今年の紅茶は、風味が例年と比べると少しおかしいと感じているお客様も多いかと思います。実はここにもコロナ禍が影響しています。紅茶の収穫期の3-4月にインド全国で実施されたロックダウンにより収穫が遅れ、茶葉が痛んでしまった様です。基本的な改善は来春の新茶葉の収穫迄は難しいとのことです。 pic.twitter.com/i9ikp1VSTA
— 銀座ウエスト (@ginzawest) November 11, 2020
今年の紅茶は、風味が例年と比べると少しおかしいと感じているお客様も多いかと思います。実はここにもコロナ禍が影響しています。紅茶の収穫期の3-4月にインド全国で実施されたロックダウンにより収穫が遅れ、茶葉が痛んでしまった様です。基本的な改善は来春の新茶葉の収穫迄は難しいとのことです。
収穫時期と重なってしまい、茶葉が傷んで味が落ちてるとは馴染みの紅茶専門店でも言っていたわ。 https://t.co/Rf0LAOH1qe
— 綾野 雅也 (@Dreammaker0229) November 11, 2020
なるほど!ダージリンのファーストフラッシュ、今年は味が違う?と思ったのはそのせいなのかしら? https://t.co/GzMx08gpxy
— こちゃ (@Kociarniczka) November 11, 2020
喫茶店などで注文して風味が物足りないと思ったら、そういうことだったのかと、このツイートで納得。勉強になります。
— 来福堂 (@KihoRaifuku) November 11, 2020
相変わらず紅茶を飲み続けてるんだけど、あまりにも風味がしないものが多いものだから、どこの喫茶店も紅茶には手を抜くんだと悲しんでましたが、ここで理由が分かってきました。 https://t.co/hPl7VNcSIU
それで謎が解けました!
— SAYO🇬🇧🇩🇪🇮🇳🇯🇵 (@DBlove0108hroxx) November 11, 2020
去年凄く美味しかった紅茶が、なぜか物足りないと感じていたのです…
情報ありがとうございます。 https://t.co/2aG9hq5xeD
紅茶 - Wikipedia
紅茶の生産
紅茶の最大の生産国はインドで、次いでスリランカ、さらにケニア、トルコ、インドネシアと続く。中国は茶の生産全体ではインドとスリランカの間に入るが、緑茶と区別した統計がないため、詳細は不明である。
一般に高い標高の、冷涼な環境で栽培されるものには、香りの優れたものが多く、強い日射の低地で栽培されたものに味に優れ(ただし、比較的アクの強いものとなる)、茶湯の水色の濃いものが多いとされる。
ダージリン、ウバ、キーマンなどは前者に、ルフナ、アッサムは後者に入る。一般に前者のものが高価である。近年では強い渋味を好む中近東地域で低地産紅茶の消費が増えている。
スリランカでは製茶工場の標高により、1,219m (4,000ft) 以上のものをハイ・グロウン、610m (2,000ft) 以下のものをロウ・グロウン、その間のものをミディアム・グロウンと区別している。
収穫期によっても品質は変化する。
ダージリンティーの場合、一番茶の採れる3・4月には、香りの優れた緑がかったもの、続く5・6月には味・香りともに優れたものが採れる。7・8月の雨期には香りのない低品質のものとなる。
9・10月に採れる秋茶は主にブレンド用とされる。
セイロンティーの場合、産地により最高品質の茶が採れる季節(「クオリティ・シーズン」と呼ぶ)が異なる。例えば、ウバは7・8月、ディンブラは1・2月となる。
この記事への反応
・そんなことが!(T . T)
・あらまぁ…
・そう言われると例年にはない風味を確かめに行ってみたくなります…!
・コロナで紅茶が不味くなるとか…
・コロナに関しては、別の紅茶屋さんも同じようなことを言ってたなぁ。
・いつものように問題なく食べられているものにも様々な影響があったことでしょうね。感謝していただかなくては。
・へー
・たぶんその通りなのだろうけど、こういう話は自称ラーメン通と同じで「味ではなく情報を楽しむ」のひとつという気もしますね紅茶通のみなさま。
・全然気づいてなかった…
でも気にせず買う。
・ファーストフラッシュは違いが判りませんでした…
こんなところにもコロナの影響が・・・

50年後ぐらいに貴重とか急に言われたりもするけどな
50年前の紅茶を飲みたいか?
