近年は閉店が相次ぐ東京チカラめし 第1号店が10月30日に閉店へ - ライブドアニュース
記事によると
・関東・大阪で店舗展開する牛丼チェーン「東京チカラめし」の第1号店である、池袋西口店(豊島区)が2020年10月30日をもって閉店する。
・運営会社の三光マーケティングフーズ(中央区)は、11年6月に東京チカラめし池袋西口店をオープン。以降、多い時には100店舗以上を展開していたが、近年は閉店が相次いでいた。
・10月27日時点で営業しているのは池袋西口店、新宿西口1号店(新宿区)、半蔵門店(千代田区)、新鎌ヶ谷店(千葉県鎌ケ谷市)、大阪日本橋店(大阪市)、寺田町店(大阪市)の6店舗。10月30日の池袋西口店の閉店により、残り5店舗
この記事への反応
・なんでや!
・「多いときで100店舗」って、ピークでそれじゃダメになるのは目に見えてたよね……
・池袋店この前行ったけど美味しかったぞ
・最近見ないと思った。
・ひぇー、100店舗以おあったのに残り5店舗か、
・チカラめしはまずいまずいと周りにネガキャンされて、いざ行ってみたらまあまあ美味かった
しかし何で新鎌ヶ谷が生き残ったw
・東京チカラめしは、米さえ美味しければなあ。
最初はほんと美味しかったのになぁ・・・

違う
美味いから人気出てどんどん増えたの
ただ増やしたとともに米等が不味くなりスタッフがいなくて日本に来て間もないような外人さんだらけになって質が落ちて死んだ
近所の松屋も日本語よく分かってない外人さんともう一人くらいが働いてて地獄と化してて可哀想だった
何処?
米が不味すぎていろんな噂が立って
中国米を使ってるとか古米を使ってるとかクズ米を使ってるとか
いろんなこと言われてほんとに米が不味くて客がどんどん減っていった店
それ聞いたら行く気せんなぁ
焼き牛丼なんてうまそうな響きなのに
あんな米つかうって客のこと馬鹿にしすぎ
まあ残念でも無く当然だわな
不味くて体に悪そうなメシ食う人間居ないし
ざまぁwwwww
CPU ZEN3 12コア4.9GHz ZEN2 8コア3.5GHz
GPU BigNaviベース 30TFlops RDNAベース 9TFlops
メモリ GDDR6X 32GB GDDR6 16GB
SSD 2TB 専用チップ搭載 0.8TB
UI解像度 8K~16K 4K
価格 29800円 49800円
他の同系統のお店と比べて そんなに劣っている印象はなかったけどなぁ。
選択肢が多いほうが、客にとってはらっきーやん?
松屋のカレーがうまい。 どこぞの豚塩丼にショウガ焼きのタレを少し垂らして食べる。
あの米食ってその感想は味覚障害うたがえ
最初期の方は美味かったけど店舗増やしてからコストダウンしまくって品質が低下した
それで客が離れた
低品質でマズイと評判が立てば離れた客は二度と戻って来ない
おいしい不味い関係なく行かなくなったわ
店内中油でギットギトで不快だった
外食で米がまずいと思ったの初めてだったよ
店を増やしたときに味が劣化したんだよ
それで働く人もいないのに急激に増やしたもんだから店内が汚かったり色々問題がおきて死んだ
他も馬鹿みたいに店舗増やすとこあるけど働く人確保できんの?みたいなの多い
安いキツイで誰も働きたくないってなってるのに
上が馬鹿なんだろうな
その後これ食って食中毒になってから行ってない
感動したからな
それと店員が嫌いな中国人オンリーで二度は行かなかったわ
笑笑、ごめん、腹痛い(≧Д≦)
なるほどコメが一時期からまずくなったという感想が他にも出てきてますね。
新宿の西口近辺に2店舗位あったような、そこで食ったときは、だいぶ前だけど、
まだコメがまずくなる前だったのかな。。 コメで治るならまだ改善の仕様があるような。。。
店舗失っても直さないなんて、よっぽど変なコメを買い込んだんかなぁ。不思議なもんだ。
初期は結構アッサリ食えたのに、途中から油ギトギトでクソみたいな肉になってた。
新宿の店は最近行ったら、まぁ悪くは無い程度までは回復してたけど。
店内が調理の油でべとついてる感じ
ちゃんと掃除してなかったんだろうとしか思えない
ある時から肉の質が急激に悪くなったの覚えてる
儲かってコストダウンして店舗増やしまくってから
米不味くなって肉も油ギトギト、店員は教育されてない外国人で店も汚いって状態だった
今は反省していくらかマシになったみたいだけど
あの時のイメージで二度と行かないって人は多いと思う
経営者が無能過ぎるわ
味以前の問題だった、二度と行くかと
若干冷えたご飯に油ギトギトの肉がのってて味もアレだったけど
綱島に出来た店に行ったとき、これが客に出す飯なのかと驚いた
カウンターにコバエが舞ってた時点で嫌な予感しか無かったが
何故だ?
