• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


話題のツイートより

『鬼滅の刃』主人公・竈門炭治郎の考察

生業としている「炭焼き」と長子相続制について














今も昔も、炭焼きとは、田舎でも特に儲からない職業の代表格だ。それは古くから流通経路が整備され、生産者と消費者の直接取引がNGだったからだ。

「炭焼に学問は要らない」とは、今日の田舎でも稀に聞く慣用句だ。どうしようもない市場構造を放置してたから今日滅んでる。

炭治郎の苦労が忍ばれる。



なまじ炭が日々のライフラインであったからこそ、中抜き構造が完璧になっていた炭焼きにおいて、炭治郎が第一話で問屋に行く前に直接取引で炭を捌いてしまっているのは、これはもう、地元の人達が申し合わせてたのだろう。問屋に持ってく前にみんな直で炭治郎から買えと。

竈門家は人望があったんだ。




第一話で炭治郎から直で炭を買ってた街の人々は、早くに父親に死なれ、女手一つで大世帯を守っている竈門家を支えてやろうの意味で、わざわざ炭治郎に声をかけ、卸に持ってく前にみんな買い付けて竈門家を助けていたのだ。

炭治郎があんなに自己犠牲的なのは、その匿名の恩を知っていたからだろう。




「炭焼きするのに学問は要らない」というのは、裏返せば「長男に学問は要らない」ということだ。

現代では長男にこそ高等教育を施すものだが、昔の日本では、長男とは教育云々よりも前に家業を継がせる存在だったので、どうせ外に出ていってしまう次男以降の方が、長男よりよく教育された例が多い。



だから今日において「長男だからみんな我慢できる」と豪語する炭治郎に「???」を思い浮かべる現代っ子は多いだろうが、本当にそうなのだ。

炭治郎はあんなことがなければ、弟たちの学費を稼ぐだけの炭焼きとして一生を終えていただろう。

長子相続制とはそういうことだ。




アニメ第一話で、炭治郎は背負い籠に黒炭を満載して街へ売りに出る。

炭焼きは炭俵に炭四貫目(約16kg)を一俵として詰めて卸した、と手元の資料にある。炭治郎は炭俵を使ってない。

本当に炭問屋に卸してないんだな……。街の人たちも一俵で欲しがらず、その日使う分だけ買ってたのか。















この記事への反応



炭焼きは勉強もいらないし需要もあるしだれでもなれるしできつくて儲からない仕事だったんだな。

せっかく炭焼き屋の息子が主人公の作品が大ヒットしてるのだから、炭メーカーは鬼滅とコラボするべきでは?

炭治郎が手紙書けるくらいには読み書きができてるのすごいんだよな
あの時代に炭焼きとして一家支えるくらい働いてるし下の子たちいるけどちゃんと勉強はできたんだな


母方の長男は頭が良かったのに農家に学問はいらないといわれて上に進めなかった。

これな。炭焼き長者のお話は炭焼きをする人間をとどめておくという役目もあるからな。

日本の炭焼きはもともと鉱業燃料の需要(もののけ姫のタタラ場ね)にはじまるもので、これが近世に都市の発達にともなって家庭用の需要が急増したんだそうだ。農家が副業でやるようになったのは近代に入ってからで、もっぱら水田もつくれないような奥山の住人が炭焼きの主体だったようだ

炭治郎ってエリートとか貴族の家系じゃないから人気あるのだろう。代々鬼殺隊ですらない。山奥の炭焼き農家で貧乏。本人も才能は相応にあるけど最強じゃない。容姿も普通。ジャンプ主人公=血統主義という意見へのあてつけみたいな設定。

こうやって色々考察できる作品はいい作品。

長男制度は一次産業社会が生き抜く知恵だからなぁ。公平分配したら田分けで速攻詰む。商業が発展してようやく長男制度が必須じゃなくなった。

長男に炭の字を入れる時点で家業を継ぐ宿命感がすごい

うちのじいさん(故人)は炭焼きのうちの子で、小学校までしか出てないらしいけど、先RTでなるほどと。
鬼滅、気になってきたじゃないか


鬼滅の世界観に限らず、先生の描写はきっちり大正時代の世情を反映してるので、竈門家の炭焼きに対してそういう部分をちゃんと踏まえた第1話の描写だったのだろうという気はする。

