• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






第8回ハヤカワSFコンテスト〈優秀賞〉
『電子の泥舟に金貨を積んで』ですが、
著者・竹田人造さんとの激論の結果、

『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』

に改題します。
略称は「#10億ゲット」です。
現金輸送車を狙い、違法カジノから奪い、マフィアを出し抜く、テクノ犯罪SF。
11/19発売。




※ツッコミどころ多数で案の定荒れるツイッター界隈wwwwww













  


この記事への反応


   
激論交わした著者カワイソス…

これが「センス・オブ・ワンダー」からセンスを抜いた例。

改悪すぎて草
  
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
というタイトルで持ってこられたら
「アンドロイド警察24時」とかに改題しそうですね


これはわかりやすい。買いたくなります。
忙しい世なので助かります。
副題に「激論の末こうなりました」とか書いてあるともっと嬉しいです


すでに電子書籍の時代なのだから、
2バージョン販売してどちらが売れるのか比べてほしい。


でも「人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル」
って言われたら「どうやって!?」ってなるし
わたしも人工知能で10億ゲットする完全犯罪したいよ




改題後のタイトルは確かにアレだけど
人の金銭欲をくすぐって
思わず手に取らせる効果はあるかも




B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(287件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:01▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:01▼返信
何故だ!何故だ!何故だぁぁぁ!
何故Switchに敗北をもたらせない?
何故Switchに苦汁を飲ませない?
Switch完全勝利 
PS4に敗北を敗北を知りたい!
知りたい!知りたい!知りたいよぉぉ(涙)!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:01▼返信
タピオカドリンクが大ブーム
4.投稿日:2020年10月19日 09:02▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:02▼返信
>>2
気持ち悪
そんな書き込みしておっさん悲しくならない?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:02▼返信
こうして話題になることが狙いだから成功だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:03▼返信
何故だ!何故だ!何故だぁぁぁ!
何故Switchに敗北をもたらせない?
何故Switchに苦汁を飲ませない?
Switch完全勝利 
PS4に敗北を敗北を知りたい!
知りたい!知りたい!知りたいよぉぉ(涙)!
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:03▼返信
ハッキリ言って
こっちの方が手に取ってみようってなる人多いと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:03▼返信
タイトルダサくなったけど
結局売れるのはなろう風タイトルなんだよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:03▼返信
どっちのが売れるかわからないが
『電子の泥舟に金貨を積んで』のがかっこいい
著者は可哀そう
ただ、どっちであろうと買わないからこうしろとは言えない
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:04▼返信
低学歴底辺が思いつきそうなタイトル
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:04▼返信
>>5
朝からSwitchの俺
高見の見物
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:04▼返信

