらなくていいだけ
ただの事務職じゃあなあ
契約条件が違うのだから、同じ仕事してないじゃん。
最低賃金なのに移動させられたわ…
女の方が有給取得率が高いように、なるべく働かなくて良い業務形態選ぶからな
それでボーナス寄越せはおかしいやろ
欲しけりゃ正規社員を目指せよ
だまされたわ!!!
もうバイト辞めるわ!!!!!!、!、!
これで正社員と同じ仕事って言い張るのは無理があるだろ
判決は仕事内容も人事異動ないのも正社員並でなからボーナスもないよ、だし妥当
未だにこんな仕事があるのが大学らしいっちゃらしい
>契約条件が違うのだから、同じ仕事してないじゃん。
?
完全に昭和というか老害の発想で笑った