• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









ミステリー小説が人気がある国はいずれも「警察等の捜査機関に一定以上の信頼がある国だけ」というのはなるほどと思った、そうでない国の人には事件が解決するということにリアリティがないんだって。だから日本アメリカイギリスフランスぐらいでしかミステリーって流行らないらしい。













推理小説 - Wikipedia

世界初の推理小説は、一般的にはエドガー・アラン・ポーの短編小説「モルグ街の殺人」(1841年)であるといわれる。

しかし、チャールズ・ディケンズもポーに先立ち、同年1月から連載を開始した半推理・半犯罪小説の『バーナビー・ラッジ』(1841年)を書いているほか、100年ほど前に書かれたヴォルテールの『ザディグ』(1747年)の一編『王妃の犬と国王の馬』も推理に重きが置かれている。

さらには『カンタベリー物語』、『デカメロン』、聖書外典『ダニエル書補遺』の『ベルと竜』などにも推理小説のような話が収録されており、どこに端を発するかという議論は尽きない。

ただ、確実に言えるのは、1830年代のイギリスに警察制度が整い、犯罪に対する新しい感覚が生まれたということである。

この頃一世を風靡したニューゲート小説は、ニューゲート監獄の発行した犯罪の記録を元に書かれた犯罪小説であり、後の近代推理小説が生まれる基盤を作ったと言える。

権利と義務の体系が整い、司法制度や基本的人権がある程度確立した社会であることも、推理小説に欠かせない要素であろう。

推理小説というジャンルにとって警察組織の存在は大きい。

法を手に犯罪者を捕らえる新しい形のヒーローが誕生したからである。

その裏側には、急速に都市化が進むイギリスで、一般市民が都市の暗黒部に対し抱く不安が高まっていた、という歴史的事実がある。

そして都市化に伴うストレスのはけ口として、「殺人事件」という素材の非日常性が必要とされていたという見方もある。




この記事への反応



コナンが流行っているのも……金田一も……!!

連続殺人事件に謎が無いとミステリーにはならない。死体が転がっているのが当たり前の舞台、老若男女人を殺すのが当たり前の住民がいる世界では、殺人に誰も疑問を持たない

名探偵の推理で嘘を暴かれた真犯人はすごく往生際が良いですからね。この平和な日本でさえ時々気になることがあるのに、そうでない国ではすごく嘘臭く感じられるのかもしれませんね

ドイツ、北欧、オーストラリアでもミステリは流行してると思いますが、これも警察に信頼がある国かもしれません。
北欧ではミレニアムが世界的ベストセラーになり映画化されました。
最近は香港や中国ミステリにも良い作品があります。ただ流行ってるかどうかは別です


自分が想像するミステリーって警察とかグダグダで私立探偵が解決するような流れなんだけどそういうのも駄目なんかねぇ。刑事警察が主体で解決するミステリーのほうが少ないのでは…

その発想はなかった。確かに名探偵が犯人を特定しても、犯人が賄賂で勝てるなら成立しないものな。

これはどうなのだろう?高橋哲雄の『ミステリーの社会学』では、イギリスでは警察組織に信用があるが、アメリカでは信用が低いから、イギリスではそれを正義として描くスパイ小説が発達したのにアメリカはいまいちだった、という説明だったような。

おお これはなるほどと思った

そのうちアメリカではミステリアス小説が成り立たなくなりそうね

コナンくんがメキシコの殺人事件に挑んでも無価値だろうね



警察に信用がなかったら成立しない話だもんな


B08JH8DJZB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(118件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:21▼返信
「共感が殺到」とかタイトルにつく記事は全部ゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:22▼返信
コナンはアニメ向きの作品だね。マンガはセリフばかりで読めたものではない
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:23▼返信
最近日本を騒がせてるベトナムなんか観光地の警官が平気で賄賂要求してくるもんな
銃持った警察官を観光ガイドに雇えるのは面白いが
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:23▼返信
日本の警察とかうんこいかやん
人がしなないとなにもしないし
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:23▼返信
天安門を無かったことにする国じゃミステリーも成立せんわな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:24▼返信
揉み消せと、なかったことにしろで終わる国が結構ある
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:24▼返信
>>4
人が死んでも何もしない国がほとんどなんやで
8.ナナシオ投稿日:2020年11月01日 12:24▼返信
>>1
??『取り敢えず全部埋めるアル』
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:24▼返信
すまん正直何言っているのか分からん
事件が解決することにリアリティはあるよ普通にどこの国だって
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:25▼返信
新幹線が脱線したら死体ごと穴に埋める国