炭焼きの話。炭治郎んち6人もこどもがいて実際食ってけるのかとか思ってたのよね。
ねずこ早々に嫁に出されてそうとか。







炭焼きとは - コトバンク

木炭を生産すること,またはそれに従事する人。製炭労働の作業行程は,築窯,原木伐採,運搬,木拵 (きごしらえ) ,詰込み,炭化作業,窯出し,炭切り選別,俵装,その他製炭中寝泊りする小屋掛けなどに分れる。日本の製炭業は農家などの自営生産が大部分で,賃労働による企業的生産はごく少い。製炭労働者の賃金形態は出来高払いが一般で,炭窯,鋸,斧,鉈 (なた) ,そりなどの生産手段を自弁するほか,その家族も補助的作業に参加する場合が多い。製炭労働者は 1948年約 40万,そのうち 70%は農業その他を兼業していた。第2次世界大戦後の燃料革命は薪炭の地位を急激にくずし,65年を 100とする生産指数は 70年には薪 42.1,木炭 30.0に落ち,木炭生産者も激減した。しかし近年高級料理店や刀鍛冶の間で,あるいは川の汚水浄化などの目的で炭が見直され,各地で今日も伝統的な炭焼きが保持されている。




時代考察おもしろい
炭焼きで家族養っていくのは大変だったろうな…



4088825217
平野 稜二(著), 吾峠 呼世晴(原著)(2020-12-04T00:00:01Z)
レビューはありません



4088824954
吾峠 呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(171件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:01▼返信
飯塚幸三「身内が殺されたから何だと言うのか 自分は幸運だったと思い元の生活を続ければ済むこと」

