• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること


まず前提として、俺は20代後半。インターネット中毒タイプの人間だ。
小学校のころからネットに入り浸ってた。
具体的には2ch、個人の感想サイト、それにまとめサイトだ。年齢を重ねてからはTwitterなんかも始めた。
真面目に、親の顔よりおそらくPCの画面の方を長く見て生きてきた。
「アホが何か言ってる」と思っていただいて結構だが、一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある。

まず、結論を書こう。
「もう作品の感想を自分で考える時代は終わった」
つまり、
「作品に感動したかどうかを決めるのは自分ではなくなった」のだ。
そういう時代が来た。ないしは来る。


要するに、鬼滅という作品を読む・観るなりして、泣く、キャラを好きになる、続きが気になる、技がカッコイイと思う。
これらの感情を、コンテンツを楽しんだ本人ではなく、最早他人が決めているということだ。
作品の評価を自分で決める能力が、「俺=新世代=SNS世代」にはもうないのだ。
「なるほど、水の呼吸というのはカッコいいんだな」「なるほど、煉獄さんの死のシーンは泣けるんだな」「義勇としのぶさんの関係はエモいんだな」
作品を読む前、もしくは後にSNSやサイトの情報を取り入れて、上のような感想を自分の中から「発掘」し「言語化」する。
そして、自分の中の感情というものを整理し、「俺はこう思ったのだ」と認識する。
これが、現代人が作品を鑑賞し、心中で行われている工程である。

「いや流石に作品でよく描かれる、家族の愛とか……そういうのはわかるだろ?」とツッコまれるかもしれない。
それが残念ながら、わからないのだ。最早家族愛は、感情の共感の最小単位ではないのだ。
今の世代なら、きっと俺の言葉を少なからず理解してくれる。
俺は鬼滅の刃を見て泣いた。煉獄さんの母が出てくるシーンでそれはもう泣いた。
だが、その感情は俺以外の誰かが発露した感情を取り入れて、これは泣けるシーンだと認識したから泣いたのだ。


上の現象、俺だけのことかと思っていた。だが、どうやら違う。現職で小さな子供と触れることが多いのだが、同じことが起きている。
若年期からSNSなどに触れていると、みんなそうなっていくのだ。
(俺はまとめサイトや2ch、俺より若い世代はTwitterやLINE、という違いはあるが)
何故こうなるのか、答えは簡単だ。
俺がどう思ったのかを考える前に、SNSやネットにはわかりやすく言語化された感想が文章や映像になって落ちているからだ。
自分でどう感じたか、考える必要が俺達の世代にはない。


以下略

この記事への反応



前提知識が多ければ多いほど判断も増えるので、たくさん見て読んで自分で考えるようにしたいとは思いつつ便乗した方が楽なんだろうなと

さすが二十代後半だけあって、物事の評価がすべて「一周目」という感じだな……彼はこのあと何度も同じ流れを目撃して、鬼滅で考えたことは時代の潮流によらないことを知る。

興味深かったし、一面の真実を突いていて面白いなと。

ブログが流行った時に同じ事を考えたなあ

これが真だとするならある作品に対して完全に情報をシャットアウトして見た時に無反応しか得られないことになる。

こういうのをなんて言うんだっけ?車輪の再発明? 自分で考えるなんて、昔から難しいことだったし、怖いことだったし、ましてやそれを言語化するのはとても難易度高い。



理解できるしSNS以前から所謂「流行り物」ってそんな感じだったと思う。オタクの考察を読んで理解したつもりになる事も似てる。だから私はなるべくそうなりたくない。

これわかる だから好きなFateとかのこの光景を見たくなかったからネット絶って古典にはまりましたまる

これほんとそう思う。飲食店なんか特に顕著だよね。





昔からそういう層は世の中に多かったような気がするな
ネット普及前はみんなテレビや雑誌で紹介されたものに群がってたわけだし

B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(1097件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:30▼返信
何言ってんだこいつ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:31▼返信
ちゃははw
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:32▼返信
平たく言えば流行ってるモノに無条件で飛びつきます
っていう昔ながらの流行のカタチってことだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:32▼返信
はてな松w
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:32▼返信
つまりバカってことでしょ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:32▼返信
しかもー?w
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:32▼返信
正直言ってなんで鬼滅がこんなにウケてるのか理解できない
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:33▼返信
トランプ大勝利!!!!!!!!クソバカパヨクと在日バ力千∋ンざまあああああああwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:33▼返信
>>7
みんなそう思ってる・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:33▼返信
2chでコピペ流行りだした20年以上前からそうだろw
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:34▼返信
そういう層もいるけど火付け役には成れないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:35▼返信
そういうことやで😎
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:35▼返信
ミーハー
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:36▼返信
めっちゃネタバレ書かれてて草
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:36▼返信
またまた極論を
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:37▼返信
いやアホなん
周りに流される典型やな

今流行ってる?見てみるか

おー面白いな感動するなorそんなに言う程でも無いな
位は自分で判断しろよ流されるだけって中身無さ過ぎだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:37▼返信
イキりの呼吸
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:37▼返信
え、そんな時代は終わったって鼻息荒くしていってんの
少なくとも明治維新から「ミーハー」が多いって文句いってる識者は多数いたぞ

エジプトの今どきの若いもんは、レベル。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:38▼返信
今の世代なら、きっと俺の言葉を少なからず理解してくれる。×

俺と同じレベルのアホならきっと俺の言葉を少なからず理解してくれる。○
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:38▼返信
全く最近の若者はってやつ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:38▼返信
別に個人の感想は個々で持てば良いだろ
なんでそんなに他人の顔を伺ってるんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:38▼返信
だからと言って逆張りすることを誉と思うようなやつにはなりたくないけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
流行りものなんて全部そうだろ
鬼滅をポケモンに置き換えてもそのまま成り立つ文章だわ
つーか20年以上前からすでにこういう状況になってるのに
「つい最近こうなってしまったんだ!その事実に俺だけが気づいた!」
などとどや顔するからアホ扱いされてしまうわけで
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
そんなの鬼滅以前の、それこそネット以前の時代からあっただろうに
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
面白くは無い。たまたま流行っただけ。
面白いものが流行るとは限らない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
有象無象の鬼滅関連の何かが大量に出てきたなw
今後しばらく鬼滅の何かが大量発生するから覚悟しないとだめだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
流行ってるものがより流行るのなんて古来からそうでしょ
まず最初に流行らなきゃより流行ることなんてない
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
エヴァやハルヒはヒットした理由が理解できたし自分も面白いと思った
でも鬼滅はそこらに普通にころがってる作品程度にしか感じなかったな
自分の感性が死んでるのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:39▼返信
夢が広がりんぐ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
自分で考えず、他人の答えを正として思考する。これね、韓国人の思考回路なんすよ。

やめた方がいいよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
情報の共有化で個人がアホになるってやつだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
答えは沈黙
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
何かにつけてラーメンハゲ出すのも自分の意見を失ってる象徴やね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
※25
流行った物が全て面白いとは限らないが
面白くない物は流行らないぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
隙あらば自分語り
こっちの方が「現代」って感じだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:40▼返信
こういうバカが大量生産されちゃったのも



ネット社会の弊害だよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
>>7
逆に納得のヒット作のが思い付かない

38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
ぜんぜん違うだろ
ネットやってなくてもおもろいだろ
くだらん感想だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
大衆を動かすストーリーは意外とシンプルで良いということだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
何を新たな発見の如く書いてんだろ今も昔も流行りとはそういうもんだろ恥ずかしい
まあ、20代なんてもう流行りらしい流行りも少なくなってたから
流行るとはどういうものか肌感覚から分からんのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
※28
答えが出てるじゃん、お前の感性が世間一般からズレてるだけだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
まあSNS中心に生きてるやつはそうだろうな
SNSの感想が自分の感想になってる
だから叩かれてれば自分も叩くってな具合
実にあほくさい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
エヴァって本当に面白かったですか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
>>36
はちまなんかに書き込んでる奴がそれを言うと滑稽だね
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:41▼返信
>>36
バカが大量生産されたというよりもネットによって表に出てきやすくなった。目にしやすくなってしまったじゃないかな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
こいつはこれを世紀の大発見みたいに思ってドヤ顔で書いたんだろうけど
そんなの以前からいるんだよね
世代のせいにしてるのがまた浅はかというかw
これでよく自分はそこそも頭が良いと言えたもんだw
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
でも全ての人間は外部の情報に影響を受けてるやん
ぶっちゃけ人格形成も含めて
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
あいふぉんの事かぁぁぁ!!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
>>42
それはまとめにいるお前らも似たようなもの
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
もうちょっと人に伝える努力しろよ
何言ってるかわかんねーよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:42▼返信
今の若者にとって流行りものってのが初めて鬼滅になったのかもな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:43▼返信
やたらと炭次郎のモノローグが多いのもその辺なのかな
痛い、苦しい、こう思ったからこうする、こうしたってことを逐一全部説明してる
そこら辺が考える、感じ取る力のない視聴者にウケた一因になったのかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:43▼返信
人の気持ちが分からないサイコパスじみてないか
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:44▼返信
こういう分析したがるやつって過去がどうなってたかっていうの見ないんだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:44▼返信
そもそも君の名は時点で気付けよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:44▼返信
日本人に特にありがちな風潮だな
大半は本気で面白いと思ってなく流行りだから面白いと錯覚してしまう
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:44▼返信
力のない作品は誰も評価なんてしない
大勢の意見にただ流されて駄作が大ヒットするなんてヤワな環境はないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:44▼返信
>>46
つまり鬼滅キッズは馬鹿ということ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:45▼返信
そうですかお薬出しておきますね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:45▼返信
>>49
まとめに書いてある感想をそのまま受け取るアホならな
俺ははちまの意見とはほとんど合わないけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:45▼返信
一定のパワーはあるんだろうな
62.投稿日:2020年11月05日 01:45▼返信
このコメントは削除されました。
63.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
鬼滅の刃は何故面白いのか

ジャンプ黄金期のネタのパロディが随所にちりばめられているから。
女性が描いているから。
連載がコネだから。
作者の親が「超」上級国民だから。
集英社が上級国民に屈するから。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
>>60
ほとんど合わないレベルで他の人間と食い違うというのもそれはそれでヤバい
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
世間皆んなが共通するヒット作は映画やら音楽やらドラマやらで
昔の方が格段に多かったんだが
的外れとしか思えん
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信

マジレスすると『鋼の錬金術師』の話を
兄妹でやったから。

67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
※57
自分が面白いと感じない物が流行るのはオカシイ、これは何かの陰謀に違いないって思考回路だろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
>>37
もののけ姫定期
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
SNSで流行ってるから面白いんだ
任天堂のゲームは売れてるから面白いんだに通ずる馬鹿さ加減
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
>>42
鬼滅が叩かれてて悔しいね^^
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:46▼返信
※28
エヴァの時は一話時点でこれアニメ史のエポックメイキングになるって言ってた人は割といた
鬼滅は結構好きで5chの本スレやSNSで感想チェックしてたけど
そんな風に予測してた人は皆無だったな
鬼滅に可能性を見出し早々にアニメ化の企画を出したプロデューサーすら
正直読めてなかったと思うよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
まぁこういう意見って普通に面白いと思ってる人を馬鹿にしてるだけだよな
自分は一段上にいるつもりで
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
進撃の考察で盛り上がってるやつらとは層が確実に違うというのはわかる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
今頃……ネット知ってるなら連載初期で感想言えるだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
いや、オモロないで?w
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
ジャンプ作品の良いとこ取りなのは確かだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
令和が生んだ歴代最高過大評価ゴミ漫画
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
>>64
何がやばいんだ?
はちまと意見が合う方がやばいだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
ガイジの自己紹介はNG
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
これ、社会的に高い評価を得ているものを価値があるものと感じて
それを自分の意思で選択したと信じる現象でしょ

ファッションでも来年の流行は○○と予め決めてあったり
女子がジャニーズを好きになる理由と同じで、その現象にも名前があった筈
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
そもそも宮崎作品の中ではクソつまんねえほうの千と千尋が1位で
クソゴミのポニョが4位
ナウシカが18位、ラピュタが20位の時点で
もとから面白さで評価してた時代なんかとっくに終わってんだよ
声優に棒演技の芸能人使って芸能事務所に媚び売って宣伝してもらってるジブリ、新海、細田にくらべたら
まだ鬼滅のほうが純粋な面白さで売れとるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
>>67
本当にこういう考えしてる奴はあるんやろうな
頭固い無能やし危ない考え
83.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:47▼返信
>>57 けれども、アクタージュなんて力なんてなんもなかったのに連載されてた。
今のジャンプは作者のコネだけで決まってる衰退雑誌だ。
1990年代に部数こそ650万部を超えたが「もうおもしろくない」という声は編集部内でも上がっていた。
収益に走らなかった1980年代のジャンプが最強。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
庵野はだいたい途中で力尽きるからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
流行ってるもの=面白いと思ってるだけ

年が明けたら忘れてる、そう、あのワニのようにねwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
はてな民は池沼しかいないですから
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
いつから二十代と書いて五十代と読むように
なったんだ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
めちゃくちゃ的を射てるなこれ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:48▼返信
んーちょっと同意しかねる
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
これは見当違いな気がする
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
>>72
普通に面白いとも感じれないと言ってるんだから上どころか、中身無い人間が下から言ってる様にしか見えないが
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
>>41
すーぐ自分とは違う意見を排除しようとするw
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
※81
中二病にかかってますよ?w
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
>>81
ナウシカとラピュタは時代背景が違いすぎるから…
映画館の数と集計方法自体今と違うし
アニメ映画ってものの世間一般への浸透具合も全然だったし
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
自分で良作発見した時の気持ちは凄いよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
ある世代以上からすれば流行ってるってまさにこれだねと感じでしかないだろ
これくらい流行るのって久しぶりだねーって
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
「大流行」ってそういうものだろw

昔の方が大流行が多かった。ということは、それだけ「初物」が多くそれへの価値観を持たない人間が多かった証左でもある。今に始まったことじゃない。

そういう時は他人の評価に(好奇心や、”お祭り”を楽しみたいから)乗せられてみたりするもの。そういう人間は昔の方が多かったw今の人間の方がそれぞれの価値観を持っているよ。ただ各々の価値観の形成が自分自身の実体験量からではなく、本文にあるとおりネットからの「受け売り」からのほうが今は多そうだが
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
※71
エヴァもハルヒも所詮はオタクの中での大ヒットだからな
鬼滅や進撃、キングダムや君の名はみたいに一般人に大ヒットする作品を事前に読める人はそうそう居ないよ
結局そういう考察をされる作品が一般人に受けることはない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:49▼返信
アニメの19話が神回すぎた
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
※81
海外で爆死する鬼滅さんwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
※83
普通に面白かったから連載されてただけだろ
バカじゃないの
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
自分が面白いと感じないものが流行っていても別に気にする必要はない
だって流行っていないものを自分が面白いと感じてもそれを気にするわけじゃないだろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
※83
無職のあなたが言ってもねw
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
何故売れてるのか考えるのは楽しいけどね
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:50▼返信
※92
排除じゃなくてお前は多数派の人間ではないと教えてあげてるだけだぞ
106.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
>>81 初動デイリーはステマが利かないので、純粋に勝負できる。
デイリーで数字を残したのはアナ雪2、トイストーリー4、鬼滅の刃、コナン2019の4本だけ。コナンの2019は2021にどうせ置き換わる。
日本人が純粋に「面白い」と言ったのは、この4本の映画しかない。あとはやらせ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
※81
お前がクソつまらんと思うのは自由だしそれでいいけど
興行収入も一位でオスカーと銀熊を両方獲ってるという事実は頭の片隅に入れておこう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
種死が名作になっちまう〜!
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
>>63
それマジかよ…
ショックだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
自分がどう思ったかよりも先にみんなは
どう思ったんだろうと検索かけるやつは多いと思うわ
それはゲームの攻略サイトを見るのと似ている
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
>>23
流行なんて文明があれば必ずあるからね。
鬼滅の時だけ俺気付いちゃった!って思うのはまあ確かにアホやな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:51▼返信
ハルヒはどこが面白いのかイマイチ分からなかったなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
ぼくは厨二病患者ではありません
まで読んだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
面白かったけどここまで話題になるのわからないって言ってる人多いよな
115.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
日本の映画の問題点は「公開期間が観客ではなく、会社が一方的に決める」
これは全体主義である。
そのため、千と千尋は38週も続けていた。
鬼滅の刃がもしも38週にわたり続けた場合、500億を超える。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
ネタバレとか怖くないんかね?
怖くて読む前に検索する気にならないわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
>>67
そうやって仮想敵を作り出す奴も危ないよなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
>>108
種死は続編だろ
完全新規作品じゃない
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:52▼返信
少年漫画だからしゃーないけど回想って流れぶった切るからいらんわ
少なくとも戦闘中にやらないで欲しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
感受性がポンコツという自己紹介をされましてもねぇ
121.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
>>109 作者の親は宗教関係(ただし新興宗教ではない)。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
付和雷同を衒学的に滔々と地獄のミサワが説明するとこんな文章になるのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
>>110
それはすごく分かる
実際そういうやつが増えてきてる、というか目立ってきてるな
そういうやつはSNS中心に生きてるから
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
そもそも面白いものが流行るという認識が間違ってる
とりあえず大多数から嫌われない程度のものが流行る
って言ってた漫画もあったな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:53▼返信
まあ、鬼滅人気はちょっと大げさに広がりすぎてる部分はあるが、かと言って流行に流されているやつばかりではない、なぜなら流行に疎いワイでも鬼滅は面白いと思ったくらいだし
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
>>121
人は皆なにかの宗教を信じている
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
>>91
鬼滅面白くないって言っただけで中身無いとかw
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
2000年前後とかは制作側のただの説明不足を視聴者側が勝手に深読みして考察とかしてた奴多かったよなーw
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
まぁその理屈ならその匿名記事を鵜呑みにすることも、自分で考えたことではないことになる
要するにその変なよく分からん個人の妄想文なんか無視しても問題ないな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
>>23
コンテンツが高速で消費される現代でも人気を保ち続けてる以上、ポケモンが流行っている理由が「流行っているから」は成り立たないと思うけどなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
※119
バトル漫画の戦闘中の回想って少年漫画だけの手法じゃなくね?
普通に青年漫画にも多いと思うが
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
>>77
ワンピ超えたな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
なるほど付和雷同で説明終了だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
※98
規模は当然鬼滅とは違うがエヴァはオタクだけには留まらなかったんだよ
だから社会現象になり様々なメディアに取り上げられたんだけどね
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
レビューサイト見りゃわかるけど、低評価つけてる連中の方が論理的で的を得たこと書いてるからな
高評価のやつはバカの一つ覚えのように「クオリティが高い」「煉獄さんがカッコイイ」「泣いた」ばかりで、なぜ自分がそういう感情を持って、故にどうしてその映画が素晴らしいのか。の説明すらできない。
書いてることも全部借り物だし、まぁ自分で考えて感じる力がないんだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:54▼返信
電通様の力やぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:55▼返信
>>112
日常系SFでキャラが立ってた
まぁオタク向けではある
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:55▼返信
>>79
おっ
こんなところにも^^
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:55▼返信
主体性のない自分を新世代とかいってるだけで草
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:55▼返信
※面白さの感じ方には個人差があります
※あくまで個人の感想です
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
>>95
わかるわーwww
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
19話までは話が長く感じる
善逸はウザいし、伊之助は何を考えてるかわからない

しかし『那田蜘蛛山編』を見終わった後に今までの話を見返すと
めちゃくちゃ面白くてキャラクターに愛着がわく
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
高二病
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
※124
そもそも「面白い」の定義って何だよって話
結局大勢にヒットする物には何かしらの魅力が有るのだろう、それが俗に言う「面白さ」なのかは分からないが
少なくともどんな駄作であろうと周りの力だけで大ヒットさせるなんてのは無理だと思うが
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
こういうやつって次になんか流行ったときも鬼滅と共通項を探して「ほらやっぱり!」って言うんだろうなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:56▼返信
人がなんとなく流行り物を好きになる生き物と仮定するならば

つまりはちま民は人ではないという事やで
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
鬼滅はまだある程度の面白さがあるのは確かだからまだいいでしょ
タピオカは美味いから流行ったのか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
昔からそう言う構造
仕掛け人が発信してインフルエンサーがみつけ宣伝して大衆がその後にlついてくる
今も昔も変わらん
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
※135
嫌いになるには割と明確な理由がつきものだが
好きになる時ってそういうのを超える場合があるからな
批判は簡単だがその逆が難しいとよく言われてるのはそういう事
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
>>106
それ日本人の感性がおかしいだけなのでは
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
昔からミーハーって言われた層はそうでしょ 「主体性がない」とヲタからも嫌われてた
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:57▼返信
昔からミーハーという言葉があるじゃないか
153.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
>>126 ワンピースの尾田がそうかなのはみんな知ってるだろ?
でもね、そうかってね、1千万もいないよ。
鬼滅の刃の作者の親は仏教関係。
3千万はいるので、単純計算でも収益は3倍に膨れ上がる。
「そんなことはない!」と電通は高を括っていたが、その通りではないにせよ、2倍以上に膨れ上がったので、事実だったということ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
大衆規模のムーブメントなんて大昔からそういうメカニズムやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
進撃は面白いと思ったな
ヒットするのも理解できる
でも鬼滅はわからん
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
何言ってんだこいつ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
>>137
あれがSF? サイエンスかアレ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
流行り物に対して俺は違うし本質で判断出来ている分かってる
感動しただ泣けたなどと流されてる連中は愚か者だなんて言うヲタクは
クラスの端っこでポツンと一人ぼっちで輪に入れなかったんだよね、知ってる
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:58▼返信
昔より自ら発信する人が増えて
「右へならえ」の意識がよく見えるようになっただけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:59▼返信
300臆の男にするだのなんだの。結局これを持ち上げてる連中が気色悪くて嫌いになってる人多そう
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:59▼返信
家族の愛も解らないし、感情も他人から取り込むって言ってるんだから中身無いだろ
ちゃんとこの長文読んだか?
読んで無さそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 01:59▼返信
※153
せめてソース出せよw
統失の妄想の類いじゃないならなw
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
炭治郎が良い子で読者(特に女性)を裏切らないからだよ

