鬼滅の刃で地味に驚いたのが、主人公がチョコミントみたいな緑と黒の市松模様の服を着たままアニメで動いているのだ。昔なら絶対うる星やつらの温泉マーク先生みたいに省略されていると思う。自分であの市松模様をいちいち描いたり塗ったりする手間を考えると気が遠くなる。技術の進歩である。 pic.twitter.com/CoTeRAmB5Z
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) October 20, 2020
温泉マークがワンポイントになっちゃってますからね。 pic.twitter.com/GOAe5qHVrW
— 📚 こぶん (@treasure_kobun) October 20, 2020
鬼滅の刃で地味に驚いたのが、
主人公がチョコミントみたいな緑と黒の市松模様の服を
着たままアニメで動いているのだ。
昔なら絶対うる星やつらの温泉マーク先生みたいに省略されていると思う。
自分であの市松模様をいちいち描いたり塗ったりする手間を
考えると気が遠くなる。技術の進歩である。
↓
↓
↓
技術ぼ進歩っつーか、たぶんアニメの現場はいちいちこれを再現するのに苦労しているだけ、が実情じゃないかな… https://t.co/K5xQZPlcfl
— ジョらえもん(JORA) (@JORA_JORAEMON) October 22, 2020
これ系の模様の再現、セル画時代とは違う新技術といえばテクスチャーマッピングだと思うけど、鬼滅に関してはテクスチャー使ってない。普通にアニメーターさんが線の書き分けしてるだけですね。つまり鬼滅は作画そのものがみんな苦労してこれ描いてる
— ジョらえもん(JORA) (@JORA_JORAEMON) October 22, 2020
これ系の模様の再現、セル画時代とは違う新技術といえば
テクスチャーマッピングだと思うけど、鬼滅に関してはテクスチャー使ってない。
普通にアニメーターさんが線の書き分けしてるだけですね。
つまり鬼滅は作画そのものがみんな苦労してこれ描いてる
この市松模様をテクスチャーで再現しようとしたら、かえって苦労する。
技術云々じゃなくて、これは力技なんだよ…
あと、この市松模様をテクスチャーで再現しようとしたら、かえって苦労する。技術云々じゃなくて、これは力技なんだよ…
— ジョらえもん(JORA) (@JORA_JORAEMON) October 22, 2020
炭治郎もそうだけど、冨岡義勇の着物が週アニメで動いてるの見た時は気が狂ってると思ったよね。
— たかみん (@minitan) October 23, 2020
アニメで動かしていい模様じゃないもんアレ。 https://t.co/X3tFdMHxPs pic.twitter.com/pLmbp5bByu
「炭治郎くんの羽織の市松模様が動くの凄い、技術の進歩」っていう話を見かけたんだけれどあれは描き込みだと思うので、作画さんは黒と緑の数を数えて仕上げさんは動画さんの裏塗りを確認しながら一生懸命やってくれてるんだと思う。銀さんの着物の模様と同じで着物の模様は根性と愛情でできてる。
— 松本美雪.みゆ (@miyuo000) October 22, 2020
着物に限らずペダルのジャージの文字も根性と愛情の結晶。アニメはとんでもないレベルの根性と愛情が込められてるし、かと言って貼り込みが手抜きなわけじゃなくて貼り込みするのだって根性と愛情が込められてる。
— 松本美雪.みゆ (@miyuo000) October 22, 2020
https://t.co/rHTZB4rVyU
— 外島あきかず (@akikaz01) October 22, 2020
これ読むとアニメーターが模様は全部手で描いて頑張ってる。恐ろしい。
柄の数を数えたりしてる…。 https://t.co/UMIpqCRaqD
花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 櫻井孝宏(出演), 大塚芳忠(出演), 外崎春雄(監督)(2019-07-31T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・技術の進歩って言われてますけど、
アニメーターさんの努力と根性ですよね…
作業量考えるととても恐ろしい…_:(´ཀ`」 ∠):_ ...
