• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「フェアな選抜のため
みんな同一のテストを受けてもらう。
『木に登ってください』」




  


この記事への反応


   
「魚が海に行くこと(≒環境/自分の行動・考えを変えること)」を
周りが阻む状況を変えるべきだと思うな
自助努力で何とかなるならそいつはとっくにどうにかしてるはずで、
そろそろ人間社会は自助努力で
なんとか出来ない人を救うほど高度な社会を形成するべき


フェアな選抜じゃねぇなぁ
これはイーブンな選抜だ


クソリプすると教育システムを変えるより
魚が自分から海に行く方が早い
自分の才能は自分で探した方がいいんじゃないかなあと思ってしまう

  
魚が木に登ることは、努力じゃどうにもならないけど、
ほとんどの人にとって、受験程度の勉強は、努力すればなんとかなること
この点で画像と現実は違っている
だからバカだと思いながら過ごすような人は、努力を知らない人だろうし、
努力を知らない人には、たとえ才能があっても上手く使えないと思う


努力論を語るより、
まず「木に登る」という試験項目は妥当なのか?と
考えなきゃいけない。


まぁ実際にはここまで明瞭に差がないから問題なんですけどね。
犬と狼とリカオンとハイエナとディンゴを比べて
優劣付けてるみたいなもんですから。


ハゼは登るしなぁ…



いろいろ議論が白熱してるけど
メンツ集めの時点で間違いなような…




B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08N5B85MS
マーベラス(2020-11-11T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4



B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(272件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:05▼返信
過剰に極端にしちゃうバカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:05▼返信
個別に対応できるわけ無いじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:05▼返信
足引っ張られすぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:06▼返信
言いたいことはわかるけど、公道を走るなら自動車運転講習を受けて免許取ってねというだけだろ義務教育なんて。俺には才能があるから無免許でいいとはならない。それでもサーキットを走るプロにはなれるかもね。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:07▼返信
学校の教育とは全く違うだろこんなの
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:07▼返信
じゃあ初等教育にもっとコストを使うのか?って議論になるんだけど画一的な教育をするコストしかかけてないしカナダみたいにギフテッドを選抜して教育するでも構わんが初等中等教育がこんなんだぞ!って煽る前に目的が違うって気づけよ
で、元々ゆとり教育っていうのは授業カリキュラム量を減らす事で空いた時間に好きな事をさせて伸ばそうっていう
それぞれの違いを伸ばす事を目的とした制度だったの、ゆとり世代のスポーツ選手とか調べろ
なんだけど塾業界が学力低下だのなんだのって不安を煽って二極化し始めたから
ゆとり教育をやめて詰め込み教育に戻っていってるんだけど制度趣旨も理解しないで何を言ってるんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:08▼返信
いや人間だからな?www
自分にあってない試験とわかってて落ちた後自分バカだって落ち込む奴は 
本当にバカだからほっとけばよし
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:08▼返信
それを補うために部活なり習い事なりがあるんだろう
具体的にどんな人間を想定して言ってんだよこれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:09▼返信
いつから学校に多種族が通うようになったの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:09▼返信
無課金が有利になれるか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:11▼返信
その前に文系バカ教育こそ止めなさい。
さすれば全く意味のない文系バカの為の受験戦争も幼稚で下らなくもむだなじかんをすごし、より一層口だけの文系バカ量産する大学なんぞも消えるだろう。
そしてこれまた下らないの局地、こんな疑問でマウント取りに来るほど馬鹿は生まれないだろう。もっと理系を理系しか人間は進歩出来ないのた。科学こそが自然の法則を知る唯一の道で、文系こそが人工物なのだ。嘘が多いのだ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:11▼返信
別に海行って泳いだりサバンナ行って走って自分の才能開花させるルートもあるんだぞ...?
学校が嫌なら学校行かなくても学習できるような制度もあるし
まあ勉強自体が嫌なら獲物狩れずに餓死するしかないけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:11▼返信
日本にいるだけで才能が潰されるんだわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:12▼返信
いやいや、人間は同一種だろが。
その中で得意も不得意もあるだろうが一律一定ことができてもらう(読み書き然り)
それが社会だろ。んで一部この枠から抜け出せるやつが世の中を動かしてるんや。
そうしないと群れから外れた個体には救いがないのと同じになってしまうやろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:13▼返信
これだけ文明があるのに適材適所すら出来てないんじゃ話にならんわ