ワンピの麦わらのおっさんは訳わかんないもん
ウソップとメリー号で喧嘩するシーン、狂ってるでしょ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
※161
もうそれ世代云々じゃなくただの病気なのでは?
もしくは特殊な関係で育ったとかなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
>>162
尾田は創価であるという誰かが広めた教義を信じているのさソイツは
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
100ワニさん
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
※147
「おしゃれ」だから流行ったんだろ
おしゃれさだってそのモノが持つ価値なんだからタピオカにはその実力が有ったということ
もっともおしゃれさだけで人気を長続きさせるのは難しかったみたいだが
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
>>151
自分だけが知ってるマイナー良作品、みたいなのがオタクがオタクである証明になった時代は終わってしまったなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:00▼返信
>>161
これ※127へのレスね
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
アンチの頭がヤバいのがよくわかる記事だな
否定に必死かよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
くっさ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
俺は感情がない的な中二病なんじゃないの実は
173.投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
>>149
どこがどう良くてこう感じました。
くらいは説明できるだろ?
別に「キャラクターがカッコイイ」だけが好きな理由にもなり得るけどさ
そういう奴ばっかりだと、結局作品としては薄っぺらいんだなと感じてまうわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
>>105
多数派()に属するのは気持ちいいもんな
何というか一体感が生まれるんだよなぁw
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
自分の考えを持ってる人間は流行ってるかどうかなんて気にしない
気に入ったものがたまたま流行ってる場合もあるし、誰も興味を持っていない場合もある
流行っているからと言ってそれに乗っかったり、逆に避けるような人間は
結局は大衆に左右されてるだけで、その作品に対する自分の意見は持っていない
面白いかどうかは自分が決めることであってSNSを見て決めることではない
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
※135
どんな作品でも粗探しすれば叩く点は見つかる
アンチたちはそれをもっともらしくするために必死なだけだよ

一方で作品を楽しんでいるファンはそんな細かいことを論じる必要がない
考察とか細かい点を見てる人はいっぱいいるけどね
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
こいつ本当に20代かそもそも流行りものなんて昔からそうだから自分の感性が世の中の人と違うのを認められない奴がむしろ最近本当増えた声高く言えば他人の趣味を自分と同じに出来ると思う頭悪い奴が
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
誰もが何故エモイのか、面白いのかを最初から言語化出来るわけじゃないから。
そういうのにもパターンがあって、ネット上でそれらの答えが幾つか例示されてる。
その内の自分に合った答えを引っ張って来れる。テンプレが先にあるって点は間違ってない。

ただ、そういった用意された答えが感情より先にあるってのは間違い。
理屈や論理はどうやったって速さで感情を超えられねえよ。
だから半分正解半分間違いって感じだな。
180.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
>>103 誰が何と言おうが、鬼滅の刃の連載の開始にかなり問題があったのは事実。
あと20年くらいすると「連載はコネで決めた」って暴露されるよ。
歴史とはそういうもの。隠すことはできない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:02▼返信
ただ単に萌え萌えしたキャラクターが登場するアニメではなく、
設定や世界観がしっかりしているから人気が出たのではないかなと
妹想いの主人公やら特訓して強くなるみたいな王道なストーリーもまた愛されるひとつ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
頭が悪いってこういうことか理解した
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
10年後には完全に忘れ去られてそうだけどな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
※163
あれを単に良い子と思ってる人は正直馬鹿としか思えん
良い子が過ぎて気持ち悪いレベルだからな
鬼殺隊はサイコパスだらけだからその中ではまともに見えるかもだけど

無惨が鬼殺隊は異常者だと終盤に云うシーンあるが
あそこの問答をもっと掘り下げれる事が出来たら正直中身に関しても普通じゃなく傑作になったかもなあ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
論理的な思考してる俺かっけえw
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
鬼滅が嫌いだからってこんなのに乗るやつはさすがにダサいわ
187.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
>>165 尾田は創価です。まっさきに創価学会員のさくらももこに弔電を打ったので間違いがありません。
否定してみてください。ジブリもそうかですが。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:03▼返信
>>174
ここがイイ! って説明に共感を覚えるには似たような経験が必要だったりするので難しいんだよなあ
反対にダメな理由ってわりとだれでも共感できる内容だったりするわけで
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信
>>177
アンチじゃなくて単純に面白くないと思っただけだろ
否定するやつを全員アンチ呼ばわりするキメハラやめてな^^;
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信

ゆとり世代=チョロい洗脳世代か

なるほど。

191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信
なお、金を払えば払うほどその効果は強くなる
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信
ほとんどの奴は流行ってるから見るって感じで、たいして考察やらはせず
自分の考えとかないよ、みんなが見てるからとりあえず見るのが日本人だし
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信
>>176
そんな奴は少なくともまとめに書き込まないだろうね
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:04▼返信
>>187
ぶっちゃけよく分からんからどうでもいいのだが
創価だったら何なの
195.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
意外にみんな知らないのかな?尾田とピエール瀧とさくらももこは創価って。
静岡が拠点だから、みんなしってることです。
もう隠してる人は誰もいませんね。ピエールが捕まったから。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
※175
別に多数派になれなかったからってそんなに捻くれなくてもいいんだぞ
少数派だからといって悪いって訳じゃないんだから
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
自分が嫌いなのが世間で人気だから何とか荒さがして必死
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
>>120
お前の感受性はさぞ素晴らしいんだろうなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
>>34
うーん
面白くないものでも

面白いって発信し続ければ

面白くなるって言いたいんだろう
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
この理論だと
30〜40代の感想や意見を
20代はトレースするってこと?
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
>>173
現代の価値観と照らし合わせてもなんか身近に感じる主人公だとは思った
悟空とかルフィとか「漫画のキャラクター」としての魅力はまた別だと思うけど
リアルに居たらと思うとちょっと距離感ある
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
同じ流行りに乗っかって感動した括りでも
今でも流行りに乗っかって良かったという鬼滅と
流行りに乗って感動してた人からすらもなかったことにされてる
100ワニさんとの差はいったい何なんだろうね
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
自分が人に影響されやすい人間だから他のやつもそうだ!ってことか
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:05▼返信
子供が泣くのは庇護を得たい打算であって辛いと思っているわけではない、みたいなこと言うタイプのアホと同類だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
※196
むしろ進んで少数派になりたがるひねくれものがいるからな
それだって結局周りの意見に影響されてることに気づいてない
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
面白くない理由探しをしたって面白くなくなるだけだぞ
そして大抵のものは進んで面白く感じようと思わないと面白くない
207.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
>>194 創価だったら「その連載枠はコネである」ということ。
尾田が映画関係を甘く見ていたのも創価だったから。
つまり、面白いから連載枠が決まったのではない、ということ。
集英社がもともと宗教関係から始まった会社だから、そういうのは甘いんですよ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
俯瞰してる俺かっけえw
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
※190
おじいちゃん、もうゆとり世代はおじさんですよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
今年流行りのファッションと一緒、流行りだから着るのさ
211.ナナシオ投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
>>1
普段のお前らはちま民じゃん。
お前らA『PS4持ってないけどPS4のゲームはサイコー!ニンテンドースイッチ持ってないけどゴミー!』
お前らB『なるほどニンテンドースイッチはゴミなんだなーやらないけどゴミー!』

な?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:06▼返信
洗脳されて鬼滅持ち上げてる友人片っ端からぶん殴ったら腕無くなったわw
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:07▼返信
せやろか?先が気になるなら見るやろ
嫌なら見ないし感想くらい自由でええやんw
鬼滅アンチかよ
214.台ツヨシ投稿日:2020年11月05日 02:07▼返信
>>211
言われたら反論出来無いレベルでその通りでワロタ
215.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:07▼返信
>>200 やはり、ジャンプ黄金期から安定期の模倣を一切せずに作品を生み出すのは難しいということでしょう。
1980年代は良い作品が多かった。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
>>170
信者もかなりキモいです…
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
>>203
自分は影響されてない
しっかり考えて確固たる意志を持ってると思い込んでる方がやばいな
政治や技術関連のここのコメ欄見てたら笑うくらい自分で何にも考えてないやつばっかりだぜ
ソース探しに必死で自分の考えなんかこれっぽっちもない
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
>>7
君の名はと同じで「分かりやすいから」がウケた理由の一つだと思う。

鬼滅の刃は感情に訴えかけてくるタイプの漫画なんだけど、これって感情さえあれば難しい理屈とか考えずに簡単に理解出来るって事なんだよね。
あと加えて、ネットの書き込みを見てると、感情に任せてギャーギャー騒ぐのみんな好きっぽいからその辺もウケた理由なんだろうな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
>>207
という宗教を信じているわけだなオマエは
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
なぜ今になって、社会現象化してるかというと、映画公開前にフジの地上波で「再放送」があったから

昔のアニメは再放送で段々定着して名作扱いになった
今はネットが再放送の役割をしてるけどこれはネット民の中でだけの話

地上波の再放送で、これまで見ずに否定していた人達を一気に取り込んだ
もちろん作品の出来の良さも関係してる
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
さらったネタバレはいってんじゃんww
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
個にして全ってか?
読んだ事ないんだけど、ざっくりと聞いたあらすじを人に説明した時
なんか進撃の巨人と似てると思った
どっちも読んだ事無いんだけどな
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:08▼返信
自分を持たない、洗脳されやすいって事になるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:09▼返信
>>62
類似品との比較は重要だろ
買って損したくないしな
耐久面でも気になるところ
225.投稿日:2020年11月05日 02:09▼返信
このコメントは削除されました。
226.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:09▼返信
>>162 集英社に直で聞けばいい。答えるから。
もしデマならプレスリリースがあるよ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:09▼返信
箱に「任天堂」と書いてあれば
任天堂ファンは買うと皮肉った
海外のアナリストがいたけど
ニンテンドーラボがコケて
その上をいった任天堂さんをバカにするなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:09▼返信
完全に他人の感想をうのみにできるやつなんておらんて
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:10▼返信
※106
初動なんてそれこそプロモーションでなんとでもなるだろ
続編ものなんかは特にそうだ
その人気が継続するかどうかの方が重要だと思うが
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:10▼返信
>>183
原作終わってるし先は短いよね
短い祭りをせいぜい楽しむといいよキッズ達は
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:10▼返信
>>1
だったら尚更自分だったらどう感じるのか、どう思うのかっていうのが益々大事になってくるんじゃね?
なんでもかんでもSNSとか他人の言葉、文章に振り回されてばっかでいいわけ?少しは自分の脳ミソで考えろボケ。
ま、ネットに籠ってばっかりなら、そりゃネットの情報だけしか得られないわな。いつしかそれが擬似的に自分の考え、感情として構築されて、結局自分で考えること自体を止めてしまう。
何が楽しいの?そんな人様の感想ありきで、作品を評価してさ。
少しはよ、外に出てリアルな人間と交流して、そこから言葉とか感情っていうものを得ろや。そもそも感受性が弱いんだわお前は。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:10▼返信
全部読んだけど「アホが何か言ってる」以上の結論はないな
「作品を読む前、もしくは後にSNSやサイトの情報を取り入れて、上のような感想を自分の中から「発掘」し「言語化」する」のであれば作品に感動した主体は本人だろう
言語化して共有することが主体だと考えるからこういう頭の悪い勘違いが起こる
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:11▼返信
これがアンチ記事だと言ってるやつはどう読んでるんだ?
鬼滅にハマってる側の人間の言い分じゃないかコレ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:11▼返信
俺は全く興味がないんでこれから先も見る事はないだろうけどね
235.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:11▼返信
>>162 まずいなとおもうのは、鬼滅の刃以前に作者は漫画連載の経験が全くなかった。
これはF2をやらずにF1で走らせるようなもの。
それでも走れる奴はいるじゃないか、といわれればそれはそうである。
でも、鬼滅の刃の作者は絵の描き方から知らなかったようで、アシスタントはリライトに追われた。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:11▼返信
>>182
鬼滅批判は頭悪い!
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:11▼返信
※199
流石に民衆はそこまで馬鹿じゃないよ
道端に落ちてるただの石を幾ら持ち上げた所で大した価値は付けられない
持ち上げられてヒットするのも一種の才能だよ、それはどんな作品でも出来ることじゃない
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
それにしても作者が女性だったとはな、なんか女性キャラが可愛くないのは理由ある?
これが女に受けた理由かも
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
自分の中で整理しきれてない言語化出来てない想いを
他者の感想を読む事で形勢出来るってのは普通にある事だが
それはあくまで自身の中で上手く纏まってないでけで
無な訳じゃないからなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
こんなこと言っちゃう俺って異端でしょ?
っていう病気の奴が全国に湧いてそうw
100%顔面奇形だろうし
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
>>201
一応ルフィは日本だったら
仲間や奥さんを大切にするタイプの金髪のDQNって感じだろうね
アルファードとか乗ってると思う
ゴクウはよくわからん。シーンごとに性格変わってる感がある
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
ネットで鬼滅が絶賛されてるから
読んだら5巻までしか耐えられなかった
俺は異端ってことか
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
そもそも今の若い奴らはすぐ「答え」を求めるんだよね
だから流行にも流されやすい
自分の思ってることに何故なのだろうと自問自答してる奴が少ないのよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
>>211
まぁあながち間違いではないな…
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:12▼返信
日本で任天堂のゲームが売れてる理由がこれ
SNSでしか生きられない馬鹿が増えたから
とくに今の20代以下はSNS無しでは生きられないほど脳が退化してる
洗脳国家になる日もそう遠くはないだろう
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
まあ誰しもこういう時期ありますよね
え二十代後半?!遅くないですか?!
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
>>197
信者も300億の男にしようとして必死^^
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
※235
どの作者だって最初は初連載だろ
何言ってんだ
それで初連載でヒットになった作品だってたくさんある
249.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
>>232 黄金期や安定期の漫画作品にすべて目を通すのは、よほどの時間がないと難しいだろうし、もう研究者の仕事になってしまう。
それだけジャンプ黄金期の遺産が莫大で、一人で全部覚えるというのはリアルタイムで接していないと不可能。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
>>130
失敗が怖いからだよ

今の時代、つまんない、面白くないものを絶対に選びたくないって人がかなり多い

そうすると長年続いてて安定して面白いポケモンが流行るのは当たり前じゃないか?
鬼滅の刃が流行ったのもみんなが面白いと思うものを見ておけばとりあえず時間の無駄、失敗はしないだろうっていう考え方よ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:13▼返信
※237
ダイヤなんて取れすぎて捨ててるくらいだけど価値のある石って事にされてるぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
ミーハー
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
>>214
悲しいことにはちまに於いては特に
PS4ゲームの感想を語れるはちま民は数あれど
スイッチゲーの感想語れるはちま民は皆無なんスよ・・・・
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
面白かったらアニメ化前から人気出てただろ
日本で一番売れてる少年ジャンプに3年近くも連載してて知らないほうがおかしい
なぜブームになる前に評価しなかったんだ?
アニメの方も2クール目の途中から腐女子が付いて人気出たんだが、1クールだったら終わってたぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
>>246
これが小学生の頃とかならまだわかるけどなw
256.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
>>248 いや「漫画を連載したことが生まれてこの方一回もなかった」という意味。
ジャンプ初連載ではなく「まんが連載がうまれてはじめて」というケース。
これはさくらももこもそうでしたよね。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
>>28
うん
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
アニメがしっかり作られてたのは良かった
まあ雑なアニメ化はしないでくれ
ちゃんと作ってくれよな
アサシンプライドとか原作ぶち壊しゴミアニメで俺ァ悲しいよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
まあ分かる
はちまの記事とかでも最初はこう思ってたのにコメ見て全く正反対の方が正しいと思うこともよくあるし
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
Wikipediaであらすじ調べてSNSチェックしたらコンテンツを楽しんだことになれるんだ?
自分が実際触れて得たものに意味はないんでしょ?
エアプ極まってんなーこいつ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
ブームが去り数年後、見てハマるのが俺
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
自分の嫌いなもんが流行ってるのが我慢できないだけだろ
精神勝利法の亜種

似たような類に、バイデンは不正を働いたって騒いでるネトウヨがいるから見てこいよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
まあ、昔からそんな感じでしょ
雑誌で古着が流行れば
みんな古着を着てた時代があったし
あるあるだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
※235
誰でも最初は"連載"の経験なんざねえよ
さてはアホだろお前
ちなみに読み切り短編は何度か書いて掲載してるからな
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
>>243
自問自答は大事なことだ
他の動物には出来ない、人間が人間たる所以がそこにあるわけだからな
何故「自分が」そう感じるのかを常に確認しながら生きなければただの動物でしかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:15▼返信
まあ、一理あるのはある
まず、赤ちゃんは親の影響下で成長していく
嫌でも親の考えが浸透する
学校や社会に出ても同じこと、友達や先生から影響を受ける、引きこもりだとしても本やテレビやゲームから思想的な影響を受ける、つまり、そういうことを言いたいのだろう
ただ、人の本分は変わらないので同じ影響下でも全く同じ人間に成長する事も
また無い
267.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
>>250 それもあるが、「鬼滅の刃以外の映画に、ろくなものがなく、あまりにもつまらない」というのも正直ある。
ヴァイオレットエヴァーガーデンは、もう支持を失った。早すぎだろ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
嫌だけど戦わなくちゃいけないっていうすごいプレッシャーがあって
物語を進める強いパワーがあったように思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
クリエイター側の人間が減ったんだな 促されるまま消費しか出来ない奴が増えた
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
>>205
結局鬼滅キッズって内容を語らないよね
鬼滅好きは多数派とか興味ない奴は少数派とか口を開けばそんな事ばっか
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
禰豆子が男性キャラよりクソ強いからだよ
男に守ってもらうより主人公の相棒として戦うほうが女性読者が喜ぶ

ワンピも序盤はナミが活躍して人気があった
ハンコック登場の頃に人気があったのもそれ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:16▼返信
とんかつDJの方がおもろかったんやが、ワイおかしいんか・・・?
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:17▼返信
256.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:14▼返信
>>248 いや「漫画を連載したことが生まれてこの方一回もなかった」という意味。
ジャンプ初連載ではなく「まんが連載がうまれてはじめて」というケース。
これはさくらももこもそうでしたよね。


誰でも"初"連載はあるよね?この人あたまおかしいのか?w
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:17▼返信
>>265
それが今の若い奴は致命的に出来ない奴が多い
すぐ答えを出す、もらう受験勉強で染み付いた弊害かもしれんがな
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:17▼返信
※254
アニメ放送時には看板だったの知らないの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:17▼返信
今も昔も情報に溢れた社会で生きてる人たちは流行に流される
インスタントにその場を楽しみたいからね
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:17▼返信
>>270
中身のないやつが数字を語るってのの典型だよな
278.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
>>264 いやそんなことないですよ。
ちゃんとジャンプ専属になる前に、連載経験のある人もいますよ。
けれども鬼滅の刃の作者は読み切りの漫画しか描いたことがなく、アシスタントによるリライトの方法もよくわかってなかった。
だから最初の1-2巻の絵が下手すぎるのはこのため。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
※256
誰だってデビューの時は初連載だと思うが何言ってんの?
生まれて初めて描いた漫画がいきなりジャンプで連載になったとかなら珍しいと思うけど
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
>>21
ほんとそれ、こういう奴は自分に自信がなく、常日頃他人の顔色を伺いながら細々と生きることしか出来ない人間。
他人は他人の考え方、感想、自分は自分の考え方、感想があるからいいんじゃないか、それが個性だろ。
こいつ生きてて楽しくなさそうだな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
>>217
それあなたもですよね?😅
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
嫌われてるやつは嫌い!
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:18▼返信
刷り込み(すりこみ、imprinting)とは、動物の生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種。刻印づけ、あるいは英語読みそのままインプリンティングとも呼ばれる。

