入社した時バディに「同じ質問を10回しても良い」と断言されて、それは第1に同じ事を訊いてはいけないと新人を萎縮させる環境はハイリスクだからであり、第2にどんな人でも流石に10回も訊けば覚えるからであり、第3に10回訊いても覚えないなら教える側に問題があると判明するから、という黄金ルール。
— Eva (@invincible_XYZ) October 22, 2020
入社した時バディに「同じ質問を10回しても良い」と断言されて、
それは第1に同じ事を訊いてはいけないと新人を萎縮させる環境はハイリスクだからであり、
第2にどんな人でも流石に10回も訊けば覚えるからであり、
第3に10回訊いても覚えないなら教える側に問題があると判明するから、
という黄金ルール。
かなり上層にいるマネージャーに「人は会社を去るのではなく上司を去る」と断言されたのも忘れられない。マネージャーの立場にある者が自分の影響力の大きさに自覚的である事は、チームそして組織全体の雰囲気を根本的に変える。こういうマネージャーに出会えて良かったと思う。
— Eva (@invincible_XYZ) October 22, 2020
この記事への反応
・こんな職場で働きたかった
・なるほど。いい教え。
・すげぇ!
発達界なら超ホワイト企業確定だ
・めっちゃいいことやん。
俺の会社にも導入してくれ。
・人間の脳は7回頭に入れないと覚えられない仕組みになっている。
と、その昔の上司に教わった。
今でも実行している。
・新人教育に携わる者としてはなかなか考えさせられるツイートだ。
1回で覚えます!くらいの気概は見せて欲しいと思う反面、
やはりハイリスクは避けたい。
...結局正解とかないような気がする。
・「1回で覚えろ!」
ってのがそもそも無理だしね。
黄金ルール、眩しい
「同じ事を二度聞く奴は無能」が口ぐせの人が
昔のバイトに居たけど
めちゃ報連相しにくい雰囲気になってたし
かえってスタッフのミス続出してたもんなぁ
昔のバイトに居たけど
めちゃ報連相しにくい雰囲気になってたし
かえってスタッフのミス続出してたもんなぁ

その仕事任せるべきではないな
3ミスぐらいは許せる
大概脳筋上司が1回で覚えろ!と怒鳴るやんけ
一般的なラインは3回ぐらいちゃう
俺は新人の時はそうしてたな
さすがに必ず一方が悪いという決めつけは違うと思うが
すぐに部下じゃなくなるから二度手間だけどな
教え方を疑えってことだろ
バディて。
人を育てる気が無いし仕事の質問したら教えられて無いのにそんな事も解らないのかって
徹頭徹尾、人を育てる意識の無い組織だった
かれこれもう12年前の話だが元気かなあの先輩
どんな質問に関しても回答をくれる人なのは間違いないしな
同じCPU、同じメモリ。均一性能のロボとは違うんだよ
あまりにもレア過ぎる。
教える側がめんどくさがってるだけでしょ
教え損ねていれば知らないよ
聞くがは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言ってしまうのは今の世の中じゃだめなのかなぁ。
毎日の体験を文字にしてるわけだから
日記を付けるのは知識を言語化する練習に成るよ
教える側になったとき、自分がどう習ったかの参考にも成る
毎回初めて教えてもらうみたいなスタンスで聞かれると、えっ?ってなるし
メモとらずに何度も聞かれても、覚える気あんのか?、と思う。
受験やら何やらで自分に詰め込むのを練習する機会は多いけど
相手に情報を伝える練習をする機会が日本は少ないんだよ
相手が悪いと考える思考をまず辞めるべきだね
教え方がおかしいのではって考えないとダメだよ
10回教えるってのはそういうことだ
基礎学力と理解力は有るはずだよ
理解してもらえてないとしたら教え方を疑ったほうが良い
そんな人は居ない。10回答えるって事は何回でも答えるってことだよ
ただ最近の若い人こういう状況になると10回は聞けるからと考えて
メモも取らずその疑問が出た時はまた聞けばいいやってなってる事あるから怖い
どっちも努力よね
