• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






スズメバチに関するライフハック

スズメバチには葡萄味が効く。

5~6月頃、ペットボトルを切ってトラップにしたやつに、
安いワインか、グレープ味のカルピスを入れておくと、
スズメバチを大量に駆除できる。

溺死してるスズメバチはみな女王蜂なので、この時期に駆除すると効率がいい。








  


この記事への反応


   
映画『スズメバチ』の冒頭で、
飲み残しのワインに蜂がたかっていたのを思い出した……。


梅雨前までと、女王の越冬前の今頃の時期がオススメですね。
うちのレシピはコーラと焼酎と酢です。


カルピスの会社は、
まさか蜂の駆除に役立つとは思いもよらなかったでしょうね
ペットボトルも活躍の範囲が広い広い

  
良い方法聞いた、試そう
ありがとうございます!


台所で小バエがうるさいので(不潔ではないのだが)、
ハエとりリボンなんかないかなと思って
ドラッグッストアに行ったら、
リプ先とよく似た小バエ駆除容器があって、大活躍しています。


アメリカさんに教えてあげたい。

こんな仕掛け裏山にもあったなあ。
そういうことなんや。




効果ありそうやけど
ハチの駆除は危ないから気をつけてね


B08KCZP1S5
藤本タツキ(著)(2020-11-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08FC9ZRW1
任天堂(2020-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:41▼返信
公園でブルーベリーのヨーグルト食ってたら、スズメバチ飛んできてひびったわ…
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:42▼返信
葡萄を抱いて溺死しろ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:44▼返信
グロいんですけどー!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:44▼返信
いやいやいつ使うんだ?
集まるから逆に危ないし巣があれば業者案件だし利用価値ないだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:44▼返信
バイデン不正!トランプ勝利!!!!(°Д°)
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:45▼返信
半分まで溜まったら、上の方の蜂は溺死しないんじゃないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:45▼返信
5月初頭には巣作り始めるからもう少し早い方がいいんじゃないの
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:45▼返信
バイデンくたばれ(#°Д°)d
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:45▼返信
素人は真似しちゃダメだぜ
誘引しているのだから危険に変わりない。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:46▼返信
巨峰カルピス店頭に並んでてもすぐ売れちゃんのに~
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:46▼返信
>>6
これ
気になります
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:46▼返信
葡萄を抱いて溺死しろと
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:47▼返信
※4
ここまでの馬鹿はなかなかお目にかかれない
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:47▼返信
巣を駆除しないと意味ないのでは
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:48▼返信
巣を取っ払った後の残党狩りには良さそうだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:48▼返信
>>6
脱出できないのだから殺虫剤で殺すなりすればええじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:48▼返信
巨峰カルピスに転売ヤーも吸い寄せられた
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:49▼返信
もう11月だぜ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:49▼返信
※14
巣を作り出す前の女王蜂を始末するんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:50▼返信
駆除業者は嫌いな記事やろな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:50▼返信
いや溺死してるの全部女王蜂って書いてあるやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:51▼返信
これで集まった蜂はどうやって処理するんだろう
燃えるゴミに入れるのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:51▼返信
専門にまかせるのが一番。
危ない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:51▼返信
スズメバチにだけ効果あるならいいけどミツバチは大丈夫なんだろうか
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:52▼返信
※14
スズメバチは1年使った後巣を捨てるからこの時期は巣を駆除しても無意味
もう捨ててあるかまた近くに作るかだから女王バチを減らす方がいい
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:52▼返信
スズメバチなんて、家や生活道路の近くにできたの以外は駆除する必要ない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:52▼返信
人間がなーっ

スズメバチをなーっ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:52▼返信
お前このデマはマジでシャレになんねえぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:53▼返信
葡萄農園って地獄じゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:54▼返信
害虫駆除業者「やめろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:55▼返信
一般人には全く関係ないな。
よっぽど頻繁に巣ができるような場所向け。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:56▼返信
いいや…駆除はプロに頼もう。マジで
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:56▼返信
熊さんも寄ってきそうですな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:56▼返信
女王バチだけ引っかかるってのがウケるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:56▼返信
コメント見てると書いてることを見ずに文句だけ言うあほが多いってのがよくわかる
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:56▼返信
当たり前だけどちゃんと蜂のルート上に置かないと全く効果ないから注意な
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:58▼返信
小バエ取りも市販品より自分で麺汁、酢、洗剤、水で作った奴の方が良く取れるよね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 11:59▼返信
ワイは一人で駆除したで
刺されんよう厚手の服着て、両手にハチジェットマグナム持ち、片っ端から殺虫剤浴びせてやった、トドメはスズメバチの巣に穴あけて室内に殺虫剤投入、あとは巣の周りに粘着テープ置いて戻り蜂を全て貼りつかせて駆除完了
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:00▼返信
>>4
施設管理してる人間からすると朗報だぞ。
今でもやってる(使ってる中身は違う)