発展は打ち止めだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:13▼返信
人間界以外がいるってことか?
アホなんじゃねえの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:14▼返信
この手のネタはもう飽きた
マイノリティが必死になってマウントをとりたいだけの発言なんだよなぁ
嫌なら別の国なり、別の世界に行きなってだけの事
世の中はお前だけを中心に回っているのでは絶対にないんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:14▼返信
人間社会で優秀かどうかのテストだろ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:14▼返信
日本の義務教育は当たり前の出来る事を教えて足並みそろえるためにやってるだけでやりたいことがあるなら高校なんて行かなければ良いだけだよw
それを選ぶのはお前だ他人の責任にして非難するんじゃない
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:15▼返信
これ言ったやつが一番馬鹿っていうオチ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:15▼返信
>>4
義務教育はそうなんだが、それ以降は無駄な大学のための馬鹿洗脳誘導が大半だからな。高専のようなシステムが一番望ましいと思うんだよ。
エリートであればあるほど馬鹿とクズになる大学を目標にする予備校制度は捨てるべきだね。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:15▼返信
じゃあ、木に登る仕事の選抜で木に登れないサカナが選抜されるのがフェアなのか?
学問に関して学問で選抜することが何で理不尽なんだ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:15▼返信
社会に出ると「問題を解決する能力」が求められているのだからね。「どんな分野に対する問題か」がそれぞれの専門分野になる。
木の問題を解決するのに海の人は門外漢になるから、たとえ枠が用意されていたとしても採用する理由がない。
この選抜が、大雑把な能力を問うているものなら、特定の専門分野だけになる問いがまずいことになる。選抜内容によるね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:15▼返信
全員が一緒の授業受けることに意味があるんだよバーカ
そうやって社会の一員になるための、言い方悪いが洗脳をするんだよ
特別扱いしだしたら秩序壊れる
人間の躾をする場所なんだよ学校は
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:16▼返信
まぁ手足が無い人もいるからな~
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:16▼返信
同じ人間なんだから、違いは頭の中身だけだろ
つまり勉強したか、してないかの差でしかない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:16▼返信
こんなものに釣られる奴は知能が低い
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:17▼返信
詭弁だろ。例えが間違ってる。生物的に不可能なことをやれと言ってるわけじゃあるまいし
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:17▼返信
猿が居ないからフェアだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:17▼返信
あほなたとえだな

魚は魚の学校に行けよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:17▼返信
多数決も正解を導き出す手段としては酷い方法だけど責任を分散させられるから使ってる
人間は思ってる程そんなに賢くないよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:18▼返信
まあ、少なくとも試験は人間同士で受けるよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:18▼返信
木に登れる人材が欲しいときに魚を採ろうと思うかね?ってことよ
なんでわざわざ不向きな奴を採用しなきゃいかんのだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:18▼返信
じゃあ色んなコース作って最初から得意分野に絞った個別教育するとして
そこで落ちこぼれるやつは絶対出てくるがどうするんだ?
見捨てるの? それともゼロから再出発させるの?
そっちの方が残酷だと思うがね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:19▼返信
このツイッターは「バカが物を考えても結局バカ」の典型例です
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:19▼返信
小学生なんて時間はいくらでもあるんだから好きなことできるだろ
義務教育ってのは必要だからやってるんだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
特に日本はこの傾向強いよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
これを真に受けちゃうのは馬鹿である
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
極端過ぎるわw
我々は人間であり人間の可能性の範疇に収まってるはずだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
>>22
これ、パンチラインですわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
お前は魚なのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
テストは過去の学習の確認だから、魚も木に登るれるようになってるんじゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:20▼返信
どんな事でも平等歌ってるから一応全ての人を受け入れますよって事か・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:21▼返信
学校教育は人間だけでやってるから、つまりフェアやんけ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:21▼返信
義務教育は教養の為にやってるんであって才能の為にやってる訳じゃないからな
才能を伸ばしたいなら親が工夫しないとダメだぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:22▼返信
学校教育がいかにフェアかという例ですな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:22▼返信
>>37
日本ほど部活に力入れてる国ほとんどないでしょ
海外はやりたきゃ家庭で勝手にクラブチーム入れろ、で終わり
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:22▼返信
校内のテストでこんなことしたら問題出るだろうけど
「選抜」するためのテストなんだから何ら問題ない
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:22▼返信
木に登るという試験をフェアな観点から全員に受けてもらう、じゃないの?
そもそも自分が木に登ることが得意じゃないのが分かっているのに選抜に選ばれたいと思っちゃうの?
得意じゃないとしても挑戦権すら与えられない方が良いとでも?
むしろ問題なのはたった一つの試験で全てが評価されるとかクソ極端なこと言っちゃうところじゃないの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:22▼返信
でも学校に通ってるのは全員ヒトじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:23▼返信
魚と象くらい違う人間がいたらの話だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:23▼返信
でも実際はペンギン村じゃねえから
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:23▼返信
極端すぎるわ
この画像で例えるならサル同士で1番早く登れた奴で競ってるやろ
こんなの負ける言い訳探ししてるだけやん
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:23▼返信
そいつが魚か鳥か猿なのか分からないからしょうがないだろ
どうしろって言うんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:23▼返信
個性を伸ばす教育、例えばピアノ教室とかサッカー教室とか、は、親が通わせろ。
学校は「平均的な基礎学力」を身につけさせる場所だ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:25▼返信
このツイッターに対する回答:言い訳していないで勉強しろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:26▼返信
教科が一つしかない世界の話?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:26▼返信
>>49
就職で例えるなら資格で全部決まると思ってる大学生みたいなもん
あったら良いのは良いけど、それで決まるもんじゃねぇっての
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:26▼返信
いやそりゃ魚は登れないだろうけど、
気に登るテストしか無いわけないだろうとw
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:26▼返信
国公立も小中から受験生にした方が荒れると思うが?
小学で既に落ちこぼれの人生になりたいのか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:27▼返信
反日教育とかで今の教育を支持はしないが、これはぜんぜん違う
同じ種族で基礎的なことを教えるのが少なくとも義務教育の間では目標なんだから
個々の才能を伸ばすのはそれ以降かご家庭の教育方針でどうぞ、が当たり前だろうに
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:27▼返信
てめえらは全員人間だバカタレ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:28▼返信
で、一番近くで見てるはずの親は何してるの?
もちろん子供の才能に合った適切な教育を家庭で施してるんだよね?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:28▼返信
それで、そんな理不尽な教育受けた人いるの?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:28▼返信
ゲームしか取り柄がない勘違いオタが「個性を認めろ!eスポーツだ!」とか市民権得ようとするのはこういう事なのね
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:29▼返信
人間はゾウと魚ほど能力違わないけど?
あと解決策くらい提示しろよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:29▼返信
年齢に応じて粒が揃えられていくんだから、こんな組み合わせは小学校ぐらいでしかありえないよね。
魚の学校で気に登る課題は出ないだろうし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:30▼返信
問題提起は良いがそんな運がいい場合でしか見いだせないような個人の適正に応じて
一人一人に合った教育って外国でもできてるか?家庭内での問題じゃね?
時間の都合上学校教育じゃ不可能だろ文句言うだけなら誰でもできるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:31▼返信
同じ種族で比較してるんだからこれは違うね
猿同士で一番上手く木に登りなさいって言われてるだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:31▼返信
>>65
なんの話してるんだこいつは
需要あって金稼げてるなら個性も教育も関係ないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:33▼返信
まあ確かにクラスのバカなやつが