使ったものは片付ける。ってことすら100回教えても出来ない人も居るしね。
聞き返されないし、メモをとってスピード落ちないし
他の新人にも使い回せて教える負担が減るし、教え漏れが無くなるし、良いことずくめだろ
新人育成できない無能
教え方がおかしいんだよ
3回までは仕方ないよ、それ以上は
一回で確実に覚える、って言う人間的に不可能な要求から逃れられない
今の時代だしマニュアルをユーチューブみたいに動画化しろ
教え方が間違ってるんだよ
まず初めに新人にメモ取らせることを教えろ
君は教育係やった事ないだろ
やったことが有るし社内のマニュアルも作ってるよ
どんな文章で説明すれば勘違いが起きづらいか
理解してもらいやすいか考える癖が付く
仕事したことないのか
部下にも入りません
その労力を割くくらいなら採用ガチャを回し直した方が皆幸せになります
何度も聞くのはそれが原因かもしれんね
大事なのは上司が不安を取り除いてやる事だな
マニュアルの更新が間に合わないタイミングはどうしても有るよ
一番困るのはwindowsのアップデートで仕様が変わる
働いたこと無い人だと思う
システムは更新されていくものだよ
これがIT企業だったという地獄w
新しいシステムを入れたりする場所も有るから
マニュアルが今は変わりまくりで追いついてないよ
まるでゴキブリなみの知能しかもっていない
そういうことじゃないんだわ
何回も訊くなって話してるんだけど分からないの?
もしくは質問の内容と異なることを
毎回、回答している可能性も有るね
お前は慣れてるからできるんだろうが
って感じ
仕事を円滑に進めるためには、分からない事を聞ける空気が絶対必要
自分は「10分だけ考えて分からなかったら聞いてください」と言っている
そして聞きに来た人には必ず笑顔で対応、忙しくても必ず数分後には聞きに行った
「この人に聞けば解決する」という人がいるだけで職場の居心地は断然変わるし、その人が分からなくても、もっと分かる他の人を紹介した
これが進めば職場改善の提言まで生まれる好循環になる
良い事を学んだんだからやれば良いのに
聞くなら3回が限度だろ
10回とか精神病院入っとけや
後は閻魔大王として対処する
動画撮ってる奴ってびっくりするくらい覚えないんだよね
ただ聞くだけの奴なら1割メモを取る奴なら3割は1回の説明で覚えてくれるんだけどさ
動画を撮ってる奴って説明を何も覚えてない
なんでだよ
十中八九嘘松
10回とわざわざ決める理由は?
1,2回教えたくらいで聞かれてキレる狭量なやつが多いから数字で目安つけてんだよ
はっきりいってこの手の綺麗ごとはどこでも最初言うんだよ
「新人はまちがって当然、間違えるのが仕事」「先輩たちはいろいろ聞かれたらむしろ嬉しい どんどん聞け!」
「何度間違えてもいいさ、間違いをそのままにしておくより質問しなさい!」 etc....
重要なのは本当にこれを実践してくれているかどうか
現実にはまったく実践してくれないほうが多い(個人的経験および色んな人から同様の話を聞いた結果の結論)
業界にもよるのかもしれないけど
で、試用期間で終わるパターン
自分は何も努力はせずただその場に一定時間いるだけでアラ不思議
気が付けば上司や先輩といった小人さんが自分に知識と技術を授けてくれていたのです
って程度の差はあれそう思ってる甘ちゃんは意外と多い
10回も聞いて来るのは覚える気がそもそも無くて解かんなかったら先輩上司を辞書のように使えば良いって思ってるからいつまで経っても覚えんよ
それすらしない
自分から教える事は勿論何か業務で困っている事がないか確認もせずに聞いてこない新人が悪いと言う
こういう奴らの思考って全部自分中心だから自分が教えて貰う立場のときは都合の良い事を言うけど立場が変わったら手の平返す
しかも、
>10回訊いても覚えないなら教える側に問題
最後まで責任回避する醜悪さ
教えられる側が全員そうじゃないとそれは成り立たねえだろ
教える側も全員聖人君子じゃないし他の仕事だってあるんだからブチ切れるわ
それで会社はどれだけ成長してるんだ?