飯塚幸三「私に殺されることは大災に遭ったのと同じだと思え」

飯塚幸三「死んだ人間が生き返ることはないのだ いつまでもそんなことに拘っていないで 日銭を稼いで静かに暮らせば良いだろう」

飯塚幸三「異常者の相手は疲れた いい加減終わりにしたいのは私の方だ」
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:02▼返信
お金ある人はスポーツジムとかいって無駄に走り健康を維持してるんやで
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:02▼返信
よく練られてるなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:04▼返信
作者の人そこまで考えてないと思うよ
5.投稿日:2020年10月24日 19:04▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:04▼返信
作者は絶対そんなこと考えてない定期
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:04▼返信
すぐに昭和になるんだし、いつまでも炭焼きしてねーだろw
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:05▼返信
そこまで考えてないと思うよ
あんだけ子供作るとか無計画過ぎるし
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:05▼返信
鬼滅隊の給料はいいのか?
家族養えるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:05▼返信
炭の呼吸w
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:06▼返信
それが男の一生だぞ馬鹿か?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:06▼返信
DASH村でも炭焼いてなかったっけ?
大変そうだったよなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:06▼返信
じゃあ誰でも生活保護受けれるようにしようよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:07▼返信
※9
鬼殺隊な
しかも家族は銀次郎以外全員死んでる
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:07▼返信
作者の人そこまで定期
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:07▼返信
>>5
でも鬼滅の作者は銀魂好きじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:08▼返信
悪いのは在日韓国人
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:08▼返信
人と話さなくていいなら最高じゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:08▼返信
アホなオタクが勝手に深読みして「深い!すごい!やっぱり最高だ」とかほざいてんの最高に滑稽で笑うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:09▼返信
昔の人って長男は良いDNA引かないってどうやって知ったんだろう?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:09▼返信
今はそういう現実に沿った設定って女作者の方が凝るイメージ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:09▼返信
エヴァ信者並にガイジ化してきたな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:09▼返信
そこまで作者考えてないと思うよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:10▼返信
>>17
韓国人の方が女にモテる
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:10▼返信
作者「そうそうそれそれワイはそれが伝えたかった」(マジかよ初めて知ったわ…)
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:10▼返信
まぁいまは長男で試して次男で成果あげるんだけどな
新しい教育に力いれる場合はとくにな
長男は実験台だよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:10▼返信
なら親父批判もやれよw
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:10▼返信
いや血統主人公なのは変わらんから血統主義への当てつけは無くね?
正真正銘のただの炭焼きではなかったやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:11▼返信
おppいボロンしてるじゃん、はちまっていつからこんなエ□サイトになったんだ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:12▼返信
>>9
サイコロステーキ先輩が上に行けば給料いいみたいなこと言ってたし、柱レベルは相当いいんじゃない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:12▼返信
>>21
現実は違うけどな・・・下調べしないの圧倒的だし
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:12▼返信
>>14
炭谷銀仁朗は余裕で家族養えるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:14▼返信
※8
子供いなかったら医療体制皆無の親父が体調崩したら終わる時代やぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:14▼返信
そこまで考えてないだろ。
っていうか知らないだろ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:14▼返信
>>19
鬼滅はオタク以外も見る国民的アニメやぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:15▼返信
※3
一方で、恋柱は桜餅の食い過ぎで髪の色がピンクになったとか
無茶苦茶いい加減な設定もあるし
凄いのか凄くないのかよくわからんなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:16▼返信
典型的な考えすぎニキ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:16▼返信
話題にならないワンピース
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:17▼返信
>炭治郎はあんなことがなければ、弟たちの学費を稼ぐだけの炭焼きとして一生を終えていただろう。
それが長男にとっては幸福であったけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:17▼返信
ダウタウンの浜田と松田
すげー仲いいよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:19▼返信
作者の人そこまで考えてないと思うよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:20▼返信
しかも炭治郎の先祖はかつて緑壱が住んでた家に逃げて来て勝手に住んでたんだけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:21▼返信
>>39
死ぬまで弟たちの学費を稼ぐって、何年学生やるつもりなんだろ 
弟たちも卒業して仕事についたら兄貴に炭焼きなんかさせ続けないだろうし
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:21▼返信
痰痔瘻さんすげえ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:22▼返信
作者の人そこまで考えてないと思うよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:22▼返信
鬼滅の刃の記事ってどれも糞つまらないものばっかりだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:22▼返信
BTSサイコー!!
チョッバリサイテーwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:22▼返信
池袋パルコの飛び降りは巻き添えになって両方死んでたよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:23▼返信
ワニ「へー。時代考証がしっかりしたすごい設定の漫画があるんだな。なんてタイトル?」
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:23▼返信
他の日常的な消耗品の生産者も炭焼き並かそれ以上に儲からねぇよ、儲けられるのは生産や流通の元締めだけだよ今も昔も
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:23▼返信
  🔺  
 🔺🔺 あっ、もしもし。警察ですか?>> 1
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:23▼返信
信者の多い作品によくある勝手に考察してくれるやつ
偶然だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:24▼返信
炭を売る女なんでぱいぱい出てんの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:24▼返信
※24
チョニーw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:25▼返信
  🔺  
 🔺🔺 日の丸🇯🇵基地外がいます。>> 91
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:25▼返信
漫画に大変とか知恵遅れか
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:26▼返信
  🔺  
 🔺🔺 日の丸🇯🇵基地外がいます。>> 51
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:26▼返信
花を売るならむ炭を売るか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:27▼返信
きつめ速報うぜえわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:27▼返信
時代考えろや
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:27▼返信
  🔺  
 🔺🔺 逮捕して下さい。>> 57
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:28▼返信
これじゃあ任治郎だよ・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:29▼返信
  🔺  
 🔺🔺 5Gやぞ‼️>> 61
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:30▼返信
フィクションであって現実の話じゃないことに気付けよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:31▼返信
その後実家に戻ってるから
結局、炭焼きだろう

殺し合いよりも炭焼きを望んでいるのだから
それが本人の幸福だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:32▼返信
そこまで考えてないと思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:35▼返信
※53
自然に解けたか、暑いからはだけてるかだろう
あるいは写真の撮影者が面白おかしい演出を施したのかもしれん。当時の写真は海外に売るためのもので撮影者も外人だから演出過多の不自然なものが多い
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:38▼返信
在日朝鮮韓国人の呼吸・・・嘘
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:39▼返信
灯油が来てから一気に潰れて
今炭売ってるのは奇跡的に生き残ったところだとか
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:39▼返信
片目片腕失うのと炭焼きとどっちが幸せなのか。家族生きてるなら炭焼きのがまだ幸せか。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:39▼返信
  🔺  
 🔺🔺 在日朝鮮韓国人を逮捕してください性犯罪しか犯しません
🔻◉∈◉🔻📱⊂
u 🐴 
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:40▼返信
いいじゃん
炭焼き業とコラボしようぜ
鬼滅ブームがある内なら支援する人も多いだろう