お前のレベルに合わせてたら進まないとか言われて放置はされてたが
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:34▼返信
こういう画像で喜ぶやつが大体いうのが「日本のシステムは〜」だからな
海外留学してたことあるけど、海外とかむしろここらへんはバッサリ日本よりもえげつねぇから
結局どうして欲しいのか解決策もねぇし気に食わんから騒いでるだけのガキやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:35▼返信
日本の教育システムは下層を組み上げようとしてくれるからまだマシじゃない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:36▼返信
>>70
チー牛怒りの返信ww
別にやるのはええけど、端っこでやってろよ笑
少なくともオリンピックとか部活とかほざいてんじゃねぇよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:36▼返信
くだらねえー。
この問題提起した奴、肉食ったり魚食ったりしているんだろ?
そうじゃなくても植物を食って生命を食らっている。
しょせん弱肉強食の世の中、そこでなるべく生き残る術を教えているに過ぎない。
文句があるなら教育を受けなければいい。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:36▼返信
えーっと
現代の教育システムは
国語数学理科社会に美術に図工に体育と多種多様な科目があると思うんだけど
それでも才能を生かせないしフェアではないと?
アホですか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:37▼返信
>>21
え?無駄なら行かなきゃいいだろ、大学なんて
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:40▼返信
こんな画像で嬉々としてる連中が教育を語るなよ
それこそ魚が出来ない事やろうとしてるように見えるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:40▼返信
人間の話に動物を持ち込む時点で違うだろ
魚はどうやっても歩けない
人間は障害がなければ歩ける
身体的特徴で比較するならまずはここからだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:41▼返信
文字にすれば「個性を無視した一律の教育、評価基準」というだけの事が
わざわざ絵で描かなきゃ伝わらないか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:41▼返信
これ、全員がチンパンジーなら良いって話に見えるけど?
学校は全員が人間だから問題なくね?
バカなの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:42▼返信
なんで選抜される側の得意分野なんて知る由もねえのに
選抜する側がそれを見抜いて一人一人に合わさないといけないんですか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:42▼返信
ホリエモンが言うように教育は洗脳だし
日本の教育は受ければ受けるほど社畜適正上がるもんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:43▼返信
>>83
また関係のない話をしている
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:44▼返信
女子中学生とエッチしちゃいけないのもフェアじゃないと思う(´・ω・`)
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:44▼返信
ま~た始まったw
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:44▼返信
今の教育システムだと魚は水泳の授業で自分の才能に気付けるよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:45▼返信
>>1
木登りじゃなく1+1を教えてるのが猿や象や人間だろ
できない奴がゴミ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:46▼返信
そんなん高校大学は自由に選択出来るんだから
自分の得意分野が学べる所に行けばいいだろ
自由に選べるのに何が理不尽だよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:46▼返信
水泳の授業あるだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:46▼返信
>>85
合意の上なら問題ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:47▼返信
何に向いてるかもテストであらわになるし
木に登る魚もいるんですがね
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:47▼返信
この手の話で、「理想論」を語るやつほど「現実的にできる運用」っていう部分の考慮を一ミリもやってない
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:47▼返信
選抜試験が一種類しかないとでも思ってんのか
このツイ主は
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:48▼返信
これはおかしい
魚が自分は気を登る能がないなんて理解できる知能を持っていない
だから海に行くという思考すらできない
これが現実
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:49▼返信
努力した上で義務教育に落ちこぼれるようなのは、ただの知的障害だからね?
義務教育の落ちこぼれは、勉強しないから落ちこぼれるのが9割9部9厘で
そういう連中でも、生きていく上で必要になれば最低限は覚えるからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:49▼返信
別に木登りだけしか無いわけじゃない
なのに木登りガー教育ガーって言ってる外野
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:49▼返信
魚であっても切り捨てられないということね
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:50▼返信
今じゃなくて太古の昔からコレ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:51▼返信
で、文句言うだけで対案出さんのだろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:52▼返信
泳ぐ人を選抜する試験もあることを知らない親が悪い
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:54▼返信
中学卒業したら普通科の高校、商業科、その他なんか変な専門学校、どこに進もうが自由なんだし
働いてもいい、めちゃくちゃフェアじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:56▼返信
おう
じゃあそのフェアな教育システムをやらを取り入れた学校作ってくれや
文句言うだけで大した対案もねえ能無し野郎が
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:57▼返信
つまらん詭弁よな
こういう事言ってるから何の才能もない馬鹿が勘違いするんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:58▼返信
自分には勉強じゃ計れない才能があるはずだと思わないと何もない無能がすがっているだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:58▼返信
>>83
おっホリエモンに洗脳されてる奴が来たぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:59▼返信
※102
とは言え、行くために必要な費用は自分では捻出できん人が大半だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:59▼返信
魚「あと2億年ほど待って、、、」
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:00▼返信
せめて学校で学ぶことぐらいできてから言え
学校の勉強とか簡単すぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:00▼返信
この1枚じゃ情報が少な過ぎて何が言いたいのか何が理不尽なのか全く伝わらないわ
木登り競技の選抜なら木登りさせるのは当たり前だしそうでなくとも全てを木登りで決める世の中でも無し
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:00▼返信
※108
~2億年後~
魚「あと2億年ほど待って、、、」
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:02▼返信
どうやったら誰もが木に登れるか
その手段を多角的に探れるようにするのが学問
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:02▼返信
>>110
でもその試験の結果で内申が決まり、教師からは見下され、世間体は悪くなり推薦という選択肢はなくなる
これを良しとするかはその人次第だが。。。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:02▼返信
発狂してる雑魚は結果の平等を求めてるのかな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:03▼返信
そもそもフェアに機会を与えるためというより
延長線上に社会があるのでそれに適用するための教育でしょ?
社会と乖離した優しい世界を構築しても後で困るだけかと
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:05▼返信
>>21
義務教育の意味すらわからない分かってなさそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:06▼返信
木登りを学ぶための場所で木登りのテストするのは当たり前だよね
それが唯一の価値だと勝手に思い込んでアンフェアだと叫ぶとかw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:06▼返信
>>1
平等こそ悪である
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:07▼返信
偏った主観による作為的な問題提起に
それに対する対案も提示しない
タチの悪い画像
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:07▼返信
全ての人に非凡な才能があるというのが
間違い
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:08▼返信
魚が自分のことを馬鹿だと思うほど頭良いわけないやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:09▼返信
そもそも選抜のためっていってるんだから選抜目的が木登りなら向いてないのは落とすわけだし問題ないでしょ
今の教育でっていうのなら泳ぎも走りも力もいろいろためされて最終的に向いてるところ行きましょうね~ってだけだと思うよ
向いてない人にはゲタ履かせっていうのならそもそも論外だからお帰りはあちらですよって感じ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:09▼返信
>>113
絵で判断するならこれは魚にとって物理的に不可能な事だろう
それはもう教育の問題じゃなくてこの世の中で魚が生まれ持ったハンデとどう向き合うかってレベルじゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:11▼返信
選抜なのに募集要項理解してない時点でアウトでしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:11▼返信
極論を持ち出してる時点でアホ
全員サルが正しい
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:15▼返信
>>12
でも現実は学校を行っていないってだけで相当な偏見を受ける。そして少しでも失敗すると「学校も行ってない奴だから」と責められる。
あらゆる道があるのに違う道を進もうとすると他人の事なのに批判的になる社会をまず変えましょうって事だと思う。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:15▼返信
こういうのを真に受けて学校にイチャモンつけるモンペがマジでいるから笑えんのよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:16▼返信
例えばここにキックボクシングが得意なカンガルーがいた場合フェアな教育フェアな選抜とやらはどうやってカンガルーにフェアな機会を与えてくれるの?
理想論だと全校生徒の殴り合いで適正を見るべきだと思うけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:18▼返信