まさか、中小零細で、会社の売上も大して伸びてないとか無いよな?
1回教えたことは全てわかってる という常識は無くならないぞ
君みたいな無能は誰も欲しがらないから関係ないだろ…
最低限メモを取ってれば、2回目は自分でメモを見て思い出すことは出来るだろ
それでも思い出せなければ、もう一度聞けば良いけど、メモの取り方が悪かったって事なので、メモを見て分からなかった部分に加筆して次は質問しなくてもいけるようにしろって思うよね
賛同してる奴のほぼ全員が教えてもらう側の奴らだろ
それってお前らが言う事じゃなくて教える人が戒めとして心にとどめておかないといけない事だから
それを教えてもらう側が教育とは書く唖るべしって喚いたらそりゃイラっとするわ
困ったときはお互い様と助けてもらう側が言ったり子供のやった事だからと迷惑かけた側が言ってるのと一緒
最近の若い人はメモって言葉を知らないんだろうね
教えられたことを1ヶ月後に覚えてるわけねーじゃん
社会に出た事が無いから知らないんだろうけど、
部下なり後輩が仕事を覚えないと、全部自分に返って来るし、
評価も下がるので、今は出来るようになるまで教えるのが当たり前
自分だけでも「出したら仕舞ってから次のことしてください」と10回以上注意してる
他の人にも数えきれないくらい注意されてるし何度言っても治らん
このオッサンは何度も同じこと聞いてくるし何度も似たようなミスしてくるし
メモ取らせてもメモ取ることが目的になってメモを見ない
流石に教える側も「何度教えても改善しないし何度も同じこと聞いてくるな」とブチ切れてる
ウチの職場ってブラックなんだろうな
それはそうだけど、
それをどストレートに新人にぶつけて萎縮させるなって話な
なんの努力もせずに、分からなければ聞けば良いって人を検索エンジンみたいにしか思ってないやつには教える気にはならん
聞きながらメモをとる。教えて貰った後にメモをまとめて理解できるよう清書するって普通の事やろ
客との打ち合わせで、ヒアリングした事を10回も聞き直してたら普通に呆れられるぞ
サワムラーのメインウェポンは?
そんなアホな仕事の振り方する会社あるんだね
教えるための時間はチーム全体で作るし、教育係1人の責任や負担になるような事にはしないよ
アホな会社に勤めてるんだろうけど、それを常識だと思わない方が良いよ
正しいニュアンスを表現すると脳筋プレイ美化したいマンがやってくる大変よね
そんなやつをクビにしないならブラックじゃないでしょ
そんなやつ居たら、全フロアのトイレ掃除と、ゴミ出しや郵便物整理とかやらせるように働きかけるわ
集中してくれそうな教え方っての手探りだしなぁ
脳筋漬けされてるからそういう奴出てくるんだよ
いつも出来るやつがやってやってるからそういうことになるね
例えば質問が一回で止まったままだったり、なぜか勘違いしたまま業務を進めたりな…
上司に声かけてから、誰かに確認取ってからといっても自信あり気に特攻する社員がおるんだぞ
ちゃんと教育しないと聞けば何度でも教えてくれるからって自分はなんの努力もしないで検索エンジンのように気楽に人を使うクズになるからな
優しさと甘やかしは別
10回まで聞けるって思って聞くのと、1度しか聞けないって思って聞くのと、どちらが真剣に聞くか?って事だ
昭和世代全滅したらほぼ20代しかいないクソ企業になっちゃうなw
平成生まれでもこのようなトラブルはあるのに大丈夫か頭???
