瀬戸内海「きれい過ぎ」是正=水域設け対策、漁業影響防ぐ―法改正へ・環境省
記事によると
・瀬戸内海の一部で海藻類などの栄養源となる窒素やリンといった「栄養塩」の濃度が下がり、養殖ノリの色落ちや、漁獲量の減少が起きている事態を受け、環境省は対策を講じる方針を固めた。
・栄養塩を増やす水域を設定できる新制度を導入し、「きれいになり過ぎた」(同省幹部)状況を是正、漁業への影響を防ぐ。
・来年の通常国会に瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)の改正案を提出する方向で検討中。
・瀬戸内法は、高度経済成長期に工場排水などで瀬戸内海の水質が悪化したことを踏まえ、1973年に制定。環境相が、赤潮の原因でもある栄養塩の削減目標を定め、これに基づいて各府県で下水処理場や工場の排水に規制をかけている。
瀬戸内海 - Wikipedia
瀬戸内海(せとないかい)は、本州西部、四国、九州に囲まれた日本最大の内海(面積は2万3,203平方キロメートル)。700以上の島がある多島海で、海岸線の総延長は約7,230kmに及び[1]。
山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。
沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。
古来、畿内と九州を結ぶ西日本の主要航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。
この記事への反応
・水も綺麗過ぎるとまずくなるからねぇ
・綺麗になりすぎたは草
・贅沢な悩みやなぁ
・人間が困ってるだけで環境が悪くなってるのか?(´・ω・`)
・カラスが増えたから殺します
さらに猿が増えたから減らします
でもパンダは減ったから増やします
けど人類が増えても増やします
の通りやなって
・清きに魚も住みかねて……
・水はデリケート
・ほどほどって大事やね…。
・何事もバランスやね
・なんじゃそりゃw
そんなにきれいなのか!

尚、はちま民は腐ったヘドロと同様な模様
てか江戸時代とかはどうしてたんやこいつらwww.
地球をクリーンにし過ぎるのも問題だって事だな
なんでそういう釣れるタイトルをつけようとするかな。
元に戻ってるだけやんな
魚のアラ屑や内臓、牡蠣の殻を撒いておけ
人間が汚染した水をきれい(汚染を除去)にするのは問題がないんだが、
自然に汚れた水までもきれい(ミネラルを除去)にするのが問題になってる。
生態系の変化が環境にとって喜ばしいことなのか。
これからは瀬戸内海をにじさんじ海と呼ぼう
環境と生態系を切り分ける頭の悪さよwwww
河川の氾濫による土壌の流出が無くなると海側に栄養が行かなくなるはまぁ確かにわからなくもない。
品川歩いてると本当に思うわ
20年前はマジでドブの匂いしてたのにw
Switchくらいがちょうどいいわ
今は川が整備され過ぎてるからな、大きな土砂崩れでも発生すれば・・・
やりすぎもだめやな
そういうやつがバイトしてんだよ
チョッバリサイテーwwwww
雨降ったらうんこをそのまま放出してるのだから仕方ない。
元に戻ったのだから良いのでは?
掃除したんじゃなくて工場から海に流してたもの減らしただけ
いや環境省のコメントなんだけどな
ほぉん
何もしなければ海に流れてたものが人間の整備で必要なものまで流れなくした感じかな
大阪湾に流してくれるよ!
綺麗過ぎると言うのは
漁獲量減る原因の一つに海を綺麗にし過ぎて栄養が足りないというね
化学物質垂れ流しは正義じゃないから
って本当だったんだな(笑)
ある意味では環境汚染なんだよね
本来海に流れ出るものまで人間の整備によって塞き止めてるから綺麗すぎと言われてる
三浦海岸のドブ海しか知らなかったから同じ日本でここまで違うのかと思った
そういったものを川の汚れとして除去すれば当然こうなる
少なくとも工業廃棄物はもともとよろしくないものだから洗浄するとして、下水の方をどうにかするの?