まあ、カモ🦆だよ
鴨ネギってな
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:19▼返信
誰でも最初はある
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:19▼返信
>>270
ここだから語らないだけでしょ
漫画系のまとめサイト見てみればわかるが
鬼滅の記事のコメントが一番伸びてて内容語りまくってるぞw
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:19▼返信
※28
いや、鬼滅だけ極端に突出したってだけでエヴァやハルヒも程度は違うが似たようなもんだろ
大衆が評価してるから俺も評価してる、って面が間違いなくある
ハルヒの場合は大衆ではなく飽く迄オタクの中での範囲だが
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:19▼返信
中2病を20代後半まで拗らせてるやつみたい
288.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:19▼返信
>>279 鬼滅の刃の作者は「生まれて初めて描いた漫画がいきなりジャンプで連載になった」に限りなく近いケースです。
一緒ではないけどね。
ずいぶんと作者の経験のなさの修正に、編集部は追われてたのでね。
有力なアシスタントを引き抜いて、キャラデザが安定したのは少なくとも9-10巻くらいか。
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
流行ってデザインされているものが多いからな
そうすれば一定で儲かるからね
突発的な流行に関しては流行りだしてから金が集中的につぎ込まれるから奇妙に感じるのさ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
自分の意見を言ったつもりでも
元を辿れば
案外だれかの受け売りだったりしてな
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
流行り物というのはそういうものだ
ただ、本当に良いものは廃れない
タピオカは廃れたかもしれないが
鬼滅の刃は廃れないよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
周りがみんな鬼滅面白いって言ってたら、嫌いだけど話合わせるよ俺
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
>>208
チー牛「俯瞰してる俺かっけぇw」
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
>>232
原作よりアニメの方がいいよ
演出と声優の演技が凄いから
295.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
>>283 それもあるよ。それは大量に流行すると、どんな作品でもそうなる。ならないほうがおかしい。
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:20▼返信
※289
100ワニとかな
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:21▼返信
本物の阿呆は他人を皆、阿呆だと思ってる
298.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:22▼返信
>>272 とんかつ4億のつもりが2億くらいらしい。不祥事は怖い。
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:22▼返信
何でもSNSのせいにしてしまう我々が一番のSNSかも知れませんね フフリ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
まあ一面ではそういうところもあるんだろうけど
あまりにつまらない物は流行りようもないのも確か
サムライ8とかな
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
>>297
(つっこんでいいのかな?)
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
※278
新人がどう漫画家になるか調べて見ろ
持ち込んだ出版社で認められたら編集がついて囲うんだから
新人でも読み切りを経て更に評価が高まればジャンプ連載なんて普通の事だろ
もう一度いうお前あたまおかしいのか?
303.鯖威張る投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
>>253
実際そのPS4の感想の95割がエアプの妄想と言う事実…
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
※288
少なくともこいつよりは普通に楽しんでる大衆の方がまともだわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:23▼返信
いや他人の評価で面白いと思うなら
おれワンピース面白いと思ってる筈だが
全然面白いと思わんもの
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:24▼返信
仏教だから売れたとか言ってるやつがまともなわけない
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:24▼返信
※305
ワンピースはグランドラインに出るまでは面白かった
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:24▼返信
>>272
お前がそう思うならそうなんだろ
他人におかしいかどうか決めてほしいのか?
じゃあ決めてやるよ

お前は他人顔色をビクビクオドオド伺ってばかりいる
頭がおかしくて気持ち悪いキョロ野郎
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
ただの中二病患者ですな
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
アニメが絶賛はまだわかるけど、原作を含めストーリーを大絶賛してるのは意味わからんわ
せいぜい70点くらいだろあれ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
何かしたり買ったりする時の原動力が「流行ってるから」とか「みんなやってるから」だもんな
そりゃそうなるわ
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
さすが二十代後半だけあって、物事の評価がすべて「一周目」という感じだな……

キモすぎて草、こうはなりたくないな
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
ワンピースは肌に合わんわあ
青臭すぎる主張があまりに合わなくて読んでて具合が悪くなったぐらいだしな
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
>>307
こういう奴が1番怪しい
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:25▼返信
コナン映画は昔の方が面白いのに
つまらなくなってから人気爆発したよな(´・ω・`)
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:26▼返信
>>303
リアルタイムでトロ率まで提示してるレベルのプレイヤーをすらエアプ扱いとは恐れ入るわw
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:26▼返信
5chによくいるタイプ

評論家気取りで厨二病患ってる人
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:26▼返信
※275
看板では無かっただろう…中堅レベルだよアニメ開始時は
掲載順を考えてもそうだし単行本も350万部しか売れてなかった
その数字は今のジャンプで言えば中堅な証拠
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
逆張り奴はそれはそれで可哀想だとは思うかな
大衆に人気の作品は一生見れないし、自分が面白いと思った作品の人気が出始めたら切り捨てないといけない
一生無名でマイナーな作品を掘り起こして細々と楽しむのって俺には無理だわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
アニメ化が大きな契機になった
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
なんか滅茶苦茶恥ずかしい小説とか書いてそうだよなこいつ
青葉と同類だろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
>>272
映画嫁と待ち合わせして、現地でとんかつDJのチケット渡したら嫁は鬼滅だと思い込んでてブチギレられたってまとめ最近見たなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
ufotable最強最強最強
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
>>272
別にええやろ
わいも友人達に大酷評されまくったが事故物件って映画をクソ楽しんだわ
世間でクソ映画扱いされてる動画を楽しめるのは才能や
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
負け組臭が凄い・・・
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:27▼返信
>>308
御名答!
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:28▼返信
なんにせよアンチも多いなこの漫画
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:28▼返信
ネタばれ書くなよアホが!!!
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:28▼返信
糞作品を楽しめる境地にはまだ至れないなあ
精進したい
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
>>327
人気作はどれでもそうだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
何か犯罪者っぽいなこいつ
考え方が
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
スキあらば自分語りしてるアホは何なん?
流行に迎合しないオレ凡人じゃないみたいな空気出したがってるけど
それ自体掃いて捨てるほどいる凡人の主張で見飽きてるんだが
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
>>250
まぁ、そういう理由もあるな。ポケモンはどこまでも王道な作品だから、他人からの否定も受けにくい。

ただ、1つだけ否定される要素があるんだよね。「ポケモンは子供っぽい」って意見。これがあるから大人はポケモンってコンテンツに戻って来辛い筈なんだけど、近年じゃポケモン公式が映画とかでポケモン世代の大人達をターゲットに動いてしかも成功してるんだよね。

この点は「流行ってるから」は理由にならないと思うんだけど、その辺どう思う?
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
>>285
そういうサイトのコメ欄は度の超えた信者が占拠してて無理矢理にでも同じような内容語ってるだけでは?
あと批判に対する返しがいつも多数派やら少数派の事ばかりだからその事を皮肉ったけなんだが
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
>>329
なんでトンカツDJを糞作品だという前提で語るんですか?あなたちゃんと観ましたか?
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:29▼返信
逆に今の世の中ネタバレを避けるのはハードモードじゃね
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:30▼返信
「家族の絆」がテーマになってるから年を重ねた大人であるほど響くんだよ

仲間を売りにしてるのに行動も考え方もバラバラで絆が薄いワンピとは違う
那田蜘蛛山の蜘蛛家族って麦わら海賊団や白ひげ海賊団に似てる(笑)
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:30▼返信
>>314
わかる
シリーズによって面白い面白く無いの波がありまくるからどこまで面白いってのは無いわ
強いて言うならフランキーと骨の加入から作品の雰囲気が変わったから、分岐点があるとすればそこらへんやな
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:30▼返信
こういう奴は勇次郎にぶん殴られて欲しいわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:30▼返信
>>332
自分語りしてるよ君
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:30▼返信
書いてあることは理解できなくもないが共感はできない
あと「鬼滅の刃は何故面白いのか」という問いには全く答えられていない
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:31▼返信
>>335
はて私がいつトンカツDJだって言いましたっけ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:31▼返信
>>213
反対意見を言うものは全てアンチ呼ばわりw
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:31▼返信
関係ないとこで内容語るのなんてネタバレになるだけなんだからなりすましのアンチかただの荒らしだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
これは受け手のスタンスであって鬼滅がどうこうって話じゃないだろう
単に鬼滅ってワードで人の目を引きたいだけ
受け手のスタンスとしても1つの例であって楽しさを自分の口で語ってる表現してるひとはいるし
346.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
>>306 親が上級国民かどうかはものすごい影響力で、
作者の親が「あれほどの超」上級国民だと、逆らったほうが負けになってしまう。
こういうのに日本人が弱すぎる。
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
>>315
安室と赤井と怪盗キッドに女性ファンが群がったからな
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
犯人は善逸
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
この本人は流行りに乗っかりまくってるし
そういう性質が俺らで今の時代の子だって主張なのに
流行りに逆張りしてるとか頓珍漢なこと言ってるアホはなんなん
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:32▼返信
※338
普通は面白くなくなったときに読まなくなるから「~まで面白い」というのは
その後どこかで持ち直したとしても読んでないってことだぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:33▼返信
>>342
このご時世で糞作品なんてワード持ち出したら、一般的にはトンカツDJしかないでしょう?あの作品は素晴らしい作品だ。ちゃんと自分の目で観てから語りなさい。
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:33▼返信
>>323
結局これよな
ufoじゃなかったらここまで人気になってないよな
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:33▼返信
>>346
おめーだいぶイッちまってるな
354.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:33▼返信
もし、鬼滅の刃がさほどのヒットがなければ、作者のパーソナルな事情は全部暴露されたでしょう。
でも400億稼いで、市場に貢献したんだからいいじゃないかってことで落ち着いている。
おまけに「面白ければ連載が途切れることはない」というジンクスまで破壊されてしまったのは気の毒だったがね。
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:34▼返信
※346
意味不明すぎる
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:34▼返信
>>334
キミの脳内ではそうなんだね
キミはキミの信じるまま、鬼滅を楽しんでる人が無理矢理楽しんでると盲信してればいいよw
ブームは作れるとサム8と100ワニが証明してくれたしね
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:35▼返信
※349
それは別にこの本人のことを言ってるんじゃないと思うぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:35▼返信
>>351
知らんけどおれは糞作品を楽しめる境地に至りたいね
糞作品まで楽しくなったらもう世の中楽しすぎるじゃん
359.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:35▼返信
>>353 でも事実だからしゃーないじゃん。子は親を選べない。
作者の良かった点は、プライベートを連載終了まで秘匿できたこと。
ここまで秘匿するのは、親がなんらかの大物じゃないと無理。
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:35▼返信
>>354
当人が十分稼いでフェードアウトしたんだから
むしろ良かったんじゃねーの
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:35▼返信
>>346
キミ、Switch速報のコメ欄に常駐してるキッズやろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:36▼返信
※352
でも鬼滅キッズほどufoの貢献度を過小評価すんだよな
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:36▼返信
極端に言えば宗教がそういうものだし群集心理が如実化してるだけ
長いものには巻かれろとか赤信号みんなで渡れば怖くないとかそういったもの
世代や時代に関係なくBLMや反米、ネトウヨとくさるほど例はあるだろ
364.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:36▼返信
>>358 とんかつの良くない点はDJであるということ。
DJは日本全国でははやんないんだよ。これが痛い。
吹奏楽だと一発ではやるが。
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
ufoでないと例の呼吸は描けなかっただろう
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
>>319
やっぱ鬼滅厨って多数派少数派みたいな事しか言わないんだな
それもそうか
多数派()は「一体感」が生まれるもんなw
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
※354
気の毒だというのは誰の事を言ってるの?
作者は自分の都合で辞めたんだが
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
さすが・・・これだと作者の大好きなジョジョ呼んでも意味わからないってことですね‼なるほど
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
>>350
なら、「~まで面白い」という日本語自体が間違いやな
「~までしか読んで無い」が正しいわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
なんかの用語でこーゆーのゾンビって言ってた気がする
371.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
>>360 そういうことになるね。ゴールデンウィークまでやるので、鬼滅の刃には450億まで行ってほしいものだ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:37▼返信
ようは電通の手のひらで踊る人が多いってことだ

ラグビーとか悲惨やろ・・・
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:38▼返信
ドラゴンボールもワンピースもルパンもコナンも
おっさんおばさん世代から押し付けられたアニメだから
今の子供達は自分世代だけのアニメ、漫画文化が欲しかったらしい
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:38▼返信
流行るものって頭が悪くても理解できるものじゃないといけないから
良くてそこそこ
面白いレベルだもん
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:38▼返信
ジャンプのひどい引き伸ばし体質をはねのけられてえらい
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:39▼返信
>>228
それが存外いるんよなぁ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:39▼返信
>>372
電通じゃないぞ
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:39▼返信
>>369
だが次のエピソードでがっかりして読むのをやめた人間にとっては
〜までは面白かった は間違いじゃない
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:39▼返信
>>225
俯瞰する俺かっけぇw
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
何で韓国のアイドルの動画って1日で1000万再生とかするの?
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
>>372
取り敢えず電通と言ってれば良いと思ってる陰謀論者のアホ
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
>>373
嘘つくのやめてもらっていいすか?
「らしい」ってどこからの情報?データとかあるんすか?
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
※278
ジャンプは他の雑誌と違って新人とか若手に拘ってる方針なんで
他の雑誌で連載経験あってからジャンプに移って来るって人が少ない
そんな事も知らんのか
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
>>376
いやいや あれ なんか違うな って感覚は誰でも感じるって
そこを殺して他人の言うことに合わせてたら
頭おかしなるで
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:40▼返信
※366
被害妄想すごいな
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:41▼返信
※369
~まで「面白い」ではなく「面白かった」なのだから分かりそうなもんだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:41▼返信
テレビはまだ黒を白にする力あるんやね
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:41▼返信
5chに入り浸ってそう
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:42▼返信
>>380
見てる人が多いからだろ
何言ってんだ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:42▼返信
やっぱ流行に乗れないやつってどっかしらおかしいんだな
コメがカオスすぎてついていけんわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:43▼返信
>>372
ラグビーもひどかったな
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:43▼返信
普段ゲームの売り上げの数字だけでマウントを取るゲハガイジ達も
自分に理解出来ない鬼滅の数字は信じられないみたいだな
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:43▼返信
底辺や弱者が団結して強くなった気分に浸りたいが為にブームが定期的に生まれる。面白いからではない。何かに的を絞り団結したいだけ。たまたまそれが今回は滅鬼だったってだけ。コロナで底辺がより苦しくなっていつもよりブームが大きくなった。ただそれだけ。
コロナがなければとっくに廃れてたよ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:43▼返信
だから情弱の幼稚な馬鹿しか見ないんだろwww
見てないヤツはそんなの皆知ってるよwwww
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:43▼返信
善逸の初見のウザさを乗り越えた猛者どもが信者だからなw
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:44▼返信
あつまって つよくなる!
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:45▼返信
>>356
そうだな
結局多数派()に属することで一体感が生まれるもんなw
鬼滅キッズは一体感が主で内容なんてついで程度だって事が言いたかったんだよw
鬼滅キッズには刺さっちゃうよな
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:46▼返信
※366
お前みたいなのが鬼滅よりジブリやエヴァとかの方が面白いって言うんだよな
両方ゴリ押しされてて見てないはずなのにw
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:46▼返信
もりあがってまいりました
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:46▼返信
>>397
落ち着いて深呼吸しろ
なんでそんなに興奮してんだ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:46▼返信
>>393
あとufoが凄かっただけ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:47▼返信
いやそもそもそういう特性持つからこそ一般人や大衆って名前が付いてるんだろ
で自分で面白いと決めたがるのがマニアやオタクだろ
別にどっちかを馬鹿にしてるわけじゃなくて特性の話
後者は自意識高すぎて厄介だしな
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:47▼返信
そもそもジジババや幼児に受けてる時点でSNS世代関係ない
こいつ俺はアホじゃないアピールしてるけど
そんな事をアピールしてる時点でアホなの間違いないからな
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:47▼返信
鬼滅無双でたら買ってやる。
丹二郎になって鬼殺隊5000人斬りするやつ。
鬼はいらん。草刈りが楽しいから。
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:48▼返信
※397
ホリエモン崇拝してそうw
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:48▼返信

耐えられた、我慢できた理由が「長男だから」って

全国の母親が感涙するわけだわ。

407.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:49▼返信
かつてのエヴァやフロムゲーみたいな考察してそれぞれが感じる面白さとは真逆
ただ共有の面白さって深さがない分飽きやすい
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:49▼返信
じゃあ最初に感想書いている人は誰の感想を取り入れたんだよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:49▼返信
んなこたーない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:51▼返信
所謂有名店のラーメンが必ずしも美味しいと感じないのは普通だったんだなw
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:52▼返信
大衆ちょろい
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:52▼返信
>>291
いや廃れるだろ
逆にどうやって続けていくつもりだよw
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:53▼返信
※412
まあ少なくともワニみたいにはならないだろうw
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:53▼返信
>>407
amabam(一理ある)
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:54▼返信
アニメ版限定の話だけど
ufoのアクション作画と迫力あるカメラワークのお陰で
鬼滅をバトル物として見た場合心底駄作という人は少数だと思うよ
でも内容に関しては在り来たり過ぎる要素で固めてて
これぞ鬼滅と言える物がないだから普通かなと故にここまでのヒットよく分からんとなる
鬼滅信者はそういう感想すらアンチって事にしたがるけどね
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:54▼返信

悟空もルフィも家族愛、親子の絆が希薄すぎる。エースは本当の兄弟じゃないしな

417.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:55▼返信
>>384
自己暗示というものがあるし思い込みほど怖いものはないよ
あと猛虎弁キモいぞ
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:55▼返信
面白いと思うけど鬼になる前は良い奴だった話多すぎない?
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:55▼返信
100ワニですら最後の失敗が無ければ
ある程度は流行ったままだったろう国で
最早中身について語るのは無駄かもなとは思うw
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:56▼返信
そりゃあディオメディアの作画だったなら
ただの深夜アニメどまりだっただろう
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:56▼返信
所詮アニメから入ったにわかの戯言
漫画からのは無惨戦、転生エンドで駄作認定しております
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:56▼返信
>>400
お前がなw
指プルバレてんぞ
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:57▼返信
評価を決める能力じゃなくて、考察する能力が無いだけだろ?
分からんもんはつまらんし、分かりやすいものだけがウケる。
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:57▼返信
>>291
この世に永遠だの不滅だなんてものは存在しない
何れどこかのタイミングで今のブームは鎮静化はする
かの手塚治虫作品ですら流行りには波があるのだし

まあ何かのきっかけで再ブームが来る可能性はないとは言わないが
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:57▼返信
絵がなぁ、見る気しない
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:59▼返信
※401
Fateはオタク以外に受けてないんだから「だけ」ではないだろうよ
こういうこと言ったらまたufoの貢献度を過小評価する鬼滅キッズとやらにされんの?
むやみに原作を貶めてんのはufoがufoが言ってるアニオタの方だろ
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:59▼返信
>>394
おまえは見てもいないのにストーリーがわかるのか。
超能力者?
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:59▼返信
昔はテレビしかなかったし、みんなテレビの内容で共有して統一されてたけど今はそれぞれSNSとかで別々のものに集まるから昔よりは評価がバラけてると思うぞ。テレビ世代の方がこいつの言う世代に近い。
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:59▼返信
>>424
手塚はすべての漫画家を超越した別次元の存在でもはや神を超えた神ゴッド
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:00▼返信
人はタイプがあるからなら
正直で事実主義タイプは流行りに流されにくい
嘘が上手くて気配りタイプは流行りに流されやすい
たまに両方の能力を兼ね備えてるやつもいる
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:01▼返信
>>324
リアルでも猛虎弁使ってそう
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:01▼返信
映画の興行収入だけなら
ドラゴンボール映画10作分と言うのがヤバい
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:01▼返信
>>425
アニメ版はいいゾ
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:01▼返信
>>426
でも原作マンガは実際過小評価されてたわけじゃん?
で ブレイクのきっかけになったのは アニメ映画化
つまりufo最強
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:01▼返信
>>271
かのFateもそうだよな
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:02▼返信
※415
批判されたからアンチって言われた><って脳内変換してるんだろうけど、お前の長文は誰が見てもアニオタキモい以外の感想はない
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:02▼返信
でもこの話ってネットやSNSが無い時代
大手メディアや新聞、テレビが人々を洗脳する道具みたいな言い方もされてた時代と比べてどう違うの?
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:03▼返信
※434
こういうこと言ってまわるから嫌われるんだよアニ豚は
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:04▼返信
この人は自分で考えられなくなったの?かわいそうですね
自分は人気作だろうかそうでなかろうが考えられますが
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:04▼返信
※434
過小評価とは?
アニメ放送する前からもうジャンプじゃ看板だったぞ?
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:04▼返信
考えずに流されるだけならここまでアンチいないだろw
適当すぎてワロタ
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:04▼返信
>>438
事実をベースに話しただけなのに
厳しい現実を見せつけられて精神が耐えられなかったかな
すまんねー
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:05▼返信
>>421
有能アニメスタッフが感動的に演出してくれるよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:05▼返信
鬼滅アンチが・・・まぁーた、変で『もっともらしい』煽りと叩きをw

時代がいくら変わっても普遍のものがあるのよ! 