それはそれでミステリーだと思います
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:26▼返信
日本の警察は国家権力の犬だが
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:26▼返信
>>8
無能警察の代わりに探偵が活躍するミステリが好きなんだが(´・ω・`)
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:27▼返信
メキシコでは警察よりも麻.薬カルテルに所属したほうが安全に暮らせるしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:27▼返信
韓国の警察は世界一です
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:27▼返信
>>11
そのわんこのおかげで俺もお前も毎日安全に暮らせるんだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:29▼返信
コナンとかミステリーでもなく警察動どうこうじゃなくてただのコメディアニメでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:29▼返信
中国でコナン人気らしいし
そんなことないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:30▼返信
ミステリーってたいてい警察が無能で探偵とかが解決してるじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:31▼返信
警察でも探偵でもなくて厚生労働省の役人を主役にした「チームバチスタの栄光」は面白かった
映画版主人公の竹内結子が自殺してしまって残念で仕方ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:32▼返信
前提条件の「ミステリー小説が人気がある国」ってのが99%の人は正確に理解してないんで、
その後に何を言われてもさっぱり分からん
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:33▼返信
国別でミステリーが流行ってるかどうかって何かデータあんの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:33▼返信
>>17
自分の国に無いものが新鮮で良いのかもな
「あ、一般人の事件でこんなに捜査してくれるんだ」
とか内心思ってたり
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:34▼返信
ミステリー小説が人気がある国ランキングとかあるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:35▼返信
警察の信頼度に加えて「よく人死んでるし気にしない」か
そりゃ流行らんわな
25.台ツヨシ投稿日:2020年11月01日 12:35▼返信
>>12
昨日コナン観て思ったがコナンらが捜査令状も無しに人の部屋家探しするは殺人事件に首突っ込むわ
それ、探偵の仕事ちゃうやろと
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:36▼返信
殺しといて開き直るのがありだったら真実なんて意味ねえもんな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:36▼返信
コナンはヨーロッパでも人気だが
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:37▼返信
リアルベイカ町から警察抜いたようなもんか、そらやべえわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:37▼返信
まあどの国で何が流行るかなんて誰もわからんだろ
日本ではまるで流行らなかったボルテスVがフィリピンでは国民的アニメになってたりとかあったし
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:37▼返信
いやいや、警察が当てにならないから探偵が幅を利かせているんであってね
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:37▼返信
南ア全般、一昔前のヨハネスブルクとかの殺人事件率、米花町並みだしな。メキシコなんか近代化しても民度が西部開拓時代のままだし。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:38▼返信
殆どの国は起きている事件の鎮圧が目的で、起きてしまった事件を洗い直そうなんて余裕もねえだろうな
まあ日本もテレ朝の相棒は酷いと思うけどな
社会不信と警察不信と国家不信植え付ける為だけにドラマつくってる
優しいヤクザ、道理をわきまえた極左、酷い目に合わされている心の底から優しい不法滞在者
それに対して不祥事しかおこさない警察、悪の親玉日本政府、血も涙もない日本国民
「もうおまえら隠すこともしなくなったんだな」って思うくらいバックの共産党の思想をたれ流してきてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:38▼返信
警察が現実以上に無能だから私立探偵なんぞが活躍できるのでは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:39▼返信
その発想なかったとか言ってる奴は、頭お花畑だってこと自覚しろよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:41▼返信
でも日本の警察って無能だよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:41▼返信
日本の推理小説界ってもうオワコンで死に体だよな
作品つまらなくなって、サヨクが多いし、あいちトリエンナーレ擁護してる我孫子とか太田とかいてどんびき
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:41▼返信
小学生が警察と対等に話をしている
コナン世界というミステリー
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:43▼返信
>>25
米花町って、日に何件も殺人事件が起こる魔都だし。あの世界の警察も解決に動いてくれるなら、認められてて面識ある探偵でなら事実上黙認してるんじゃないか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:45▼返信
鬼滅の刃はコナンよりもすごいよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:45▼返信
娯楽小説が普及してる時点でそれなりの文明水準が要求されるから、そこに至るまでに警察機関もそれなりのモノが出来上がってるというだけでは?
相関関係はあっても因果関係はなさそう。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:46▼返信
メキシコとか、どの殺し方でどこのギャングのものっていう一種のステータスみたいなのが確立してるぐらいだからな。バレても容疑者に後ろめたさが一切ないし、刑務所にぶち込まれる前に敵対ギャングや被害者の親類に報復される国だから推理してるその時間にブリット撃ち込みにいくわな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:53▼返信
>>6
腐ってやがる、
頭おにめつ みたいだな……
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:53▼返信
テレ朝はそれを理解してるから 反権力と視聴率どっちを取るか苦心して
「警察内の反主流派 干され刑事が大活躍」っていうプロットのドラマしか作れないよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:56▼返信
日本のミステリはとにかく感情描写ばっかりでマジ読みにくい
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 12:56▼返信
極論を言えば名探偵がいない国は治安が悪いってことかな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:02▼返信
>>39
おにめつ おにめつって、関係ない他の記事に出向いて、お前はそれしか言えんのか。
関係ない記事に出張る害悪信者
だから キメハラって言われるんだぞ