汚染されてるからの改善、したらしたでの弊害発生と、環境保護改善も考えて行わないといけないのね。
アレだろ、清潔になるからってひたすら手をハンドソープとかで洗いすぎるのも良くないとかっていう
日本では割とあるある
別に汚染に生き物が慣れたわけではないけどな
山や川から流れてくる自然の有機物が整備等で減りつつある分をある意味工場排水が補ってたのに
それまでなくなって自然のままではありえない程きれいにしすぎた
水清ければ魚棲まずってね
ゴミはそのまま川にポイの時代だから
江戸時代、明治まで、関西の生活排水が垂れ流しだったから笑
🧠🧠🧠🧠.............I
I I I I I I I I......I I I I I......I I I
.I I I I I I I I...I I II I .II II II....I I I I
…… I I I I I I I I.III I I I ………II I I II I.I I I I I
………I I I I I I I I I II ………………I I I II I I II I
……………I I I I I I……………………I I I I I… >>9
🧠🧠🧠🧠.............I
I I I I I I I I......I I I I I......I I I
.I I I I I I I I...I I II I .II II II....I I I I
…… I I I I I I I I.III I I I ………II I I II I.I I I I I
………I I I I I I I I I II ………………I I I II I I II I
……………I I I I I I……………………I I I I I… >>5
🧠🧠🧠🧠.............I
I I I I I I I I......I I I I I......I I I
.I I I I I I I I...I I II I .II II II....I I I I
…… I I I I I I I I.III I I I ………II I I II I.I I I I I
………I I I I I I I I I II ………………I I I II I I II I
……………I I I I I I……………………I I I I I… >>75
🧠🧠🧠🧠.............I
I I I I I I I I......I I I I I......I I I
.I I I I I I I I...I I II I .II II II....I I I I
…… I I I I I I I I.III I I I ………II I I II I.I I I I I
………I I I I I I I I I II ………………I I I II I I II I
……………I I I I I I……………………I I I I I… >>76
🧠🧠🧠🧠.............I
I I I I I I I I......I I I I I......I I I
.I I I I I I I I...I I II I .II II II....I I I I
…… I I I I I I I I.III I I I ………II I I II I.I I I I I
………I I I I I I I I I II ………………I I I II I I II I
……………I I I I I I……………………I I I I I…
・・・これで大丈夫なのか?と思ったw
ゴメン愛媛と愛知を間違えた、紛らわし名前だなw
濁れる田沼今は恋しき
本来は何かしらの栄養分が流入するのだから
はちまが「きれいになりすぎた」って言いたかっただけの記事
汚水流していいって事にはならんぞ
化学工場を呼び戻すしかないが・・・今の日本にそれが出来るのか?
その先はもう闇だった
ジョーズだの水死体だのがユラ~と現れそうで、結構怖かった
群馬と埼玉の境にある神流湖(下久保ダム)では、生活排水が流れ込まなくなった結果
チッソやリンなどが不足⇒プランクトン減少⇒ワカサギ減少という大学の研究結果が出ているし
人工的にチッソやリンなどを流して魚を増やす実験が予定されている。
この件ではハッキリと”生活排水”って結論されてるんだよね
(位置的にも護岸工事による山林の栄養素の流入減は可能性低いし)
バカの一つ覚え
そのダムで魚が減少してるって言われとるみたいやが?
明石から姫路にかけてとか特に
それいい案だね
ウンコ臭い栄養が豊富そうな東京湾の水を瀬戸内海にわけてあげよう。
どっちかって言ったら、し尿だろうなぁ
潔癖症をのさばらせると地球が壊されます
下水処理のコストも浮くし一石二鳥
うどんが海水を浄化しているんだよ。
もしかしてご本人ですか?
山のミネラルが護岸河川整備でストップされて環境が変わってしまった
うちの海岸も生物が変わったよ
カキやカラス貝が絶滅した
それが育つには至ってないんだろうな、単純に食い物だけが尽きた海。もっと長い目で見ないと
町の道路の下水なんかも場所によっては下水処理場に通される、そうでなくとも上流ならダムで山からくる有機物がそこそこ堰き止められる。食物連鎖の1段階目が損なわれてる状態で放置して育つか?
じゃあ、工業化以前の海の生態系はどうなってたんだよ。
おかしいだろ。
それで瀬戸内海は日本一厳しい基準設けて下水を高度処理して栄養塩取り除いたらめちゃくちゃ綺麗になったんだけど魚もいなくなったってこと
少し前に大阪湾でもあったな。この問題。
昔は糞尿垂れ流しだし、川もコンクリートで舗装されてなかったから
【悲報】環境省、ひとりの人物だった
工業化以前を基準にしてないってことだな
正確な記録無いだろうし
魚釣りにいっても全然釣れなくなったよ
戦後は寄生虫やらで化学肥料に置き換わった
清水に魚棲まずと言うことわざがあるんだ
水が綺麗すぎると魚が住みつかないって昔から言われているのさ
その対策に、ため池の泥をわざと流して海に栄養を送ることをかいぼりって言うんだよ
強引な手段として、下水をわざと少し汚いまま海に流すという荒技もあったりするよ
わらかすなやw
元の濁りの田沼恋しき
この技術とかノウハウって海外で国際貢献、ビジネスとして使えないのかね?
瀬戸内海はキレになりすぎたかもしれんが、汚染がひどくて問題になっている地域には
宝の山に思えるが
ってただのエゴやん。
なるけど欲してるやつが金払うと思うか?
瀬戸内海が綺麗になって漁師まで困ってるんか
もとの濁りの 田沼恋しき
なぜ来年なのか?
このスピードのなさを直したほうが世の中よくなる
※欄150時点で6個
アホウやら自民系の土建屋がセメント用に砂利取り巻くってホオジロザメが悠々泳ぎ回るぐらい環境が変わったからな
排水が綺麗だろうが汚かろうが元の環境には戻らんよ
水としては綺麗になったんやろ。
ただ生き物が住まう水と人が綺麗と感じる水は=ではないんやで。
魚介類への栄養分が減ってるって話
近くに敦賀原発あったけど関係あったのかな?
一部の栄養素だけ増えてバランス崩れてプランクトンとかが死滅して綺麗に見えてるだけとか、逆にバクテリアに消費されプランクトンが減ってるとか。
このあいだ淡路島行ったら海綺麗過ぎてビビったよ。
こういうやつが汚してあげてるとか言ってペットボトルとか捨てるんやろな。
お前が沈んだ方が栄養になるで笑
汚えよな。
瀬戸内海って全部あんなだと思ってたわ