• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




オーディオ界隈にはよくある

効果の有無が怪しい謎のマシン



パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が上がるモジュール。10万円 - PC Watch





記事によると



・パイオニア株式会社は、パソコンのUSB端子に接続するだけでパソコンのオーディオを高音質化するモジュール「DRESSING APS-DR300」と「同APS-DR200」を12月に発売

・価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格はAPS-DR300が10万円前後、APS-DR200が2万円前後。

・2019年に発売された製品の新モデル。同製品をUSBに挿すと、パソコンの電源ノイズや信号ノイズを低減するという。新モデルでは、ノイズの原因を根本から見直し、厳選したパーツで微細なノイズまで抑えるAPS-DR300と、その技術を受け継ぎつつコストパフォーマンスを高めたAPS-DR200として製品化

・いずれも1点1点手作業でくみ上げており、ノイズの原因となる振動を抑えるため、高級感あるアルミ削り出し筐体と、電圧変動を抑える独自回路を採用


EnExvJEUYAA04__








オーディオ界隈には置くだけで音質向上など

いろいろな商品がある







B01M3YVR49
アコースティックリバイブ()
5つ星のうち3.7



この記事への反応



僕の耳で分かるのだろうか

とうしてもPCで再生させなきゃならん使い方ならしゃーないのかも?

USBの端子の穴が、なんとなく顔に見える (

振動気にするのにUSBなの

パイオニア、以前にもこれに似たもの売ってなかったっけ?会社傾くとろくでもない物出てくるなあ…

本当に音質にこだわる人ならオーディオ専用機を使うはず。
ノイズを低減させる仕組みとか、小型化するには技術的難易度が高くコストもかかるのだから。





またこれはなんともな商品でてきたな・・・


B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません

B08DD7GVJ5
つくしあきひと(著)(2020-07-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(201件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:22▼返信
やっす!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:22▼返信
これのレビューは?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:22▼返信
アースするわけでもないのに?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:22▼返信
怪しぃいいいイイイ そこがたまらない
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:23▼返信
まあ違いなんて聞き取れねえわ
やめとけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
昔からあるだろこういうの
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
オーオタはプラシーボ効果に敏感
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
なんだかよく分からないものも1点1点手作業でくみ上げる作業もなかなか精神に来そうだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
これに10万出すくらいなら10万のスピーカー買うわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
今のパイオニアに技術力あるの??
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
10万あったら音質向上の為にやれる事もっとあるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
俺もこれかったら年収上がって彼女もできて親も石油王になったは
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:24▼返信
さすがパイオニアなだけはあるぜ
俺も10個くらい買おうかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:25▼返信
この手の商品は信用してない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:25▼返信
ダイソーのケーブルをネットで高値で売りさばいたとかいうネタあったし
オーディオ界隈ってほんと謎
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:25▼返信
ソニーも音質が良くなるmicroSDXCカード売ってたよなwwww

中のデータが変化しないのに音が良くなるわけないだろwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:26▼返信
>>12
親は石油王に成れたのになんでお前は年収上がっただけなんだw
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:26▼返信
デジタルだから音が変わらないってのはウソではあるんだよ

ジッターと呼ばれる、時間軸ノイズがあると音は変わってしまう

時間軸ということは、音ズレするんだからな

ただ、そこまでひどいジッター乗ったものって見たことないんだよなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:26▼返信
これもう宗教だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:27▼返信
効き比べれば分かるよ
まぁスピーカーすらまともに置いてないお前らには分からないだろうけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:27▼返信
主力のカーナビすら今のパイオニア製は微妙だと思うんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:27▼返信
原発を建てる(初心者)
ボールシフトを起こして地磁気を整える(中級者)
太陽フレアをコントロールして電磁場を整える(上級者)
ビッグバンを起こして全てやり直す(ハイエンド)

音楽語りたいなら上級者からな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:28▼返信
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:28▼返信
やっぱり日本の技術は凄いな

給付金もらったらこれ買います(`・ω・´)
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:29▼返信
前モデルのインタビュー記事。
この人のレビューも、普段は大体提灯入るけど、
これは徹頭徹尾これオカルトだろ、ってスタンスなのが笑える。
URL貼れないからページタイトル貼っとく。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】PCのUSBに挿すだけで高音質に? パイオニア「DRESSING」の仕組みを聞いた - AV Watch
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:29▼返信
10円玉
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:30▼返信
もしこのUSB機器に効果があるぐらいなら