47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:05▼返信
>>39
酷い悪人が報いを受ける事もなく、しあわせになっているのに?ある意味凄いねww
開き直った最低野郎が幅を利かせてる世界なんて推理小説の世界よりごめんだね。
善悪の区別がまだつかない子どもに、おにめつは見せたくない、変な価値観がつく
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:06▼返信
日本の場合はなんといっても電車時刻表の正確さ
これアリバイに使えるの日本くらいじゃないのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:10▼返信
ちょっと雑語りじゃないかなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:11▼返信
ミステリが流行ってる国は〜という主張を鵜呑みにしてしまう人はミステリに向いていない
それとも逆に簡単に騙されるから向いてるのかも
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:12▼返信
中国だと共産党のさじ加減で人が消えるし、南米だとカルテルのさじ加減で人が吊されるし、討伐に行った特殊部隊が買収されて討伐を指示したやつが逆に殺されるからなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:14▼返信
>>36
良し悪しはともかくラノベ化が著しいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:14▼返信
なら国内でも福岡、佐賀、神奈川あたりでは人気が無いという事か。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:19▼返信
事件はこれからもおきません
共産党
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:19▼返信
大規模な天安門事件すら国を上げて無かったことにするんだから
まあそういうことよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:19▼返信
そりゃそうだ
警察ですら解決できない事件を探偵が解決する、が売りならば
警察が最低限信用されていないと始まらないからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:20▼返信
>>47
そうそう、
鬼滅 の世界、治安悪いんだよな……
作者の内観を反映してるのかな
中国やブラジルとかより下では。ある意味当然かもしれないけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:20▼返信
アメリカの犯罪ドラマもFBIが通報を受けて現場に急行すると
だいたい手遅れだけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:21▼返信
ミステリー作品でも警察はだいたい噛ませ犬的役割じゃね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:23▼返信
※45
物騒な国は犯人も探偵も力尽くになりそうなので、ミステリーにするのは無理じゃない?
最後が銃撃戦で終わるミステリーとか
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:23▼返信
犯人はおまえだ! って言っても撃たれて終わるからだろ
ということは
犯人を特定したあとに銃撃戦が始まれば良いのでは
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:23▼返信
>>34
悲しいことに、
この日本じゃ、あたまがお花畑な奴等は少なくないんだ………
今の世情観てもすぐわかるしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:25▼返信
ポリスアクションとかでも序盤は推理的な事もやるだろ
その後クライマックスのカーチェイスやら撃ち合いやらが派手だから
そっちに目が行くだけで
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:26▼返信
捕まっても不起訴になればOKだもんな
不起訴になれば死人が出た事件であっても人権のお陰で報道も出来ない

イジメで生きたくないと思って命を絶っても
死人より生きてる人間でしか人権を発揮出来ないので
生きろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:28▼返信
バラバラ殺人とか怖いどんな頭おかしい奴が犯人なんだって思うけど
メキシコだとあぁまたマフィアかってなるもんな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:29▼返信
>>38
無断でやってるけど子どもだからって見逃してもらってるだけやで
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:29▼返信
逆に日本では追い詰められた犯人とのガンアクションやカーチェイスが違和感バリバリで出来ないから
犯人は貴方だ→逮捕 で一件落着になるわけで
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:30▼返信
>>14
世界一軍人経験者が多い
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:31▼返信
>>66
表向きは小五郎の手がらだろ
頭脳は大人な小学生のガキはチョロチョロすんなとよく怒られてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:32▼返信
>>21
ジャンルごとの売り上げとか計算してんじゃないの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:34▼返信
警察が当てにならないから探偵が…って人は
ぜんぜん推理小説呼んだことがないんだなってよくわかる
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:35▼返信
>>30
犯人さえ判明すれば大丈夫という安心感が重要なのでは? 犯人を突き止めて制裁まですると、アクションという別のジャンルになるかもしれない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:37▼返信
らしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:38▼返信
南米の小説とかそもそも知らんけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:41▼返信
ミステリーの話なのにギャグマンガ載せてるのはこの意見が滑稽だといいたいのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:43▼返信
日本はあんな汚職だらけの警察を信じてるのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:48▼返信
毎シーズン警察24時やって国民洗脳するのが日本
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:49▼返信
そうかぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:54▼返信
>>11
警察が国家に忠実でない国なんか軒並みクソだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 13:57▼返信
たいがいのミステリーの作中では警察は探偵や主人公に手柄とられる無能な扱いだし
警察の信用というより司法機能が正常に働いてるかじゃないか まあ端的には警察だけど
反対にミステリー流行らないところはマフィアや裏社会モノが流行るのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:07▼返信
この人本当にミステリ読んでるんだろうか
自分は海外ミステリが好きで読むけど、西欧とアメリカしか名前を上げてないけど、ここ数年前から北欧ミステリが流行ってるし、東欧系だとポーランドのミステリが何度かamazonでランキング入りしてたよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:12▼返信
リアルな話だと治安の悪い地域はシリアルキラーとかが出てくることが多い、なにせまともに捜査もされないからやりたい放題だからね
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:13▼返信
盗難アジアとか賄賂渡せばいくらでもアリバイ作れそう…
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:18▼返信
黒人には人気ないってことか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:20▼返信
カースト制度のある某国とかじゃ事件隠蔽してとかミステリーの前提が成立しないもんな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:25▼返信
>推理小説というジャンルにとって警察組織の存在は大きい。