『面白い物は理屈抜きに惹かれ面白い』という至極当たり前の感想・共感がね。

そのごの御託ならべたところで、アンチにはこんな社会現象作れやしないでしょ? だから理解できないのよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:06▼返信
ねちっこい嫌味にしか聞こえないんだが
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:06▼返信
終わってねえよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:06▼返信
>>442
横だが
調べりゃすぐに出るが巻頭カラーセンターカラー貰いまくってるぞ
もちろんアニメ前になw
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:06▼返信
※415
そりゃ作品を要素で分解したらそうなるだろうよ
物語の魅力ってのは構成要素にはあまり宿らないんだよ
なろうのテンプレ小説だって人気出るのと出ないのに分かれるんだぜ
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:07▼返信
つーかアニメに関していえば
映像美・ショッキングなシーン・分かりやすい話や背景設定・ハッタリの効いた見た目・キャラ立ち
・共感できる家族愛や人類愛・明確な敵・ダレないストーリー・世に出たタイミングと社会情勢
と人気要素ありまくりなのでそりゃ当たり前だろう
おのおのの分野を過去人気作と比べてみると良い
奇抜斬新だから良い悪いって基準は誰のものなんだか
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:07▼返信
これはほぼマインドコントロールの基本原理の説明だ
面白い切り口だが、自力で辿り着いたのなら自己分析能力が高いんだろう

人は他人から与えられた情報を元に、自分の中で再構築して結論を出すんだが
その結論は外部から与えられた情報によって操作可能だと言うものだ
この大衆の行動を操作する技術はマスコミや宗教の中で長年活用されているが
理論的な証明はまだ無いらしく、部分的にしか規制がかかっていない
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:08▼返信
キャラがすべてだと言い放つ作家も居るしなあ
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:09▼返信
※442
妄想でしょ?
お前みたいなのがいたらそりゃ叩かれるわ
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:09▼返信
コイツの発言、十年後にはきっと黒歴史になってるぞ
しかもネットにぶっこんでるから基本的には消えない
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:09▼返信
分かるわ
ぶつ森だのマリカだのゴミなのに流行るしな
流行に流されてるだけ
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:10▼返信
鬼滅の刃のすごいとこは芸能人パワーを使わず、知名度も無いところからジワジワ人気が出てきた所、金かけて宣伝してもいない、つまり完全に漫画&アニメの実力だけなんだよな、しかも、逆に芸能人や政治家までが鬼滅人気に乗っかってる状態
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:10▼返信
>>450
だが他人からの情報を元にせずに出す結論なんてあるの?
その結論って妄想じゃね
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:10▼返信
映画に芸能人ゴリ押しキャスティングがいなくてよかった(笑)
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:11▼返信
>>343
アンチって言えばアンチが釣れるから面白いよねw
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:12▼返信
お前ら喧嘩すんなって
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:12▼返信
>>452
つまりあの絵柄の漫画本だけで空前の大ヒットとなるはずで
映画化はなんの意味もなかったというわけですな
なるほどなるほど
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:12▼返信
>>455
「ufo」の実力な
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:13▼返信
>>454
鬼滅はソニーだぞ情弱
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:13▼返信
>>459
コメ欄で喧嘩せずにいったいどこで喧嘩すんだYO
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:13▼返信
元記事読んだか?
鬼滅はキャッチーだからタイトルに使っただけだとさ
鬼滅トークしてるやつ全員釣られてんぞ
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:14▼返信
>>444
まーた仮想敵作って叩いてるよ…
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:14▼返信
ぶっちゃけ鬼滅の刃というタイトルが駄目なのだ

467.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:14▼返信
>>461
原作がなければufoは手も足も出んぞ
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:15▼返信
普遍ねぇ
別に鬼滅を貶してるつもりはないが
今の鬼滅ブームは過去のけいおんやエヴァのそれと根本的にはさして変わらんと思うけどね
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:15▼返信
マンガでもアニメでも本編見る前ににネットからやたらと情報仕入れたがる奴は一言でいうとアホだぞ
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:15▼返信
ようは「キメハラ」みたいな現象を取り上げて特殊性を強調したいんだろうが
そんなのは昔っからあるよ
大ブームになってなくてもコアファンは批判的な言説に攻撃的だし
ニワカがこのビッグウェーブに乗り遅れるな!なんてのも普通に行なわれてきた
それをして大発見!っていいたがる子は
今まで何見て生きてきたの?
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:16▼返信
>>467
原作とufoが両方無ければ達成できなかったというわけだろう
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:16▼返信
※460
ゼロヒャクの話なんか誰もしてねーんだがほんとイライラするなこのアホ
鬼滅はアニメ化前にすでに人気だったし、漫画読んでたやつは煉獄さんのエピソードまでやってくれれば人気確約だろって評価だった
そこまで行かずに話題作になったのは間違いなくアニメの出来だろう
今日までそう評価してたけどアニオタは糞だから今日からは原作の人気のせいって言い続けるわ
ありがとな
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:18▼返信
※461
オタクアニメなんかやってるだけで全世代に受けるわけ無いじゃん
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:18▼返信
>>415
ほんとそれ
鬼滅信者はufoに感謝してもしきれないぐらい
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:19▼返信
※467
オリジナル作る才能が無いから原作付きやってるんだしな
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:19▼返信
コリアン「炭治郎の耳飾が日帝時代の迫害をああああああ(憤怒!!!」
任天堂信者「ソニーアニプレのアニメだろ!!!ゴミに決ってる!!!!」
おじさん「昔のアニメの方が凄かった。最近のアニメは浅いんだよなぁ(ニチャア」
アンチの層が濃すぎて誰も勝てない件
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:19▼返信
>>456
妙な突っ込み方してるけど、結論の出し方はいくつかある
ただ、ここで言いたいのはメディア側の人間は大衆を操作できるという事だ

SNS等で自然発生的に意見が形成されたのであれば、それは操作されていない物になる
SFなんかで言う集合意識(hivemind)的な物が発生した事に気が付いたんだろう
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:20▼返信
※474
アニメの制作会社なんか知ってるのアニオタだけだよ?w
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:20▼返信
>>472
ジャンプの人気作品であることは現在の知名度の広がり方に比べたら遥かに小さい規模に思えますがね
そしてここまでの拡大に大きく貢献したのはやはりufo 最強と言って過言ではない
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:21▼返信
※476
そのどれも生まれ落ちた瞬間に負け確してない?
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:22▼返信
まだ『鬼滅』を見ずに内容以外の部分で批判してる人は

アニメの1話、2話(主人公が戦う理由と舞台背景)、11話(主要な仲間が登場)、12話(主人公の名言あり)
19話 (絶対に見るべき神回!!)、22話 (重要キャラが多数登場)

とりあえずこれだけ見て劇場版でもいい
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:22▼返信
>>390
何でそうなるんだよw
遂には鬼滅キッズによる鬼滅興味ない奴はガイジ認定くるか?
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:22▼返信
鬼滅アニメは確かに凄かったな
でもすごかったのはお話よりufoの気違い地味た絵作りであって内容は至って、だな
キャラはそこそこ良いと思う(ごく一部がかなりウザいけどw)

原作は絵が・・・なので個人的には受け付けませんでしたまる
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:22▼返信
>>480
お前連投、必死だな
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:23▼返信
※479
カツカツの他の制作会社と違って脱税した潤沢な資金があるもんなwww
脱税で刑事告発されてるとかそりゃ最強だろwww
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:23▼返信
>>1
俺=新世代=SNS世代www
20代後半でこれはキツいw
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:24▼返信
ミーハーとかニワカって昔からいたが。
エヴァンゲリオンなんかもそうだろ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:25▼返信
>>477
ピコ太郎なんてジャスティン・ビーバーただ一人がきっかけになって大爆発だからな
本当に自然発生的なナチュラル情報なんてあるのか 仕手情報と区別がつくのかと思うわけよ
自分を形作る基本的な価値観だって
周囲の人間や尊敬する人の受け売りであることは多いわけで
その価値観が歪む原因は 洗脳というより むしろ得る情報の量と質の問題だったりするんじゃないの
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:25▼返信
※484
朝鮮妊娠おじさんチィ~ス
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:25▼返信
自分の考えがマジョリティーだと勘違いしてないか?
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:25▼返信
ホント何言ってんだ?
可哀想な人
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:27▼返信
※486
しかも持論を支えてる根拠が中学生作文表彰レベル
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:27▼返信
>>463
Twitter行ってこいよ 
あそこは戦闘民族しかいないからちょうどいいだろ?
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:28▼返信
>>240
鏡見ような^^
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:28▼返信
これってただの同調圧力だろう。
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:28▼返信
やっぱり突っ込みどころのある記事は面白いね!
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:29▼返信
>>462
それ関係あるの?w
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:29▼返信
>>482
横だが、鬼滅わからんからゲームの話題に誘導しようとしとる奴はガイジやん
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:30▼返信
でも人気がでると反比例して見る気力がなくなっていく
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:30▼返信
YouTubeでサムネにネタバレの絵を乗せる奴はシネ
勝手に表示されて非常に迷惑だ
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:30▼返信
>>493
やだよ特定されたりしたらめんどくさいだろ
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:32▼返信
ここまで情報があふれてしまってるのにネタバレを気にするとか生きていけんぞ
さっさと見ろ
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:32▼返信
※499
まあそれも生き物にとって正常な集団暴走への警戒感の一部だ
生理現象みたいなものだから別に見たからとって食われるわけでもないがな
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:33▼返信
※478
いや、ufotableの異常な拘りのおかげなのは間違っていないと思うよ
鬼滅アニメ化したのが鷹の爪団のDLEだったら今のブームは絶対なかったと断言してもいいw
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:33▼返信
ほう、やっとその境地に辿り着いたか
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:33▼返信
>>499
その気持ちはわかる
ブームが去った後にまとめて見て「クソおもしれぇ…」ってなるのまでワンセットだわ
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:33▼返信
で、この漫画結局何が面白いの?
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:33▼返信
はてな匿名ダイアリーで記事とか草
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:34▼返信
>>488
鬼滅の様な商業作品の場合、実際には何らかの操作は行われていると思うが、話を単純化するために自然発生したと仮定した

現代ではマスコミとネットの情報が混在して複雑化していると思うが
ネット上の感想とやらが自然発生的に収束していくのであれば、
それによって大衆の感情が向かう方向にバイアスがかかる
攻殻機動隊なんかでもそういう操作されていない大衆の暴走がどこへ向かうのかは予測できないと描いてる
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:34▼返信
※485
ほんとヒットして良かったよなぁ
実際有能なのは現場だし、鬼滅当ててなきゃ仕事切れて終わってただろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:34▼返信
>>476
ほなお人形片付けるで
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:35▼返信
面白かったから話題になってヒットしてるんだろ

ごく普通のこと
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:36▼返信
※504
ディー・エル・イーは脱税してないけどな
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:36▼返信
>>479
ちげえねえ
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:36▼返信
鬼滅が流行ったのは内容よりUFOのおかげじゃねーの
ワンピースみたいな低予算の糞アニメしか知らない層が騒いでんだろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:36▼返信
>>511
やめたれwww
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:37▼返信
アンチがコメ伸ばして草
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:37▼返信
好みの問題もあるだとうけど
これだけ流行ればよかったんじゃないのかな
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:38▼返信
※513
いいか?「DLE 粉飾」でググってはダメだぞw
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:38▼返信
鬼滅ブーム乗り遅れおじさん哀れ
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:39▼返信
ワイがガキのころってこういう発想をするのは中学生やったんで
まあ半分当たってるのかもわからんな
自分で物事を考えられない人間は昔から多数派やったから半分は間違うとるけど
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:39▼返信
アニオタはどこ行っても迷惑かけてるな
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:40▼返信
>>471
別にufoにとっては数ある原作の一つに過ぎないけどな
鬼滅はufoの気まぐれでヒットさせられただけだわ
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:42▼返信
※519
ユーフォーテーブルみたいに刑事告発されたの?
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:42▼返信
アンチ多すぎだろ
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:43▼返信
アンチとは?
アニ豚がボソボソなんか言ってるだけだろ
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:44▼返信
>>525
黙れパヨク
海外でも民族問題を髣髴とさせるとして大炎上してるぞ
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:44▼返信
ブームとか正直どうでもいいんやで見て面白いと思うかどうか以外本当にどうでもいい
ハマる時期がたまたまブームの時か否かくらいの違いしかないのだから
ちなアニメは全話見たしアニメ版は好きだが原作だけはダメだったので続きアニメ化待ちや
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:45▼返信
俺は流行りもの猫舌なんで、熱してる途中から手を出すのは苦手な傾向だけど、流行り物は後から見てもやっぱり大抵面白いよ。
この人はなんか、自分の結論ありきで陰謀論じみた分析(?)を書いてる様にしか見えないんだが…
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:46▼返信
まったく今時の若者はと同じだろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:47▼返信
古典的なステレオタイプの見ている人へのレッテル張りだよ
よくある決り文句の「大衆の多くは無知で愚かであり、女のように感情で動くbyヒトラー」
これ系の人たちは否定するとすぐ怒り出して手がつけられないから無視が一番
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:47▼返信
>>515
ufoが鬼滅の雰囲気にばっちりハマったのと
炭治郎の性格、ストーリー展開が真っ直ぐで女性、年配者も安心して楽しめた

ワンピはキャラ多すぎるし話の進み方が牛歩レベルで遅い
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:48▼返信
自分が無いのに偉そうに個性を語るからな
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:49▼返信
アニオタだけが延々と関係の無い話してんのな
どこ行っても話し通じねーだろこいつら
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:50▼返信
>>527
きめー
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:50▼返信
ここまで流行った時点でアンチの敗北は確定だけどな
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:50▼返信
>>522
アニオタが社会を動かしてて悔しそうw
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:50▼返信
自分で考える脳はありません
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:50▼返信
ええやん
キモい奴らが養分になってるだけで笑えるやろ😈
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:51▼返信
言語化して共有することは感性の主体ではないから要するにこじらせた中二病でしかない
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:52▼返信
もしかして、鬼滅観てないと虐められる
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:52▼返信
良くも悪くも日本人よな
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:52▼返信
色んな楽しみ方があっていいと思うよ
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:53▼返信
>>540
文章がなんかキモい
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:53▼返信
つまり自分の感情を言語化できる奴が最強って事だ
ポエマーの時代が来たんだよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:53▼返信
>>534
お前が話に入れないだけ定期
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:54▼返信
>>231
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:54▼返信
そこまで騒ぐ作品じゃないと思う
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:54▼返信
※541
ここの過激派キッズのように人格否定されるだろうなw
アニメ版評価してるだけでアニオタ呼ばわりして攻撃してくるのも意味が分からんし
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:55▼返信
>>541
見なくても構わないけど、見ないで文句ばかり言う奴は距離を置かれる
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:56▼返信
俺がどう思ったのかを考える前に、SNSやネットにはわかりやすく言語化された感想が文章や映像になって落ちているからだ。

うん?これが理由なら他の全ての作品に当てはまるんだが???
結局は鬼滅アンチってだけじゃん
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 03:58▼返信
流行自体に経済的な価値があるってことを理解してない奴が、中身がどうのいってるだけ
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:00▼返信
>>545
面白いかつまらないか
どの話、どのキャラが好きか
どこで笑ってどこで感動したか

そのくらいは子供でも言語化出来るでしょ
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:02▼返信
>>37
全く新しいアニメだからさ。
原作の魅力をそのまま100倍鮮やかに魅力的に感動的にするということをアニメ制作がやったのさ。
アニメーションの力だけで石炭(ダイヤの原石)を本物のダイヤモンドに磨き上げた。
とにかくこれが画期的、前例がない。
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:03▼返信
>>536
仮想敵叩きは楽しいでちゅか?w
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:05▼返信
インスタ映えで流行ってるからで人が殺到したタピオカ→動物の森→鬼滅の刃って変化しただけやな
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:06▼返信
マスコミが流行を決めていた昭和と変わってないやん
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:06▼返信
>>553
そのくらいならそうだが、細かく正確かつ分かりやすくやろうとすると難しいぞ
才能ある奴なら適当に書いていても伝わるがな
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:07▼返信
>>555
仮想敵が返信してて草
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:10▼返信
確かにここ泣けるとかいう感想や動画に流れるコメント見て思わず共感してなのか泣いた時あったな
結局事前に作品のネタバレや店や品物の評判聞いているとそう思ってしまうことあると思う
今の情報化社会で人間頭を使わずに楽な方に考えたいという心理もあるからあながち間違っていないと思う
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:11▼返信
これが面白いって言われてるものを見て納得して楽しめてるならべつにいいんじゃないの?
事細かく考えないから時間も短く済むし、その時間で別のことも楽しんでるわけだろ?
たぶん効率いい楽しみだからそうするんだろう
俺にはあまり理解できないが
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:12▼返信
ここまで流行ったのはそうかもしれないが、面白いと感じた主観まで疑ってかかるのは逆に視野が狭くなってないか?
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:12▼返信
今の若い世代が王道バトル漫画を体験してるだけでしょ
ナルトやブリーチが終わってもう10年だぞ
皆でかめはめ波や螺旋丸や月牙天衝を楽しんでたことを、今の世代が全集中を楽しんでるだけ

皆で王道を楽しむっていうことを、今の若い世代は体験したことなかっただけだよ
これからまた王道バトル漫画が増えるよ。チェンソーマンみたいな一風変わったやつじゃなくてね
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:13▼返信
>>486
空っぽの自分を「新世代だからオッケー」って許しても意味ないよなあ
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:13▼返信
萌えないごみ
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:13▼返信
>>532
鬼滅キッズってほんと傲慢だな
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:14▼返信
自己申告通りネット中毒者らしい視野の狭い文章ですね
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:17▼返信
>>559
アニメの感想なんて短くて単純な文章でいいんだよ
SNSはそれで「いいね」の共感もらえるから

逆にこの元記事みたいに理屈っぽくて長々した文章は読み飛ばされる
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:17▼返信
>>218
逆に「分かりやすい漫画」が無さすぎた
呪術やチェンソーは言うに及ばず、
ヒロアカも分かりにくい
ワンピも百巻近くあって今の子供には分かりにくい
DBは健闘したけど所詮は昔の漫画
そりゃ勧善懲悪、全23巻、リアルタイムの鬼滅に流れるって
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:17▼返信
>>559
草って何ですか?🤔
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:17▼返信
これ読んでて始めに思ったことブーメラン
鬼滅が売れたのはアニメのおかげだから
いいアニメ作ったから話題になった
君の名も一緒良いもの作ったから話題になっただけ
ネットの民は関係ない
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:18▼返信
寛容な信者さんあざーっすw
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:20▼返信
>>550
そんなのはあなたの妄想ですけどね
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:21▼返信
>>571
良くも悪くもufoのおかげやな
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:21▼返信
>>22
逆張り野郎も他人の顔を気にして逆張りしてるんだから同類だろ

結果的に逆張りになったのならまだしも
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:22▼返信
>>566
ワンピ信者は売り上げで語るのがルールでしたっけ?
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:22▼返信
>>231
リアルでいじめられてそう
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:23▼返信
>>267
今の映画のラインナップから一作選べって言われたら、鬼滅に興味なくても選ばざるを得ないもんな
とんかつDJって…
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:25▼返信
>>551
反対意見は全てアンチだからな
徹底的に鬼滅をマンセーしていけ
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:25▼返信
>>333
ポケモンは中高で離れて大学で戻ってくる
ゲームとして良く出来てるから

ゲームってゲーム性が良ければガワはあまり気にされない
ゲームだから当たり前の話だが
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:26▼返信
>>555
仮想敵だったとしても
キミが絡んだ時点で君が敵になっちゃったねw
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:26▼返信
下の世代のことはよくわからんがホンマかいな
流石に嘘やろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:27▼返信
>>11
「お前が消費者側の空っぽな人間だからだよ」って言ってくれる人が周りにいないのかなって思う
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:27▼返信
世代じゃなくてコレ書いてる奴がそういう奴なだけだろ、自身の欠点をさも世の中や環境の問題にすり替えようとするなっての
面倒臭い奴
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:28▼返信
>>28
俺はジャンプ一話から面白いと思ってたぞ(ドヤア

でも打ち切りだと思ってたけどw
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:28▼返信
>>571
その出来のいいアニメを口コミで広めるのがネット民だから関係あるよ
はちまにだっていくつも鬼滅記事あがってたでしょ
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:29▼返信
>>31
こーゆー奴は元々アホ

ネットでアホが世界にバレただけ
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:30▼返信
>>38
小学生が面白いって言ってるもんなあ

あいつらネット見て言ってるのか?って話
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:30▼返信
俺は鬼滅興味ないから見てないけどこれは酷すぎちゃうか
面白くないと思っても我慢して面白いと言ってる人そんなにいるのか?
めっちゃストレスたまりそうやん
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:31▼返信
※588
まじでこいつらはネット配信がメイン
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:31▼返信
>>39
DBもワンピも王道だしな
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:32▼返信
※587
まぁアホの数が圧倒的に多いからこうなってるとは思う
593.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:34▼返信
>>71
エヴァはOPの時点で画期的過ぎるからね
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:34▼返信
ネット実況出来ねーじゃねーかとネットフリックス独占とか叩いてる奴はそういう人なのかな
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:34▼返信
>>333
>>580
ポケモンGOは大人もやってるし
『名探偵ピカチュウ』は世界中でヒットしたもんな
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:37▼返信
鬼滅は面白いから流行ったの
はい終わり!かっこつけなくていいから汗
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:41▼返信
100日で死ぬワニみたいな内容の無い漫画ならそういう考え方もありだけど
鬼滅は一応ストーリーも面白いからなぁ…
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:43▼返信
>>591
ワンピは王道か? 主人公の性格ひねくれてるじゃん
ストーリーも引き伸ばしと寄り道だらけでグニャグニャ迷走してるぞ
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:47▼返信
>>590
媒体が違うだけでネット配信と地上波アニメは同じでしょ
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:53▼返信
>>596
せやな
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:53▼返信
>>78
人を傷つけるのが良くないってハチマとズレてるのはヤバいだろ。
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 04:57▼返信
他人に流される人は昔からいて、情報量が増えてそういう人も増えて見える。
他人の感情をわかったつもりで「俺達」って言うのもその一つだから「お前は」ってだけだがな。
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:00▼返信
鬼滅もアナ雪も男より強い女キャラを描くことで女性層に支持された