選抜する側が求める能力が木登りなら当然の選抜内容では?

130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:18▼返信
得手不得手があるってことが言いたいのかな?
木登りは無理でも泳ぎ対決なら魚圧勝だろうし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:21▼返信
むしろこれは気に登れる人を選抜してると違う?

というか世間が平等平等言いすぎてる節があるよね。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:23▼返信
>>88
受験にも各人の限界がある
芸大なんか、大抵の人にとっては魚が木に登る並に無理。たぶん2000年くらい努力しても無理
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:24▼返信
みんな一様に試験受けさせてくれるならフェアじゃない?

現代の問題は同じ土俵に立てないケースがあるんじゃない?
経済格差とかで。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:25▼返信
>>11
まあ文系の大半は学問ではないわな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:25▼返信
問題があるとすれば
その木登りの選抜があることを知った上で行ったお前自身だろ
泳ぎが得意なら泳ぎの選抜がある所に行けよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:26▼返信
>>22
木以外にも色んな場所をどんどん開拓しないといけないのに木にしか登れないで大半の人が動けないでいるのが今の日本社会。
色んな人材を育てましょう、それには色んな形の教育が必要ですよって事。
この世に木しか無いと思わないのと同じで、学問にも色んな学問がある。学校の座学だけでは学問には到達しない。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:27▼返信
 
 
では自分の得意な進路にすすんでみてはいかがかな?
 
