• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









今年の紅茶は、風味が例年と比べると少しおかしいと感じているお客様も多いかと思います。実はここにもコロナ禍が影響しています。紅茶の収穫期の3-4月にインド全国で実施されたロックダウンにより収穫が遅れ、茶葉が痛んでしまった様です。基本的な改善は来春の新茶葉の収穫迄は難しいとのことです。
















紅茶 - Wikipedia

紅茶の生産

紅茶の最大の生産国はインドで、次いでスリランカ、さらにケニア、トルコ、インドネシアと続く。中国は茶の生産全体ではインドとスリランカの間に入るが、緑茶と区別した統計がないため、詳細は不明である。

一般に高い標高の、冷涼な環境で栽培されるものには、香りの優れたものが多く、強い日射の低地で栽培されたものに味に優れ(ただし、比較的アクの強いものとなる)、茶湯の水色の濃いものが多いとされる。

ダージリン、ウバ、キーマンなどは前者に、ルフナ、アッサムは後者に入る。一般に前者のものが高価である。近年では強い渋味を好む中近東地域で低地産紅茶の消費が増えている。

スリランカでは製茶工場の標高により、1,219m (4,000ft) 以上のものをハイ・グロウン、610m (2,000ft) 以下のものをロウ・グロウン、その間のものをミディアム・グロウンと区別している。

収穫期によっても品質は変化する。

ダージリンティーの場合、一番茶の採れる3・4月には、香りの優れた緑がかったもの、続く5・6月には味・香りともに優れたものが採れる。7・8月の雨期には香りのない低品質のものとなる。

9・10月に採れる秋茶は主にブレンド用とされる。

セイロンティーの場合、産地により最高品質の茶が採れる季節(「クオリティ・シーズン」と呼ぶ)が異なる。例えば、ウバは7・8月、ディンブラは1・2月となる。



この記事への反応



そんなことが!(T . T)

あらまぁ…

そう言われると例年にはない風味を確かめに行ってみたくなります…!

コロナで紅茶が不味くなるとか…

コロナに関しては、別の紅茶屋さんも同じようなことを言ってたなぁ。

いつものように問題なく食べられているものにも様々な影響があったことでしょうね。感謝していただかなくては。

へー

たぶんその通りなのだろうけど、こういう話は自称ラーメン通と同じで「味ではなく情報を楽しむ」のひとつという気もしますね紅茶通のみなさま。

全然気づいてなかった…
でも気にせず買う。


ファーストフラッシュは違いが判りませんでした…



こんなところにもコロナの影響が・・・


B08JH72RMK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(68件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:21▼返信
こういう時期のワインや紅茶は量が少ないんで
50年後ぐらいに貴重とか急に言われたりもするけどな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:24▼返信
コロナのせいで味覚やられてんじゃないの
3.投稿日:2020年11月12日 13:28▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:29▼返信
ジャンリュックピカードはアールグレイが好き
5.投稿日:2020年11月12日 13:29▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:30▼返信
今年のファーストフラッシュは出来が悪い上に値段も高い。セカンドフラッシュ派で去年のめっちゃいい出来のダージリンストックしといて良かった。
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:30▼返信
なお2020年のボジョレーヌーヴォーはバランスに優れた出来栄えだそうだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:31▼返信
ほとんどの奴は味の違いなんて分からんのにこういうのが広がるとどやる奴が増えるからやめて(´・ω・`)
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:31▼返信
※1
50年前の紅茶を飲みたいか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:32▼返信
流通量も少なくなったせいか値段が高い…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:33▼返信
>>8
俺は夏ごろに市販の紅茶の味が劣化したと指摘してたぞ
その時は理由はわからんかったが、気づいてたやつは気づいてた
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:33▼返信
それもうウーロン茶やろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:34▼返信
ちまきちゃんを泣かせた中国人は額を地べたにつけて謝れボケ!!
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:39▼返信
>>9
俺はレア物よりも飲みやすく手頃で旨いもののほうが好きだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:39▼返信
※5
海外とりあえず砂糖ぶっこめばへーきへーきな考えだけどな
緑茶にも砂糖投入するし
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:41▼返信
紅茶の賞味期限は結構長いよ
いつ摘みのか分かるんだ凄いな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:41▼返信
っぱコーヒーよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:41▼返信
>>7
あれっていつも悪くいわないじゃん。ありがたがってるの日本人だけだし
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:43▼返信
>>16
専門店では収穫年も農園も明記されてる。ロットの違いすら公開してる店もある。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:43▼返信
皆して後遺症かと思た
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:45▼返信
普通の専門店なら良いの置いてる
はい論破
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:46▼返信
※5
おめー中東馬鹿にしてんのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:48▼返信
なるほど。南半球のコーヒー豆とかは育成に影響してないんかね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:52▼返信
紅茶は英国や北欧のイメージだったんだがインド産なんだな
午後ティーのロゴの貴婦人は白人のようでインド人ってことか
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:52▼返信
コロナかかって味覚お亡くなりなってるだけでは?
26.ナナシオ投稿日:2020年11月12日 13:52▼返信
>>22
おめーいっつもアンカも使えねーとか馬鹿なのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:54▼返信
国産紅茶しかねー
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:54▼返信
>>24
イギリスが植民地支配してたインド周辺で作ってたから、イギリスは紅茶文化が根深い。紅茶はイギリスってイメージで間違ってない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:55▼返信
今まで冷涼な高原地帯と麓の町を結んできた列車が州政府の命令で停められたとか
人の移動が禁止された影響は大きいとは聞いてるけど茶葉の収穫は人手だよねそりゃ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:55▼返信
コロナで味覚がおかしくなったんやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:56▼返信
※26
スマホしか持ってないのか・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:57▼返信
※19
紅茶専門店が傷んだ茶葉売るの?ひでえな
33.けいこ投稿日:2020年11月12日 13:58▼返信
コロナヴィールスの影響は各所で深刻となっています。コロナヴィールスを今のように恐れていては100年経っても終りません。緊急事態宣言解除後、私が一貫して訴えていることです。
コロナ風邪の発症者が数百人で第2波、第3波と。随分小さな波ですね。無症状も相当数いるとか。なんだか不治の病のような扱いをしていますが、実際は風邪そのもの、いえ風邪以下ではないですか。
風邪で入院、手厚い看護をしていれば病床なんか足りなくなるのは当たり前でしょう。
毎日お決まりのように発表するコロナ風邪悪化による死亡者数は1日5、6人ですから、月に数百人でしょう。一方自殺者は2000人。死因のトップであるガンはどのくらいでしょうか。
コロナ風邪は他の原因に比べて死因として圧倒的に少ないのです。それなのに相も変わらず不治の病かのような扱いは甚だ疑問です。
一都道府県で1日数百人の発症なんて風邪としては普通以下、全く流行もしているレベルではないですよ。コロナを克服する手段は、私たちのコロナ洗脳を解くこと、これだけです。コロナを「風邪」と読み替えることで万事解決しますよ。コロナを風邪と読み替えたとしても、風邪が流行ってるレベルでもないですし、今年の風邪は重篤とも言えないレベルです。辟易しています、けいこ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:00▼返信
全ての人が自分と同じ違いの分からないバカの能無しであるということにして安心したがる奴が多すぎるw
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:02▼返信
ミルクティーにすると問題なし
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:08▼返信
>>32
傷んでるっていうか例年よりはクオリティが悪くて、例年と同じクオリティが欲しければ価格が高くなってるってだけだよ。もちろん原因は説明されてるし、収穫年によって品質がバラつきのは当たり前だし。ハズレ年の低クオリティワインも流通してるんだから、そこら辺は同じ構造やね。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:09▼返信
>>1
不作だけど、品質は上出来な年が突出してプレミアついて高値になるだけ
単に品質の問題で市場の流通量が減って相場が高くなるだけとは別の話
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:09▼返信
味覚障害なだけでは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:10▼返信
そんなかばな…
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:12▼返信
平民のお前らは腐った茶葉のんどけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:15▼返信
インド人が摘んだ腐った茶葉の煮出し湯に金払ってのむ奴らww