話題にしてもらって、バカなラノベオタクにも買ってもらえて、有能編集者じゃん。

14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:05▼返信
SFのクラスタはくっそ面倒くさい、読んでるだけ知ってるだけの自分が特別だと思ってる頭おかしいジジイの集団なので、そいつら全部切り捨てて新規開拓する気なら英断と言える
15.投稿日:2020年10月19日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:05▼返信
一般人はなろう系だと思ってスルーだし、なろう読者は手に取ったら難しい本すぎて買わないスパイラル
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:05▼返信
著者と激論の末、著者が折れたんならその程度のもんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:05▼返信
急に知能が小学生レベルにw
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:06▼返信
没なのにタイトル変えるだけでいいのか…
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:06▼返信
元ネタのほうがかっこいいけど、売れるのは間違いなく改題後だろうな と思う。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:06▼返信
思考迷走。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:06▼返信
話題になってる時点で勝ちだろ
ならなきゃ新人の本格SFなんて誰も読まん
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:06▼返信
SFオタク以外にはキャッチーなタイトルになってるし悪くないんじゃない?
内題に元のタイトル付けておけばええやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:07▼返信
>>16
なろう風タイトルは漫画だけじゃなくて小説でも広がってるって記事になってなかったっけ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:09▼返信
これでキャッチーは頭おかしい あらすじはあらすじに書けよ!今のオタクの流行りはこれで、俺が間違ってるのはなんとなくわかるけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:09▼返信
みんな叩いてるけど後者のほうが売れる気がする。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:09▼返信
編集者って楽でいいな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:10▼返信
編集者ガチャに外れたようだな;;
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:10▼返信
実際こうして話題になってるのに編集批判してる奴
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:11▼返信
「俺たち花のバブル組」を「半沢直樹」にした、みたいに、いい例はあるが、この場合編集者のセンスがねーよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:11▼返信
激論の末ってことは作者は相当嫌がってただろ
改題しないと出版させねーぞ他の出版社に行っても潰すぞって脅されて従ったんじゃね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:12▼返信
変更後の方が興味ひく
電子の泥船とか読む気にもならん
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:12▼返信
>>15
伊勢谷友介「やれやれだぜ」
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:12▼返信
啓発系と情報商材系を匂わすタイトル
宗教、セミナー、マルチとかに簡単にハマる徹底的馬鹿向けに完全シフトしている
まさにでかい穴のザルでも掛かる低知能層をターゲットにして詐欺まがいで手に取らせる狙いがわかる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:12▼返信
5年後くらいにアニメ化するから転売厨は今のうちに買い占めておけよ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:13▼返信
後者は、略称が微妙になるから売れない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:14▼返信
>>12
はよ会社に行け。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:14▼返信
元のタイトルは狙ってる感や厨二臭さがある
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:14▼返信
糞ダサいけど
しょーもないタイトルの作品のが売れたりしてんで
一概に編集が悪いとは言えんよな
大衆がこういうタイトルに飛びつくんだからw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:14▼返信
叩かれるのは分かるけど、売れるとしたら後者のタイトルやぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:14▼返信
編集者の頭がおかしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:15▼返信
本格SFな時点で一般受けしないの確実だからどんなに酷くても話題になればOKだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:15▼返信
ハヤカワ文庫もバカっぽくなったんだなぁ~。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
これに関しては元がダサい
あらすじ見ると改変した方がわかりやすい
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
改題も原題も酷いと思うから略称の10億GETが正式でいいじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
悪いけどプロが考えた感あるなオリジナルよりも
編集の力を甘く見るなよ、因みにいかに編集が偉大か最近の漫画として分かりやすいのがNARUTOとサムライ8
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
すぐネットは妄想ストーリーができあがるんだよな
編集の圧力に著者が屈したとか
ほんと想像力が豊か
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
※25
お前が間違ってるというより
タイトルしか見ないんだよ
あらすじ読まない
あらすじ読めよって思うだろ?
タイトルであらすじ書いてある方が先に目につくし
タイトルであらすじ書いてる奴がたくさんあったらほとんどそっちしか見なくなる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
これなろう風タイトルじゃねーよ
なろうはあらすじ風というか長いAVタイトルっぽい
これは完全自殺マニュアルとか新書系のタイトル
なろうは結構発行部数出るけどこれは売れないだろうな
50.ナナシオ投稿日:2020年10月19日 09:16▼返信
>>1
改題前と2バージョン…

テイルズオブハーツ…
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:17▼返信
>>31
今のSF市場にどんだけ夢見てるんだ
そもそも他に行こうにもレーベル自体ほぼない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:17▼返信
手に取ってもらわないと中身で勝負できんからな
話題にもなるし、タイトルも分かりやすい。手に取ってもらってから中身が流行ればいいね
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:17▼返信
※10
カッコいいと思うけれど、このタイトルを見て買う気になるか、というと微妙
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:17▼返信
いや普通に話が陳腐なものに聞こえるが……
バカが読む本、と捉えたらこれが正解なのか?ラノベってそんな感じ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:17▼返信
元タイトルのほうが良いよな。
通常ドロキン
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:20▼返信
原題の方が好きだけど目を引くのは後者だな
なんだかんだ話題になった時点で勝ち
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:20▼返信
>>54
そうやって意識高い系を集めて蟲毒やった結果が今の廃れ切ったSF界隈だからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:20▼返信
原題のが俺は好み
改題のやつは「あっ量産型か」って感じでスルーすると思う
つまりもう買わない。いまいちな編集が付いているみたいだし
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:21▼返信
素人のオナ二ーをAVにするのが編集の仕事
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:21▼返信
だって今の人間たちはまとめブログみたいにタイトルで中身が分からないと
読まないから…
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:22▼返信
元のタイトルも微妙じゃない?あまり興味をそそられるタイトルではないと思う
短いタイトルとかは売れっ子作者になってからでいいんじゃないかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:24▼返信
コメント見てるとSF好きからすると元のタイトルってセンスいいんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:25▼返信
新しい方はダサいかはともかくとして目につくとは思う、元のタイトルは知らずに見たら確実にスルーする自信がある
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:26▼返信
SFはよっぽどの作品でないとマジで全く売れないから、タイトルくらいは目につくようにしないとどうしようもないよね...
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:26▼返信
馬鹿にするけど元のタイトルだと余程面白くて話題が広がらないと絶対手にとらん
後者で手に取るかも微妙だがどんな内容なのかがすぐわからないと読まない人は多い
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:26▼返信
なんやかんや改題の方が売れるだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:27▼返信
中身が本格SFならアホな邦題つけられた洋画みたいになっとるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:27▼返信
主要層の知能レベルに合わせてるんだよ
 