 
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:28▼返信
この絵の動物の種類ってのは、家庭環境とか人種とか性別とかその他もろもろ個人の努力じゃどうにもできないものの象徴だろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:30▼返信
ドイツの教育を見習ったほうが良い
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:33▼返信
自己批判でツイートしてるんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:34▼返信
その木登りの選抜とやらが
全員が一度は必ず受けなければならない強制イベントなら兎も角
高校大学は自由に選べる選択肢がある時点で
話通りませんよね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:35▼返信
「泳ぐこと」が現代を生きていく上で何の役にも立たないのならしょうがない。
しかも、魚でも泳ぐうまさはまちまちで、猿にすら負けることもある。
みんなに必要な最低限が義務教育で、それ以外は自分で学べよ。
いつまで待ってるんだよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:37▼返信
※141
自由に選んだ結果大成しているのはどういう家庭の人ですか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:38▼返信
猿「魚類は身の程を知れよ」
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:38▼返信
理屈っぽく頭良いだろ?って感じの意見が溢れてるけどそんな話じゃなくて、単純に能力は適材適所で測るべき事だからね。って事なだけ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:39▼返信
つまりどうすればいいのでしょう
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:41▼返信
※146
自分で考えて
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:42▼返信
>>143
言ってる意味が分からんけど
それぞれ得意分野で活躍してんじゃねえの
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:45▼返信
中学生までは一般教養で得意不得意は考慮せず色々学ぶべきだし、高校からは好きな分野・得意分野の学科があるところへ進学すればいいじゃん。
どうにも勉強が駄目って子でも、運動が得意ならスポーツ推薦だってある。
何がフェアじゃないの?勉強や運動を怠ったり、進路考えなかった能無しが、後悔したことを他人に当たり散らしてるだけじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:46▼返信
※148
分からないならレスするなゴミ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:47▼返信
>>150
無意味なレスすんなゴミ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:49▼返信
義務教育の問題は、平均的な能力が身に付けられるカリキュラムを画一的に行うから、学校教育だけでは優秀な人間が出にくいじゃなかったかね。

でも、そこに文句を言うのは無い物ねだりかな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:50▼返信
ガイジに合わせてたら他の優秀な連中の足を引っ張るだけなんで
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:52▼返信
読み書きも出来んレベルの人ならともかく、小学生から勉強し続けりゃ誰でも東大行くくらいの学力はつくぞ。
やる必要を感じずにやってこなかった結果であって、俺はやってこなくて出来なかったんだからテストがおかしいとはならんやろ。

勉強することだけが良いわけじゃないって意見もあるやろうし、実際それ以外のとこで活躍する人もいるけど、基本的なニーズは勉強して良い大学出た人なんやから、才能ない人ほど勉強すりゃいいのに。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:52▼返信
泳ぎが得意なら泳ぎが得意な奴を求めている所にいけよ
自ら場違いなところで試験受けてなにがしたいんだ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:54▼返信
動物に日本語で話しかけてわかるわけねーだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:55▼返信
人それぞれ出来ることと出来ないことがあって
それぞれに適材適所があるって事しか表せてない愚問や
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:55▼返信
※151
はい、ブーメラン
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:57▼返信
鳥が木の上まで飛んだら「ちゃんと下から登ってきてください」と教師に×を付けられる。
象は木に登った後リンゴを取る流れを覚えて長い鼻を使ってリンゴ取ったら同級生の猿に「象くんがズルしてます!」と責められ何故か皆んなより遠くからのスタートを強要される。ついでに登れないペンギンだとか魚を鼻で木の上に乗せる労働も当然かのように教師に押し付けられる。(ペンギンも魚もそれを望んでる訳でもないのに)
猿は猿で、登るのが異常に速いけど他の教師や生徒の言ってる事を理解できないでいる奴もいる。
一つの教育指針で全員に何かを教える事自体に問題がある。色んな方法や場所があるって事をもっと社会が認めて、親も周りの大人も人生のあり方に対して偏見を無くせれば魚もペンギンも象も鳥も猿も、その他色んなタイプの生き物も少し生きやすくなると思う。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:58▼返信
行く学校なり会社間違ってるだけやろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:59▼返信
スポーツなら身長、体重、骨格、速筋と遅筋の割合、内胚葉外胚葉、関節の強さ、反射神経、全てが遺伝で予め決まってるとみんな最初から分かってる
体の小さいやつが横綱目指そうなんてしないし、周りもそれが不可能だってのは分かってる