俺はエチオピアの黒人奴隷が収穫したコーヒーのむんでwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:17▼返信
トワイニングの紅茶を飲んでるんけどこれも少し不味いんだろうか
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:20▼返信
>>42
その辺は複数ロットでブレンドされてるからあんま影響ない
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:30▼返信
紅茶に限らず色んなものが不味くなってそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:44▼返信
どんなもんでも不味いとは言わんだろ・・・某ボジョレ~ナントカみたいにw
不味くても「渋みが強く、玄人好み」とか言いそうww
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:50▼返信
ドクダミ茶を飲むワイには関係無い話だな、ヤツらの生命力は世話要らず。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:11▼返信
コロナの影響で味も分からなくなるからちょうどいい(混乱)
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:18▼返信
>>34
紅茶の味がわからない位で不安になったり他人をバカの能なし呼ばわりするつもりはないから大丈夫だぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:21▼返信
繊細さが微塵もない貧乏舌でよかった
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:27▼返信
>>1
じゃあ飲むな
コーヒーでも飲んどけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:27▼返信
>>2
それだな
本来の風味と味が分からなくなっただけだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:33▼返信
引っ越して今年はなじみの店で買ってたダージリンのファーストフラッシュ買えなかったけど
代わりに新規に開拓した店で国産紅茶のファーストフラッシュいくつか試す事ができたから満足
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:35▼返信
朝は紅茶派だからこういうの地味に困るわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:36▼返信
新茶を買うほど金かけてないので関係ないわ、今のところ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 16:08▼返信
茶葉から入れて良く飲んでるけど濃いのが好きで新茶好みじゃないから大丈夫かな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 16:26▼返信
あーインスタントレモンティーがいつもよりおいしく感じなかったのはこれかーwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 16:49▼返信
うほー紅茶転売だぁあああ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 16:49▼返信
まだ去年の紅茶飲んでるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 16:53▼返信
ブランド米を見抜いたりと以外に味覚が鋭い人って多いよな尊敬するわ
自分なら米も茶も味変わっても絶対わからんと思う
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 17:05▼返信
そもそも紅茶の香りが嫌いだから飲まないわ
でもコロナで香りやら味が解らなくなったらそんなの関係なくなるんか
まあ紅茶の為だけにそんな思いはしたくないけどな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 17:26▼返信
>>1
まぁ美味しくないのはダメだね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 17:42▼返信
いうほど紅茶何て飲まないし
鶴瓶がCMしている麦茶が不味く成るなら大問題だわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 18:56▼返信
>>60
紅茶大好きだからお前敵な
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:00▼返信
これは前から知ってた
だから俺は3年前から買い溜めしてたんだぜw
今更慌てるやつって雑魚すぎるだろwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:11▼返信
フレーバーティーにするしかないね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:57▼返信
味も風味も微妙なわけだな
俺は一口のんだ瞬間にわかったよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 22:02▼返信
コロナのせいにできてよかったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 23:19▼返信
全部デタラメでした



って後から言い出したら面白いのに

直近のコメント数ランキング

traq