さらに言えば
そんな半ガイジが世の中にそれだけ溢れてるという話
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:27▼返信
>>63
話題になった時点で勝ちだよな
ダサイって反応してる時点でステマに引っかかってる事に気付いてない
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:29▼返信
>>66
それどうやって判断するの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:30▼返信
クソダセェ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:30▼返信
改題じゃなくて帯に書けばいいのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:30▼返信
早川はもっと硬派なSF道を突き進んでほしいのに低俗になったもんだな
中身はともかくタイトルが悪い意味でラノベ化してるのは悲しい
あれこれ想像させて読む前からワクワクさせられるそれでいて洒落ている
そういうセンスが欲しいよ

ラノベだけで育ったような人材ばかり登用してるんだろうなぁ
終わりの始まりかもしれん
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:30▼返信
こうやって「お固そうで格好いいのがSF」ってイメージついちゃったのが日本SF小説を衰退させた原因の一つだからね
SFなんてやりたい放題するから楽しいものなのに
なぜイメージに捉われてる人間がこんなに多いのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:31▼返信
Twitterで文句言ってる奴らはどうせ原題でも買わないだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:31▼返信
くっそダサいけどどっちを手に取るかといったら改題後かもしれん
原題はこれ面白いよってオススメでもされなきゃ絶対手に取らない
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:31▼返信
両方くっせえ名前
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:32▼返信
ハヤカワSFだと名前売ってなんぼだろうし改題で話題になることを含めて新しいほうがよかったんじゃないかな
元もセンスいいってほどでもないし、どっちかというと言い表せないダサさがあるし
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:32▼返信
小説くらい10ページくらい無料で公開すればいいのに
タイトルとあらすじでしかわからないからこんな説明的なタイトルになる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:32▼返信
チート、無双のワードが入ってないからやり直しね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:33▼返信
正直なところ原題のままだったら見向きもされなかっただろうな
炎上商法みたいなもんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:33▼返信
>>73
SF小説界隈が終わってないってマジ?w
とっくに廃れ切ってるぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:34▼返信
アイキャッチになるのは改題後だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:36▼返信
でもどっち読むかって聞かれると後者なんだよなぁ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:37▼返信
原題は如何にもSF好きが考えたって感じだな正直それはない
でも改題も酷い
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:38▼返信
なろうが売れる理由って読者が馬鹿だからバカレベルに合わせてタイトルで中身が何となく分かるようにしてる
実際はほぼタイトル詐欺なんだがその方が売れるんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:38▼返信
SFに対して本格SFとはこういうものだ!とイメージ押しつけてくるやつの多いこと多いこと
意識高い系が自由な発想を邪魔して界隈が衰退していく典型例よ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:39▼返信
>>30
半沢直樹はテレビドラマのタイトルであって書籍のタイトルではない
売り方が違うんだから同じ扱いにはならんだろ
民放テレビなんてタダで見れるし、キャストと局の宣伝でほぼ話題作が決まるようなものだし
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:41▼返信
綺麗なタイトルからうんこみたいなタイトルに
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:42▼返信
無能な上司を持った有能な部下は悲惨な運命を辿る
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:42▼返信
売れる本は注目度と大衆受けするかどうかだから、変更後が正しい
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:43▼返信
詐欺のスパムメールタイトルに使われてそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:43▼返信
目に付く、話題って書いている連中いるけど
なんとなくの雰囲気で言ってるだけだろうね
お前らが買ってその発言が証明されるんだぞ。
もう予約したんだよな?
94. はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:44▼返信
変えたほうがいい
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:45▼返信
原題も意識高い系のカフェメニューみたいでダサいけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:45▼返信
変なタイトルになった
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:45▼返信
>>93
こういうやつ気持ち悪すぎ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:45▼返信
どっちでも見ねえくせに
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:46▼返信
賞の審査の段階で、つまり水面下でこっそり改題できなかったのかね
これじゃあ「この著者はタイトルの付け方が時代遅れです」と宣伝しているようで気の毒だ
賞を与えたのであれば責任持ってそのまま出版すればいいのにとも思う

あと、半沢直樹があれほどの大ヒットを飛ばした今の世に「10億」はしょぼすぎる。単位が違うとしても数字のインパクトが感じられないなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:48▼返信
話題にできた時点で有能
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:48▼返信
※93
原題のままだったらここで取り上げられたか?
話題として取り上げられて目に付いただろ?
おまえもここや改題で激論って話題性で知ったんじゃないか?
買うかどうかは別の話だろうが
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:48▼返信
>>84
まじで? ……うわぁ…
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:48▼返信
ハヤカワがやったらおしまいだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:49▼返信
※97
どうせ買わねーのに分かった口で喋んな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:49▼返信
作者はセンスおしな題名だけど何となくわかりづらい
改題後はインパクトあるけどダサい