ぶっちゃけ、そういうやり方で7割くらいの人はうまくやれるんだよ
容量の悪い3割の人が出来ないだけで、そういうゴミは試用期間でクビにするのが良いと思うよ
雇い続けても手間がかかるだけ
外資ではないやろな
無能ならクビ
下を育てるんじゃなくて、下が主体的に学びに来ない限りは細かく教えたりはしない
良くも悪くも個人プレイだからね
特に技術的な事を聞くと、そんな事も知らないのかと評価を下げる事になるよ
発達障害株式会社
いやいや
出来ることだけやらせる方向にシフトするでしょ
朝きたらみんなの机を拭くとか、不要書類のシュレッダーするとか、コピーとるとか、ホッチキスとめするとか
まぁ、試用期間ならクビにする
何回も繰り返してるから売り言葉に買い言葉的な流れで言われちゃうんだろ
一回で覚えろよこの障害者!ってさ
流石に教える相手の方を疑うわ。
ウチに居るんだよねぇ・・・その子。
障害枠じゃなくて通常枠で。
なんだよマニュアル野郎かよ
お察しだわ
はあちゅう「この教えが1番役に立ってます」
賛同してる奴らはこういう風に馬鹿でも分かるように懇切丁寧にいつまでも根気よく教えろって事でしょ
底辺馬鹿って心が狭くて暴力的だから炎上したけど
被害者面すんな
あいつらも相当間違ってるからな
部下が聞いてくるのは暗に「お前間違ってるから確かめてみろよ」
って場合もあるからな
日本こそマニュアル化が進まず属人化がなくならないのがダメって聞くけどなあ
会社が採用した人材をぞんざいに扱うな有効利用しろ
10回も聞いて来る時点で使える人材には成らないって判断するで
こっちからすると別に何回聞いてくれたって構わないんだよな
むしろ聞いてくれ
>長時間労働が横行、「殺す」と脅すパワハラも
> 東洋経済 20200318
実際は大企業ですらコレなんだわ
教える側が悪いよ 新人のせいにできるほど上司のレベルは高くない やれることすらやってないポンコツ脳筋上司
教えてください
この世に生きとし生けるもののすべての生命に限りがあるのならば
海は死にますか?山は死にますか?
チームで教えるとか
マジで言ってんの?
会社名を教えてください
有能じゃなくて無能じゃなくてか
連帯責任でもやってんの? 責任分散とか絶対うまくいかないだろ お前の会社やばいよ
っていうのは上司部下の関係にも当てはまるね
今、新人を教える側に立つ人間は20代後半から30代くらいだと思うので
教える方が悪いと言ってた奴等なんだよね。
うん君のような人は今度はこう思われるから
マニュアル作ってくれてたらソレを見るだけで良いのに無いから何度も聞く羽目になって面倒くさい
無能な先輩を持つと苦労するわ
教えるのにも手間がかかる訳で
複数居る社員の中でどこに投資するか、ふるい落としは発生する
全員が分かるマニュアルや教育手法を手間をかけて作る必要なんてなくて7割が分かるレベルで良くて、残りの3割はクビか、育てる事を止めて単純作業やらせて昇給無しで良いんだよ
選択と集中って良く言われる事だよ
無能はクビにして、有能を雇う。
これができるアメリカは成長したが、できない日本は衰退
教えた事をマニュアル化して提出してきたら、それを確認するので
後世のためにあなたがやってください
それが、あなたが無能な先輩にならないためにやることでは?
まぁ、口だけの無能はやらないんだろうね
試用期間なら、適当な理由つけてクビに出来るけどね
後は、紹介予定派遣とか契約社員として最初は契約するとか
毎年3割もの社員と争うのか
マニュアルや教育手法を整備する方が絶対効率的だろ どんだけ時間かけるつもりなんだよ
仕事するのも気持ちよくできるしな
>マニュアル作ってくれてたら
そう思うなら、お前が作れよw
マジで無能だな
どこにチームで教えるなんて書いてるの?