…まあ時代は脱炭素社会に動いているけども
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:41▼返信
低スペックおじさんにピッタリの職業だね👶無能でも炭治郎と同じだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:44▼返信
それで炭二郎はあれだけ基礎体力があったのだ
さりげない部分にも設定されているものだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:46▼返信
>>53
ねずこの片乳
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:46▼返信
長男ブームこい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:48▼返信
炭焼きって明治に一般化して第二次世界大戦後に灯油の使用が当たり前になって廃れるから歴史的には恐ろしく短い期間にしかない仕事だよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:49▼返信
>>4
まぁ、飽くまで『炭治郎の家族が鬼に殺されなかったら?』というifの話をした場合の考察だからね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:50▼返信
逆に言うと山中で生きていくにはそれしか手がないと言う話
共同体の中で炭焼きの役目を担ってるともいえる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:51▼返信
すみじろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:53▼返信
原作読んでてアニメ版見たら炭次郎の声のイメージが違い過ぎてとても耐えられなかったので、1話で見るのやめた
一応録画だけは全話しといたけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:54▼返信
今でもド田舎のごく一部には存在するんだろ?
面白そうだからコラボしてみてくれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:56▼返信
>>82
生き残りのために完全に契約でやってるから無理だと思うぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:57▼返信
脚本の人そこまで考えてないと思うよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:58▼返信
炭治郎が痣の寿命で亡くなってからは竈門家が炭売り辞めて都心に移り住んだのも当然だな
産屋敷家との交流は鬼殺隊解体後もあったみたいだし
無惨倒した功績でお金もたんまり貰っただろうし
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 19:59▼返信
鬼滅はライドウのパクリ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:00▼返信
>>85
写真と耳飾りまで残ってるくらいだし、片腕でも何かしらやって重役にでもなったのかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:00▼返信
隅次郎かっこいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:01▼返信
>>70
それが今回の映画だな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:01▼返信
>>83
折角のビジネスチャンスなのに、千載一遇のチャンスをフイにするのかね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:02▼返信
もう感染広げまくって集団免疫目ざした方がマシだな
急いで感染広げればオリンピック間に合うかもしれんぞw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:03▼返信
こういう話には、ファンタジーだろって言わないんだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:04▼返信
なんという考察..
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:05▼返信
※53
デカイし、かなり良いもん食ってたのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:05▼返信
>>4
むしろ大正初期は木炭の価値が史上最高値になってた時期で木炭需要が追いつかずに禿山何個も生み出しながら炭焼き職人が移住を繰り返してたような時期やからそんなに貧乏してないと思うで
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:09▼返信
>>77
その代わりその期間は軍事需要含めた爆発的な需要で儲けてるから長男も別に貧乏ではなかったやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:11▼返信
あそこの家(竈門)新しい着物も買えないのに、学校行かせる余裕あっただろうか。 皆家の手伝いやら嫁にいったり嫁もらって新居で似たような暮らしをしたりが関の山っぽい。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:15▼返信
>>90
窯に入れて時間のかかるものをいっときの為に割くわけ無いだろ
やるなら炭を買った企業側がやるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:16▼返信
>>92
いやファンタジーだろ
こんなギリギリなりに助けてくれる人に恵まれた家とか、神楽継ぐとか
そこは塩梅だろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:19▼返信
考察をおこなった彼(或いは彼女)にこの言葉を贈ろう