話題になった時点で改題としては成功してる
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:49▼返信
元のタイトルもひねりも何もないし売れるのはこっち
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:49▼返信
ハヤカワのSFという二重のマイナススタートから抜け出そうと藻掻くならこのくらいの荒療治が必要なのかもしれんね
でもまぁメイン購買層が買う気無くなったと言ってるから死産確定なんだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:49▼返信
※93
自称硬派なSFマニアが全く買わないから日本でSFは廃れてるもんな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:50▼返信
※88
書籍も最近「半沢直樹 俺たちバブル~」「半沢直樹 花のバブル~」ってサブタイになったぜ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:50▼返信
ハヤカワSFなんて買うやつは原題でも改題でも買うし、買わないやつは何しようと買わない
そんだけのこと
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:51▼返信
めちゃコミックうひゃひゃひゃひゃもクソダサくてイラつくがのせられてるの?死んでも使うかはよ潰れろボケって気になるんだが
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:52▼返信
>「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」というタイトルで持ってこられたら
「アンドロイド警察24時」とかに改題しそうですね


「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?」に改題やな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:53▼返信
改題後もタイトルとしては地味だろ
ダサくなっただけ
どっちにしろ売れない
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:53▼返信
※99
受賞後の改題なんて小説でも漫画でも当たり前に行われてるからそんな偏見持つやつなんてほぼいないよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:53▼返信
※101
ネットのおもちゃにされて感謝しろってか?
買わねえのに話題にされるって、ただの作品への冒涜だぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:57▼返信
なろう的な、タイトルで内容わかるタイプは酷い
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:57▼返信
表紙が萌え萌えで買いにくいならわかるけどタイトルぐらいで買わないなんてSFマニアってその程度なんだね
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:57▼返信
※115
お前が勝手にそう思ってるだけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:58▼返信
>>50
意識高い系自己啓発本や
胡散臭いビジネス本
みたいなタイトルだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 09:59▼返信
>>115
お前は何なんだよ
小説書いたことある?俺はあるが
話題になるだけで有り難すぎるんだよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:01▼返信
知能が低い層に向けてるんだろけどそんな連中はそもそも活字媒体に触れないから無駄
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:01▼返信
はちまが釣れた時点で「勝ち」
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:02▼返信
ただの新人賞作品にたいした宣伝費掛けられない中でこんな記事になってる時点でマーケティングとしては大成功だよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:03▼返信
話題になるだけで売り上げが上がるのはマーケティングの常識なんだけど、俺が買うかお前が買うかみたいな考え方しかできないやつには理解できないんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:06▼返信
題名よりも背表紙にあるあらすじで判断するワナ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:06▼返信
ビジネスの面では正しいでしょ
少なくとも小難しいタイトルよりは売れると思うわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:09▼返信
わしもこれに関しては改名がベターな判断だと思う
元のはちょっとキモい
きれいな言葉をならべた薄っぺらいタイトルに見える
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:09▼返信
新人がカッコつけたところで誰も読まない
まず呼んでもらわないことには
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:09▼返信
※117
見る前とか買う前にイチャモンつけて買いませんってのはどこの界隈でもいるし
そいつらはただ買いませんアピールしたいだけで原題だろうが何だろうが最初から買うつもりないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:09▼返信
買う気が失せた
なんて元々買う気なんてなかった人しか言わない
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:11▼返信
ゲットって文言が頭悪そうなんだよな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:11▼返信
有能な編集に当たってラッキーだな
話題になったし、作者の意思も示せたし言うこと無い
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:12▼返信
銀河の歴史がまた1ページ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:12▼返信
…圧倒的にセンスが無いのか、作者か読者を侮辱しているのか…。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:12▼返信
これまだマシなほうじゃないかな
俺妹が当たった頃から
特に新人の賞取った作品は酷い変え方されてる気がする
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:16▼返信
これ改題でも原題に戻したとしてもバズった時点で他よりは目に留まる
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:17▼返信
最近は何でもかんでも中学一年生がわかるくらいのタイトルでないと読者に理解してもらえないからこうなる
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:18▼返信
これはわかりやすい。買いたくなります。
忙しい世なので助かります。
副題に「激論の末こうなりました」とか書いてあるともっと嬉しいです

