第8回ハヤカワSFコンテスト〈優秀賞〉『電子の泥舟に金貨を積んで』ですが、著者・竹田人造さんとの激論の結果、
— 奥村勝也 (@kokumurak) October 15, 2020
『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』
に改題します。略称は「#10億ゲット」です。現金輸送車を狙い、違法カジノから奪い、マフィアを出し抜く、テクノ犯罪SF。11/19発売。 pic.twitter.com/q19HZYEKRc
第8回ハヤカワSFコンテスト〈優秀賞〉
『電子の泥舟に金貨を積んで』ですが、
著者・竹田人造さんとの激論の結果、
『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』
に改題します。
略称は「#10億ゲット」です。
現金輸送車を狙い、違法カジノから奪い、マフィアを出し抜く、テクノ犯罪SF。
11/19発売。
※ツッコミどころ多数で案の定荒れるツイッター界隈wwwwww
↓
きれいなタイトルが、90年代センスとなろう系の悪魔合体みたいなタイトルになってしまった……。こっちの方が売れるものなんだろうか。 https://t.co/N6kgA1Qprx
— 雅 (@alucaje) October 15, 2020
改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) October 16, 2020
タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね?
ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいました」とかになってたぞ。 https://t.co/pxyRY5LJX6
タイトルは編集者に従う主義だけど、これは改悪だなあ。こんなタイトルの本を自分の本棚に置きたくない。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) October 16, 2020
電子の泥舟に金貨を積んで の方で販売してください。
— サンと(食欲の秋) (@VdHlHIzXEB02t03) October 16, 2020
10億なんちゃらだと怪しい変な本買うやばい人みたい
— ヒカル (@hikaru_savi) October 16, 2020
元のタイトルめっちゃセンス良いのにラノベタイトルみたいなのに変えたのか...
— ストイック (@stoic_____) October 16, 2020
素晴らしい題名ですね!読む気無くなりました!
— 雷神(◼)@ドゥ推してる人 (@raizin559167731) October 16, 2020
改題がダサすぎるので、変えた理由を教えてください。めちゃくちゃ買う気が無くなりました。
— けーる (@91_nymk) October 16, 2020
往年のSF読者ですが原題のほうがほしいと思えてしまいます。こういうタイトルをつける理由は初動が良いからだと思うのですが、同時に話題がすぎるとチープさばかりが目立つので使い捨てのように見えて残念です。原題の方がSF読者には受けが良いと思うので付け替えジャケットなども考えて見てください。
— のヴぁ❖Garuda (@nova_solaris7) October 16, 2020
ハヤカワさんがイケハヤさんに!
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) October 16, 2020
【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法 https://t.co/xtcuFmroK6
この記事への反応
・激論交わした著者カワイソス…
・これが「センス・オブ・ワンダー」からセンスを抜いた例。
・改悪すぎて草
・「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
というタイトルで持ってこられたら
「アンドロイド警察24時」とかに改題しそうですね
・これはわかりやすい。買いたくなります。
忙しい世なので助かります。
副題に「激論の末こうなりました」とか書いてあるともっと嬉しいです
・すでに電子書籍の時代なのだから、
2バージョン販売してどちらが売れるのか比べてほしい。
・でも「人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル」
って言われたら「どうやって!?」ってなるし
わたしも人工知能で10億ゲットする完全犯罪したいよ
人の金銭欲をくすぐって
思わず手に取らせる効果はあるかも

何故Switchに敗北をもたらせない?
何故Switchに苦汁を飲ませない?
Switch完全勝利
PS4に敗北を敗北を知りたい!
知りたい!知りたい!知りたいよぉぉ(涙)!
気持ち悪
そんな書き込みしておっさん悲しくならない?
何故Switchに敗北をもたらせない?
何故Switchに苦汁を飲ませない?
Switch完全勝利
PS4に敗北を敗北を知りたい!
知りたい!知りたい!知りたいよぉぉ(涙)!
こっちの方が手に取ってみようってなる人多いと思う
結局売れるのはなろう風タイトルなんだよな
『電子の泥舟に金貨を積んで』のがかっこいい
著者は可哀そう
ただ、どっちであろうと買わないからこうしろとは言えない
朝からSwitchの俺
高見の見物
話題にしてもらって、バカなラノベオタクにも買ってもらえて、有能編集者じゃん。
ならなきゃ新人の本格SFなんて誰も読まん
内題に元のタイトル付けておけばええやろ
なろう風タイトルは漫画だけじゃなくて小説でも広がってるって記事になってなかったっけ?