それが勉強になると、何故か努力だけでどうにかなると思ってる人間が多い
◯◯ちゃんはできてるのに何故あなたができないのって言ってしまったりする
人間の能力の限界は産まれた時点で全部決まってるんだよ
平等もいいけど、その限界までどうやって導くかを重視したほうがいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:00▼返信
通訳募集中してるのに日本語しか話せないやつに来られてもそら話にならんって話やろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:02▼返信
えーっと
文系が得意なら文系の大学があるし
理系が得意なら理系の大学があるし
美術が得意なら美術系の大学があるし
体育が得意なら体育系の大学があるだろ?
これほどあらゆる分野の選択肢がある日本の教育システムのどこがアンフェアなんだ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:04▼返信
世の中には普通の学校に通うべき人間と養護学校に通うべき人間がいて
更にその中で宮廷に通うべき人間とfランに通うべき人間がいるってだけや
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:05▼返信
今の教育は阿呆まで大卒の資格をつけようとするから
クソの役にもたたんFラン大出が無駄に奨学金という名の借金背負わされてる
「木に登る」のが「進学」なら魚に進学させる意味はないやろボケナスが
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:06▼返信
試験を受けない自由は魚にも有るで
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:06▼返信
これは主張する側の我が強すぎる
人間には絵で言うほどの差は無いよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:06▼返信
極論で言われても。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:06▼返信
バカじゃね、義務教育とか共通認識を学ぶとこだろ
個々の才能伸ばしたいなら学校行きつつ特化したとこ行けよw
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:07▼返信
絵が下手過ぎて元絵にあった猿以外落胆してるという情景がまったく描けてない
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:09▼返信
選抜試験というくらいだから、それに即した内容でそれを承知の上で自らの意思で集まったはず
記事の絵の例えで言うなら、様々な木を登るのが上手い動物が集まっていなければいけない
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:11▼返信
その主張が北朝鮮で言ってるなら分かるけど
日本で言ってるなら無理がある
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:11▼返信
「現在の教育システム」が何を指すのかわからないところが
この絵で語られているシステムっぽいことがわかった
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:12▼返信
こういう極論で悟った風になってる人見ると哀れって感情に包まれるよね
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:13▼返信
フェアな選抜なんかそもそもしてないよ。
現代社会に必要な能力を持ってるかどうかのふるいをかけてるんだ。
ただ、使ってるふるいが時代遅れすぎて、必要な能力まで弾いちゃってるのが問題なだけ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:16▼返信
ちょっとこれは極論だと思う
頑張ればなんとかなるレベルを完全にどうもならないレベルで解釈してる
作った人は天才を努力では超えられないという諦めの気持ちがあったんだろうな
そりゃ努力する天才には勝てないだろうけど
努力もしない怠惰な天才には努力した秀才であれば勝つことはできるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:16▼返信
なんか的外れ過ぎて風刺画向いてないなとしか
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:17▼返信
>>109
まさに絵が問題視してることそのままのコメントw
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:17▼返信
美大の試験に絵が描けなかったりモノが作れないやつが来るわけないやろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:18▼返信
運動音痴のお前らキョドり陰キャキモオタカースト最底辺スペシャルがリア充が集う人気部活の選抜テストを受けに行くようなもんだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:19▼返信
寄せ集めたチンパンジーに群れのルールを教えるのが学校だよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:20▼返信
外国の教育を受けていないから日本だけでの話になるけど、
木に登る能力じゃなくて疑いなく木に登ろうとする能力で優劣をつける
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:21▼返信
※179
そうでもないよ(経験談から
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:21▼返信
いちいち風刺画のシャレに顔真っ赤になって噛みついている連中は馬鹿だろw
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:22▼返信
>>81
そのチンパンの中にも登るのは得意だけど登った後何をするのかを理解できないのも多い。
つまり社会全体が「登れれば良い」という訳の分からない価値観で教育をしてるし受けさせてる。
そりゃそんな教育で魚やペンギンが泳げるなんて気付きもしないでしょし、鳥や象が登らずともその先の木の実が取れる事を良しとしないでしょ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:23▼返信
でもお前ら全員人間だろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:24▼返信
バカにたとえ話は通じない
共通点ではなく異なる点を見出そうとするからだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:26▼返信
努力でなんとかなると思ってる奴ほど努力した事ない奴
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:27▼返信
あんまり突っ込みどころが無いと思っていたけどコメ欄が盛り上がってて草
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:27▼返信
絶望ォだね!!
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:27▼返信
なにいってんの?
これを全部猿に置き換えたのが教育の現場だろ?
全然おかしなことじゃないだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:27▼返信
仮にチンパンジーが得意とする場の選抜で金魚が選ばれて
その金魚は今後その場でついて行けると思うか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:29▼返信
>>191
全部猿に置き換えることに何の意味が
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:29▼返信
※185
選抜の文字が読めないのかなこの禁治産者は
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:30▼返信
例えが極端すぎるんだよww
ばーかw
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:31▼返信
明らかに場違いな奴を弾くためじゃないの
理系に入るのにフランス文学が得意ですって来られても困る
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:31▼返信
ツイッターの陰キャオタたちが学校の勉強は全然できないってことは分かったw
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:31▼返信
そもそも動物たちが日本語理解できないよね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:31▼返信
>>195
極端でなきゃ例えにならないだろデブ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:31▼返信
何で選抜する側がされる側の長所に合わせて選抜しなきゃならねえんだ
応募者は神様じゃねえぞ
自ら合わせに行くか合いそうな所に行け
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:32▼返信
※187
逆じゃないの?
バカは関係のない事象を無理やり関連付けて物事を判断してる
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:33▼返信
>>200
小学校みたいに全員集めて教育しあるテストで選抜しようとする時の話だろこれ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:34▼返信
>>189
現在の学校教育に批判的な人が、そういう目で見て初めて通じる風刺だから荒れるのはしょうがない
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:36▼返信
>>203
現代の学校教育に批判的な視点を持ち合わせていないやつが多くてやはり草
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:37▼返信
※199
おまえはサカナだなw
そもそも木に登れそうなサルもオッサンが何言ってるのかわからない。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:37▼返信
>>191
じゃあ全部猿にすればいいのにね
わざわざ木に登れない動物にしてる理由がバカを騙す気満々であざといよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:41▼返信
>>206
それ説明書きの量が増えるだけで良いことねえじゃん
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:42▼返信
>>205
いや猿はおっさんの言っていることは分かるだろふつうに
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:44▼返信
>>118
それだな何でも平等、共産主義かよって思うよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:49▼返信
>>1
どこが理不尽?得意分野の違う選別だろ全員同じ必要はないやろ
全員が同じ教育ではなく基礎を学んだ後に得意分野に振り分けがええやろ、ここで言う得意分野は勉強だけでなく工業や飲食も含むや、無理矢理平等にするんじゃなくドイツみたいなマイスター制度でブルーカラーの地位をあげる方を考えるべきやろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:51▼返信
「あ~、これは違うな」と早めに感じ取った奴は
自分からこのくだらない競争を抜け出すよ
でも抜け出すためには自分が何者なのか自覚してなくちゃいけない
「自分は魚なんだ」を理解もしないで「逃げる」と
ただの「ドロップアウト」にしかならない
陸で干からびて死ぬだけ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:52▼返信
選抜者(猿以外のその他大勢はいらないから帰ってくれないかな?)
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:54▼返信
何か一つでも人並みより得意なものがある者はそんなことでかりかりしない。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:56▼返信
運動なり絵画なり演奏なり歌唱なりいろんな選抜があっていいと思うので
運動で順位をつけないのは良くないと思います
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 10:58▼返信
木登りが得意な奴が欲しくて
木登りが得意な奴を選抜しているのに
木登りが苦手な奴が応募しに来て
何しに来たんだって話
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:03▼返信
あのさぁw
根本の躾や教育は親の努めだろ、なんでもかんでも学校や教育のせいにするな
むしろ社会支えるためにできる子を伸ばす方がいいだろ
基礎情報与えてくれる学校、できないなら家庭で努力
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:07▼返信
この教育は間違ってるか?
何が得意かなんて分からないんだからみんな同じ事やってみるのは必要だろ
てか、「教育」なのか「選抜」なのかちゃんと言いたい事のポイント絞れよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:10▼返信
人生は公平ではない。そのことに慣れた方が良い。
 