これがなろう読者か
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:18▼返信
なろうの流れ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:18▼返信
漫画編集者以上に小説家になれなかった編集者はコンプレックス爆発させてこういう事しがち
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:19▼返信
小説の歴史というものが編纂されたなら
小説のタイトルの知能指数が著しく劣化した時代とその転換点として
後世に記されてしまうんだろうなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:19▼返信
これだけ話題になったのだから編集者の狙い通りってことだろ
現代のままだったらタイトル通り泥船よ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:20▼返信
ペリーローダンさえあればいい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:20▼返信
頭悪そうな人達が多く買わないと売れないぞ。
だから後者の方がそういう人達が多く買いそう(笑)
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:20▼返信
>>5
コピペにマジレス
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:21▼返信
まあ…読む人は増えそうな気がするな

元の方がいいのは間違いないが、宣伝見出しを題名にするのが今は一番わかりやすいと思われているので
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:21▼返信
編集者や選考員のセンスや好みが読者と解離してるケースって結構あるからな。角○文庫大賞受賞とかいってもクソつまらなかったりとか。○○さんお薦めとかも面白くなかったりとか。はたしてこれはどうなるかな?
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:21▼返信
銀河乞食軍団とかあるしタイトルはどうでもいいと思う。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:22▼返信
むしろ前者の題名で内容がスッカスカだったら何だ作者が意識高いだけの駄作かってなるな
後者で逆に内容が凝ってたら人に薦めたくなる
バフェット太郎の経済本みたいな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:22▼返信
個人的には、「電子の泥舟に金貨を積んで」ってどういう内容なのかわかんないので、改題の方が好きです。なんか、最初の方はフランス料理の「~風、~を添えて」みたいな感じというか、、、自己陶酔してて何が言いたいのかようわからんってなりました。。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:22▼返信
買う気なくなったってどうせ買わねーくせに…
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:22▼返信
>>143
あれ本国では3000話(日本版換算1500巻分)まで出てるらしいね。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:23▼返信
口コミで読むやつが大多数だからw
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:25▼返信
津原泰水の例もあるし、SNSで話題作るのに味しめたのかな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:26▼返信
内容が修正されたタイトルのとおりなら、元のタイトルはちょっと気取りすぎという感じはあるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:27▼返信
>>11
まぁ、頭悪そうなタイトルなのは間違いない。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:29▼返信
2つのタイトルで出してどっちが売れるかやってみろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:30▼返信
嘘は死ねカス
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:31▼返信
>>133
編集者「宜しい、本望である」
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:31▼返信
人工知能完全犯罪マニュアルならまだ多少は。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:32▼返信
『電子の泥舟に金貨を積んで』
『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』

キャッチコピーみたいな感じで分かりやすさから言えば「人工知能」の方だろうな。
副題にしても良いと思うけど。
新人の本とかは手が出しにくいからね。
ファンが付けば難解なタイトルでも許されるけど。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:32▼返信
素晴らしいね。
電子の泥舟に金貨を積んでって笑
くそダサいわ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:33▼返信
まあ元のタイトルじゃ手に取ることすら拒むレベルだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:33▼返信
改題したからって売れるかは分からないけど、改題前のままだと売れないと思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:34▼返信
激論と言うだけあるなら
やはり作者は猛反対したんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:34▼返信
編集者のセンスがダサすぎる
というか、商売のためにタイトルを変えていいものだろうか? 出版は文化ではないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:35▼返信
日本のSF作家って頭悪いくせにプライドだけ異常に高いのが多いから
「SFって本来こういう知能レベルのやつが楽しむジャンルなんだよ」って真実を突きつけただけのような気がする
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:35▼返信
別にどちらのタイトルでも表紙と挿絵に良い絵師起用できればヒットするんですけどね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:36▼返信
原題も十分ダサいと思うんだけどなあ。はっきり言って古臭いネーミング。なろう系がいいとは思わないけど自分のセンスを更新するのは大事だと思う。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:36▼返信
中身が本格SFと考えると、改題前の方が「分かってる」「これでいいんだよ」って人たちが買ってくれるタイトルだと思うけど売れるかは微妙
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:36▼返信
※166
編集の仕事は、センスのいいタイトルにすることじゃなくて売れるタイトルにすることだから
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:36▼返信
作者案はかっこいいとは思うけどキザったらしさはある
編集案はダサいけど気になる

少なくともなろう系タイトルと同列に扱うのは失礼でしょ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:37▼返信
だっさ。
なんか詐欺商法の奴みたいだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:37▼返信
内容で売れると編集に評価されれば原題のままで宣伝打ちまくって出版出来たと思うよ
175.投稿日:2020年10月19日 10:37▼返信
このコメントは削除されました。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:38▼返信
この編集、改題して売れなかったら昔の編集者みたいに新人作家が食えるようになるまで扶養する覚悟があるのかしら。無責任野郎だなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:39▼返信
どっちもセンス無いと思うけどね
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:39▼返信
元案を本タイトル
編集案を副題にすれば円満解決だったろうよ
何どちらかを廃すること前提にしてんの
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:40▼返信
今は背表紙のあらすじを読んで中身を判断する機会や人が減ったからタイトルで内容がわかるようにしないと手にも取ってもらえない時代
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:41▼返信
 