「たぶん作者そこまで考えてないよ?」
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:20▼返信
>>22
エヴァ信者に失礼。
おにめつ信者はもっと酷い
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:23▼返信
※90
ビジネスチャンス?
なら具体案を箇条書きで10項目以上挙げてみてくれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:26▼返信
作者はそんな事いちいち考えてないだろ
こういう考察がシラけるんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:27▼返信
あいつの仕事がそこまできつかった描写ないのによくまでここまで語れるな
常連さんに炭を売ってそれなりに生活しているという風にしか見えなかったが
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:29▼返信
>>97
お母さんが桑島ボイスのサキュバスだからなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:31▼返信
何かのゲームで炭焼きは10年で一人前ってセリフがあったから大変な仕事なんだなというのは何となく知ってた
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:32▼返信
>>1
だから何?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:32▼返信
そもそも時代背景が違うという事が加味されていない時点で無意味な考証
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:33▼返信
>>28
日の呼吸の型教えてもらっただけのただの炭焼きの家だぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:38▼返信
なんか勝手に都合よく解釈してるけど

作者が知らんかっただけやろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:38▼返信
最終回で「え?炭焼き廃業しちゃったの?家業継がないとか薄情な子孫だな!」とか無責任な意見あったが家族を養う為に職業変えるなんて当然の事だろうに
今、お前らが炭なんか使ってないくせに炭焼きで食えるわけねえだろ
備長炭とか一部ブランド化したもの以外炭の価格なんて当時以下だっつーの!
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:41▼返信
作者はそんなことまで考えてないって言ってる奴はアホかなにかなの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:47▼返信
作者絶対そこまで考えてねえよww
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:48▼返信
>>112
お前アホだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:48▼返信
ただの適当な設定になにいってんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:50▼返信
ワニ「知らなかったあー!」
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:51▼返信
職業選択の自由な今