女王蜂が巣立ちする直前に罠仕掛けると
巣が作られなくて安全になる。
※スズメ蜂いない所でやるのは確かに危険だけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:03▼返信
>>34
女王蜂だけじゃないぞ。
つか、今年ウチで獲れたのが女王蜂だけだったら
とんでもない危険地帯だわ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:04▼返信
>>37
バルサミコ酢と麺つゆと洗剤な。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:05▼返信
昨日のDASHで見た外来種の蜂にも効くんかな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:07▼返信
捕獲と同時に下味も付けられて効率がいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:08▼返信
スズメバチが可哀想だろ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:14▼返信
なるほど

そういう対策もありだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:14▼返信
ファンタグレープ「ガタッ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:14▼返信
>>44
じゃあテメーが家で飼えや
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:15▼返信
昨日のダシュウ村で中国産外来スズメバチが
対馬と九州上陸、分部広げてきてるそうだ。
対策しないと中華蜂一色なるみたいな勢い
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:16▼返信
ライフハックか
まあ毎日駆除してるならライフハックかもしれん
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:17▼返信
素人をけしかけるな

下手すりゃ死ぬ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:19▼返信
可哀相に

こんなことしてるヤツらは漏れなく地獄に落ちるから
閻魔大王様に慈悲はないから地獄で後悔しても遅いぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:20▼返信
>>50
危ないときは素直に業者さんに頼むから。
でもな、業者さんに頼めない時もあるんよ。
主に金の問題で。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:22▼返信
>>51
ビーガン、チィーッス
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:23▼返信
落ちた蜂がまだ生きてる可能性もあるし、面白がってあちこちでやったら生態系に異常をきたすから関係ねえヤツはやめとけ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:24▼返信
トラップ仕掛けたいわけじゃないんや
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:27▼返信
>>18
先週3匹でた。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:28▼返信
つまりブドウはスズメバチを寄せ付ける効果があるということか
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:30▼返信
>>55
正確にいうと遊びで仕掛けたい訳じゃないんだ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:32▼返信
>>57
甘い香りならなんでもいいっぽい。
うちの地域の公園からゴミ箱基本無くした理由の一つ。
空き缶から蜂が出てきたー!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:33▼返信
今からやっても泥縄だから、素直に業者呼べ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:33▼返信
これはスズメバチを呼び寄せる罠だから、頻繁に人が出入りをする場所に設置したら駄目だよ。スズメバチが来るけど人の出入りは少ない場所に設置しないと危ない。
それと夏場は設置しない方が良い、なぜなら巣の拡大期に入っているので活動が活発化しているから、大量のスズメバチを呼び寄せる可能性がある。あまりにくる場合は素直に業者に巣の探索と駆除を依頼しよう。我が家は夏に1~2匹の偵察みたいのが良く来たので、殺虫剤で駆除したら来なくなった。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:38▼返信
女王蜂って一生巣の中かと思ってたけど候補前は違うんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:38▼返信
ちまきいきなりなんJ語使うな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:39▼返信
虫は菌を餌として食べる習慣があるっていうから
甘い+菌なカルピスに葡萄の香りが合わさって最強なんじゃないの
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:40▼返信
サルノコシカケ味だろ、DASHで言ってたぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:40▼返信
大抵の市とか行政で防護服の貸し出ししてるから素人でも駆除できるぞ
市販のスズメバチ専用の殺虫剤で
小型の消化器並みの勢いで噴射して面白いぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:40▼返信
もうちょい時期が早ければ
カルピス巨峰味特用10本(スズメ蜂対策)で
来年の予算に上げたのに。