そういうのは帯にでも書いてればいいのに
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:43▼返信
元もダサいけど変えた後の方がもっとダサい
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:44▼返信
アホ「元のタイトルのほうがセンスが良い(ただし買う気はない)」
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:44▼返信
>>178
逆に両方廃案にすべきだろw
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:45▼返信
センスはないけど
話題になってるし改題大成功
良くも悪くも人に知られる事は売り上げに繋がるからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:47▼返信
欧米のSF作家ってアイザック・アシモフみたいな理系の知識がしっかりあって読者には科学の面白さを伝えられるユーモアの塊みたいな人が多いけど、
日本のSFはファンも作家も文系や低学歴に乗っ取られて他ジャンルを品性が無いと貶めることだけが生きがいになってしまった人が多い気がする
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:47▼返信
これは客観的にみて元タイトルのほうがダサい、今時電子ってw
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:49▼返信
>>185
「SFが読みたい!」とか見ると面白いと思ったら節操無くSF認定しちゃう印象あるけどなあ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:52▼返信
ABテストすればどっちが売れるかハッキリする。
タイトル変更して売れないと作家はショックだろうな。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:53▼返信
中身がどうであろうと、なろうみたいなタイトルな時点で手に取る気すら失せるわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:53▼返信
小説家「本格SF書きました」
編集部「ボツ!売れなさそうなのでタイトル変えますね」

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』 → 『ブレードランナー』
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:54▼返信
ださい
そして単語のチョイスが古い
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:54▼返信
正直改変後のタイトルだと本棚には置きたくないな、恥ずかしくて。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 10:55▼返信
「ゲット」ってのが恥ずかしい
50歳くらいのオッサンがいまどきの言葉だと思ってつけてそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:00▼返信
タイトルにオシャレ感は必要ないっていう時代なんだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:01▼返信
>>57
で、今は意識低い系で蠱毒してるわけだ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:05▼返信
改題して話題になっただけで勝ちじゃないかこれ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:09▼返信
改題後の方が俗だけど内容わかりやすいからいいだろ。
原題はふわふわしてて宇宙船ものにも見えるし
金を出してまで読もうとは思わない。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:11▼返信
※194
オシャレ感と言うか村上春樹とか池井戸潤みたいに名前も売れてる作者なら元のタイトルでもいいと思う
今回は新人作家だし見て手にとって買ってもらえないと意味ないからな
原題と改題を書店に並べた時にどっちを手にとって買ってもらいやすいかって話よ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:13▼返信
いい加減タイトル説明文にするの、やめーや!
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:14▼返信
褒めリツイートしてる2人が同賞で優秀賞とってる2人だけってのが笑える
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:15▼返信
タイトルで中身説明しないと売れねえよって意味

