オーディオ界隈にはよくある
効果の有無が怪しい謎のマシン
パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が上がるモジュール。10万円 - PC Watch
記事によると
・パイオニア株式会社は、パソコンのUSB端子に接続するだけでパソコンのオーディオを高音質化するモジュール「DRESSING APS-DR300」と「同APS-DR200」を12月に発売
・価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格はAPS-DR300が10万円前後、APS-DR200が2万円前後。
・2019年に発売された製品の新モデル。同製品をUSBに挿すと、パソコンの電源ノイズや信号ノイズを低減するという。新モデルでは、ノイズの原因を根本から見直し、厳選したパーツで微細なノイズまで抑えるAPS-DR300と、その技術を受け継ぎつつコストパフォーマンスを高めたAPS-DR200として製品化
・いずれも1点1点手作業でくみ上げており、ノイズの原因となる振動を抑えるため、高級感あるアルミ削り出し筐体と、電圧変動を抑える独自回路を採用
オーディオ界隈には置くだけで音質向上など
いろいろな商品がある
この記事への反応
・僕の耳で分かるのだろうか
・とうしてもPCで再生させなきゃならん使い方ならしゃーないのかも?
・USBの端子の穴が、なんとなく顔に見える (
・振動気にするのにUSBなの
・パイオニア、以前にもこれに似たもの売ってなかったっけ?会社傾くとろくでもない物出てくるなあ…
・本当に音質にこだわる人ならオーディオ専用機を使うはず。
ノイズを低減させる仕組みとか、小型化するには技術的難易度が高くコストもかかるのだから。
またこれはなんともな商品でてきたな・・・

やめとけ
俺も10個くらい買おうかな
オーディオ界隈ってほんと謎
中のデータが変化しないのに音が良くなるわけないだろwwww
親は石油王に成れたのになんでお前は年収上がっただけなんだw
ジッターと呼ばれる、時間軸ノイズがあると音は変わってしまう
時間軸ということは、音ズレするんだからな
ただ、そこまでひどいジッター乗ったものって見たことないんだよなあ
まぁスピーカーすらまともに置いてないお前らには分からないだろうけど
ボールシフトを起こして地磁気を整える(中級者)
太陽フレアをコントロールして電磁場を整える(上級者)
ビッグバンを起こして全てやり直す(ハイエンド)
音楽語りたいなら上級者からな
給付金もらったらこれ買います(`・ω・´)
この人のレビューも、普段は大体提灯入るけど、
これは徹頭徹尾これオカルトだろ、ってスタンスなのが笑える。
URL貼れないからページタイトル貼っとく。
【藤本健のDigital Audio Laboratory】PCのUSBに挿すだけで高音質に? パイオニア「DRESSING」の仕組みを聞いた - AV Watch
日本に住んでるだけでノイズと電磁波だらけで音質が低下してるから
先ずは最低でも北極圏か砂漠の中央にでも引っ越すべき
光デジタルケーブルが有名だし、今ではHDMIの音声に使われてる
これの仕組みとして、デジタルからアナログに戻す際の設計図となる
「マスタークロック」っていうものを生成するんだが、
「ノイズが乗ってると、そのノイズ込みでマスター作る」ので、音は変わる
電源コピペを炊飯器に変えたやつでめっちゃ笑った覚えがある。
USB機器はノイズの温床だからね
この手の機器はずいぶん前から3000円くらいで売ってるよ
ついでに言うと3000円のとたぶん性能差はほぼないよ笑
嫌でも実際そのとおりで、昼間から夕方にかけてよりも深夜に音楽再生するほうが近所からのノイズが入ってこないから音質上がるよ
値段はもっと安いのでも十分だけど
良くある
パイオニア、USBに繋ぐだけで音楽を高音質化 最上位モデルは10万円wwww
はちま起稿 2019年10月19日
パイオニア、USB端子に差し込むだけで音質が向上 高級モデル10万円
アナログに戻す工程は絶対に必要であり、アナログ派系の生成中にノイズ乗っても音は変わるし
SPDIFのようにマスタークロック作る際に、ノイズ込みで作ってしまっても音は変わる
「デジタルでは音は変わらない」ってのはウソなんだけど、
「じゃあ知覚できるほどにノイズ乗るものか」っていうと、俺はそういう設計は見たことない
どんなに音の発生源をクリアにしても耳の中が汚かったり鼓膜の性能が低かったら何の意味もないぞ
耳クソがひとカケラでも残ってたら音波が歪んで音質が下がるからな
再生機器は10万円のヤツでも今の技術なら十分だと思うわ。
ただこれに10万も出すなら、専用トランスポート作った方がずっといいわ
その昔、3万ぐらいのCDプレイヤーと同じものが100万近くで売られていたらしい・・・
USBでノイズが乗って音が変わるのは確かだけどUSBならなんでもいいから
多分USBシガーライターとかの方が効果は高そう
あれがオーディオラインに近かったら間違いなく
誰でも分かるくらいに音変わると思うよ
USBケーブルが信号線の近くに垂れ下がってるだけでUSB機器が動かなくなるんだぜ
PCI-E 4.0で実験やれば100%みんな分かると思う
ソニー、音質にこだわったSDカードを発表! 64GB、18,500円www
はちま起稿 2015年10月1日
【悲報】ソニーの『音質にこだわったSDカード』に音飛びなどの不具合
これジッター狂いおじさんに使ってみてもらいたい
こんなものでは音質は変わらない
何故なら、ノイズの諸原因はマザーボード・電源・GPU・ストレージなど様々だから
全てをノイズレスにする事は不可能だし、民生のPCを使ってる時点で負け
ソニー買っときゃ間違いないんだから
2万円前後で買えるし。
で?その末端も末端と言っていいUSB端子にコレ付けるだけでノイズ激減だって?