ウケ狙いに見せかけた切実さで
何本か分だけでも確保できたはず。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:42▼返信
>>65
交換があってもそんな高いもん使えるか!
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:43▼返信
>>68
効果
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:43▼返信
>>48
ドーシヨ!ドーシヨ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:44▼返信
>>66
でもオオスズメ蜂用とは書いてないんだよな。
上で出てきてるマグナムなんとかは
オオスズメ蜂にも使えるみたいなこと書いてあったと思うけど。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:45▼返信
スズメバチ駆除しまくって害虫が増えるって事考えないの?アホなの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:45▼返信
まるでブドウ味のジュースを飲むと蜂が死ぬみたいな誤解を招きそうなタイトルはなんなんだ?w
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:49▼返信
>>72
スズメバチに負ける害虫なら、スズメバチ倒したところで大して怖くなくない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:50▼返信
>>72
即死レベルのと害虫とどっちにするか?って話だ。
ナメクジとかムカデならビールを地面に置いて
界面活性剤入れときゃいいよ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:50▼返信
そんなもったいないことできない。
ぶどう味のカルピスまじで美味いよ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:51▼返信
闇金ウシジマくん思い出したわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:52▼返信
>>76
うん、キミは飲んでいてくれたまえ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 12:52▼返信
リンゴジュースに酢、食器用洗剤で小蝿めっちゃ取れるよ👶
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:05▼返信
これはいいなありがとう
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:06▼返信
蜂が居ないに越したことはないが違うもんがトラップに掛かりそうで恐い
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:08▼返信
だからその穴をあけている画像も一緒に見せろって思うよな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:13▼返信
つるつるしてる、上下にしか飛べない・・・だから死ぬ?

全く「ぶどう味」「カルピス」であることの科学的説明がない、このゴミ記事
84.ナナシオ投稿日:2020年11月09日 13:19▼返信
>>1
試す場合はちゃんとカルピスの腐敗臭が風に乗るような所に配置しろよ?
でないと当然意味がないからな、代わりに蛾とかそう言うのばかり来る事もある
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:20▼返信
ハチに仕掛けるつもりが街に出てきたクマがペロペロ舐めてたりとかしないよね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:24▼返信
>>81
山奥はわからないが民家で出る危ない虫ってハチかムカデくらいじゃないか
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:25▼返信
これYouTubeで実際やってた動画みたことあるわ
予想外に集まりすぎて巣みたいになって近づけなくなったとかいう
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:26▼返信
>>82
普通に側面に小窓をカッターであければオッケー
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:27▼返信
>>76
スズメバチかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:35▼返信
ナメクジ駆除には黄色いバケツにビールなら知ってる
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:37▼返信
>>34
5〜6月だとそもそも女王蜂以外いないじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:44▼返信
だからやるなら働き蜂が死んだ越冬前か巣を作り出す直前でやれよ…
なんかガンガン働き蜂が生きている時に仕掛けるつもりのヤツいない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:46▼返信
こんなに蜂っているの??どこ住んでんだよ
94.投稿日:2020年11月09日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:52▼返信
大丈夫?はでまの情報だよ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:56▼返信
スズメバチはから揚げにするとおいしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:57▼返信
>>92
87の元ネタがそれだな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 13:58▼返信
安い焼酎+砂糖+酢がいいよ
ジュースやワインを使うとスズメバチの死体と混ざって腐って悪臭を放つから
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:01▼返信
カスピスは原液なの?薄めて美味しくしたほうがいいの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:02▼返信
トラップの回収・交換時に注意が必要だな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:16▼返信
この時期に仕掛けたら救援がトラップの所に何匹も来るから危険だよ。
情報を流すタイミングが悪い
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:23▼返信
>>94
それをいうなら
文化大革命も真っ青
天安門も真っ青
だろ。