馬鹿にされてるのは読者の方なんだよコレ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:17▼返信
せめてカバーはこのタイトルで外すと原題の本になるとかしてやれよって思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:18▼返信
※199
タイトルが説明になってない小説やらラノベ系見つけて買って流行らせればいい
売れればそれにのってタイトルも似たような感じになってくるし今は説明系タイトルが売れるからしゃーない
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:19▼返信
ダサいのは確かだがこれは編集者が有能
元のタイトルは間違いなく埋もれる
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:25▼返信
一昔前なら『できつん!』とかのタイトルになってた。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:28▼返信
むしろ、SFを読みたいと思ってる人でさえ、こういうタイトルのほうが手に取るんだということにちょっと驚いてる。
なんか、すき好んでハードで小難しいのを選んでる印象だったわ。
少なくとも業界の人はそう認識してるんだな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:33▼返信
内容がストレートで伝わるし良くね?、逆にきどったタイトルのほうがださい
中身はAIで10億詐欺するだけの話やんけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:33▼返信
>>1
どっちもセンスない
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:36▼返信
電撃文庫ならまだわかるけど、あのハヤカワ文庫がこんなことするなんて思わなかった
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:38▼返信
気取ってるが内容はそれほど意識が高くなかったのかも知れんしな
さすらば気遣ってゲットにはせんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:39▼返信
ラノベならどっちかはわからんけど、ハヤカワのSFレーベルから出るなら原題のほうだろ……
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:39▼返信
奥村がいうんだから間違いないんだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:40▼返信
>>209
最後にして最初のアイドルとか、表紙はへたなラノベよりラノベだよ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 11:58▼返信
話題になったし結果オーライじゃね
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:00▼返信
新人作家の本をこうやって話題に乗せてる時点で出版会社の勝ちだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:02▼返信
これは編集が何も分かってないパターン
ラノベはタイトルじゃなくて表紙で売れてんだよ
表紙が萌え萌えなだけでクソタイトルの『賢者の孫』は500万部
タイトル変えても表紙が萌え萌えじゃないと売れない
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:03▼返信
ダッセェけど改題後の方が売れるタイトルなのは事実 変更前は典型的な独りよがり系だな
誰の目にも留まらず埋もれるタイトル
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:05▼返信
「幼年期の終わり」も「冴えない人類の育て方」に変えた方が良いな。
「なぜ僕以外誰も地球に残らなかったのか」でも良いけど。
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:05▼返信
前のタイトルの方がキレイだけど、少しも話題になることはなかっただろうから、結果オーライどころかGJ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:11▼返信
センスないけど、その方が売れるって判断したのは、そんだけ購入層を馬鹿にしてるから
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:15▼返信
とにかく何か、手を加えたい病の編集なんだろうな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:16▼返信
ダン待ちの改題よりマシじゃん
売れてるから文句言えんし
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:16▼返信
なんか改悪して安っぽくなったな。
読む気は失せる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:17▼返信
話題になってるいうけど、SNS界隈でも全然話題になってないじゃん
どこで話題になってるの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:21▼返信
原題なら誰も読まんやろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:23▼返信
センスとしてはどっちもどっちだけど、
前者は本屋のSFコーナーに置いてあっても地味で目立たないと思うから、出版社の判断が正しいと思う。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:23▼返信
分かりやすい宣伝は帯に書けばいいのに
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:25▼返信
どういう内容かわかりやすくなった
原作者は気に入らないだろうがこの編集は優秀
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:26▼返信
売りたいんなら
美少女の挿絵でもつけときゃええやろ
アホななろう読者が飛びつくで
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:26▼返信
SF小説でもラノベとかコメディなら構わないかもしれないが
こういった長いだけのダサいタイトルの方がウケが良いってのが嫌な世の中になったな
話題にして手に取ってもらうってのは確かに大事だけど、作家として生き残った場合このタイトルが処.女作として残り続けるとか黒歴史もいいところじゃないか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:27▼返信
>>216
「ハヤカワ文庫 SF」で画像検索してみ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:35▼返信
将来全集が発売されるような作家になって
そん時に全集でのタイトルは、原題に戻せばいいんだよ

がんばれwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:39▼返信
元々のタイトルは小洒落た感じを出そうとしてナルシー気味なのでこっちのが最適だろ編集有能
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:42▼返信
だっさいな
まあ元のもなんか興味を引かんけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:43▼返信
ほかの出版社から出すときは改題したら?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:46▼返信
読者層のレベルに合わせたんだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:49▼返信
編集者の真意は、「こんななろう丸出しの内容に、なに臭えタイトル付けてんだよw」だったりして。
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:52▼返信
内容がそういう内容なんでしょ。知らんけど編集がそう判断してんだから
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:52▼返信
バカにもわかりやすいタイトルにするだけで売り上げ数十倍になるから
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 12:53▼返信
長いタイトルでもいいけど、略称も込みで考えてくれ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:05▼返信
※240
じじ☆かま
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:07▼返信
実際わかりやすいんだよな。
タイトルの字面のセンスはともかく今はこっちの方が手に取られる気がする。
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:09▼返信
原題だと子供向けSFという感じで星新一を思い出す
改題は現代~近未来のマネーロンダリング本で
SF読者とは関係ない人が釣れると思う
リアル寄りな内容なのか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:12▼返信
電子の舟なんちゃらよりマシだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:13▼返信
もともとのタイトルは昭和50年代のセンス
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:15▼返信
狼と香辛料も今なら「冴えない行商人の僕が旅の途中に出会った少女はなんと狼でした」みたいなタイトルになりそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:17▼返信
新しいタイトルのほうが売れそう
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:20▼返信
ハヤカワのSFですら今こんなんなってるのな
時代を感じさせるわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:27▼返信
改題後のタイトル「誰にでも興味を持ってもらう」っていうビジネスパッケージとして大アリ
というか売れるためには重
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:31▼返信
例え売れなくても元のタイトルの方がよかったんじゃ?
凄くセンスいいタイトルだし、作者の力量が垣間見える
改題後のは悪徳業者のインチキ本みたい
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:33▼返信
>>6
こんな記事見ても半日後には忘れてるだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:38▼返信
内容がわかるタイトルだけどなんか色気が無いな
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 13:39▼返信
今の時代にもしロードス島戦記が出てたらどんな名前に変えられてたんだろう
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:07▼返信
>>119
お前ら「こっちの方がセンスある!」