ビル・ゲイツ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:13▼返信
やっぱシビュラシステムに管理される事こそが人類の平和と繁栄に繋がるんだろうな🤔
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:17▼返信
気に登るテストしか無いわけ無いだろうが
本当に木登りだけが重要ならそれはしょうがない
木登りの能力だけが重要なんだから
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:23▼返信
こんなピントのずれた風刺画でキャッキャッできる大人が多いことこそが、教育システムの敗北と言えよう
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:27▼返信
努力せず挫折したのを才能が無かったせいだと言い訳しちゃってるゴミでしょ
これに共感しちゃう奴ってさw
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:30▼返信
努力しても無駄なやつは無駄ってことじゃねこれ
なら向いてるやつだけ頑張ればいい話だよ
なのでベーシックインカムはよw
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:33▼返信
自分が不得意なことをやらされた!傷付いた!ってやつが拗らせるとこんな事言い出すんだわ
得意なものと不得意なものがあっていいだろ
なんで不得意なほうに合わせなきゃいけねーんだよ多様性を認めろ原始人
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:38▼返信
セレクションってかいてあるじゃん

教育じゃねーじゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:39▼返信
人には個性がありそれが多様性であることを強調するために他の動物にしたんだろうけど
じゃあ何をもって教育していくという話になる
個人を強調し続けたら行き着く先はただの野生動物だぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:45▼返信
なんで、進学校の普通科高校に合格するのに、美術や音楽が5でないといけないのだろうというかなんというか。
国算理社英が4から5あれば、他は3あればええやろと。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:52▼返信
この画像は分かりやすくしただけで、実際は全員見た目だけは同じ生き物だし、
出題者も全員同じ生き物に見えてるから全員解けるはずの問題を出す
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:59▼返信
その為の大学や専門学校なのでは