チカラめし行ったことないだろ
比べ物にならん酷さだぞ
すた丼は大手牛丼チェーン程度のサービスと
そこそこの味は維持してる
ここを底とみるかそれとも更に奈落へと落ちるか
昔は優待狙いで所持していたこともありました
スタ丼とは次元が違う
スタ丼は人間が接客して人間の食べ物を出す店だが
ちから飯はモンスターが接客してゴブリンの食べ物を出す店だぞ
米が不味いのは知っている
米が普通なら潰れなかったのかな?
米が不味けりゃ話にならん
慌てて日本米に戻したけどもう後の祭り
飯屋ならご飯をマズくするのだけは絶対やってはいけないのが鉄則なのにそれを破ったツケ
まぁ食べたことないから、どうでもいいがwwwwww
ファミレスはまだ辛うじて生き残ってるけどこの先どうなるかわからんわ
牛丼屋御三家だって外国人だらけなのに普通にやってるだろ。
チカラめしは教育できる人間が足りてない状況で店増やしまくって店舗に業務の全体を理解できてる奴が居ないから品質がゴミクソで、外国人とかそういうレベルの問題じゃない。
なぜ後先考えずバカみたいに店舗拡大したがるのか
ほんと惨めだよな
目先のコストダウンに走っておく民に見放され倒産寸前
馬鹿が商売しちゃダメって事だわなぁ
店舗拡大に伴って質が下がったのは有名だし実際そうだったよね
欲や野心に駆られずに着実にやってればこんな事にならなかったのにな
自分は一回だけ行ったが、皆が言うように米がまずくて行くのをやめた。
予備知識無しでそうなんだから、誤魔化しようがない。
米がまずくなければたまに利用していたかも。
水はレモン水で一番美味しいけど牛丼は最悪だった。
少なくとも自分は初回で凄くまずかったから二度と行かなくなった。
後から改善したとしても、そう簡単には「じゃあ行ってみるか」ともならなかったと思う。
米がどうのこうのというより、味が濃かった。
せっかく地方に出店してくれたのに半年もたずに撤退しちゃった。
ココイチとかもテーブル席型の店舗増えてくれると良いんだけど。
カウンター席ってスマホ後ろから覗かれるし、昼休みでもさっさと帰れプレッシャーきついのよ。
今は美味しいのかなあ
肉はそれなりに美味しかった記憶
そんな大量に店舗広げるほどの特別な味でもなかった
雑菌が繁殖したような饐えた匂いのする布巾でテーブル拭かれてその匂いで気持ち悪くなって残して退散したわ
あんな匂いしてても気づかないとはどうかしてるわアジア系外国人スタッフ
実は背後で不仲な某国が資金出してて数年越しの健康被害が出るような毒物的な食材使ってて
とか昭和の疑似科学雑誌風の陰謀論を妄想しちゃう
高い(言うほど安くない)
重い(ガッツリ系なのに量も多くない)
そんなにおいしくない(まずいとは言ってない)
食材はどこからどこから仕入れてますか?って取材した特集があって、
中国からと回答してるところが多かったのに驚いたが、
確かチカラめしだけが、”回答なし”だったんだよなー
なんか不気味さが増してますます行く気にならんかったわ
外人だらけで汚いシンクが丸見えなあのお店がさ。
行くたびに店員(10年ほど前だが既に外国の人)の無作法と調理スペースの不衛生が気になって行きたくなくなったよ
意外と需要はあるみたい
自業自得だな
客の為に商売してたら金は付いてきたろうに
現在は、焼肉ライクの味と安さにハマったけど
脂ぎった店内、コップには変なゴミが付いてた事もあって行かなくなった。
すた丼も最近はクルクル回る調理器の中に具材入れて出来上がりを待つだけと言う簡易的なオペレーションになっててガッカリ、でもチカラめしよりは全然マシ。
むしろやたら急速展開したときにそれまで馴染みだった店がチカラめしになったから印象悪いわ
そしたら調理していた日本人の店員が出てきてその客に謝る その間もどんどん客が来てるのに外国人の店員達は怒ってる客をみんなで見ていて入ってきた客に対応しない まだ俺の注文も取りに来ない… ずっとこんな感じ
よくこんな状態でやろうと思ったな 潰れて当然だわ
よく持ったほうだ
ここから挽回は十分できる。
新型コロナで打撃受けたメイン銀行も薦めてると思うが
甘いタレが微妙だった
あと金の蔵の一部店舗で昼だけチカラめし店舗が始まってる
東京自体に行かなくなったからだけど東京以外にはないんか❔
残ってる店はそれなりにマシになってる。もともとの味付けが濃いから
米の質なんかどーでもいいだろ。
せいやのがずっとうまい