バイトはこれをWikiから引用した時点でこのツイートに価値がないと何故判断できなかったんだ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:26▼返信
※67
ミステリはだいたいどこの国でも犯人は貴方だ→逮捕だぞ
銃撃戦やカーチェイスに発展するような奴がトリックで完全犯罪とかするか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:27▼返信
>>74
無知すぎて草w
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:29▼返信
>>19
男→女で改変されて叩かれそうだったのに、阿部寛共々良く嵌まってたよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:38▼返信
犯人が全部マフィアの殺し屋で解決しちゃう
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:52▼返信
時期的にちょどだったから他も見てきたけどこの人「俺の世界史ch」好きなんだね
動画に出てきた豆知識をさも当たり前のことのように語ってたw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 14:59▼返信
日本みたいに殺人事件を大きく報じる国って少ないんだよね
あって当たり前みたいな国の方が多い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 15:07▼返信
何となく分かる気がする。犯人が犯行を隠すのは犯人を探す人間がいるからだし
治安の悪い国ってのは事件は解決しても状況がまるで変わらんからなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 15:17▼返信
証拠を隠されたり証人消されたりしたら
名探偵が名推理しても無駄だからね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 15:19▼返信
たしかしアフリカだと呪術師のしわざで終ってしまうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 15:23▼返信
中国だと突然住民が入れ替わったミステリーも政府に連行されて勉強()のため連れていかれただけというオチだからミステリーは無理だわなあ。なるほどねえ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 15:31▼返信
むしろアフリカや南米発の面白い推理作品がないのか知りたくなった
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:07▼返信
日本も、最近は無いけど。
不祥事だらけで、
上級国民守ってで
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:13▼返信
地元の市の警察は正直冤罪事件起こしたから信用以前に関わりたくないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:19▼返信
アホな奴ほど刺激的な話を好む印象
戦争、差別、奴隷とか
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:20▼返信
つまりコナンも上級国民には勝てないと
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:25▼返信
警察が有能だからこそ、それでも解決出来ない難事件だから探偵にスポットが当たる
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:38▼返信
アメリカも流行ってないだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 16:41▼返信
探偵ものとかあるやん
そっちが主流だろうに
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 17:30▼返信
フランス?アメリカ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 17:34▼返信
日常に死が蔓延してる地域で死が娯楽になる訳ない
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 18:05▼返信
信頼があるってのより、強権的で市民を圧迫してる国の間違いじゃね?
アメリカの警察が信頼されてるとかありえない。アメリカの警察を信頼してるのは警察官とその家族の一部だけじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 18:05▼返信
>>105
フランスはメグレ警部いるしな
アメリカもレイモンドチャンドラーとかエラリークイーンとかいる
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 18:08▼返信
メグレ警視やった
コナンの方が警部か
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 19:19▼返信
名探偵困難
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 20:41▼返信
南米や日本以外のアジア諸国発のミステリなんて聞かんなそういや
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 21:51▼返信
人が消える理由を探して追ったらその人も消える現実がある
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月01日 23:02▼返信


コナンをミステリだと思ってるバカババアwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月02日 06:50▼返信
香港の陳浩基はやはり天才
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月02日 13:05▼返信
確かに南米方面の刑事、推理作品で何かあるかと言われるとなんも思い付かん。
ついでに中国も。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月02日 13:06▼返信
>>113
いや、ミステリやからな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月02日 17:13▼返信
という事はミステリーって刑事物しかないの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:21▼返信
>108
コロンボもアメリカやな

直近のコメント数ランキング

traq