そういうオカルティズムにはしるからオーヲタはバカにされるんだぞ。
電柱買えよ
テープ貼る方法とかggrと出てくる
USBもPCI-Eからのブリッジで
そりゃあんだけの高周波だからノイズが出て当たり前なんだが、
さすがに出すぎだろアレ
「オーディオだけPCI-E 2.0相当にダウンクロック」とかすんのかも知れないが
オカルト馬鹿ゴキが絶賛してたけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだけ買うより他に10万で組んだほうが確実にいいからな
家電店とかで視聴できるところあるから試してみろよ
マジで音が変わる
良くなるかは微妙
スパイクノイズメーカーだからな
昔懐かしいトランス電源だ
くっそ重いし効率悪いし熱持ちやすいけど
さっきから一人でなにやってんの?
誰よりも早く手を付けて、海外では「10万円以下では世界一かも知れない」と言われるほど
良い音出すまでに仕上げたもんだから、デジタルに関してはノウハウあるのかもしれないが
なんだろなあ
ノイズが嫌だからとクソ高い銅板使って、スイッチングじゃなくて
トランスを最後まで使い続けたあの頃となんか違う気がする
クソ音源をいかに高音質でデータ作ろうがクソなだけっていう
ラブライブみたいなマスターMP3音源駆逐しないと
SPDIFマスタークロック云々という書き込みもあるけど、USB系統の電源ノイズを減らしたところでSPDIFのクロックジッターに有意な変化は現れないと思う。
公開されているデータも、電源ラインのノイズを拡大した波形だけで、音響データではないんだよね。プラセボの可能性が疑われるのでダブルブラインドテストをしてみないと、なんとも言えない。
音源「自体」のノイズを消すものでは無いぞ
3.0から更に高周波になったろ
だからデータ線に乗ってるノイズはかなり増えてんだよな
まず、買って評価してから文句言えよ
プラセボ効果だと思うよ。
自作すれば1万くらい
突き詰めるとこういうのも重要になってくるのかもしれない
ちゃっかりアフィ貼ってンじゃねーよ!はちまァ!
ノイズを抑えるだけじゃなくて「ここから音出せるアンプ」が正道だろう
こんなちっこい筐体には収まらなくなるのは分かるが
終わり
さらに電柱と柱上変圧器を購入して庭に建てるこだわり
良い音は鳴るのだが、困るのはyoutube
特に海外のやつって、出鼻にクソうるせー重低音鳴らすやつ多いよな
「ズーーーーーーーン」(ウーファーが150W)
「ズーーーン でん・つつ・かっ・で・つつ・かっ ヘイガーイズ」 毎回これだ
USBアンプは、それこそノイズの巣窟だろう。音質を追及するなら使ってはいけない。
逆にUSBはノイズだらけだから、ふつうDACやアンプはUSBから離すと思うんだよね。だからUSBの電源ラインのノイズを減らしたところで音質にはあまり効果が出ないんじゃないかと思うのだが。
初っ端に鳴らすのは違法にしてもらいたい
そこに合わせるとヘイガーイズからは聞こえねーし
なんで外人って適当な音量にするかね
けれどこれでは音声ラインのノイズ低減になる理由にはならない
大本の電源部からの電源供給はそれぞれ別系統でありUSB5Vラインを整流したこころで
全体のノイズ低減にはならない
活きが良い新鮮な電気を宅内に引き込むとか?
> 大本の電源部からの電源供給はそれぞれ別系統でありUSB5Vラインを整流したこころで全体のノイズ低減にはならない
そう、それそれ!
俺も全く同意見!