改題しないと出版させねーぞ他の出版社に行っても潰すぞって脅されて従ったんじゃね
電子の泥船とか読む気にもならん
伊勢谷友介「やれやれだぜ」
宗教、セミナー、マルチとかに簡単にハマる徹底的馬鹿向けに完全シフトしている
まさにでかい穴のザルでも掛かる低知能層をターゲットにして詐欺まがいで手に取らせる狙いがわかる
はよ会社に行け。
しょーもないタイトルの作品のが売れたりしてんで
一概に編集が悪いとは言えんよな
大衆がこういうタイトルに飛びつくんだからw
あらすじ見ると改変した方がわかりやすい
編集の力を甘く見るなよ、因みにいかに編集が偉大か最近の漫画として分かりやすいのがNARUTOとサムライ8
編集の圧力に著者が屈したとか
ほんと想像力が豊か
お前が間違ってるというより
タイトルしか見ないんだよ
あらすじ読まない
あらすじ読めよって思うだろ?
タイトルであらすじ書いてある方が先に目につくし
タイトルであらすじ書いてる奴がたくさんあったらほとんどそっちしか見なくなる
なろうはあらすじ風というか長いAVタイトルっぽい
これは完全自殺マニュアルとか新書系のタイトル
なろうは結構発行部数出るけどこれは売れないだろうな
改題前と2バージョン…
テイルズオブハーツ…
今のSF市場にどんだけ夢見てるんだ
そもそも他に行こうにもレーベル自体ほぼない
話題にもなるし、タイトルも分かりやすい。手に取ってもらってから中身が流行ればいいね
カッコいいと思うけれど、このタイトルを見て買う気になるか、というと微妙
バカが読む本、と捉えたらこれが正解なのか?ラノベってそんな感じ?
通常ドロキン
なんだかんだ話題になった時点で勝ち
そうやって意識高い系を集めて蟲毒やった結果が今の廃れ切ったSF界隈だからな
改題のやつは「あっ量産型か」って感じでスルーすると思う
つまりもう買わない。いまいちな編集が付いているみたいだし
読まないから…
短いタイトルとかは売れっ子作者になってからでいいんじゃないかな
後者で手に取るかも微妙だがどんな内容なのかがすぐわからないと読まない人は多い
さらに言えば
そんな半ガイジが世の中にそれだけ溢れてるという話
話題になった時点で勝ちだよな
ダサイって反応してる時点でステマに引っかかってる事に気付いてない
それどうやって判断するの?
中身はともかくタイトルが悪い意味でラノベ化してるのは悲しい
あれこれ想像させて読む前からワクワクさせられるそれでいて洒落ている
そういうセンスが欲しいよ
ラノベだけで育ったような人材ばかり登用してるんだろうなぁ
終わりの始まりかもしれん
SFなんてやりたい放題するから楽しいものなのに
なぜイメージに捉われてる人間がこんなに多いのか
原題はこれ面白いよってオススメでもされなきゃ絶対手に取らない
元もセンスいいってほどでもないし、どっちかというと言い表せないダサさがあるし
タイトルとあらすじでしかわからないからこんな説明的なタイトルになる
炎上商法みたいなもんだ
SF小説界隈が終わってないってマジ?w
とっくに廃れ切ってるぞ
でも改題も酷い
実際はほぼタイトル詐欺なんだがその方が売れるんだよ
意識高い系が自由な発想を邪魔して界隈が衰退していく典型例よ
半沢直樹はテレビドラマのタイトルであって書籍のタイトルではない
売り方が違うんだから同じ扱いにはならんだろ
民放テレビなんてタダで見れるし、キャストと局の宣伝でほぼ話題作が決まるようなものだし
なんとなくの雰囲気で言ってるだけだろうね
お前らが買ってその発言が証明されるんだぞ。
もう予約したんだよな?
こういうやつ気持ち悪すぎ
これじゃあ「この著者はタイトルの付け方が時代遅れです」と宣伝しているようで気の毒だ
賞を与えたのであれば責任持ってそのまま出版すればいいのにとも思う
あと、半沢直樹があれほどの大ヒットを飛ばした今の世に「10億」はしょぼすぎる。単位が違うとしても数字のインパクトが感じられないなあ
原題のままだったらここで取り上げられたか?
話題として取り上げられて目に付いただろ?
おまえもここや改題で激論って話題性で知ったんじゃないか?