だが買わぬ

だもんな
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:11▼返信
クソ松
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:21▼返信
改題のほうがいいと思うよ
著者案はカッコイイだけで内容伝わらんから手に取るか微妙だが
改題ならそういうのが好きな人は手に取る
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:22▼返信
いい編集さんだな。センスあるわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:25▼返信
銀河英雄伝説も下手したら銀河三国志になってたんだよなぁ…
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:26▼返信
※7
おっさんが一人の部屋で2回もこんな文面を書き込んでる姿を想像すると
嗤えるよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 14:43▼返信
そもそもこんなタイトルに変えて売る本なの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:13▼返信
>>大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいました
銀河英雄伝説ってそういう話だったのかw
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:28▼返信
話題にならなかったら誰も手に取ってもらえなかったかもしれないしこれは成功
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:33▼返信
銀河英雄伝説、出た頃はクソみたいなタイトルだと評判だったのに
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:36▼返信
>>261
ダブル主人公の片方はそういう話だな

もう片方は「年金目当てに軍隊に入ったのに宇宙を二分しちゃった件について」
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:40▼返信
話題になったので成功
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:44▼返信
だっさ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 15:45▼返信
ターゲット次第な気がする
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 16:01▼返信
要はタイトルだけで中身の概要を表現して客を引き込みたいと考えた結果がそれなんだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 18:00▼返信
売れないビジネス書
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 18:05▼返信
改題後の方がキャッチーだわ
前はおしゃれだけど、たぶん手に取る人は凄い限られる
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 18:20▼返信
ダサくても興味を持ってもらえさえすればOKってのは昨今の売れてるなろう系タイトルを見れば一目瞭然
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 18:59▼返信
そもそもハヤカワの本が売れるわけねぇだろ
題名なんか関係ないわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 19:10▼返信
改題する前のタイトル見ても別に買いたいと思わんが
ぶっちゃけ、改題後のほうが興味がわく
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 19:35▼返信
元タイトルがセンスいい!?バブルより前の世代の方でしょうかw
元の方は廃校した小学校の図書室に風化して埋もれてそう
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 19:54▼返信
せっかくのシャレオツタイトルなのに
なんでこんなダサい劣化タイトルにされてしまったんや
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 19:56▼返信
※138
そのコメントは嫌味だぞw
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 20:18▼返信
炎上マーケティング大成功ですね
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 20:19▼返信
出版は枯れてんだから残念ながらこれが正しい
古参ファンとか言う口うるさいだけの少数民族相手にしても作家は食っていけん
何の話題性にもならない元タイトルのままで出すより激論の結果ってとこまでTwitterで出してる編集者の方がずっと賢い
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 20:24▼返信
どこがターゲット層なのかで正解が変わりそうだな。
改題後の方が軽い内容には感じる。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 21:24▼返信
作者の詩的センスを全部台無しにした改題だろ…
もう少し作者に別の表現考えて貰ったら良かったのでは?
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 23:12▼返信
立ち読みが難しい現代では、タイトルである程度中身が判るぐらいじゃないと手にとっても貰えない、
無料試し読みの制度がきちんと浸透しても、やはりタイトルインパクトがないと興味持ってもらえない、
異世界漫画なら試し読み範囲にクライマックスと美少女並べるぐらいじゃないと無理。
「ハヤカワのマジモノSFです」って先に聞いてたなら原題のほうが・・・と思うけど
単に本屋のハヤカワ棚で見かけただけなら原題では興味をもてないかもしれない

282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月19日 23:16▼返信
タイトルはアホだが中身マジやんけ!路線狙うのは別にいいんじゃね
仮に、売れて「タイトル付けた奴バカ?」って批判は編集が引っ被ると言ってるのだから良かろう
まぁ売れたきっかけもそのタイトルだからだろうけど 売れればね
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月20日 09:01▼返信
>>254
ゲスいタイトルだが、元々のタイトルはキザすぎて手に取ってすらもらえなさそう。センスはともかく、売れそうなのは編集者の考えた方だな。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月23日 20:59▼返信
元のタイトルよりは読みたくなる
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 12:08▼返信
なろうと書籍で読者層違うことくらい配慮してタイトルつけろとは思うが
書籍の場合あらすじ裏か最初に書いてあるからなろうみたいなタイトル要らないし
なろう聞きかじっただけみたいなこんなハズレ編集引いてご愁傷様
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 11:37▼返信
原題もダサいわ
大物作家がそのタイトルの本をだして
ようやくほ~んってなるレベル
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 23:02▼返信
本屋で小説を買う時にあらすじを読んで判断する人には、逆に手に取ってもらえなくなりそう。

内容的には改題後でも違和感ないぐらい軽い話のように見えるけどね。

直近のコメント数ランキング

traq