230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:01▼返信
選抜って二文字すら見えない・理解できないガイジがはちまにこんなにいるとは思わなかった
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:16▼返信
障害者を常に攻撃してるくせによく言うよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:17▼返信
これは正確じゃないな
池沼が池沼のために作った意味のない落書き
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:24▼返信
サメなら宇宙まで飛べるしな
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:27▼返信
比較条件違いすぎて草
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:32▼返信
※230
日本語理解できない特亜とサヨクが流入してるからしゃーない
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:33▼返信
そもそも言葉が理解できないよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:37▼返信
いろんな動物集めて競わせるのは違うだろと思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:40▼返信
こういうのっていちいち物に例えないと自分の意見さえ伝えられないの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:46▼返信
木に登る能力のテストなんだからフェアでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:49▼返信
>>204
草が生えてるのはキミの脳みそだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:51▼返信
木登りの仕方を教えてそれを評価してるならともかく選抜で木登りテストしてるだけだな
島対抗、大陸対抗、地域対抗だか分からんがスポーツ大会でもしてんだろう
受験システム批判ならまだ分かるが教育システム批判には当たらなくね
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 12:53▼返信
>>132
負け犬の遠吠えw
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 13:10▼返信
だから最低限能力の振れ幅が少なくなるように入試があるんだろ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 13:11▼返信
全然違うだろ
魚のくせに木登り勝負に参加しようとしているだけ
魚なんだから川でも泳いでいろよ
なんで木登りしたがるんだよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 13:25▼返信
試験には単一性を付与しておいて、参加者には多様性を認めてる時点で話にならない
世の中には一つしか試験がないわけじゃないし、自分に合った試験を選ぶ権利が参加者にはある
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 13:45▼返信
いや物理的な形状は人間で共通だし、色んな科目があるだろ。
この例えは当てはまらないよ。
この例えで言うと、木に登る以外にも泳いでください、飛んでください、歌ってください、走ってください…
それぞれの得意分野を生かせるような複数の科目があるんだが?
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 14:18▼返信
>>118
フェアは公平な
平等ではないぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 14:33▼返信
誰にとってのフェアかなんだよね
採用する側は、木に登ることが出来る能力がある人材が欲しいだけ
上の絵の場合だと、「猿」だけが採用の申し込みをすれば問題は無い
ゾウなら、ゾウを欲する採用枠に申し込みをすれば良いし
犬なら、犬を欲する採用枠に申し込みをすれば良いだけの話なんだよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 14:36▼返信
だから学校では社会でよりよく生きるための教育なんて出来ない
せいぜいふるいに掛けて残った人に社会で役に立つ学歴を与えるくらい
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 14:43▼返信
※248
猿は木に登ることで能力を認められるが
象や犬は何をすればいいか分からん
自分で探せと言うなら機会の均等の理念に反する
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 14:49▼返信
言いたいことはわかるけど別種やん
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 15:00▼返信
※250

選抜なんだからそんなのお呼びじゃねえだろこの魚類はふざけてんのか
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 15:28▼返信
今のシステムでできない奴は何もできんと思うけど
そういうイレギュラーは体制やシステムじゃなくて個人で対応すべきやろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 16:41▼返信
このメンツで何を期待して木に登らせるのか?
だが社会が「木に登れる社会人」を期待している以上、木に登らせることは間違いではない
魚は魚として活躍できる場所で生きてください
魚に配慮しろ?魚に配慮したら象や鳥に不公平だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 17:23▼返信
魚が陸に上がってる時点でフェアじゃない。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 17:32▼返信
今のキッズは犬とか魚とかよくてチンパンレベルってこと?
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 18:18▼返信
だから何定期
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 19:04▼返信
最低でも学力別にクラス分けないとな。

先生も生徒も誰も得しない。親の見栄だけ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 20:19▼返信
しったこっちゃねぇみんな猿になれってことだ
なれなければいらんそれだけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 20:21▼返信
>メンツ集めの時点で間違いなような…

だよな、そんなんだからハブられる。
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 20:45▼返信
ギャアギャアいうのは木登りできる魚でなく出来損ないの猿だっていう皮肉だぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 20:56▼返信
次の授業で「空を飛んでください」、さらに次の授業で「鼻で物を掴んでください」とやればいい
それが義務教育でやってることだ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 21:16▼返信
このように魚には木登りは出来ないと決め付ける事が差別です
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 21:19▼返信
見たところ木製の机だし、それに乗るか上ればいいんじゃね?魚は厳しいが
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 21:42▼返信
そのために、体育、音楽、家庭科、工作、美術とかあるんだろ。何を言っている。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 22:35▼返信
>>118
本物の平等は「機会が均等」な事だ。
結果の平等は「ただの差別」だよね。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 22:56▼返信
>>242
学校のテストは授業の理解度を計るためのものだし、入試は学力を計るためのものだから、みんな同じテストをするのは当たり前。テストの結果だけで人の価値を決めるのはたしかに問題だが、学ぶ意欲がなくてできないやつを排除するのも当たり前。
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月16日 23:32▼返信
勉強にもいろんな科目があるし、スポーツだっていろんな競技があるのに何言ってんだこいつ。
そもそも授業を受けてるのは猿や魚じゃなくて全員同じ人間や。
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 01:32▼返信
こういう努力しないけど評価して欲しいって主張多いよな
それで泳げない魚が大量に育ってる
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 05:10▼返信
>>132
藝大なんか東大より入るの難しいしな
大抵は東大には劣るものの高学歴と言えるぐらい主要科目の知識もある上に全く別の知識と技術がてんこ盛りだし
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 08:58▼返信
※126
例えばお前の知り合いに保卒のやつがいて
そいつが簡単な四則演算出来なかったり小4くらいまでの漢字を読めなかったら
「そう言えばこいつ学校行ってなかったんだ」って納得するよね?つまり偏見ではなくただの事実
そしてそいつが学校のお勉強とは無縁の世界で活躍する人間だったとしたら
その活躍している世界での評価に学校行ってないは全く関係してこない
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:47▼返信

いつも思うことは「ならどういう形を採れば万人にとって公平な教育にできるのか?」
と言う代替案がないんだよなぁ
それこそアンフェアですわ

直近のコメント数ランキング

traq