読解力無さすぎだろw
あ、書いてない事を勝手に妄想して突っかかってるから、読解力以前の問題かw
20年前ならそれで良かったんだけど
今それやるとSNS使って拡散されて
結局会社や業界が先細りさせられていく
つまり下の受け皿がネットから情報を得てうるさくなってきたんだよ
教育担当が1日4時間教育のために自分の業務が出来なくなるなら
チームのメンバーでその4時間を分けて支えましょうってだけだろ
そんな当たり前の事もやらないの?
負担を軽減するってのは直接的な教育以外は考えられないバカなのか?
お前の頭やばいよ
教え方云々は、他の人が何回で覚えられたかを統計取ってから判断しろ
試用期間中ならクビにしたところで何も問題なくね?
それを聞いて騒ぐ奴らは会社の方も来てほしくないだろ
こういうやつに限ってマニュアル見ても分からんとか文句言うんだよなあ
んでマニュアルが分かりにくいのが悪いってな
マニュアルは基本的な仕事を教えてもらってそれが理解できてから見るもんなんだがな
いきなりマニュアル渡されてあとは放置する会社の方がやべーわ
ものだからな
自分に合った職場が上手く見つかるといいよね 上手くフィットすれば、そこから勢いに乗れるって事もあるし
だから、7割が理解できるマニュアルがフィルターになるんだよ
ゴミをふるい落とすためのあえてのマニュアルのレベルなんだよ
新人教育ではないけど、SEやってると下請を良く使うけど、入ってきた時にわざと粗めの環境作成のマニュアルを渡すんだよ。それで開発環境が作れないやつは、ゴミ認定で入れ替えを打診する
意味不明だな
試用期間や紹介予定派遣の意味が分かってないのか?
これに疑問を感じないヤツはヤバい気がするぞ
意味不明だな
試用期間や紹介予定派遣の意味が分かってないのか?
気持ち悪い地頭信仰してんなー
手段と目的が入れ替わってるじゃん 成果出すのが目的で、地頭なんてその1要素でしかないのに
地頭のために粗悪なマニュアル使って成果の足引っ張るって宗教入ってるよ君
さすがに甘過ぎる
幼稚園児じゃないんだから…
同じミスを何回もする奴は逝っていいけど
こんなクソみたいな人間がいる会社で働いてる奴はかわいそうだな
やり方がキモすぎる
なら10回言っても覚えさせるだけの価値はあるよ
一定数居る無自覚知的なんとかはほんとムリ
極端な話、色が変わっただけで作業が出来ない
怒ればパワハラとか言うけど、余計な時間使わせてフォローで仕事増えて
見合ってない対価の給料もらってウジウジしてるやつとか
ストレスしかないから無能ハラスメントで訴えたいわ
自分が出世したらできの悪い部下に同じことやらなきゃいけないんだけど
そこまで理解していい制度だと思ってんのかね?
実際教え方悪いやつが多いんだから仕方ないね
マニュアル作って配って、メモ取らせてとかすらやってないやつばかりなんだから
本当に新人に問題があるなら、データ記録して証拠のこして人事に配置転換申請するとかちゃんとやれ
キレて怒鳴るとか論外 そういうイライラ上司のせいでミス増やしてる事もかなり多い
そして、気づけよ!と怒鳴るよな。一人だけに怒鳴ったら、周りにもお前らにも言ってんだろ!と飛び火してくるから酷い。厚木の◯水産業であったぞ
地頭ではないよ
良くあるのが、Javaの開発経験有りで入って来てるのに、ワークスペース、ライブラリ参照とか、jre、jdkも分かってなくて環境が作れない人ね
前提知識すら無い技術職なんて金を払う価値がない。普通に経歴嘘ついてるんだと思うよ
専門用語が分からないのは、お前が悪い
誰でも出来るマニュアルなんてムダな工程だらけになって使いかってが悪くなる
例えば、パソコンをシャットダウンするって工程を、左下のWindowsマークをクリックして電源マークを押して、シャットダウンを選択してくださいって複数工程にして、更に図を付けないと分からないってやつに合わせる必要があると思うか?