俺は夏ごろに市販の紅茶の味が劣化したと指摘してたぞ
その時は理由はわからんかったが、気づいてたやつは気づいてた
俺はレア物よりも飲みやすく手頃で旨いもののほうが好きだな
海外とりあえず砂糖ぶっこめばへーきへーきな考えだけどな
緑茶にも砂糖投入するし
いつ摘みのか分かるんだ凄いな
あれっていつも悪くいわないじゃん。ありがたがってるの日本人だけだし
専門店では収穫年も農園も明記されてる。ロットの違いすら公開してる店もある。
はい論破
おめー中東馬鹿にしてんのか?
午後ティーのロゴの貴婦人は白人のようでインド人ってことか
おめーいっつもアンカも使えねーとか馬鹿なのか?
イギリスが植民地支配してたインド周辺で作ってたから、イギリスは紅茶文化が根深い。紅茶はイギリスってイメージで間違ってない。
人の移動が禁止された影響は大きいとは聞いてるけど茶葉の収穫は人手だよねそりゃ
スマホしか持ってないのか・・・
紅茶専門店が傷んだ茶葉売るの?ひでえな
コロナ風邪の発症者が数百人で第2波、第3波と。随分小さな波ですね。無症状も相当数いるとか。なんだか不治の病のような扱いをしていますが、実際は風邪そのもの、いえ風邪以下ではないですか。
風邪で入院、手厚い看護をしていれば病床なんか足りなくなるのは当たり前でしょう。
毎日お決まりのように発表するコロナ風邪悪化による死亡者数は1日5、6人ですから、月に数百人でしょう。一方自殺者は2000人。死因のトップであるガンはどのくらいでしょうか。
コロナ風邪は他の原因に比べて死因として圧倒的に少ないのです。それなのに相も変わらず不治の病かのような扱いは甚だ疑問です。
一都道府県で1日数百人の発症なんて風邪としては普通以下、全く流行もしているレベルではないですよ。コロナを克服する手段は、私たちのコロナ洗脳を解くこと、これだけです。コロナを「風邪」と読み替えることで万事解決しますよ。コロナを風邪と読み替えたとしても、風邪が流行ってるレベルでもないですし、今年の風邪は重篤とも言えないレベルです。辟易しています、けいこ
傷んでるっていうか例年よりはクオリティが悪くて、例年と同じクオリティが欲しければ価格が高くなってるってだけだよ。もちろん原因は説明されてるし、収穫年によって品質がバラつきのは当たり前だし。ハズレ年の低クオリティワインも流通してるんだから、そこら辺は同じ構造やね。
不作だけど、品質は上出来な年が突出してプレミアついて高値になるだけ
単に品質の問題で市場の流通量が減って相場が高くなるだけとは別の話
俺はエチオピアの黒人奴隷が収穫したコーヒーのむんでwww
その辺は複数ロットでブレンドされてるからあんま影響ない
不味くても「渋みが強く、玄人好み」とか言いそうww
紅茶の味がわからない位で不安になったり他人をバカの能なし呼ばわりするつもりはないから大丈夫だぞ
じゃあ飲むな
コーヒーでも飲んどけ
それだな
本来の風味と味が分からなくなっただけだろ
代わりに新規に開拓した店で国産紅茶のファーストフラッシュいくつか試す事ができたから満足
自分なら米も茶も味変わっても絶対わからんと思う
でもコロナで香りやら味が解らなくなったらそんなの関係なくなるんか
まあ紅茶の為だけにそんな思いはしたくないけどな
まぁ美味しくないのはダメだね
鶴瓶がCMしている麦茶が不味く成るなら大問題だわ
紅茶大好きだからお前敵な
だから俺は3年前から買い溜めしてたんだぜw
今更慌てるやつって雑魚すぎるだろwww
俺は一口のんだ瞬間にわかったよ
って後から言い出したら面白いのに