電力会社 長所 短所 お奨め度
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
東京電力 バランス モッサリ遅い C
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
これを買う買わない考える人間は2桁万〜3桁万のスピーカーとか使ってるぞ
そういう人間が行き着く末路
パイオニアdjはもう別会社やで
USBの電源ノイズは物理的に減る(それは確か)。でも、それが音質に繋がるかどうかは眉唾
まぁ、傍から見るとバカっぽいけど、本人達が満足しているなら、それは有用なのだと思う。
東日本大地震とか発電所バランスの変更があったからこれももう変わってるはずなんだけどな
それを抑えるってのなら効果はあるんだろw
本人たちは騙しているつもりは全くないと思うよ。彼ら自身も同じオーディオオタクで自ら信じてるから。
残念ながらUSBから電源をとるのではなくて、USBに挿すことでパソコン内部の電源を安定化させようというシロモノ
みんなバカにしてるけどあれマジだからな?
いや、だからこのUSBにぶっ差してるものに、音を出力する機能も端子も何も無い。
USBに差すだけで、PC内部のノイズが減るよ(という意味不明な主張をしてる)機器なんや。
しかし音の聞こえ方ってのは確かに変化があるなとは思う
同じ音でも聞こえ方が明らかに違う時があるってのは多くの人も実感している事だと思う
この辺がオーディオの神秘の部分があるんじゃないかと思う
ただ変化=音質アップでは無いと思うんだよなw
必ず音質改善みたいに謳っちゃうから胡散臭くなる
メーカー側もそうであってほしいし買い手もそうであって欲しいって心理があるからしょうがないと思うんだけど
ハイレゾ(笑)だし
PCのイヤホンジャックはノイズ入るから
後はプラシーボ
金をかけたんだからいい音なのだと思い込む
二桁台のスピーカーならコスパ良いとか言ってしまうからな…
SDカードか何か出してなかったっけw
中身は大容量のチップコンデンサとダイオードを入れ込んだものだろうな。
3.3Vや12Vは対策しなくていいのかな?w
あれはハイブランドで売ってる携帯電話とかスリッパみたいなもんだと思ってたわ
同じ値段なら俺はサンディスク買うけどw
最近はUSB接続のオーディオが多いからじゃね?
8割くらいが良くなったと回答すれば買うわ
まー無理だろうがな
wwwwwww
そっちの対策製品はよ
こういうのを自分で聴いて確かめずに否定してる人は
オカルト商品に騙される才能アリ
GNDにでっかい容量つけて吸えるようにするとか、5Vラインにフィルタつけて放射ノイズを軽減するとかが現実的じゃないかな。
伝導ノイズについてはみんなが書いてる通り内部回路で別系統だしフィルタもついてるから。。。
解体して中身検証してくれる人が居たら面白いんだけどね、お値段が張るオカルトグッズは手を出せん・・・。
逆を平然という詐欺師みたいな事言ってんな
信号の反射を抑える(機能の一部だろうが)
音質の良くなるSDカードとか売ってそう
ハイレゾが良いって思ってる奴はハイレゾ=いいものと思ってるだけの情弱しかいねぇんだからハイレゾなんて気にすんな そんなに高音強いのがいいならイコライザーで高音だけ強めればどれでもハイレゾだぞwwww
ハイエンドのレコーダーの空きUSB端子に取り付けるオマケとしてつけてた
これが界隈で評判が広まってどういう経緯か単品も流通するようになった
イコライザーww
イコライザーで十分だろ どうせ音源だって圧縮したのを解凍してとかそういうことすらしねぇ層なんだから
貧乏人は気にする必要ないよ
ググてみると…2019.10.19 - はちま起稿 - パイオニア、USB端子に差し込むだけで音質が向上するサウンドクオリティアップグレーダー「DRESSING」を12月に発売
草
1万円で昔から売ってるよ
720x480の低解像度になに何百万も金かけてたんだろうなバカらしい。
音が良くなるSD、USB????笑える
音にするのにアナログに変換するときに影響がとても大きいのよ。
パヨク乙!当時は蝶高解像度だぞ?
でも問題はスピーカーだろ
こんなもん刺しても人間の耳で分かる変化が起きるとは到底思えない
非可聴音と高音の広域は違う
確かにイコライザーで高音を高めれば疑似的に音質の向上は見込めるが、ハイレゾとは別物
波形ノリをまずどうにかしろ
その錯覚で得られる満足感に金を払っていると思えば別に間違いでもない
ローゼンクランツってメーカーのHP見てみ、もはや宗教のビックリドッキリガジェット盛り沢山だから、死ぬほど時間が余ってるなら見てみると楽しい。
オーディオ沼とかノイズ減らそうと湯水のように金使ってるし
まじで微量な変化だからわからん奴がほとんどだし
わかる奴でも10万出すものじゃないと思うw
いくらでもいいスピーカーあるけど。こいつノートPCの内蔵スピーカーとかで音聞いてそうwwwwww
聞こえないものが聞こえたからって良い音であるかどうかは別 それなのに良いというならきっとモスキート音ですら良い音なんだろう
レコードじゃないの?