これなんだよな
手順書にエクセルのアドインに△△を追加するって書いていて、それを理解出来ないやつに合わせる必要があるか?って感じ
そんなのまでマニュアルで説明したら、VLOOKとかエクセルのCSV出力とか基礎の基礎までマニュアル化しないといけなくなる
まぁ、新人ならまだ許せるけど、派遣や中途で社会人経験あるやつだと、マジでゴミ。直ぐにクビにするように上に伝えるよ
完全な外部委託なら別に教育する必要ないから良いよ
でも、教育役で、マニュアルをわざと粗悪にするとか、教えず問題起こして人事で個別に対処するとかは論外 コストかけすぎ
むしろ会社の核地雷だわそんな上司
無能を排除しないと周りのモチベーションに影響が出るから
技術のないやつや日本語が理解出来ない人は事前に排除するよ
マニュアルで、そういう社員をカバーできるなら必要あるね
シャットダウンのやり方を別ページ参照にすれば使いかっても悪くならない
人事で対処するほうがよっぽどコストかかるだろう
そんな会社が日本にあるわけない
それ、どこまでやるの?
マウスの使い方が分からない人は?
キーボード操作のマニュアルは?
パソコンの電源ボタンはどこ?
コンセントはどこにさせば良い?
そもそも日本語が苦手な人は?w
クビにする方がコストかからんに決まってるだろ
シャットダウンすら分からんやつにパソコンの操作を1から教えるなんて、ムダでしかない
どこかで線を引いて切り捨てる必要はあるよ
アホすぎる
システム開発の業界でこんなアホなこと通用しないよ
生産性に数倍の開きがあるからね
シャットダウンは極端な例え話だろw 話すり変わってるぞ 実際はもっと現実的な話
>>206
切る必要の無いとこで切るのは無駄だって話だよ お前アホすぎるよ核地雷さんw
の前提はおかしいからね
どうしようもないくらい説明が下手な上司は絶対にいる
そういうのが入ってくるだけで職場の環境が大幅に悪化するのが困る
同じことを聞いていいのは2回まで。
10回とか聞くほうが知的障害者レベルだろ。
覚えてるかどうかより聞いていいかどうか
常識的に判断できない時点で異常。
ほんとそれ
頭で考えると100回教えてもわからない新人が居たらどうしようとか考えられるけど
実際問題よく目にするのは、教え方超ド下手くそなイライラパワハラ上司がすこしだけ不器用な子をイジメてる光景ばかり
入力したデータを処理する能力が低ければ100回聞いても覚えられないよ
無能上司を蔓延らせていると、人材を使い捨てるブラック以外の道が断たれる
研修中のバイトに研修生を押し付けてるわ
※上司が新人育成なんて普通はしません
現実的なラインってのが、職種によって違うことくらい分かろうな
プログラマとして入ってきてライブラリやフレームワーク分かりません教えてくださいなんてアホは普通にクビだよ
新人研修なら問題ないけど、中途や派遣や準委任の下請で入ってきたのなら普通に入れ替えだよ
極端か?
パソコンまともに触ったことが無い新人で、シャットダウンせずに電源長押ししてたやつ居たぞ
てか、どこからが極端な例かなんて、分からんやろ
結局どこかで切り捨てないといけない
誰でも出来る単純作業ならそのハードルは下がるけど、能力の求められる職場ではそのハードルは上がる
単に出来るってだけで教えていると相手は理解しない
そして立場の強い側が正当化を始める
流石に、こんなん言われたらキレるわwwwwwww
俺なら何回か聞かれたら教え方を変えるけど…
「前にも言ったよね?」とかいう奴居るからな
そのくせ本当にその時に必要な事は教えるのド下手っていう
オレは仕事のやり方的な事ならメモするより、その場で聞いたりやり方覚える事に集中して欲しいな。
解らない事は何回も聞いて欲しい、メモ頼って自己完結されてミスられても困るしメモが間違ってることも良くあるし。
わかんないから聞く→ 責任持ちたくないから聞く に変わっただけ
そりゃ楽だよな、何かあっても「〇〇さんの指示です」って言えばいいんだから
普通は覚えられないよ