スターウォーズはコケたけど
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:06▼返信
長いわ
日本人は流行に流されやすい
皆が見てるから自分も見る
見なきゃ友達同士の会話に入れないってのが圧倒的に多い
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:10▼返信
タピオカも美味しいから流行ったで良いのか?
ミルクティーじゃなくてタピオカの味のことな
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:11▼返信
ハイハイ、流行りものに一言物申すオレかっこいいね
607.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 05:12▼返信
>>373 これは否定できない。ワンピースは創価学会員の強烈なプッシュで
無理やり「押し付けられた」漫画であることは事実である。
このほかにも、無理やり押し付けて流行にされた漫画はいくらでもある。
しかも少子高齢化だから、若いほど40代のトレンドがうざく感じる。
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:13▼返信
話や人物のフォーマットは昔からあるタイプで、子供達からすると新しい作品だから受けただと妖怪ウォッチとかあるな
ドラえもんのような登場人物とドタバタ話やポケモンみたいな要素とか
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:13▼返信
若いから知らないんだろうけど、前からそうです。
少し調べればわかるし、まず親にでも考察を聞いてもらえばいいのに。
こんな素人の何の根拠もない考察がネットのおかげで、さも新しい知識のように広く発信できるのは、新しい時代と思う。
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:15▼返信
※589
我慢して面白いと言ってるわけじゃなくて
作品を見てもよく分からないし自分の意見なんて無いから
誰かが面白いと言ってる意見に共感して面白く感じてるという話だよ
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:23▼返信
ufotableのおかげ
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:35▼返信
ほう鬼滅の面白さは錯覚か
たしかに大勢に惑わされるのは良くあるよね
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:37▼返信
鬼滅ってコラボがあほみたいに多かったのが印象強いかな。映画興行収入がよかったのはコロナのせいで見るのが少ないせいだからだけど、それを抜きにしてもそれを囲む商業的な神輿の乗せ方がよかったのかもね。
614.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:38▼返信
akbと同じでしょ
宣伝
中身語られてないとこがすべて
615.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:38▼返信
その歳になってようやくその考えにたどり着いたか
知能が高いだけあるな
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:38▼返信
昔から一定数いる
それがSNSで増えただけ
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:41▼返信
はてなかよw
お気持ち表明に釣られてて草
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:42▼返信
これは分かるな
鬼滅は知らないがツシマ何て完全にコレだろ
619.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:44▼返信
遠回しに鬼滅の刃はつまらんけど…
って言いたいわけだ
620.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:45▼返信
見たけど特別面白いとは思わなかった
メディアの過剰な宣伝によって踊らされ過ぎ
ミーハー気質な日本人は「これが流行ってるんだ、面白いんだ」と刷り込まれてることに気づいてない
621.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:47▼返信
※618
ツシマとかブレワイみたいなオープンワールドは面白い部分だけ抽出した場面が話題になりがち
大半は退屈な雑魚の相手や移動時間や装備の準備だなんだがあるがそういうのは触れられないよね
622.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:47▼返信
>>157
未来人と宇宙人が出てくるからマジでSF認定されてるよ
623.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:56▼返信
世間で人気になるとこういの出てくるよね、日本人の悪いところだ、ほっといてくれ
624.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:57▼返信
電通に踊らされてるキッズ達wwww
625.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 05:58▼返信
『ダイの大冒険』もこれから面白くなるぞ

100ワニ、鬼滅作者ワニに続いて『ダイ大』のかませワニさんも登場や!
626.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:01▼返信
細かいことはいいんだよ
日本全国『鬼滅』祭りなんだから楽しまなきゃ損だろ
627.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:01▼返信
>>242
その通り
628.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:04▼返信
見る前から情報拾いまくってたらそうなんだろ
629.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:05▼返信
単に自分は思考停止したバカですって自己紹介してるだけだな
630.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:05▼返信
>>1
この指摘に噛み付いてる鬼滅キッズは大勢いるけど、だからと言って
そこから鬼滅の魅力を自分の言葉で語りだすことは出来ないんだから
やっぱりこの人の言うことが当たってるのかもしれないな。
631.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:06▼返信
>>16
なんでキレてんだこいつ(笑)
この筆者はそういう層が多いって話してるだけやろ

実際ここにもスイッチやってないのにゼルダとかマリオとか「いつもと同じ」とか批判しまくってる猿多いしな
632.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:08▼返信
>>580
せやな。
「流行り物だから」だけじゃここまで長くヒットしないよね。

鬼滅の刃はどうなのかな。
読んだ感想としては、「良い作品だけど、長く追い続けられる程魅力のある作品とは思えない」なんだけど、公式がどうやって人気を維持するか興味がある。
633.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:09▼返信
影響されるにしても一番最初の人は面白いと思って理由を書いてる
そして100日後に死ぬワニのように面白いという意見がTVなどで広められても
流行らない場合もある
634.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:10▼返信
まあ正論よな、今の右に倣え状態見てたらわかるし
元々流行り出したぐらいのころは言うほど面白いか?っていう意見が多発していたし終わり方にも批判があった、それが今やみんな鬼滅サイコー!批判は一切許さない!状態だもんな
635.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:11▼返信
>>633
100ワニは最初はみんな騙されかけてたよ、最後に露骨にやりすぎてバレて冷めたけど
636.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:12▼返信
>>621
合わなかったって人はそこを理由に書いてるよ
637.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:13▼返信
>>620 単純に、鬼滅の刃はジャンプ黄金期を味わった氷河期世代(とその上)が懐かしがってるだけ。
しかもその世代は小学生か中学生の子供までいる。
子連れで見に行くんだからそりゃ売れるよ。しかも、今の子供はスポーツ離れで家にずっといる。
638.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:14▼返信
>>588
いやクラスのヤツが面白い面白い言ってたらそうなるやろ
そういうのもわからん脳ミソなんか…
639.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:14▼返信
>>618
ツシマは和ゲーメーカーがまともなシナリオと硬派なデザインでまともに遊べるゲーム出さなかったのが悪いと思ってるわ
ゲームとしては傑作ではなくて良作だし、鬼滅みたいにステマしてないし今のところ信者も山でコスプレする馬鹿も出てなくて大人しいから許せ
640.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:15▼返信
>>632 もしも、作者の親が「超」上級国民でなければ、どのような推移になったのかは興味がある。
おそらくは、ジャンプも2巻でさっさと打ち切ってたんじゃないだろうか。
上級国民の息子や娘は、何かと生きづらいってことがよく分かった。何をしてもコネだといわれるしね。
641.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:15▼返信
>>598
DBも改めて見るとつまらないとは言わないがそんなに面白いか?って言われると…まぁ面白いとは言えるが手放しで評価出来るほどじゃないかな
642.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:15▼返信
別にネタバレ見ずに行ったって泣けるだろ
泣けるように作ってんだから
643.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:17▼返信
言うてもドラゴンボール好きなじいさんも皆同じような意見で面白い面白い有り難がってるだけだしなぁ
クラスで聞き齧った情報鵜呑みにして自分の感想と思ってるって現代と一緒やんけ
644.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:17▼返信
>>3
20代の世代が「話題作」を見たことがないか、存在してても関心がなくて気にしなかったのを、
漫画・アニメという題材でそれが起こって戸惑ってるだけだと思う
645.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:18▼返信
>>597
あのガバガバ設定の安直お涙頂戴サイコストーリーが面白いとか感性終わってるで
序盤から主人公妹は催眠()で鬼化さっさと克服するは、柱は大概が見せ場なく死ぬはラストとかお薬無双でアホみたいだし
646.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:18▼返信
>>583
「鬼滅の刃が世代を超えて普遍的なテーマを扱ってるからだ」という見方もあるよ
647.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:19▼返信
>>631
「俺はそう思う」でいいのに「終わった」とか「多い」とか、自分の領域を超えたことを言うから批判されるんでしょ
648.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:20▼返信
>>563
その理論だとブラクロと七つの大罪が社会現象にならなかった理由にならないんですがね
649.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:21▼返信
>>646
ほれ、己を鼓舞せよとか、鬼滅の刃って
なんでそこら中にパーリ仏典の引用があるわけ?
それって親の専門分野からの引用でしょ。
これね、おそらく、作者は「親」といっしょになってつくってるね。別にルール違反ではないがね。
650.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:22▼返信
>>18
ねー

人類史で何度も起きたこと、そしてそれが歴史に残ってきてるのに(例 シャーロックホームズ)、
単に20代の世間知らずの子が「僕ちゃん間違ってないと思いたいから時代がおかしいと思いたいの!」と叫んだとて、
「もっと本読めよ?」で終わる話。てめえがポンコツの勉強不足なだけなのを世間に八つ当たりするなと
651.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:22▼返信
※478
それと美麗な映像を作って視聴者に提供し
鬼滅のヒットに多大な貢献をした事になんの関連性も無いよな
スタジオ名知ってるのなんてオタクだけだよって何の返しにも成ってないぞ
会話も出来ないのかお前
652.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:23▼返信
マータ文系馬鹿の戯言かよw
653.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:23▼返信
SNSの「いいね」とか見てると気軽な分、「いいね」の数が多いと集団心理なのか
自分が良いと思って無くてもこれが世間一般でいいと思われる事なんだと刷り込まれる
同調圧力も加わって錯覚が起こるってのは解るわ
654.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:23▼返信
>>19
漫画ばっかり読んでるからだと思う

もっと勉強しないと。何のためにこの世に本が残ってるのかというね
時間と場所の制約を超えて、自分の経験の外側に触れることができるからでしょと
655.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:24▼返信
>>649
君、何年くらい通院してるの?
薬を変えてもらったら?
656.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:25▼返信
>>640
なんなのそれ・・・
657.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:25▼返信
アニメや漫画に限らず、一度も見たり読んだ事が無いのに
登場人物の名前やストーリーをある程度知ってたりするよな。
知らない間に刷り込まれているんだろうね。
658.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:26▼返信
これ多分、鬼滅の刃の大方のストーリーはパーリ仏教に詳しい作者の父親が作ったんだろう。
ところどころに出る寒いギャグは「おおきく振りかぶって」からのパクリだが、ここらへんは
作者の草案だと思われる。男性ではあれはできそうもない。
659.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:26▼返信
純粋に楽しむのもいいし
共感してグッズ買うのもいいし
考察するのもいい
全部楽しみの一つ
660.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:27▼返信
>>24
俺も同意見

漫画しか読まないこのアホの子でも堂々とポンコツ理論を発信できる良い世の中になったということだと思うけどね
661.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:27▼返信
>>655 薬がどうとかいうんだから、図星を突かれて慌てているの?
いまはパーリ仏典だろうがギリシャ語聖書だろうが全部サーチできるんだよ。オンラインでね。
662.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:28▼返信
>>199
それは論として壊れてると思うなぁ
663.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:29▼返信
>>638
漫画を読むことへの敷居は低いと思うが、おもしろくないものを子供は面白いとは言わんやろ
664.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:29▼返信
>>557
千と千尋は平成ですよ・・・?
665.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:30▼返信
>>656作者の親が鬼滅の刃のストーリーの原案なんだろう。
毎回毎回パーリ仏典から引用が多すぎで、なんで大正時代なのに?と思った。
しかし、大正時代にパーリ仏典はすでに日本には未訳だが持ち込まれていた。
ジャンプを読むような人が、パーリ仏典を読む人と被るわけはないと思ってたんでしょう。編集部は。
あまかったね。
666.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:32▼返信
>>567
外に出たり本を読んだりしないとだよね

「こんな映画は腐女子にだけ人気」というアンチが「映画館にはカップルも子供連れもたくさんいたよ」と瞬殺されるのを何度も見てきた

スマホやPCの画面を見るのをやめて、ちょっと現実のアンテナを高くすれば気付くことにきっかないのはどうかと思うわ
667.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:33▼返信
>>584
狭い個人の体験を普遍化しようとして失敗してるよな

もっと視野を広げろ、で終わり
668.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:34▼返信
ほれ、炭治郎は「匂い」を嗅ぎ分けることができる(第16巻)とかいうのね。
これはね、ダンマパダと呼ばれる経典からの引用だよ。
669.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:35▼返信
>>645
いや、お前さんのセンスが世間とずれてるだけや

面白くもない漫画を最後まで読むほど暇な生活をやめたら?
670.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:35▼返信
徳のある人はすべての方向に薫る。とか、すぐサーチで出てくる。
ここらへんの仏典に詳しい人と週刊少年ジャンプの読者層はなかなか被らないと思われる。
671.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:35▼返信
>>604
実は日本だけじゃないんだよね笑

何で日本だけと思っちゃったのかな?
672.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:36▼返信
こんなに長文で負け惜しみかよ
昔の方が、もっと理解できないヒットあるから
NHKのおしんってドラマの視聴率考えろよ
最高視聴率62.9%だぞ
昔からあることを勝手に解釈するな
673.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:37▼返信
>>637
若いカップルも見に来てるよ

637はそういうのに縁遠いのかもしれんけど
674.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:38▼返信
>>625
アニメをおっかなびっくり作ってるのが伝わってきてドギマギしながら見てるわ
675.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:39▼返信
>>634
それぞれの個人が鬼滅を知るようになり魅力に気づいただけかもしれんやん
676.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:40▼返信
>>673 主力はどうかんがえても親子連れでしょう。もちろん若いカップルで見る人がゼロになることはないわけで。
677.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:40▼返信
でも君の名はは面白くなかったよ
わざわざ映画館いったのにまじでなんだこれ?になった
678.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:40▼返信
>>672
それ

世間知らずの子が初めて体験することに戸惑ってるだけやんと
まずは漫画読むのやめて恋人とセ.ック.スでもしてみろと言いたい
679.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:42▼返信
鬼滅の刃は、日本の出版社から出てるパーリ仏典に目を通してからよむと「二倍楽しい」。
パーリ仏典は小乗仏教で、日本の主力の大乗仏教ではないんだけど、
ダンマパダやスッタニパータは門閥や流派関係なくどこの研究者でも読んでる。
680.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:42▼返信
>>661
ごめん、普通に生活できてる人?
681.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:42▼返信
これからは何でも鬼滅になれるってよ!!
682.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:44▼返信
>>58
いや、書いたやつがバカだろ

早よ結婚して子作りしたら?と思うわ
683.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:44▼返信
コメ伸びてウハウハだな
684.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:45▼返信
>>51
見たことがないから戸惑ってるのを「時代が終わった」とか言われても、
「おまえさんが知らんだけやん」で終わってしまう話よな
685.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:45▼返信
>>52
最初は他に狂言回しがおらんからや
686.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:46▼返信
>>680 鬼滅の刃の出典をパーリ仏典の何行目まで出されて慌ててるのが680でしょ。
ネタバレすると怒る人が多いね。どっちが最初にパクッテるんだか。
いまはネット時代なので、完全に特定することができるのである。
687.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:46▼返信
>>54
身の回りの手の届く漫画しか読まないとこうなるという実例よね

うちも子供がいるけど「こんなアホに育ってほしくないな」と思う
688.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:47▼返信
>>56
日本だけとなぜ思ったのか
689.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:47▼返信
>>121
すげえな

どこ情報?
690.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:47▼返信
>>685 モノローグが多いのは、パーリ仏典からの引用がそのまんま使われてるから。
対話(ダイアローグ)の形で残ってない。
691.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:48▼返信
>>65


自分の狭い体験を自慢げに話されてもこっちは戸惑うしかないよな
692.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 06:49▼返信
パクリばらされるとキレる人が多いね。
そこらへんは、1980年代から何も変わってない。
>>689 アニメ会社が脱税した時に、どうも作者の親が怒ったらしいんだよね。
怒ったってことは、それ、親がストーリーを考えたってことでしょ。
693.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:50▼返信
>>127
面白くないというのは構わんけど、
この人みたいにファンや世間に無理やりマウント取ろうとしてコケるのはダメじゃね?
694.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:50▼返信
>>87
ココロ老害の若者やね笑
695.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:51▼返信
>>96
それだけの話

漫画を読むのをやめて、人と話をしなよ、と思うわ
696.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:52▼返信
>>542
昔からどの国も似たようなもんやで
697.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:53▼返信
ネットという物を読んだ感想文だなw
698.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:53▼返信
>>615
皮肉やめろ笑
699.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:53▼返信
もう分かってること
情報こそ世界
700.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:56▼返信
>>676
「腐女子が主戦力だ」なんて人もいるんやで

劇場には行ってみたの?子供もそこにいることは「意外」ではあるが子供だけに人気というわけでさない、という感想。プリキュアや仮面ライダーを子供と見に行ったことのある俺としてはそういう感想を持った

もちろん、俺は個人の体験の域を出ないから、あなたが、単なる推測を超えて何か判断する客観的な根拠があるなら教えてほしい
それがないなら水掛け論で、俺のほうが観測してる分強いよ
701.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 06:59▼返信
これ書いたのアンチだろ?
702.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:00▼返信
観る前に情報得てから観るとかつまらんやろ
703.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:03▼返信
要はネットによる先入観のせいで自分の意見を持っていない人間が増えたということ?
704.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:04▼返信
>>686
いや、お前さんはネットとはいえ他人との距離感を掴めてなさすぎや

おれは就職して子供もいる
お前さんの普段の仕事は何なんだ?
705.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:06▼返信
むしろ、こういうマイノリティのチラシの裏みたいな
どうでもいい愚痴が世間に取り上げられるようになったのが今の時代だろ
パクリだなんだって、北斗の拳なんて悪びれもせずにマッドマックスやってたじゃない
そんなのみんな気づいてても読んでた、面白いから
706.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 07:09▼返信
>>704 漫画家ではありません。
宗教関係者でもありません。
けれども、そういうテクストを扱う職業ではあります。
707.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:09▼返信
FC/SFC時代にももっと面白いRPGはゴロゴロあったのに
ドラクエ・FFしかやんないアホな奴・・・みたいなもんか?
708.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:12▼返信
もうアホしかいないって言ってるようなもん
709.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:12▼返信
それをミーハーって言うんだろ
710.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:14▼返信
ホント、マジで何を言ってるんだ?
もうアニメ観るのやめろよw
711.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:14▼返信
>>641
俺も最近改めて読んだが、正直古くささを感じたわ
俺は連載時に子供だったリアタイでみてて今はおっさんだが、鬼滅の方がしっくり来る
712.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:16▼返信
それが出来るなら、どんな作品商品もダイマステマでブーム作れるだろうが
嘘ついてんじゃねーぞ
713.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:16▼返信
質問の答えになっていないマウントおじさんの答え
714.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:21▼返信
>>708
恋空や世界の中心で愛を叫ぶとかがヒットする時点で昔からアホしかいねえよ
715.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:23▼返信
>>677
でもヒットはしたし若者には聖地巡礼までさせただろ?今の鬼滅みたいにRADの曲まみれになったし
716.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:24▼返信
女作者だからキャラクター造形が上手いんだろ
それに過去のジャンプヒット作品のオマージュがそこかしこに散りばめてあるから
らんま+幽白みたいな感じ
717.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:24▼返信
ゲハの売上やメタスコアで面白さを図ってる連中もこれと同じだよな
自分の感想より人の作った数字と評価が全てだと思っている
主観なんて一つもないってことに気付きもしない
718.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:25▼返信
>>714
アホをいかにウェーブに乗せるかが腕の見せ所だから・・・
719.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:25▼返信
>>303
誰か95割に突っ込んでやれよ
720.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:26▼返信
いや、そんな予備知識ガッチガチで漫画やアニメ見るか?
せいぜい主人公とヒロインの名前とか物語の導入部分くらいだろ
むしろ人気作品だから見てみようならハードル上がるだろうし
721.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:26▼返信
>>675
ないわ、アニメやる前なんか中堅の下ぐらいだったし絵が下手くそな上に先輩ジャンプ漫画からパクリまくってるって評価だったし半年前はアニメの作画はよくても話はありきたりでつまらないって批判意見も多かったよ
それが今や批判意見許さない!って状態になってるやん
ここのコメが証明してる
722.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:27▼返信
>>665
パーリ仏典おじさん暇だなw
723.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:27▼返信
マイノリティだ、逆張りだと、馬鹿にしてる連中は、自分達が一番愚かだという事に気付かない
そういう風に仕向けられてるとも知らずに、自分の意志だと勘違いしてるんだろうね
他人に全てを委ねる人生は楽しいのかね
724.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:27▼返信
>>675
じゃあ面白いとこ教えて?ってなると内容を語らず呼吸!全集中!ばっかりなのはどうなんだ、ドラゴンボールですらエピソード紹介色々出てくるのに
725.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:28▼返信
主観を事実のように書いてる時点で頭悪そう
726.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:29▼返信
>>725
キメハラが出てきた時点で100%主観ってわけでもないやろ
それ言い出したら君の価値観も主観やで
727.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:31▼返信
(`・ω・´)ただただ作画のおかげです
あとはなんか人気作だというふいんき
728.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:32▼返信
もっと言うとその自分の意見を自分では持ってるつもりでもそれはネットでの評判を受けてのバイアスが多分にかかって作られたものになってしまっているって話だろう
またよくわからない心理学者の戯言と思ったら割と納得する話だった
俺も鬼滅はアニメ19話と漫画の無限列車編以外はそこまで面白いとは思わなかったな、その先はまだ読めてないからだが
729.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:34▼返信
>>726
主観と言うより独り善がりって感じだよね
自分の言ってることは間違ってないって信じきっていて
いい歳こいて惨めだな
730.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:34▼返信
いや面白いからネットで話題になるんだろ
731.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:35▼返信
今のガキは物が多過ぎて「自分で選ぶ」てのがストレスになっている
だから
選ばれた物を選択するのが好き
情弱の集まりだよ
ゆとり教育の失敗
732.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:36▼返信
SNSや
733.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:36▼返信
仲間はずれになりたくないという人間心理から共通の話題を欲しがるムーブメントの結果が流行や社会現象と呼ばれるものだからね
面白いから売れているのではなく話題性があるから売れている
大衆は処世術としての流行に乗り、有名人は金になるから流行に乗る
世の中のブームなんてほとんどがコレ
734.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:36▼返信
その辺考えると事前情報なしで誰が読んでも面白いと思えるワンピースって本当よくできた作品だと思うわ
最初から最後まで面白い
今なんJ民とそれに乗せられてしまってる鬼滅キッズどもにボロクソに叩かれてるのが本当に悔しい
735.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:36▼返信
>>728
アニメに限らず多い
自分で考えてるつもりで実はほぼ適当なネット情報かき集めただけみたいな
だから本当の意味で自分で考えるってことが出来ない若者が多いんや
736.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:36▼返信
>>729
他人との距離感が掴めない元々のコンプレックスが、今回の鬼滅騒ぎでえぐられたんやろな
それだけの話かと
737.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:37▼返信
実際面白いかって言われたらそこまでじゃない
絵も下手だしアニメが神なだけ
738.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:38▼返信
何故インスタやTwitterでいいね!を求めて見栄を張ったり嘘松が増えるか?ってのと似ている
みんな他人に肯定してもらえないと自分の考えに自信すら持てない
外国人に日本褒めさす番組が量産されたの見るにそういう国民性
739.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:39▼返信
>>731
ゆとり教育というより今の受験勉強のスタイルの弊害だろ
すぐ答え求めるんだよ
んで解法丸暗記で考えるってことをしない
740.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:40▼返信
事実事実と言うけど人がどの漫画を選ぶかなんて曖昧な話に事実もクソもねえだろ
事実として存在する心理学、社会心理学を用いて現象を解釈することに100%客観的な正解なんてないよ
都合が悪いと主幹だ事実だ言いだすのはみっともない、悔しかったらそれ以外の意見で反論しろよ論理の上で負けてるから「それは嘘だ」と信じたくなってるんだろ
741.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:40▼返信
周りに合わせてたら大丈夫っしょ
っていう安易な生き方してるからそうなるんやろ
自分の考えをしっかり持て
鬼滅の刃面白くないって言ってるやつは自分の意見持っててええと思うで
ワイは鬼滅面白いと思うけどな
742.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:40▼返信
>>733
それがなあ