・「色々検討した結果、
炭治郎の市松模様の羽織はCGではなく描いています、
本当に大変。
でももっと大変なのが居ます、冨岡義勇です」
鬼滅の刃アニメ放送前後のマチアソビのスタッフトークで
こんな感じの事を言っていた覚えが……
技術向上(PCによる色塗り)効果もあるんだろうけど
根本にあるのは根性論
・原画が根性で描いた模様を動画が白目剥きながら
中割りして仕上げがそれを意地で塗ってるんですよ
ちゃんと模様が動いてるときって…技術じゃなくて努力だよ本当に…
アニメ作るのってのほほんと眺めてる側からは
想像もつかんくらい地味で根気のいる作業の積み重ねなんす…
・ケンシロウが本気の戦闘前に服を破るのはアニメ化への配慮だったのか
・カードキャプターさくらも毎度衣装が違うから
魔法使うシーンとかでもバンクシーン使い回しできなくて
作画泣かせだったらしいしなあ
・模様が動かないのはシャフトくらいだと思うけど
あれはあれでわざとやってる個性な気がする
・こういう話には「なので鬼滅は単価が高かった」とか
「市松模様手当てがあった」とかの話が
セットで聞こえてきてほしいものだが…


最近の新作アニメは書き文字が原作通りで
すごいって思ったな
アニメーターさん達の努力とこだわりの結果か

脱税してまで金儲けに走ってるんだから増えてるやろ
知らんけど
今ならどうにでもなるからな。
3Dに貼り付けて、それ下地にすれば
一瞬だしな。
アニメーターも職人だしこういう力技があってこそすげぇって気がつくわ
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税しているからな
脱税したけど
脱税のおかげだなwww
脱税のおかげだなwww
とりあえずジャングル大帝のOP序盤はめちゃくちゃ凄いらしい
その分苦しむのは下のアニメーター
ハンザイだからダメダメよぉ~そんなことしちゃオゲンコ~✊😡
すごすぎって言われると違和感あるな
空の境界の着物とか、手書きしてたら気が狂うレベルのはCGだった
ミギワさんあるある早く言いたい
そこは素直に3Dとかの技術使えよ
力入れるポイントズがレてるから定時で帰れないんじゃないのか?🤔
バイデンのヤバイ話が出てから一切書かなくなったのはなんで?
キンペー様の命令ですか
コッコッコ
CGはCGだからな? CG手書きって事で
市松模様描く方が大変だからw
フーンどういう技術使うの?布の動きまで反映して違和感なく表現できる技術あんの?
山吹色の波紋疾走
鳥山本人も後悔したらしいし
お前にとっての女はそれなのか
賃金と仕事量が全く比例しない業種だし…。
国は推してるらしいけど…。(-_-;)
例えば「赤から青に向かって黄色の範囲に模様を貼れ」というプログラミングを作って
自動処理してたりはする、髪の毛のグラデーションとかはこれで行ける
元アニメーターだがさすがに今のアニメでアニメーター復帰する自信ないわw
服のところをレイヤーにして、あとは人海戦術で市松模様だけ複数人で単純作業で描いていけばいいだけ
特別技術もいらんしな、模様描くだけだから
模様だけ熟練のアニメーターじゃなくってそこらのスタッフにさえ任せることができる
後ろは非対称になるらしい
だから原作の市松の印象重視で作画上の嘘は付いてるとインタビューで見たぞ
ちゃんと分析されてて感心したわ
インタビューで作画担当がかなり苦労したと答えてるぞ?
海外に番組を買ってもらうためだからな
人海戦術の時点で楽々じゃねえだろ…
それにワンカットは一人で書ききらないとうねうね動いちまうんじゃねえか?
苦労もクソもねえよw
アホだなぁ市松模様が動きで歪みたわみ
シワ並に如何様にも変わる
しかもシワみたいにある程度適当でも誤魔化せるもんじゃなく
適当な歪み方のしたら市松模様の柄も大きいので誤魔化しきれず動きが一気に胡散臭くなる
だからそこ作画が大変なんだよ
服装のテクスチャー技法については一枚噛んでる希ガス
基本四角形の変形を書いて行くので想像はある程度しやすい
しかし冨岡のは本当大変だと思うわ
テクスチャ貼ったCG羽織を作りそれで動きを作って模様がどう変化するかを作成
更にそれを細かい修正しながら手書きで仕上げキャラ絵と合わせるとかね
手書きで1から作るよりは楽
どうなの?