買うかどうかは別の話だろうが
まじで? ……うわぁ…
どうせ買わねーのに分かった口で喋んな
改題後はインパクトあるけどダサい
話題になった時点で改題としては成功してる
でもまぁメイン購買層が買う気無くなったと言ってるから死産確定なんだろう
自称硬派なSFマニアが全く買わないから日本でSFは廃れてるもんな
書籍も最近「半沢直樹 俺たちバブル~」「半沢直樹 花のバブル~」ってサブタイになったぜ
そんだけのこと
「アンドロイド警察24時」とかに改題しそうですね
「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?」に改題やな。
ダサくなっただけ
どっちにしろ売れない
受賞後の改題なんて小説でも漫画でも当たり前に行われてるからそんな偏見持つやつなんてほぼいないよ
ネットのおもちゃにされて感謝しろってか?
買わねえのに話題にされるって、ただの作品への冒涜だぞ
お前が勝手にそう思ってるだけだろ
意識高い系自己啓発本や
胡散臭いビジネス本
みたいなタイトルだ
お前は何なんだよ
小説書いたことある?俺はあるが
話題になるだけで有り難すぎるんだよね
少なくとも小難しいタイトルよりは売れると思うわ
元のはちょっとキモい
きれいな言葉をならべた薄っぺらいタイトルに見える
まず呼んでもらわないことには
見る前とか買う前にイチャモンつけて買いませんってのはどこの界隈でもいるし
そいつらはただ買いませんアピールしたいだけで原題だろうが何だろうが最初から買うつもりないぞ
なんて元々買う気なんてなかった人しか言わない
話題になったし、作者の意思も示せたし言うこと無い
俺妹が当たった頃から
特に新人の賞取った作品は酷い変え方されてる気がする
忙しい世なので助かります。
副題に「激論の末こうなりました」とか書いてあるともっと嬉しいです
これがなろう読者か
小説のタイトルの知能指数が著しく劣化した時代とその転換点として
後世に記されてしまうんだろうなぁ
現代のままだったらタイトル通り泥船よ
だから後者の方がそういう人達が多く買いそう(笑)
コピペにマジレス
元の方がいいのは間違いないが、宣伝見出しを題名にするのが今は一番わかりやすいと思われているので
後者で逆に内容が凝ってたら人に薦めたくなる
バフェット太郎の経済本みたいな
あれ本国では3000話(日本版換算1500巻分)まで出てるらしいね。
まぁ、頭悪そうなタイトルなのは間違いない。
編集者「宜しい、本望である」
『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』
キャッチコピーみたいな感じで分かりやすさから言えば「人工知能」の方だろうな。
副題にしても良いと思うけど。
新人の本とかは手が出しにくいからね。
ファンが付けば難解なタイトルでも許されるけど。
電子の泥舟に金貨を積んでって笑
くそダサいわ。
やはり作者は猛反対したんだろうな
というか、商売のためにタイトルを変えていいものだろうか? 出版は文化ではないの?
「SFって本来こういう知能レベルのやつが楽しむジャンルなんだよ」って真実を突きつけただけのような気がする
編集の仕事は、センスのいいタイトルにすることじゃなくて売れるタイトルにすることだから
編集案はダサいけど気になる
少なくともなろう系タイトルと同列に扱うのは失礼でしょ
なんか詐欺商法の奴みたいだな
編集案を副題にすれば円満解決だったろうよ
何どちらかを廃すること前提にしてんの
そういうのは帯にでも書いてればいいのに
逆に両方廃案にすべきだろw
話題になってるし改題大成功
良くも悪くも人に知られる事は売り上げに繋がるからな
日本のSFはファンも作家も文系や低学歴に乗っ取られて他ジャンルを品性が無いと貶めることだけが生きがいになってしまった人が多い気がする
「SFが読みたい!」とか見ると面白いと思ったら節操無くSF認定しちゃう印象あるけどなあ。
タイトル変更して売れないと作家はショックだろうな。
編集部「ボツ!売れなさそうなのでタイトル変えますね」
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』 → 『ブレードランナー』
そして単語のチョイスが古い
50歳くらいのオッサンがいまどきの言葉だと思ってつけてそう
で、今は意識低い系で蠱毒してるわけだ。
原題はふわふわしてて宇宙船ものにも見えるし
金を出してまで読もうとは思わない。
オシャレ感と言うか村上春樹とか池井戸潤みたいに名前も売れてる作者なら元のタイトルでもいいと思う
今回は新人作家だし見て手にとって買ってもらえないと意味ないからな
原題と改題を書店に並べた時にどっちを手にとって買ってもらいやすいかって話よ
馬鹿にされてるのは読者の方なんだよコレ
タイトルが説明になってない小説やらラノベ系見つけて買って流行らせればいい
売れればそれにのってタイトルも似たような感じになってくるし今は説明系タイトルが売れるからしゃーない
元のタイトルは間違いなく埋もれる
なんか、すき好んでハードで小難しいのを選んでる印象だったわ。
少なくとも業界の人はそう認識してるんだな。
中身はAIで10億詐欺するだけの話やんけ
どっちもセンスない
さすらば気遣ってゲットにはせんだろ
最後にして最初のアイドルとか、表紙はへたなラノベよりラノベだよ。
ラノベはタイトルじゃなくて表紙で売れてんだよ
表紙が萌え萌えなだけでクソタイトルの『賢者の孫』は500万部
タイトル変えても表紙が萌え萌えじゃないと売れない
誰の目にも留まらず埋もれるタイトル
「なぜ僕以外誰も地球に残らなかったのか」でも良いけど。
売れてるから文句言えんし
読む気は失せる。
どこで話題になってるの?