おしんとかはほんまに大ブームで、貧農の子を演じた役者さんのところに大量のコメが送られてくる始末

この20代後半のはてな民(笑)は、2001年の千と千尋すら、リアタイでちゃんと実感がしてるか怪しい
偏差値がいいとか言ってるけど、それならちゃんと過去の類似の事象も調べようよと。「愚者は経験に学ぶ」やん
743.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:41▼返信
>>734
ワンピースは今はダレてるが初期は本当に面白いからな、ブリーチやナルトも掲載当時から順位は名作激戦区の中で上だったし格は明らかに違うと思う
744.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:42▼返信
こういうのは昔からあったけどSNSの発達でさらに加速したってだけよ
好きなもので語れって言われて答えられない人の分母が増えた
745.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:42▼返信
鬼滅にハマってる層って結構年配の人にも多いんだけど?
小中学生を子供に持つ親世代がどハマりしてるけどそれは無視?
746.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
本当に良い物が評価されない時代に突入している
747.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
>>734
おかん曰く「絵がキモい(|||´Д`)」
748.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
それともアンケートでも取ってそれを事実として議論するの?w
しょうもな
ピペットでの実験ですら現実的に有用な議論にまで落とし込むのってめちゃくちゃ大変なのに
749.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
こんな難しいこと考えなくても
流行ったのは単にアンチが具体例挙げないからだろ
750.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
>>741
本人の持ってる対人面のコンプレックスを漫画とネットとお勉強に逃避してみないふりをしてたのが、
鬼滅の人気で「本人の中のコンプレックスが襲いかかってきて」困ってるんだけだと思う

こんな人の世でよくあることに慌てふためくのは本人のコンプレックスの問題で、これを「時代」だののせいにしたところでまた同じモチーフで苦しむことになると思うわ
751.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:43▼返信
老害は新しい物を批判するのに必死ですなあ。そこまで鬼滅の良さを理解できない事を正当化したいのかねw
752.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:44▼返信
自分の価値観や哲学に自信がないから流行り物という模範解答で安心できるわけよ
753.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:45▼返信
>>741
俺も鬼滅は好きだな。王道的な構成だからシンプルに面白い。最近の漫画は変に捻り過ぎて尖った漫画ばかりだったから辟易してた所だ
754.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:46▼返信
エヴァが流行った時もこんな感じだったな
あれは感想ではなく考察だけど、色んな考察本さえ出てたし。流行ったからこそ出来る楽しみ方よね
媒体がSNSになっただけで同じ事を繰り返してる気がする
755.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:46▼返信
>>751
この人20代らしいんよ。ココロ老害よな

多分、子供の頃からクラスや世間からズレてて嫌な思いをした記憶が、この鬼滅の躍進で蘇って苦しい、という、
「全く個人的で、普遍性のない心的体験」を披露してるだけかと。だから、賛同を得られない
756.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:46▼返信
ジャンプ作品はこう!という加齢臭漂うオタクのオッサンに縛られぬ緩さだったから若人にウケてヒットしたんでは?
設定も敵も何から何までなんか緩いけどそこが気楽に見れていいみたいな
757.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:47▼返信
>>752
自分の価値観や哲学に自信がないから流行り物を叩いて安心できるわけか。見苦しくて哀れだなあ
758.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:48▼返信
>>755
ネットの自称20代を真に受けるおじいちゃん草。そうやって流されやすいから中身が無いんだよオマエらは
759.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:48▼返信
>>755
絶対オッサンだと思ってたw
思考がジジクサ杉るwww
760.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:48▼返信
現代人は何も考えなくなった…!
みんな馬鹿…!俺は違う…!かっこいい…!
761.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:48▼返信
どっかのバグモンと違って、面白いものを宣伝してるだけだからな
762.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:50▼返信
コメント欄で
お前ら何も「理解」してないのなw
ってだけ書くやつじゃん
763.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:50▼返信
>>757
全く同じことを思った
764.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:50▼返信
同調圧力すら感じる流行りものをマンセーする風潮は俺も嫌いだな
ただ、他人の考察や批評が作品の魅力を教えてくれる場合もある
765.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:51▼返信
すぐ見終わってすぐ他人の感想を読むから自分の頭で言語化する暇が無いんだよ
長編小説を読むんだ。何時間もかかる長い小説を読んでいればその間中、無感想である事はあり得ない
766.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:52▼返信
そんなこと言い出したら80~90年代のヒット曲とか中身スカスカの雰囲気ソングだらけだっただろーが!
767.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:53▼返信
>>758
いやまあ「20代ではてな民かあ?」と胡散臭いとは思うけど、一応乗らないとあかんやん?

20代を嘘と思うなら、俺の世間からずれてとかいうのも「偏差値が高い」云々に基づくから、論がなくなっちゃう

ま、オッサンなら、おしんや千と千尋を体験してるはずだから、ココロ老害の若者である可能性もそれなりにあるかもよ
768.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:54▼返信
青葉予備軍の素質あるね
769.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:55▼返信
ミーハーはSNSの普及で爆発的に増えてると思う
770.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:56▼返信
純粋な人気もあるだろうが見てる層の大半は「流行ってるから」だとは思う
実際子どもも見てるじゃん、そしてその子どもたちは大体「なんちゃらの呼吸!」ってマネして遊んでるじゃん
あの子たちは呼吸とアクションの派手さで魅入られてるだけで中身を面白いとか絶対考えてない
あれとそう変わらないと思うよ見てる層の大半は
もっと言うと流行りに乗るにしても呼吸だとか美男美女たちとか分かりやすく乗っかりやすいファクターがあるから周りに流されて見るだけの層をガッツリ抱え込めてそれによって異次元の人気を獲得→他の人が評価してるからいいもののはずだという群集心理が働きさらに人気にというループがあったんじゃないか
あと単に不満を爆発させてるだけだな。コロナなしでも先行きに不安しか感じない今の日本の閉塞的な状況から現実逃避して心を安定させる信仰の対象として、超新星のごとく現れて国内外問わず異次元レベルの人気を獲得した超人気漫画である鬼滅はぴったりの対象になった。そこで爆発させることであらゆる不安をかき消してるんだろう
771.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:58▼返信
>>641 >>711
ドラゴンボールはあの時代、当時の気持ちで考えないと。
ナメック星のボール奪い合いの駆け引き、フリーザ変身の絶望感、セルの初登場シーン、初見の時は誰もが続きが気になったはず

バトルインフレ漫画の金字塔というだけある
鳥山明が発明したノウハウが今の漫画に引き継がれてるから古くささを感じるのも当たり前
772.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:58▼返信
昔こそそれだろ
むしろ今の方が作品も多いし個人で考えるから1人用サービスまで有るのにその感想はバカだろ
773.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:58▼返信
でも鬼滅が流行ってくれたほうがいいわ
鬼滅なんかより、よくわからないアイドルとかKPOPとかアウトドアの趣味とかを好きな人が多いほうがよっぽど困る
何話したらいいかわからないもん
鬼滅が最大公約数になってくれるのは助かる
774.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:59▼返信
鬼滅の刃が面白くないってやつは
頭の硬い連中が多い
練習もしてないのになぜ技が出せるのか
理解不能理解不能理解不能理解不能理解不能
面白くない!!
みたいな感じ
775.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 07:59▼返信
>>706
俺は医療者だけど、距離感には気をつけてるよ。精神医学が専門ではないが

本に書かれている記載と同じだからといって「己を鼓舞せよ」というのは別に珍しくもなく、著作権というよりはパプリックドメインに属すると思う
あなたに思い入れのある分野なのだろうと思うが、だからこそ少し距離を置く形でネットで紹介するのが良いと思う
776.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:00▼返信
いや純粋に面白いよ鬼滅
俺は別に流行り物に乗っかるタイプじゃないし
ほんとに感動したよ
777.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:03▼返信
>>770
流行に乗るなボッチで居ろ俺みたいに孤独になれえ~w結局オマエも仲間が欲しいだけじゃんアホくさ
778.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:04▼返信
側面はあるわな
前に流行ったインスタとかワタシカワイイみたいなもんだ
毎年絶賛認識低下警告の中、アニメでってのがまた顕著
779.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:05▼返信
そもそも流行ってるから見ることの何が悪いんだ?
「面白いから流行してるのかも」と考えて一度目を通してみるのは自然だろ

作品が自分に合うかはそのあとの話
780.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:05▼返信
>>777
そんなこと一言も言ってねえよ
ただこの超常的ヒットにどんな背景があるか考えてるだけだ
仲間が欲しいのはそうだけどさ
781.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:06▼返信
鬼滅の刃なんて涙活の媒体みたいなもの
なんだよなぁ
感動したいと思ってる奴が感動したくて観に行ってるだけ
でも細かい設定にこだわりのある違いの分かるパーフェクトちんさんは鬼滅の緩い設定が気になって気になってしょうがない
まんさんはそんな細かいこと気にしないだってただのアニメだもん、アニメと割り切って観てるから細かい設定なんてどうでもいいのよ
782.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:08▼返信
>>779
俺もそれは思うし、流行ってるからって見なきゃいけないの!?とか騒いでる「キメハラ」ハラスメントしてる連中より遥かに賢いと思う
ただそういう考えで見るといつの間にか「流行してるから面白いはず」となって
1つ1つのシーンを「これも面白いはずだ」と考えてありのままに出てきた感想ではない世間にあわせた感想を自分の中から探してしまって素の自分の感想を押し殺してしまうことになる
783.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:09▼返信
ほんと深く考え杉よねパーフェクトちんさん
そんなんだからモテないのよ
784.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:10▼返信
ちょっとよくわからん
情報通りに自分も感じてしまうってこと?
ネットで泣けるシーンとして有名なのを知ってても泣けないとこは泣けないよ
785.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:11▼返信
>>781
確かにな
まあ別に鬼滅だけに限った話ではないが魔王を勇者が倒す物語とか、魔王手加減してないで不穏分子はさっさと全力で潰しに行けよと野暮だけど思ってしまう
鬼滅も、ちんたらしてないで上弦以上の鬼で柱ばんばん闇討ちしていけよと思ってしまう
その点約ネバは一人一人の敵キャラ味方キャラそれぞれの目的と制約がはっきりしていてそういう疑問が出てこなくて作品にのめりこめて面白かった
786.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:13▼返信
語り口が気持ち悪いナニコレ?
アホの独り言にいちいち考察の余地なんかねえよ
787.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:13▼返信
>>771
俺は771だが、そういう意味で書いたよ

ドラゴンボールは言うまでもなくジャンプの金字塔だし、今でも映画があってグッズも売れてるし、当時は俺もすごくワクワクして読んでたよ
ただ、それは新しい作品と比べ常に輝き続けるわけではないと最近感じたということです。説明になってるだろうか?
788.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:14▼返信
>>787
おれは「711」の間違いorz
すまん
789.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:16▼返信
>>40
多分この子は「偏差値高い」とか言ってるし、世事に疎かったんだろうと思う

世間を知る窓が漫画で、鬼滅の人気で漫画に裏切られたと感じ、世界が壊れたと表現してるが、

あくまで世間知らずの子の内的体験の域を出ないかと
790.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:17▼返信
皆んな神ゲーって言ったら神ゲー、クソゲーと言ったらクソゲー、だが俺は違う、ff15は神ゲーだ
791.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:17▼返信
普通の漫画好きなら数巻読んだら
別につまらなくはないが普通と思う程度だしな
792.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:17▼返信
>>690
そらそうだが、鬼滅にはダイヤローグもたくさん出てくるぞ・・・
793.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:17▼返信
「流行りモノだから飛びつく人」と「流行りモノだから絶対に見ない人」

どっちも同じでしょ
まだ前者は見た後に内容で語れるだけマシ
794.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:19▼返信
>>790
デイズゴーンとラスアス2こそガチのクソゲーだよな
795.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:19▼返信
始めて流行り物に触れた小学校高学年みたいな感想だな
20代後半でここにようやくたどり着いてどや顔って幼過ぎないか?
796.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:19▼返信
>>53
本人のコンプレックスがその「他人の気持ちがわからない」ことなんだと思う
「人と違って攻撃してこない」漫画に逃げ込んで回避していたが、鬼滅の人気で自分のコンプレックスに向き合う必要が出てきた

そういう苦しい体験を、自分が変わることではなく、時代がおかしいと逃げることでまた回避しようとしてる情けない文章かと
ネット時代の弊害やね
797.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:20▼返信
>>791
つまらなくないと感じる作品が今は極端に少ないし相対的に上位には来る
798.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:20▼返信
>>692
すいません、論理的な繋がりが全くないと思います
799.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:22▼返信
アンチはいい加減「絵が下手くそ」はなんの力も持ってないことに気付け
800.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:22▼返信
>>150
世界で人気なのはアメコミ原作のアベンジャーズだから、どこも似たり寄ったりや
801.投稿日:2020年11月05日 08:24▼返信
このコメントは削除されました。
802.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:25▼返信
元々そういうもんだろ、数多い作品の中自分から選別するなんてどんだけ暇人だ
803.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:25▼返信
>>785
闇討ちしろよってあたりは鬼舞辻無惨がアホっていうのが散々語られてるからちょっと違う
最終的に目的のもの見つけられなかったのも鬼舞辻無惨のミスだし
804.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:26▼返信
>>795
そんな小学生いねえだろ
てかそう思うなら聞かせてほしい、そこからさらに20年分近くの厚みがある「鬼滅の流行り」への感じ方を
805.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:27▼返信
絵はめっちゃ上手いとかでは無いけど味があって良いと思うんだけどな、ブームになる前ちらっと目にして気になる感じではあった
806.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:28▼返信
>>119
星矢や北斗の拳の頃からの伝統だけどなぁ
807.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:29▼返信
何も考えなくても見られる娯楽作品ってだけでしょ
ハリウッド映画はだいたいコレ
ネット以前も流行りを追いかける人は多かったけど伝わる速度は今とは比較にならんけどね
808.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:29▼返信
>>803
すまん、そこまでまだ読んでないわ…理由あるんだな
でもその辺の設定ガバガバなのかと思いながら読んでしまうから何かしらフォロー欲しいわ
たんじろう「鬼舞辻たちが夜に奇襲を仕掛けてくることはないんですか?」
たまよさんとか「なぜそれをしないかわかっていないのよ…」とか何かしら言及がないとその辺はガバい世界観かと思って読むのをやめてしまう
809.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:29▼返信
こじらせるとムクムクしてしまうからやめておけ
810.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:30▼返信
>>135
それ、マーカーとして有用なんか?
811.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:31▼返信
最近のサブカルで言えば、FF16のPVとかはあの短い映像の中から考察広がって良い議論出来てたがなぁ

推理小説を真剣にパズルを解くようにして読む人はそんなにいないって事なんじゃ無いのか?
812.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:31▼返信
>>174
良いところを簡単に言語化できる作品の方が浅くないか?
言語化できるなら、漫画でなく言語で表現したらいいわけで
813.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:32▼返信
>>787
まあ時代が違うからね
連載当時の1984年~1995年はスマホはないしネットも今とは程遠い
アニメはセル画の時代でしょ

ジャンプのバトル漫画だってオサレ感より友情・努力・勝利の少年漫画らしさを重視してたから
814.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:33▼返信
>>723
マイノリティは良いがそれで優劣つけるのは作品でないものを見てる連中と大して変わらんと思う。

そんな俺はマイノリティ野郎だけどさ、メジャーがつまらんなんて思わんよ、いや冷静になるとマジでつまらんだろこれってのもあるけど
815.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:33▼返信
なんかそれが異常みたいな書き方してるけど、自分が良いと思った物を他人に奨めるのは当然だし普通じゃないの?
ただ発信の規模が大きくなっただけ
816.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:34▼返信
そりゃ善逸きゅんかわゆい一位だし
飛影きゅんかわゆい一位なんだよ

ここら辺わかってないとまるで理解不能だろう
恋柱に弟子入りしてくるのをお勧めする
817.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:34▼返信
>>804
横からだけど、「世に流行り物ってこれまであったでしょ」ということだと思う

20代後半とやらのイッチは、千と千尋は教育ママに見せてもらえなかったのかね?と俺は思った
818.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:35▼返信
>>799
いい加減興行収入や観客動員数が高いが作品の面白さに繋がっているわけではない事に気づけ
819.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:36▼返信
聞きかじりの人が多くなる
820.投稿日:2020年11月05日 08:37▼返信
このコメントは削除されました。
821.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:37▼返信
>>793
なぜそこに「流行りモノで観た結果大したことなかった」という存在が出てこないのかがわからない
観た人は全員絶賛するとでも思ってんのか?
822.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:38▼返信
>>724
そういう意見をよく見るが、「好みのタイプを言葉で説明できなければ恋愛をしてはいけない」というわけではないと思うけど
823.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:38▼返信
>>815
称賛は別に良いとして、ネガティブな情報に関しても同じことが起きてるからなぁ

今の時代に「ミリオンダラーベイビー」とか出てたら「結局何も残らなかった宣伝詐欺胸糞映画」とか言ってネタにされるレベルで荒れてたかもしれない
824.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:38▼返信
>>799
『進撃』も決して上手い部類ではないが展開が面白くて売れてるもんな
アニメ化のクオリティが高かったし鬼滅に通ずるものがある
絵が個性的なほうが強いのかもな
825.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:38▼返信
鬼!主食人間!