そうかお前らの血は青いのか。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:24▼返信
グレープってグレープフルーツかと
紛らわしいわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:26▼返信
>>99
重要なのは匂いだと思うぞ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:27▼返信
>>101
仕掛けて一月放置すればいいんじゃね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:27▼返信
種類限定? 外来の凶悪スズメバチにも聞くと良いな
ツアカスズメバチだっけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:39▼返信
これを設置しに行って刺される馬鹿が後をたたないんだろうな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:40▼返信
動物虐待だろ
罪も無いスズメバチになんてことを
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:44▼返信
素人に広めんなや…
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 14:51▼返信
>>108
食べ物で遊ぶな、が先だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:20▼返信
効くというか寄ってくるってこと?
ペットボトルがツルツルで溺死するだけだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:39▼返信
生態系とか言ってる奴等のバカさ
スズメバチなんかほとんどが人間がいない山の中で生きてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:45▼返信
※72
スズメバチを減らしたらアシナガバチが増えるし、アシナガバチは生きた殺虫スプレーと言われるぐらいに有能かつ温厚だから増えて欲しいのはスズメバチではなくアシナガバチ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:47▼返信
>>111
そうだよ。そして力尽きて溺死する。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:53▼返信
へーはじめて知った。
たまには役に立つなあ。
ホントならだけど。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 15:58▼返信
小学生の頃ハチトラップにノコギリクワガタが落ちているのを見て悲しく成った記憶が甦ったわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:06▼返信
※111
発酵させたブドウに誘引効果がある。台所のハエの駆除も出来るで。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:30▼返信
ミツバチが引っかからないんならアリかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:39▼返信
>>93
ポツンと一軒家笑
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:45▼返信
>>4
少し考えれば分かるやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:46▼返信
>>6
ぎゅうぎゅうやし放置で4ぬやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 16:46▼返信
>>91
そうやって書いてるからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 17:12▼返信
スズメバチは昆虫の生態系の上位に位置して名前の由来通り数が多い
住みかは山や林で人が全力で狩りつくす勢いじゃなければ
駆除業者や個人で取ったり、住まいを守るレベルで壊れる生態系では無い模様
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 17:43▼返信
こんなことして何が楽しいんだ?
幼虫を産み始める直径30cmくらいまで育てていい感じの壊し頃になってから破壊すんのがベストだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 18:16▼返信
逆に拡大するからNG
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 18:44▼返信
果樹園や畑やってる人間には有名な話やね
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 18:53▼返信
幼虫売れるから
今の時期の駆除はしてねーな
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 19:04▼返信
うちの田舎だと各家に蜜蜂の巣箱があるからこれは良いね。でも最近大スズメバチが増えてる。羽音が凄い。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 19:18▼返信
>>72
マジレスすると、このトラップはオオスズメバチが特に誘引されることがわかっている。
そして、オオスズメバチが減るとキイロスズメバチが増えることがわかっている。
あまり良い策とはいえない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 19:34▼返信
巣を駆除するとき無理して全部殺さんでもいい

巣の入り口にブシューっと吹きかけるだけ

あとは中に確実にいる女王バチが死んで崩壊するから
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 19:35▼返信
※124
公園とか人が住む範囲に出来るだけ出没して欲しくないと思うのは悪い事か?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 20:28▼返信
ここ中高生も読んどるやろうから忠告しとくけど ※83 みたいなアホにならんように気をつけろよ
科学において最も重視されるのは「観測された事実」やからな
そこから因果関係なり法則なりを導き出して、たとえば今回の例でいえばぶどうが希少であってもスズメバチを駆除する必要がある、みたいなことになったときにセカンドベストとなる代替品を発見できたりするんや。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 22:17▼返信
素人は止めとけ。国にやらせとけ税金払ってんだから。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 22:40▼返信
生態系が狂うのか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 22:41▼返信
>>133
ニートは国がスズメバチ駆除してくれると思ってんの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月09日 23:44▼返信
> アメリカさんに教えてあげたい

アメリカの駆除方法はまさかの「無線タグを取り付けて放ち、無線タグを通じて巣の位置を追跡」w
アホかw
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 01:18▼返信
※83
少しは自分で考えて自分で調べてみたら?
ちょっとぐぐればすぐ出てくるよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 08:16▼返信
カルピス巨峰味を買えばいいのか おい!
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 08:30▼返信
>>135
まず自助、次に有料業者助、その次は無しやぞ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 11:04▼返信
>>4
よーく文章を読め
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 11:41▼返信
※4
ちゃんと読め
「女王バチの捕獲の確率が高い」
って書いてあるだろ
アリやハチは女王バチという単一の個体しか子供を産まないんだよ
それを駆除できるってのは根本的な数を減らせるってこと
勉強しような?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 14:52▼返信
5~6月を過ぎる前に記事作れよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 16:55▼返信
出たライフハック
ほんと、この言葉使う奴嫌い
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 17:00▼返信
※4
こどおじwwwwwwwwwwwwwwww脳細胞死滅wwwwwwwwwwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 18:21▼返信
誘因したうえで、ハチスプレーで一挙殺戮がベターだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 19:37▼返信
※22
穴掘って埋めておけばいいんじゃね
これで絶滅すると思ってる奴はゴキブリ見ても同じこと言えるの?w
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月10日 21:04▼返信
夏はすだれを齧りに来る奴がたまにいるから作ってみようかな
害はないけどガリガリ煩いしなんかムカつくんよねあれ
148.ネロ投稿日:2020年11月11日 18:25▼返信
まんぐう蜂🐝も駆除出来るなら買うがな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 22:19▼返信
>>83
葡萄わからんが、発酵してるもんは好きだ。カルピスには乳酸発酵臭が有るのかもしれない。

直近のコメント数ランキング

traq