前者は本屋のSFコーナーに置いてあっても地味で目立たないと思うから、出版社の判断が正しいと思う。
原作者は気に入らないだろうがこの編集は優秀
美少女の挿絵でもつけときゃええやろ
アホななろう読者が飛びつくで
こういった長いだけのダサいタイトルの方がウケが良いってのが嫌な世の中になったな
話題にして手に取ってもらうってのは確かに大事だけど、作家として生き残った場合このタイトルが処.女作として残り続けるとか黒歴史もいいところじゃないか?
「ハヤカワ文庫 SF」で画像検索してみ
そん時に全集でのタイトルは、原題に戻せばいいんだよ
がんばれwww
まあ元のもなんか興味を引かんけど
じじ☆かま
タイトルの字面のセンスはともかく今はこっちの方が手に取られる気がする。
改題は現代~近未来のマネーロンダリング本で
SF読者とは関係ない人が釣れると思う
リアル寄りな内容なのか?
時代を感じさせるわ
というか売れるためには重
凄くセンスいいタイトルだし、作者の力量が垣間見える
改題後のは悪徳業者のインチキ本みたい
こんな記事見ても半日後には忘れてるだろ
お前ら「こっちの方がセンスある!」
だが買わぬ
だもんな
著者案はカッコイイだけで内容伝わらんから手に取るか微妙だが
改題ならそういうのが好きな人は手に取る
おっさんが一人の部屋で2回もこんな文面を書き込んでる姿を想像すると
嗤えるよ
銀河英雄伝説ってそういう話だったのかw
ダブル主人公の片方はそういう話だな
もう片方は「年金目当てに軍隊に入ったのに宇宙を二分しちゃった件について」
前はおしゃれだけど、たぶん手に取る人は凄い限られる
題名なんか関係ないわ
ぶっちゃけ、改題後のほうが興味がわく
元の方は廃校した小学校の図書室に風化して埋もれてそう
なんでこんなダサい劣化タイトルにされてしまったんや
そのコメントは嫌味だぞw
古参ファンとか言う口うるさいだけの少数民族相手にしても作家は食っていけん
何の話題性にもならない元タイトルのままで出すより激論の結果ってとこまでTwitterで出してる編集者の方がずっと賢い
改題後の方が軽い内容には感じる。
もう少し作者に別の表現考えて貰ったら良かったのでは?
無料試し読みの制度がきちんと浸透しても、やはりタイトルインパクトがないと興味持ってもらえない、
異世界漫画なら試し読み範囲にクライマックスと美少女並べるぐらいじゃないと無理。
「ハヤカワのマジモノSFです」って先に聞いてたなら原題のほうが・・・と思うけど
単に本屋のハヤカワ棚で見かけただけなら原題では興味をもてないかもしれない
仮に、売れて「タイトル付けた奴バカ?」って批判は編集が引っ被ると言ってるのだから良かろう
まぁ売れたきっかけもそのタイトルだからだろうけど 売れればね
ゲスいタイトルだが、元々のタイトルはキザすぎて手に取ってすらもらえなさそう。センスはともかく、売れそうなのは編集者の考えた方だな。
書籍の場合あらすじ裏か最初に書いてあるからなろうみたいなタイトル要らないし
なろう聞きかじっただけみたいなこんなハズレ編集引いてご愁傷様
大物作家がそのタイトルの本をだして
ようやくほ~んってなるレベル
内容的には改題後でも違和感ないぐらい軽い話のように見えるけどね。