このナレーションの時点で俺は考えるのを止めた、雰囲気で楽しむもんだなと理解した
826.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:39▼返信
シンゴジラはつまらない
827.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:41▼返信
>>818
そら、「絵の下手さ」や「面白さ」は主観だが、数字は数字だからだろ
828.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:41▼返信
>>821
そういう人は見た上で自分の感想を言ってるから別に問題ないよ
829.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:42▼返信
他にもアニメがあるのに鬼滅だけ異常なんだよなぁ 何か裏がありそうだな
830.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:43▼返信
>>826
俺は面白かったよ。電車アタックとか
831.投稿日:2020年11月05日 08:43▼返信
このコメントは削除されました。
832.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:44▼返信
>>826
なぁ…
あれの持ち上げられ方も過剰だった
映画版キングダムとかも
833.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:46▼返信
ハゲラーメンはマジで真理を語る
834.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:47▼返信
>>829
作品そのものの力かもしれんよ

誰かがその切り分けをできるなら、してくれると助かるけどね
835.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:47▼返信
>>826
サトミイシハラで挫折
初代の浅いリスペクトネタで挫折
戦争と震災を入れ換えるとか安易にすぎるだろ
836.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:47▼返信
>>619
いや面白かったけど認めたくない、だろ
837.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:48▼返信
>>832
ビジホ行くとキングダムの宣伝出てきて閉口したわ
838.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:48▼返信
>>818
つまらない作品ならリピーター付かないし失速するよ

つまらなくても興収と動員が増やせるなら実写の邦画はもっとヒットしてるはず
839.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:48▼返信
>>827
面白さは主観でしか語れねえんだよ
それができない人をミーハーと呼ぶんじゃねえの?
840.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:49▼返信
化物語、あの花。どちらも当時のガバガバAmazonランキング1位で話題になってたアニプレアニメ。
実態はランキング操作のステマだった訳だけど、観てみると作品の質は良い。
売り手も質は見極めて売りに来てて良い作品との縁を繋いでくれている。その点では感謝はあるね。
有線放送のヘビロテとかもそう。探求心の無い個人が自ら良い作品に出合うって意外と難しいと思うよ。
841.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:50▼返信
>>630
前から思うけど、「漫才やドラマの良さが言葉で語られないなら、その芸人さんやコンテンツは魅力がない」ということにはならんでしょ

独自理論にいつまでこだわってるんだろ、と思ってそういう意見を見てる
842.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:51▼返信
>>835
石原さとみ以外は合格点だからセーフ
843.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:51▼返信
単純に動画サービスとコロナ禍と言う特殊な条件が重なったからだと思う
それこそ、けいおんやラブライブ放送時にコロナ自粛のような事と動画サービスがあれば似たような事が起きたんじゃねーの?
知らんけど
844.投稿日:2020年11月05日 08:52▼返信
このコメントは削除されました。
845.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:53▼返信
>>722
そもそも日本には仏教が昔から入ってるんだから、特定の仏典なのかたまたま知ってたのかは区別がつかんと思う

今更いうのも恥ずかしいくらいだが、鬼滅には「後生畏るべし」というまんま論語のタイトルの話もある
だからといって「鬼滅の刃の作者の親は論語研究者だ!」ってなるか?と
846.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:53▼返信
「これが分かる俺スゲー」が表に出てきて価値無くなったってのもあるんじゃ無いのか?
847.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:53▼返信
コロナ禍で庵野にプレッシャーをかけるの止めてやれよぉ・・・
848.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:53▼返信
>>838
母数が多いから失速し辛いだけじゃないの?
どちらかと言うと妖怪ウォッチみたいな最大瞬間風速がバカ高い類だと思うけど鬼滅
849.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:55▼返信
>>839
横だけど、主観で語っても個人の感想に過ぎないから
裏づけとしての「数字」じゃね?
850.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:56▼返信
>>839
もちろん
だから、面白いと感じる人もいれば、そうでない人もいますね、というので終わっちゃう
「俺が面白くと思うのに流行ってるのはおかしい」というのは筋が通らないということ
851.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 08:58▼返信
>>848
母数が多いなら大衆全体に広くヒットしてることになる
つまり社会現象
852.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:01▼返信
>>813
そうだよ

だから、新しいものが出てきた時に素直に認める態度が無ければ、文化が死んでしまうのでは?と思うんよ
鬼滅が話のタイトルで引用している論語にあるように「後生畏るべし」で、新しい人気漫画が出てくることに浮き立つような気持ちになってもいいのではということ
853.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:03▼返信
>>829
長男だからヒットした
854.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:06▼返信
>>294
映画見て「監督さんのあのシーンのセンスはええなあ」と思って原作読み直して「原作まんまやん・・・」となるのも楽しい

俺だけどorz
855.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:08▼返信
>>849
>>850
俺としては個人の感想こそが裏付けであって様々なものに依存する数字を裏付けに使う感覚ってのがよくわからんのよな
ブームに乗った結果ハマった人もいるだろうし、ブームに乗ったもののハマれずそのまま消費しただけって人も多いはずの数字に信憑性があるとは思えない
話題性があるぶん面白いと思わなければならない同調圧力が世間にあるのは事実だし、もっと個人の主観を大事にしないか?って話でしょこの記事は
856.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:08▼返信
>一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある
草w
20代後半のネットが正義でイキリト君って救いがなさすぎだろw
857.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:09▼返信
今の若い世代に限らず、昔から自分で考えずに他人の意見に流される人はたくさんいたし。
その意見の出どころが昔はテレビや雑誌で、今はネットになったというだけ。
858.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:10▼返信
んな訳ねーだろw
数年後読み返すと恥ずかしくなるぞ
859.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:12▼返信
業界の人も電通も昔から俺たちが流行を作ってるって考えだったろ
ただ今回は自分達が起こしたブームじゃないからイチャモン付けてんだろ
860.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:13▼返信
>>858
大丈夫
書いた奴が小中学生だったらともかく、20代後半なんてもう成長が止まってるから何年経ってもイキリのままで恥ずかしくなんてならないから
861.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:15▼返信
本当に作品愛があって視聴してる人がどれだけいるの?って話だね
ファッション感覚のやつ相当多いでしょこれ
862.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:15▼返信
>>855
裏付けの意味わかってる?
個人の思い思いの感想を全て書き出すのは不可能でしょ
ゆえに「指標」として数字が必要なわけ
863.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:16▼返信
ぜんいつがうるさくてうるさくて
864.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:16▼返信
流行ってるから飛びつくってのはあるだろ。
それはいいと思うよ。そこから評価すれば良い。
この記事のライターみたいに見もしないで
「自分で考えてない!SNSで面白いと言われるから面白いんだ!」なんて言ってる馬鹿よりは。
865.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:20▼返信
>>862
その数字で裏付けられるのはあくまで商業的成功の指標であって
作品の質を図れるものではないって言ってんの
866.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:21▼返信
>>859
一般人のネット世論が作り上げたムーブメントにイライラしてそうw
867.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:26▼返信
>>861
ファッションに無頓着なのにファッションを語るの?
868.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:32▼返信
怖いよなぁ
俺は若い頃タワレコで全く知らんインディーズCDを視聴しながら漁って育った人間なので今の世の中はかなり狂って見える
随分とつまらない人間が増えたな、と
869.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:37▼返信
>>855
他人の心を推し量るのは文字通り推測になってしまうからね。数字も一つの道具にはなる

絵のうまさも、「面白さ」も、定量をできないし、優れているかどうかはなおさらだ。俺の嫁さんは油絵や水彩画を描くが、漫画のような絵は描けない。実際に、例えばたんじろうの羽織はテクスチャで表現しようとすると矛盾が生ずるので手で描いてるそうだ
しかし、鬼滅の刃で油絵の「正しい技法」で描いたとして作品としては成立しないと思う

個人の感想としては自由に持ったらいいが、鬼滅が人気とて慌てなくてもいいと思うけども
870.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:38▼返信
>>865
作品の質をどう測るんだよ
個人の主観集めても=質の良さの証明にはならんぞ

ここまで商業的成功するということはそれに見合う質の作品ってことだろ
871.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:39▼返信
>>865
もちろん。ただ「作品の質」を測る方法がないのだから仕方ない

不満な人が、誰か「面白さ」「作品の質」を定量するモデルを作ってくれたらいいと思うけどね
872.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:44▼返信
>>868
そのインディーズバンドが世に売れたら嬉しいだろ
鬼滅も元はただの深夜アニメの中の一つだったんだよ
873.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:44▼返信
>>860
それまんま老害じゃん・・・
874.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:44▼返信
いや君、「自分の頭で考える事を放棄して他人の感想を受け入れる」とかじゃなくて、「売り上げが3週間で150億円を超えた話題の映画だから、他人と話を合わせる為に観ておこう。」と言う事なんだけど、解るかね?
ブームと言う時代の流れに合わせる事も生きていく上で重要なんだよ。
流行りものが面白いと感じるかどうかは人それぞれだけどさ。
875.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:46▼返信
>>872
まあそのインディーズの所属がたまたまソニー(とジャンプ)だったというえぐさがあってこその跳躍だが、まあインディーズよね
876.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:47▼返信
政治家も鬼滅の刃に便乗しとるしロングラン確定やな
877.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:48▼返信
>>874
イッチの不思議なところは、イッチの読める漫画ってのは雑草みたいに生えてくることはなく、ジャンプなりの編集部があって他の読者があって読めているというのに、
なんか突然に「世間は敵だ、時代は終わった」と、こどおじみたいなことを言い出してる点だと思う。お前の食う飯はテーブルから湧いて出てくるわけじゃねーぞと
878.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:51▼返信
情弱は
選ぶって事がストレスになっている
879.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:53▼返信
>>856
「審査員、学校の先生にウケる」のとはまた違う価値観が世の中にはあるのにな、と思う
880.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:54▼返信
>>878
セメントいて先生の悪口はそこまでだ
881.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:54▼返信
※872
これが売れたらうれしいって人間と、売れたら急に冷める人間とがいるんだよ
882.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:55▼返信
>>878
そもそも、はちまに来ている時点で情弱の極み
883.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:55▼返信
※872
趣旨が違う
>作品の評価を自分で決める能力が、「俺=新世代=SNS世代」にはもうないのだ

この部分の話だ
884.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:56▼返信
>>875
フジに蹴られてMXで放送したアニメだぞ
885.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:56▼返信
※870
オタクってゴリ押しを嫌う傾向があるけど、
押してる方もバカじゃないんだから売れないものは押さないんだよな
もちろん失敗はあるが
886.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:58▼返信
本当に良い物は
売れない
887.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 09:58▼返信
むしろネットが流行する前に多かった話だよな、これ
ネットがないから情報操作しやすくて流行に流されるままの人が滅茶苦茶多くて
ミリオン・ダブルミリオンの商品がどんどん出てて
自分の考えなんて全くないから、流行を作る側からしたら天国みたいな国だった

今はそれが殆ど無くなってるからこの20代の人には新鮮で、これからは自分の考えが無くなるなんて考えているけど
もう昔には戻らないのよ、鬼滅なんて一過性すぎて、これと同じ規模の流行を頻発させるのはほぼ不可能な状況だし
888.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:00▼返信
JOJOって下敷きがあるかないかで評価割れるよな
JOJO知ってると一々気になるシーンばっかやし
889.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:02▼返信
鬼滅のせいで
落書きや手抜きの方が売れる!って流れになっているのが弊害
元々上手い人も最近は雑にかいているし
890.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:02▼返信
ネットが昔のテレビの立ち位置になってしまってテレビ以上に無法で制限無く同調圧力に晒されてるというのが今
だから自分の考えを持つというのが非常に難しい時代になってる
891.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:04▼返信
昔からそうだろw特にマニアぶるバカは
だからまともな雑誌の編集者は読者を誘導してはダメって言ってた訳で
892.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:05▼返信
子供時代に自分で決めて孤立無援のなかコンテンツを支持してきたいという経験があるとブレない
893.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:05▼返信
同意を求めないとマイノリティを保てない典型が増えているよね
894.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:06▼返信
もうそれはマイノリティでは無いのかもしれない
895.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:09▼返信
めっちゃ文系が考えましたって感じw

イメージだけ感情だけのただの暴論w
896.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:09▼返信
つまり馬鹿とガキに受けるとな。
897.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:10▼返信
>>881
勿論そういう人が存在するのは知ってるけど
大抵は自分がいいと感じたものが世間に認められることを喜ぶと思うよ
898.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:12▼返信
からあげをうるさいと感じるか感じないかで
評価は変わる
899.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:12▼返信
SNSやってないうちの幼稚園児がハマってるのをみると、そうとも言えないんだが?
900.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:13▼返信
はいはい、アホが何か言ってますね
901.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:14▼返信
申し訳ないが結婚もしてないのに架空の幼稚園児と登場させるのはNG
902.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:14▼返信
フィクションは全部その構造で出来上がってるんだが...
903.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:15▼返信
面白いと言っている人が多いから
面白いと思わないといけない
そんな空気
904.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:15▼返信
ストーリーじゃなくて必殺技がかっこいいから売れたんだと思う。和風なとこがいい
ストーリーの面白さならジブリとかで満足するしね

でもしょせんポケモンのパクリだよね。ゴキステのゲームも爆死するで
905.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:16▼返信
現実は何も変わってないけど、時代の流れは逆でしょ。言われたことをしっかりやれから、自分で考えろになってるし。
906.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:16▼返信
幼稚園児は与えられただけ
与えられたものなら
なんでもハマるよ
907.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:16▼返信
知識人ぶった人が沸いてるな
908.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:16▼返信
これ、顔真っ赤にして批判した時点で認めてるようなもんだもんな…
それに気付かないんだから大衆は救いが無いな…
(愚かだなー)
909.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:18▼返信
うーん、そう言う側面があるって事は分かるけど
それを全体にしようとしてる抽象的な曖昧さというか、書き方に邪念や偏屈を感じるんだよなあ
910.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:18▼返信
色々な作品を見ていると
あれのパクリこれのパクリと見えてくる
911.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:19▼返信
>>884
うん

言わんとすることはわかるが、アニプレはソニー傘下で、俺の言ってることも正しいんよ
ごめんな
912.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:19▼返信
ラーメンの話もそうだが大衆は昔からそういうものだった
だがゲームやアニメは自分で考える頭のおかしい奴等ばかりが集まっていて馬鹿な大衆は寄り付かなった
そこに大衆が乗り込んできた、というのが真相でしょう
913.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:21▼返信
>>889
全くわからん・・・
914.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:21▼返信
>>890
いやー、ついこないだまで趣味の多様化のためにテレビが見られなくなったとか言われてたんやで?
915.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:22▼返信
ただの暴論でビュー稼ぎだろ
916.投稿日:2020年11月05日 10:22▼返信
このコメントは削除されました。
917.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:22▼返信
>>896
イッチの主張はそのとおり。しかし現実はそうではないので、
馬鹿なガキはイッチということ
918.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:23▼返信
>>913
落書きの呼吸
手抜きの呼吸
知らんのか
919.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:23▼返信
ただの個人の感想だから、どうでもよくね
920.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:24▼返信
スマホでネットにアホが大量に入って来たからね
知識の無い奴が増えた結果だよ
921.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:26▼返信

外野で騒ぐアンチも無理しないで一度アニメ見てみればいいのにww

922.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:26▼返信
※914
趣旨が理解出来ないレベルの人はレスしなくていいです・・・
会話にならないし
923.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:26▼返信
ここで同調してる奴

お前の事を言われてるんやぞww
924.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:28▼返信
>>921
からあげうるさい
で終わるぞ
925.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:29▼返信
>>921
アニメ=神、映画=神、原作=ラクガキ
普通の評価はこれじゃん
誰もアニメがダメって言ってない
926.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:30▼返信
>>44
お前だよバカwww
927.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:31▼返信
いるいる
iPhone使ってる連中とかそうだよな
みんなが使ってるから、売れてるからいいものなんだと思い込んでる馬鹿共
みんながそうだと思い込んでるこいつも例にもれず馬鹿なんでしょうね
928.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:31▼返信
あぁ、勝ち馬に乗って同調してお祭りするって事だろ

それさ、昔からだぞ?
929.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:32▼返信
は?感想は人それぞれだろ。馬鹿かこいつ。
930.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:33▼返信
>>924
アニメはとにかく19話まで見てから評価しろと言われてるな
931.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:39▼返信
その他人の感想はどこからワイてくると思ってるんだ
932.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:45▼返信
>>888
『HUNTER×HUNTER』の念能力(念獣)とスタンドは?
933.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:46▼返信
いや、一番問題なのは
頭のいかれたやつが自分基準で物事をとらえ、
間違った見識をさも正しいことのように拡散・垂れ流すことなんだよ
お前は自分の考えが正しいと言ってくれる同類を探して回ってるだけ
それが全部と考えること自体おこがましい
934.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:49▼返信
※925
原作が生まれなければアニメも映画も生まれていない
映像を作るってのは投資であり産業なんだよ
落書き程度のものに何千万何億とつぎ込むと思うか?
原作が落書き程度なら何千万部も売れはしない
安っぽい価値基準をばらまくな
935.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:50▼返信
流行するものは大衆に迎合した無味無臭なものであり
本当に面白いものは、それを理解するマニアの間の語り草止まりなんだよ。
936.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:52▼返信
>>911
正しいのはわかる
でもそういうことじゃなくて
鬼滅だって最初は数あるアニメのうちの一つだったってこと
937.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:54▼返信
面白いかそうでないかの感覚ぐらいはあるだろうに
単に自分で表現できないから、他人の感想つまんで自分のだと言い張ってるだけだろ
そもそも事前情報なんて必要ないわ、別に無理して他人と感想を共有する義務はないんだし
938.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:54▼返信
昔からこの手の集団ヒステリーはあったけど
SNS発達しだしてから顕著だね。
同調圧力やら洗脳やらステマやら色んな事象が絡まって異様な盛り上がりを見せるコンテンツが毎年出るけど、何か学術的研究したら面白そう。
939.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:57▼返信
>>935
鬼滅が無味無臭というならセンスがない
あと本当に面白いものは当時ヒットせずとも後々評価され名作扱いに変わる場合が多い
940.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 10:58▼返信
とんでも能力者VS化け物で十人衆要素があって妹を助けるために戦う少年とかベタな話なのになんで鬼滅が異様に持ち上げられてるかわからん
原作は絵も下手だし
941.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:02▼返信
長文書いて馬鹿だな、さすがはゆとり
こいつの書いている内容は一言、「ミーハー」て表せるんだよ
942.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:02▼返信
意味不明な言葉を書き散らす若者の1人か
943.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:04▼返信
面白いってコメントとつまらないってコメント両方見たら自分の判断下せるだろバーカ
944.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:07▼返信

鬼滅アンチもアンチ同士の意見で同調圧力してんじゃんw

945.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:10▼返信
>>940
ベタだからライト層に受けた
946.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:14▼返信
>>940
勧善懲悪で時代劇好きの高齢者もニッコリ
947.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:21▼返信
最初の自己紹介だけで何ら参考に値しないとわかるだろうに

誰もが通る間違った道。取り上げてやるな
948.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:28▼返信
けもフレで思ったなぁこれ
949.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:30▼返信
そんな単純な話だったら電通が全力でステマした100ワニは大成功してるだろって話
950.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:30▼返信
テンポだよテンポ
他の有名どこのアニメとか見ると遅すぎて見てられないもの
面白ければいいけどこのご時世で引き伸ばしは合わない
951.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:39▼返信
他人の解釈に影響される機会が多くなったのは分かるが
「作品に感動したかどうかを決めるのは自分ではなくなった」は言い過ぎかな
こういうコラム書くとき言いすぎなくらいが注目集めるのはまさしく現代チックかもね
952.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:42▼返信
自分で見つけるSランクより
他人が評価したBランク
コレだよ
953.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:43▼返信
>>949
他人が全力で否定した作品だからワニは終わったでしょ
954.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:44▼返信
>>870
だから作品の質を測る方法なんてものは存在しないわけよ
主観で素晴らしいと感じたのであればどんなに売れようが売れまいがその人にとってその作品は素晴らしいってことだ
他人の評価なんて意味がないし、その他人の評価を参考にする行為自体が無駄なわけ
アートとはそういうものだろ
955.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:48▼返信
ここまで退化したか

最早人間ではないな
956.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:50▼返信
昔から売れた物に理由を無理くりつける奴は出てくる
昔から何も変わって無いわ
957.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:50▼返信
>>953
他人が全力で盛り上げてもいたけどなw
958.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:51▼返信
>>851
ヒットしている=面白いとは限らない
所詮その手の数字は世間の話題性に依存するものだから
959.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:52▼返信
SNSが面白いって言ってるが、1000万人。日本の12分の1位。自分の会社でも1~2割程度。
興味や趣味と同じで千差万別てことかな。
ただ、鬼滅の刃はドラゴンボールや幽々白書や聖闘士聖矢を読んだり観たりするのと同じ様な感覚がある。
実際、無限列車はアクション映画としてかなり良い映画となってた。
960.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:53▼返信
情報に流されるだけの昆虫みたいな感情や思考が集団意識によって動くだけ人はいるよね
すごくよくわかる
961.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:58▼返信
もう変な推測やめて素直に「何で売れたかわかりません」と言えばいいのに
962.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:58▼返信
バカバカしい
流行に迎合する人はいつも多いだろう
963.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 11:59▼返信
オタクって自分の感性に自信持ってるんだな
その鋭い感性で自分を見たりはしないの?