不平不満の奴はマジで何やってんの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:51▼返信
とりあえず炭焼き職人に謝れ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:51▼返信
キャンプブームだから「炭治郎の炭」でネット通販すれば一攫千金できるやろ
弟の学費なんて余裕じゃ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:52▼返信
※112
お前も都合よく解釈してるアホやん
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:53▼返信
>>102
お前ニートだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:54▼返信
漫画家なんてアホばっかりだから
手塚治虫みたいに時代考証ちゃんとやってるのは稀
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:55▼返信
で?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:57▼返信
>>6
は?平成生まれ舐めんなよ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 20:58▼返信
だから滅びた(©悟空)と呟きたくなりそうな血統主義へのアンチテーゼでもあるのか
無惨が最終戦でお前たちは異常者の集団と吐き捨てたのに上位者が下々を嬲り殺しにして当然という
異常な傲慢に誰のせいで俺たちは異常者に仕立てられた!と主人公がブチギレ金剛になるのも無理はない
権力者という奴はいつもコレだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:09▼返信
単に時代考証がたらなかったせいかも?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:12▼返信
禰豆子以外の家族を失い自身も25歳前後で死ぬわけだからなあ・・・
まあカナヲと結ばれて子孫は残せたみたいだが
炭焼き続けていたほうが幸せだったんじゃなかろうか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:27▼返信
そこまで考えてないと思うよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:29▼返信
作者は読者が思ってる以上に考えてるし
読者も作者が思ってる以上に読み込む
そこが批評、考察とかの面白さなのに
まぁアホばっかだから仕方がないかw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:36▼返信
んー長いw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:38▼返信
イキリ炭太郎
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:40▼返信
当然嫌がってさっさと家を出るので末子相続って末っ子が継ぐってのも田舎ではよくあること
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:40▼返信
※109
まぁ同じジャンプ漫画なら剣心はもっと血統から外れた出生だけどね
コレラで両親を失った農民の子だし
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:47▼返信
原作を最後まで読んでいない人の感想かな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:48▼返信
これ、暗に作者が炭焼の実際について無知だったってディスってるんじゃ?w
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:50▼返信
作者は多分炭焼を「笠地蔵」で知ってるだけだぞw
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 21:55▼返信
これが考察とかツイ民の馬鹿さ加減すげぇな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:09▼返信
うちの爺さん自分で売りに行ってたぞ。飲み代に消えたけど結構金にはなっていたそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:21▼返信
どっち道ジゴク
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:32▼返信
右乳左乳交互に見てって、
左乳出てるやんけえええ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:44▼返信
無残様に感謝しろよ丹次郎
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:51▼返信
作者の無知をここまで神格化できるなんてすげー
ぼくなつのオオカミじじいの方が、炭焼きについての設定が細かいだろうよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:59▼返信
ジブリの釜Gに感謝しろよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 22:59▼返信
作者「へーそうだったんだ、知らなかったわ」
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:10▼返信
>>95
そもそも便利屋みたいにみんなに使われてたから結局性格だろ。
あと
>>ジャンプ主人公=血統主義という意見へのあてつけみたいな設定。
結局日の呼吸の正当後継者で何故か知らないけど最強の鬼になれる身体とか全然あてつけになってない。ほんとに作品見たんか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:11▼返信
>>26
1姫2太郎をご存知ないか。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:13▼返信
>>109
教えてもらって誰でも使えるならそもそも水の呼吸マスターしてるし、黄色いのが一の型しか使えないのもおかしいだろ。
それにもし鬼になってたら最強だったって言ったんだからただの炭焼きではない。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:20▼返信
作者「へぇ~」
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:20▼返信
>>77
そもそも北の方の炭焼きって稲作できない時期に木切って炭作ってるからある意味副業だぞ。
鬼滅の舞台がどこの地方か知らないけど冬にあんだけ雪積もってるから北の方だと思うが。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:23▼返信
>>127
初代の日の呼吸が老人なってるしおそらく寿命設定は無くなってると思うが。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 00:09▼返信
今でもそうだろ?
お父さんは子供の学費、食費を稼いで死んでゆく
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 00:14▼返信
作者「そこまで考えてないわ」
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 00:27▼返信
今時家庭で炭を使える所がそんなにあるわけがない※90
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 01:16▼返信
中抜き大国の歴史の重みを感じる誇らしいね美しい国やでほんま日本はw
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 01:33▼返信
作者の意図が実際にどうあれ、こういう考察好き
156.投稿日:2020年10月25日 02:42▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 02:59▼返信
いまでも和歌山の山奥で備長炭つくってる炭焼き職人いますよね
サラメシで見たけど備長炭で昼飯の干物焼いたり楽しそうだった
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 03:40▼返信
いやいや、ヒノカミ神楽の継承者やん。思いっきりエリート血統の主人公特権
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 04:05▼返信
コラボする?リンクするじゃないの
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 05:25▼返信
※152
ライブ感で描いてるって言ってるし設定ガバガバやのにな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 07:20▼返信
>>31
女の方が凝る、男の設定ガバガバほんとひで
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 07:24▼返信
何故か炭次郎が初代日の呼吸の剣士の子孫だと思ってるやつ居たな
しょせん鬼滅も血筋じゃんって
先祖が日の剣士と交流があっただけの代々炭焼きじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 07:26▼返信
※158
継承者なって立派なもんじゃないぞ
親父の儀式を見て覚えてただけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 08:41▼返信
記事読むと昔の親は立派に長男育ててるなって思う。でも今の親は長男にはやりたい放題させてこどおじに育てる。。。


笑笑笑

165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 09:15▼返信
学問不要って話だが、それなりに賢い。
親に止められても「稼がなきゃ不味い」ってリスク管理出来てる辺り無学ではない。
親父の教育の賜物かもしれん。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 09:57▼返信
※153
最近の家庭用の炭は除湿消臭やその用途を兼ねた鑑賞用
炭焼きも山暮らしが好きな人とか芸術家肌の人が増えてるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 13:53▼返信
>>78
まあね。
鬼殺隊に入ったら命を投げ捨てるようなもんだろうから、俺なら炭を焼く。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 14:34▼返信
>>153
夏はあちこちのコンビニやスーパーでも炭売ってるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月25日 17:43▼返信
炭焼きは失敗もするし難しい仕事らしいから
炭治郎の炭は人気があったようだし腕もあったのだろうな
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 03:38▼返信
※7
昭和30年代後半になってプロパンが普及してから木炭の需要が減ったの。
ドングリやトチの実で食いつないでいたサンカや水上生活民が姿を消したのも昭和40年初冬の頃やで。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月26日 03:42▼返信
※53
途中ではだけても直せません。担いで歩けても、担ぐときには他人の手助けが要りそうだって誰でもわかるでしょ

直近のコメント数ランキング

traq