商業作品最低レベルと言われる同人以下のたつきの名前を出すとか面白いギャグだな
国内は頭のおかしい信者が持ち上げてるせいで釣られて技術が凄いと言い出すバカがたまに居るんだよなw
海外じゃ失笑されてるし、海外配信は他のアニメより再生数1桁少ないほど評判悪いんだぜ(だから国内はたつき関連になるとステマやってる関係で都合の悪い海外の話を一切しない)
これよ
モノノケとかマクロスプラス知らんのかっていう
CGならいける
前から注目してたけど
意外と服が動いてないんだよ
それはそうやろ
メカ作監なんて普通の作監とは別ポジがおる位だからなw
完全な柄物は難しい
巌窟王アニメみたいにテクスチャ感ある演出になってしまう
好きで働いてるんだとは思うけど、派手にブラックな業界だからね
線画描く人は大変だけど
ユーフォーテーブルは業界一原画報酬が高いぞ
普通のTVアニメの原画は4000円前後だがユーフォーはその倍、劇場だと3倍出る
頑張った分だけ見返りあれば次もやる気でるでしょ
やっぱ作り手あってのコンテンツだよな
作画とか言ってんじゃねーよ
それも含めて技術の進歩
原作でも描くのが面倒でああいうキャラデザにしたこと鳥山も後悔したとか
その反動か次の魔神ブウはすごくシンプルなデザインになってたな
○技術の向上=省けた分もっとこだわれる様になった
って感じよな凄いわ
スパイダーバースの方がすごいわ
いやー部分的には3Dモデルをトレスしてるんだと思うよ
じゃなきゃ無理だもん
1話あたり2000万円程度のテレビアニメと
ハリウッドの100億円かけた大作アニメを
比べるのはナンセンス
ゲームだともうギルティギアとかがやってるよ
菅総理、彼らが死ぬ前に何百人かアニメーター選んで無形文化財か人間国宝に指定してくれ。
とりあえず最低限その価値はある。
江戸時代の浮世絵と同レベル以上の芸術だろ、もはや。
毎週着替えしてても共通化して問題ないようにするため
該当しない初代ふたりはプリキュアはふたり手つないで変身で毎回大変だったもようw
夢さ。
他の漫画家にしてみれば、ロボット主人公にとってのガンダムなみに頼もしいよな。
ゴッホのひまわりの絵も53億円で売れたのは彼が死んだ後。
当時は絵の具代も出なかった。
時代の最先端の芸術はどうにも儲からないんだ。
CGって言ってる人多いけど、感動させるには実は手書き以上に手間がいる。
手抜きのCGと感動出来るCG見比べたければ、けもフレとけもフレ2見比べて見るといいよ。
結局アニメーターの愛情の量が重要で、手書きもCGもスタッフの努力無しに感動はあり得ないんだよな。
3Dレイアウトといえば昔はIGだったな
ガンダムUCも使ってたが鬼滅のキャラは他と比べても簡単なほうだし普通に描いてそう
要所要所は描いてるんだろうが静止会話やスローモーション、顔アップや手アップとかで誤魔化せるしな
今や鬼滅とか日本経済の柱にもなってるんだから
日本の宝だよ本当に
逆にシンプルな四角の方が動かすの大変なのかな
暇な分それぐらい仕事やれとしか…
週放送じゃないじゃん
難しいのはロボみたいなとにかく線の消失点が多い作画
アニメから入ったら漫画が下手くそ過ぎてみるかななれなかったなら
線の数はまあ手書き地獄だろうなぁ
衣服系の挙動シュミレーションできる技術なんて3Dでとっくにあんだろ
化石みたいな2D技術にこだわってないで少しは勉強したら?
お前らの中の誰かがいつも言ってた気がするけど
同業から密告、タレコミ、嫌がらせを受けてる可能性も無きにしも非ず
競合他社を景品表示法違反で報告するやり方は定番
パートナーズシップや少数製作委員会等のやり方は、従来の製作委員会方式で利権を得ている連中にとっては面白くないハズだ。
こんなに簡単にできますよって
できんだろ?勉強の成果を見せてくれよ
簡単なんだよな?
鬼滅信者ホンマにアタマ悪いな
「CGになって楽」「そのうちAIが~」
って言ってる層がおるけど無知すぎるやろ。
ヒット作続いたら、アニメーターにボーナス出すなり人件費でペイするのが当然なのにも拘らず、
給料払わずに利益は大きくした上で、税金払いたくないから脱税なんかやるんや
ガイナックスとUFOぐらいやんけ
アニメーターの給料安い理由は脱税のせいなんやぞ
脱税選んでしまう時点で、いくらカッコつけても利益独占したかっただけのクズとしか記憶されんわな。
3Dでやった場合、稼動部の柄が伸び縮みするからかえって不自然になる。
制服のワッペンとかは撮影がテクスチャーを貼りこみしてる事が多い。
原作者だって週刊連載でこんな市松模様するんじゃなかったと自分で自分に愚痴ってるのに
鬼滅の衣装は和物のせいか違和感ないんだよな
一枚絵ならそれが楽なんだけどね…
それを何百枚、何万枚ってなって来ると手で描いた方が早いんだわ…
今は3DCGを使って動かすだけで簡単に出来るけど、それを1フレームずつ全部描くのって出来ると思う?
限られた時間で