964.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:01▼返信
はぁそうですか、としか言いようがない
965.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:02▼返信
ワノ国編(笑)
966.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:04▼返信
今の時代誰かが勝手に感想を言語化してくれるから主観で考える能力も読解力も下がってんだろな
何をするにも他人の評判をあてにして行動する
情報社会の弊害だよな
967.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:04▼返信
>>958
面白くないならそもそもヒットしない
968.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:07▼返信
いや考えてると思うけど?Twitterで言いまくってるやんw
969.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:08▼返信
なんで自分で感想考えてないと思ったのか、他人の思考見えるとかすげー能力だなw
970.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:11▼返信
アニメの方もクオリティがあがって、無駄な引き伸ばしもなく綺麗に纏ってるからだと思うんだけどなぁ。
一気に見たけどダレる所もあんまりなかったし(回想多いなとは思ったけど)、CG使って空間飛び回る描写も出来るようになってたし映像の進化の面もあると思うんだけどなぁ
971.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:11▼返信
この文章書いたやつプリキュアオタクやん
今プリキュアの映画やってるのに空気なのが気に入らなかったんやろアホすぎ
自分で意見考えない奴が鬼滅の映画見て涙流して感動するかよ
972.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:11▼返信
>>939
正直鬼滅は冷静に考察されたら後世にもっとも過大評価された作品って言われると思うわ
パクって継ぎはぎしすぎ
973.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:13▼返信
ゲームもクソみてーなスマホゲーをうめーうめー
言ってる層が沢山いるからなー
いまさらな話
974.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:13▼返信
>>914
つまりは多様化多様化言ってた連中も周りがそう言うから言ってただけってことさ
975.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:13▼返信
で、このツイカスは実際鬼滅全話見た上で話してるんかね?まさか見ずにに言ってるわけないよな?w
976.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:13▼返信
あの子可愛いよねえと皆が言うからすきになる
あると思います
977.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:15▼返信
>>829
ワンピースですらステマしてたし最近の集英社の売り方には疑問が出る
連載作品も他漫画のコピーやパクリばっかりしてるし
978.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:15▼返信
>作品の感想を自分で考える時代は終わった

「でもそれってあなたの感想ですよね」
979.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:16▼返信
>>807
アメリカンスナイパーとかも作ってるハリウッドに謝れ
980.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:18▼返信
>>766
ユーミンに謝れ
981.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:19▼返信
>>966
まあこれだけ多くの人がネットに参加して意見を発信していたら
自分の考えに近いことを先に発言されていてもおかしくない
982.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:22▼返信
>>644
まあ「自分の感想を言う」のが怖いんだろうね
同調しか許さなかった自分たちがいるから
983.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:22▼返信
マーケティングの場がテレビからSNSに変わっただけって話

そんな奴らがテレビはオワコンとか言ってるから笑える
984.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:22▼返信
>>975
見てないっぽい
985.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:25▼返信
鬼滅って家族愛が根底にある作品だからね
子供のいる親世代にはめっちゃ響くね
引きこもりニートみたいな人種には理解できなくても仕方ない
986.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:26▼返信
なにネタバレしてんだはげ
987.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:28▼返信
>>983
だったら邦画は軒並み鬼滅並みにヒットするはずなのに
988.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:30▼返信
>>985
ニートにも親がいるから響くぞ
989.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:30▼返信
流行なんていつでもそんなもんだよ
990.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:31▼返信
>>988
マジか!?
奴ら生まれた時からニートなのかと思ってたわ
991.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:38▼返信
悟空とかベジータならこういうブームには乗っからないよな多分
ジレンやブロリーもおそらくそうだな
しかしミスターサタンというキャラも意味深だな
地球人の中では実力が高い方だけどメインキャラにはまるで勝ち目がなく世界で大人気である
992.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:40▼返信
>>985
家族愛に感動する一方で引きこもりを差別するような裏表ある冷酷な親に育てられる子供が可哀想
993.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:43▼返信
>>990
産まれた時はおまえもニートやろ
0歳からミルク代稼いでたんか?
994.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:43▼返信
今やレビュー社会であり、後続に同調圧力がかかるのもわかるが、万人向けの意見など
存在しないし、賛否批判当たり前って事も理解してるから、主張し通した者勝ちなとこもある。
995.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:46▼返信
アニメ映画見て感想語るの?オタクか?
映画館出て面白かった〜で終わりだよ
996.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:46▼返信
※987
実は「映画館に行く」というハードルが高くなってる
映画業界が一番苦心してるのが「どうやって客を映画館に来させるか」なので、ハリウッドの超大作に偏るんだよ
997.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:48▼返信
最近見た転スラの方が面白い
ドクストの2期も楽しみ
998.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:49▼返信
作品の感想を他人にゆだねるって いみわかんね
999.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:50▼返信
ただ拗らせてる奴やんコイツ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:56▼返信
金や時間かけても無駄になるリスクをわざわざ自分が背負うことはない、経験は他人の失敗で学ぶのが一番
1001.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 12:57▼返信
ネットの世界だけで生きるとこんな思考になるのか
1002.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:04▼返信
女は流されやすいからねしかたないね
1003.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:05▼返信
自分が押した作品が有名になったらわしが育てた顔するだろ、こういう人は、ようは流れに乗り遅れて悔しいだけ
1004.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:18▼返信
ただの娯楽に感想とか持たなきゃならんの?

1005.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:22▼返信
考え方が浅はかすぎてお前が考えてないやんって思ってしまうわw
1006.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:24▼返信
※1004
楽しんだもの勝ちだからそれでもいいんじゃない
大人になれば勝手に考察しだすからそうもいかないと思うけど
1007.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:27▼返信
>>1001
それはどっちもどっちだろ
1008.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:28▼返信
>>995
映画観終わったあとに内容に関して考察とか感想言い合ったりしないのか
お前と映画行くやつ絶対つまんねえだろうな
1009.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:29▼返信
大昔からそうな事を30間近になって大発見したと思ってるとか
頭わるいんじゃね
1010.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:36▼返信
※1008
おまえのオ.ナニーなんて聞いてくれる奴おらんやろ
ママに聞いてもらうのかなw
1011.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:42▼返信
自分はなるべく前知識なしで楽しみたい派だからこれには当てはまらないな
誇りに思うわ
上のステージで待ってますね
1012.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:43▼返信
>>554
進撃の巨人
はい、前例
1013.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:43▼返信
>>918
全く聞いたことがない

どこに行ったら見られるの?
具体的な商業漫画名は?
1014.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:45▼返信
>>974
しかし、国民的ブームが起こりにくいと思われてたのも確かだし、視聴率が下がったのも確かなんよ
1015.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:46▼返信
>>972
言うても、シャーロックホームズだってめっちゃツッコミをされた上で、それでもいまだにファンがいるわけでね
1016.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:48▼返信
>>180
なんで20年後なん?
わかってるなら今バラせばええやん
1017.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:50▼返信
>>235
そんなことどこに行ったらわかるの?
1018.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 13:54▼返信
>>288
ん?

そうなると、打ち切り危機だのは何の話なんだということになるな

あなたの話は興味深いが、ソースがあるのか?
1019.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:03▼返信
>>954
横からだが、漫画は商業ベースの大衆娯楽だから、アウトプットとしての売り上げの数字は無視はできないと思う

個別の感想があることは全く否定しないが、お金が儲からなければ新しい漫画も出てこないんだし、商業的な数字を同時に論ずるのもありといえばありがとう
1020.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:06▼返信
>>888
若い世代は気になるの?といつも思う

ジョジョはジョジョリオン前までは読んでて、最初の方はリアルタイムにジャンプで読んでたが、全く気にならなかった

言うたらなんだが「何かの漫画に似てる」と思いながら漫画を読んだことがなくて、何のことやらわからないんよね
1021.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
本当に良い作品が売れる時代じゃない
1022.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:43▼返信
そうそうFGO、アズールレーン、原神とか良品とは言いがたい。
1023.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:46▼返信
>>1021
お前が感じてる売れない本当に良いものが何なのかを知らん事には判断できん。
不遇の名作ってやつ?興味あるぞ
1024.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:47▼返信
イコール自分がないってことよね
1025.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:04▼返信
それって何も考えてないだけってことじゃんw
1026.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:13▼返信
女子供はバカってことだ
1027.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:37▼返信
逆に何かを叩くのもそうだよな
はちまのコメント欄といい
1028.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:43▼返信
何言ってんだこいつwwwwwwwwwwwwwwwww
1029.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:45▼返信
>>135
その素朴な感想こそ本当のそいつの感想とわからんのか
論理的に長々とするほど他人の意見や先人の知恵やミームをかりることになるしな
1030.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:51▼返信
>>217
ここを定期的にみてる人はみんな流されやすい側の人間よ 自覚がないならよっぽどだわ
1031.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 16:16▼返信
>>721 なので、この連載は訳ありなんじゃないかと言われていた。
そしたら、親が仏教系超上級国民であることが発覚。
アニメ会社の脱税とともに、親が猛抗議。
そしたら「これ、作者は二人一組で、親がストーリーとネーム、娘がキャラデザとギャグなんだろ」と、ばれた。
献金による連載枠強奪とも言われている。
>>720 見ない。パーリ仏典と漫画のどちらも読むようなそうは日本に10000人もいないだろう。
1032.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:17▼返信
何いってんだコイツ?
1033.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:26▼返信
好き嫌いすら自分で判断できないから
もう日本のエンタメはアジアでも最低ランク
1034.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:27▼返信
流石に事前の説明だけでは泣けないと思うんだが…
1035.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:43▼返信
今に限った話ではなく、昔からやぞ?
というかテレビ一強時代の頃の方がこの傾向はより顕著だった、今は多少薄れているくらい。
1036.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:46▼返信
そもそも世の中多分だけど常時8割くらいがそういう人でしょ
なにかが特別好きというわけでもなく、何となく周りを見て好きになったりする
でも好きで好きでたまらない人たちからしたらそこにエネルギーを割いていない
というだけで単に自分で考える力がないだけだよ それ自体が悪いとは思わない
1037.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:29▼返信
SNSで賛同されることを書きたくなる、やりたくなる。面白さなんてどうでもいいんだろうね。
たいして面白くもないし、泣けるとこなんか全然なかった
1038.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:32▼返信
感想なんて昔から少なからずそうだけど、ネットとSNSの普及で「自分の意見、考えを持たないor持てない」人が急速に増えてるって事ね
1039.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:40▼返信
むしろ自分で考えなければならないよ 全員が流されて面白いと思ったからヒットしたわけではない
単純に面白いからすごいのであってそれはネットとかの影響からということ自体が空想に過ぎない
それはネットをやり尽くしていない幼児から年寄りまで人気だからである

要するに時代に必要な風なのだろう
1040.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:48▼返信
SNSをやらないような人もはまっている理由は何
感想云々考える作品よりわかりやすい作品がはやると思うが
1041.せみころーんさん投稿日:2020年11月05日 17:52▼返信
>>1038 なんでこうなるのかというと、さっさとコピペしてしまえから。
かつて氷河期世代だろうが団塊世代だろうが、答案は絶対に自分で書かなければいけなかった。
いまは、すぐネットでコピペして覚えることができる。
そうやってコピペでずるすることが習慣化すると、感想文すらAIで自動生成できるじゃないかという時代に入るのは自明。
反日ステマや反北ステマもAIが簡単に自動で生成できる。
となると、もう個人の感想なんていらないでしょ。もう「個人で感想を出す人物は、表現者だけ」という時代が来る。
1042.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:58▼返信
※1006
映画館でアニメ見る大人かあ
深い考察しそうだなあ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:28▼返信
指定範囲を曖昧にして大きく見せようとすんな
1044.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:40▼返信
インテリ気取りが鬼滅にはまってるやつはバカと言ってるとしか思えない
1045.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:42▼返信
みんなで同じ話題を共有できるからじゃねぇの?
趣味が多様化過ぎて同一話題なんて滅多に無いからな
1046.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:53▼返信
>>841
そういう時に、なぜ自分はコレを面白いと思うんだろう?と自分自身と向き合う事も成長するためには大事
それを自分で考えずにネットで他人の感想を検索して、そうそう!コレコレ!自分もこう思ってたんだわ!
ってなってる事に気付いたって話だろう
1047.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:59▼返信
>>967
及第点以上の評価があればどんなものでも化けると思うが
1048.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:03▼返信
>>1019
商業的な数字を無視して漫画を作れなんて俺は一言も言ってない
ただ商業的成功を作品の質を同一視するのはナンセンスだよねって話
1049.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:08▼返信
言うほど面白くない

女性受けする顔で描いて、感性に訴える漫画だから、
女どもにヒットして世間に広まっただけ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:10▼返信
その結果として応用能力がない、自分で考えて実行できない人間が掃いて捨てるほど増えたわけだ。
コロナで思い知っただろう、未知のものを考えるときには、型から一度離れなければならないと。
もっとも、俺は自分で考えられるタイプだったから即座にスペイン風邪の時どうしていたかなどを応用することを考えついて、何も恐れてはいなかったがね。
医師含めて周囲のパニックに対して心を痛めていたくらいだ。
1051.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:12▼返信
一発屋の芸人みたいな漫画だろ
1052.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:12▼返信
鬼滅のゲームはプレステ独占だけど
PS5,PS4の転売はするなよ

ゴキとキッズが買えなくて発狂しちゃうだろww
1053.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:14▼返信
日本人は昔から流行りものに弱い。というか電通とかの誘導通りに右往左往してるだけ
自分で発掘したり他人がどう言おうが自分は好きみたいな発露が出来る人間が少ない
なのでモンド賞受賞()とか大人気とか全米No.1とかそういう煽りにつられる馬鹿が多い
1054.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:17▼返信
まあ本当に面白いならマンガ連載開始時点で言われてるよね
ワンピとか進撃は1話からみんなに面白い言われてたし売れてたよ
1055.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:18▼返信
俺=新世代って言葉流行って欲しい
1056.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:29▼返信
アニメ見たけど3話でやめちゃった
1057.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:52▼返信
は?俺の感情は俺だけのものなんだが
1058.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:03▼返信
※1044
反論がほぼ無いところを見ると実際にその通りなんだろ
1059.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:26▼返信
それだけ大衆操作しやすいってことでしょ
コロナでマスクしろって言ってる人も何も考えてないよね
1060.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:40▼返信
実際自分が泣いたのを、自分以外から押し付けられた感情としか受け止められないのか。
自分の気持ちにすら嘘ついて素直になれないとかそれこそ終わってる
1061.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:49▼返信
違うよ
炭次郎の心の声がぜーんぶ台詞になって教えてくれている。

だから展開も早く感じる以上😃
1062.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 22:02▼返信
若い人の意見だねぇー。
知力は合っても、知識も知性も知恵も無い。
ただそれだけの意見。
1063.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 23:29▼返信
※1062
間違ってると思うならまともな反論をすればいいのに
君のようにただケチを付けるだけの人が多くて残念だ
1064.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 23:54▼返信
大衆が感動するべきものは、日本では30年前から電通が決めてる。
1065.せみころーんさん投稿日:2020年11月06日 00:15▼返信
>>1064 ところが、ジブリ作品が振るわなくなって、電通が面白いと思ったものが利かなくなってきた。
電通が推した「とんかつDJ」はたったの2億円。(製作費は5億円)
意外にも電通は多くの外れ作品を制作している。
1066.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 00:24▼返信
ペルソナ5が出た頃より世の中がよりメメントス化してるよな、間違いなく
初見の発売時にあれが創作と笑えず何故か陰鬱とした気分になったの思い出したわ
1067.せみころーんさん投稿日:2020年11月06日 00:35▼返信
あと電通は本当のことをばらされると「こいつあたまおかしい」
って連呼コピペを投稿するだけだから、扱いが楽なんだよ。
今や、素人でもパーリ仏典の行数まで指定してコピーが可能だというのに。
>>1066 ちょろい世の中にはなっただろう。櫻坂が口パクだとわかってても買うバカはいる。
1068.せみころーんさん投稿日:2020年11月06日 00:37▼返信
鬼滅の刃でわかったこと
1上級国民は連載枠が強奪できます。
2アンケート結果は嘘です。絵が下手でもうまいことにされます。
3人気があれば連載がいくらでも続くのも嘘です。
大ヒットで、集英社の体質まで露呈した。
1069.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 01:43▼返信
>>7
人の好みなんてそれぞれだし理解する必要ある?
1070.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 01:45▼返信
>(本文)一応偏差値はそこそこ高かったし、

ぽっぽも東大やで?
1071.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 02:18▼返信
アニメの出来が予想外に良すぎて、それまでは他のジャンプ連載作と比較しても抜けた人気でもなかった鬼滅の原作が急に称賛されるようになったからな。
1072.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 03:40▼返信
※1071
誰も称賛してないけどwww
1073.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 07:54▼返信
いや 作品を作ること自体が型にはめるようなところが最初からあるのでは?
作り手としてはこうしたら観客はこう感情を動かすとか最初からある程度は計算してるような うまい作り手ほど人の感情を動かす方程式を持ってるのような気がする それでも面白い作品は少ない 面白いものを作るのはすごくむずかしいので面白かったり感情を動かされたら素直に喜べばいいのでは?
若い時はほとんどの人が何が何だかわからず流行に流されるのは普通のことだと思う 何が面白いかもたぶん年をとればわかると思うよ

1074.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 08:28▼返信
ワニがどーたらとか言えば急に人気が出るし
ひょっこりはんが面白いと言えば人気が出るし
1075.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 11:15▼返信
つまり、TVで流行りだと言ってるナタデココを食べた客は流石TVで流行ってると
言ってるだけあって美味しいな
と思うという事。
1076.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 15:53▼返信
日本人は特に内容より先にブランドを気にする種族だからな
自分に合ってなくてもこれすごいだろって言いたいのが日本人
知能は低くプライドだけ高い
1077.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 17:50▼返信
>>1076
韓国人のことなんて誰も聞いてないぞ
奴ら音楽なんて興味ない連中まで自称KPOPファンだからなw
1078.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 20:46▼返信
『流行』という現象と概念が、そもそも【それ】だろうが

こんな事を、いかにも「自分が発見した」みたいに発言してるのマジ草
1079.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 22:00▼返信
※1077 どゆこと?どう考えても日本人特有のものだろ。他国人はまた別にたちの悪さがある。
1080.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 23:59▼返信
全人類の半分が当て嵌まることを日本人特有とか言っちゃうのマジ草
1081.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 04:34▼返信
A型だろ?自分から型にはまりたがる
考えるな、ずっとはまってろ
他人の考えに乗り続けてるやつの考えなんて意味がない
 
 
1082.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:26▼返信
続きを読みたいくらいには好きだけど、全部説明入れないと気が済まないスタイルは嫌い。
そこは読者が悟るでしょ、とか理解できる部分までいちいち全部キャラクターが説明する。
1083.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 07:45▼返信
みんな鬼滅見てるな
とんでもないブームやな
1084.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:19▼返信
※1082
少年漫画になにを期待してるんだよ
1085.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:46▼返信
鬼滅の刃は当初迷いが見られたけど今はそうでもない。長々尖ってきてるから、そのうちワンピみたいに長寿作品になっていきそう。
1086.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 15:49▼返信
※1074
狩りのゲーム出ないかなと閃いたらモンハンが出た、みたいな。今思えば不思議。
1087.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:26▼返信
人を束縛したくないように束縛もされたくない。って人が真の漫画家気質だとおもうんよ。型にはめられたくもない。多彩な技を思い付く発想の豊かさはここから来るんかね。
孤立を植え付けられる奴が絵描きになる。それが自分の世代。けれど、自分と似た顔の奴が、疫病神とか、暴力装置のように扱われることが公共的に最近やたらと多くてね。余計距離が開いた。
チームを持つと、出来るだけ自分で仕上げたいとだんだん思えてくる。オリジナリティをたしてやりたいと思えてくる。どっちにしても、孤立を望むのではなく孤独を選ぶようになれないと絵は上手くなれない。陰湿な奴・・・って言う人は、語学学習や、数学のようなロジック、フェイストゥフェイスの仕事が得意な人の特徴。僕は興味を持たれるのが怖いんよ。だから夢中にさせたいんだけど嘘ついて逃げるね。女性にトラウマあるんで。そういう奴はそもそも創作家気質になれないな。人の前では中途半端。鬼滅の作者がそうじゃないことを祈るよ。
1088.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:28▼返信
一定数そういう人はいると思うよ。「最強伝説黒沢」で言ってた「これは自分の感動ではない」ってやつだ。
いかにも日本人らしい。
1089.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 16:33▼返信
>>940
舞台も大正初期だぞ
NHKの朝の連ドラでは大正→昭和→戦争の流れは鉄板だぞ
1090.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 17:28▼返信
つまり洗脳されやすくなったわけ?
戦争前夜みたいな不インキだな
1091.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:13▼返信
鬼滅のゲームはプレステ独占だけど
PS5とPS4の転売は絶対にするなよ

ゴキとキッズが買えなくて発狂しちゃうだろww
1092.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 19:46▼返信
要約するとブームに流されて自分で考えない思考停止になったせいと言ってるだけだろ
長いわ
自分で何が面白いのか考えないのはアホだとは思うけどな
大概の民衆は娯楽にそこまで求めてないだろうとも思う
ブームに乗って周りが面白いと言うものは面白いと思う程度の娯楽で満足するもんだろって
1093.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 21:19▼返信
どうりで糞みたいな奴らが多いわけだ
昔のネットが良かったてのもあながち間違ってなさそうだ
1094.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月07日 23:14▼返信
広告業界に昔からいる人たちが聞いたら「そんなの大昔から現代まで何も変わってないわw」な話だぞ
むしろSNS時代のやつらが、自分たちを特殊だと思いすぎ
大衆心理なんてマジで古代から変わらん
ほとんどの一般大衆は自分の頭で何も考えてないよ
1095.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 01:02▼返信
いかにも小僧が考えた感じだね
1096.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月08日 20:44▼返信
これに関しては半分はその通りだと思ったわ
読んでみると確かに面白いけど、他人の評価を差し引いてみたら人生を変える程の面白さとまでは行かない
上の下か、良くて上の中レベル


だが、なぜ鬼滅が最大公約数になり得たのかは考えてもやっぱり分からない
1097.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月11日 16:10▼返信
一切の事前情報シャットアウトして映画見て、泣いた私の涙は誰かにインストールされたモノでも、作りモノでもないがな。
そもそも「鬼滅が面白い」理由になってねー。なぜ同じ理屈がとんかつあげたろうには適用されないのか。

直近のコメント数ランキング

traq