日本に住んでるだけでノイズと電磁波だらけで音質が低下してるから

先ずは最低でも北極圏か砂漠の中央にでも引っ越すべき
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:30▼返信
買うわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:31▼返信
サウンドボードIIを刺したら音がよくなったわ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:31▼返信
その10万円でもっと良いUSB-DACにグレードアップしたほうがずっと満足度高いぞとオーディオマニアから
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:31▼返信
電柱建てたりする界隈なのでまあ驚かないな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:31▼返信
例えばSPDIFだが、デジタル伝送として有名だよな
光デジタルケーブルが有名だし、今ではHDMIの音声に使われてる

これの仕組みとして、デジタルからアナログに戻す際の設計図となる
「マスタークロック」っていうものを生成するんだが、

「ノイズが乗ってると、そのノイズ込みでマスター作る」ので、音は変わる
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:32▼返信
MP3とハイレゾの違いくらいは聞き分けられるけど、これはなぁ……w

電源コピペを炊飯器に変えたやつでめっちゃ笑った覚えがある。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:32▼返信
そこまで拘るならちゃんとしたオーディオ機器で聴きなよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:33▼返信
これ実際すごく効果あるよ
USB機器はノイズの温床だからね
この手の機器はずいぶん前から3000円くらいで売ってるよ
ついでに言うと3000円のとたぶん性能差はほぼないよ笑
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:33▼返信
※27
嫌でも実際そのとおりで、昼間から夕方にかけてよりも深夜に音楽再生するほうが近所からのノイズが入ってこないから音質上がるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:33▼返信
USB電源はけっこうノイズ酷いから効果はあるぞ
値段はもっと安いのでも十分だけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:33▼返信
オーディオファンの俺もこれには苦笑い
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:33▼返信
別に怪しくねーよ
良くある
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:34▼返信
はちま起稿 2016年10月20日
パイオニア、USBに繋ぐだけで音楽を高音質化 最上位モデルは10万円wwww

はちま起稿 2019年10月19日
パイオニア、USB端子に差し込むだけで音質が向上 高級モデル10万円
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:34▼返信
ピュアオーディオは宗教
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:34▼返信
何をどうしようとも、人間は空気の振動というアナログ現象でしか音を聞けないため
アナログに戻す工程は絶対に必要であり、アナログ派系の生成中にノイズ乗っても音は変わるし
SPDIFのようにマスタークロック作る際に、ノイズ込みで作ってしまっても音は変わる

「デジタルでは音は変わらない」ってのはウソなんだけど、

「じゃあ知覚できるほどにノイズ乗るものか」っていうと、俺はそういう設計は見たことない
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:34▼返信
あとオーディオマニアってよく身なりが汚かったりするけど
どんなに音の発生源をクリアにしても耳の中が汚かったり鼓膜の性能が低かったら何の意味もないぞ
耳クソがひとカケラでも残ってたら音波が歪んで音質が下がるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:35▼返信
これまたお前らが悪いと言うのだろう?○○さつ確定臭いしつこすぎー!
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:35▼返信
せめて1本50万(左右で100万)のスピーカーから用意しろ、話はそれからだ。
再生機器は10万円のヤツでも今の技術なら十分だと思うわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:35▼返信
PCトランスポート的な考えから言えば「効果」はある
ただこれに10万も出すなら、専用トランスポート作った方がずっといいわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:36▼返信
100円のUSBが10万円か美味しい商売やの

その昔、3万ぐらいのCDプレイヤーと同じものが100万近くで売られていたらしい・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:36▼返信
調べるとこれ系の2万の高級路線はパナソニックが既に出してる
USBでノイズが乗って音が変わるのは確かだけどUSBならなんでもいいから
多分USBシガーライターとかの方が効果は高そう
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:36▼返信
ソニーがよくやる詐欺商材だね
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:37▼返信
でもPCI-E 4.0はやべえかもしんね

あれがオーディオラインに近かったら間違いなく
誰でも分かるくらいに音変わると思うよ

USBケーブルが信号線の近くに垂れ下がってるだけでUSB機器が動かなくなるんだぜ
PCI-E 4.0で実験やれば100%みんな分かると思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:37▼返信
はちま起稿 2015年2月19日
ソニー、音質にこだわったSDカードを発表! 64GB、18,500円www

はちま起稿 2015年10月1日
【悲報】ソニーの『音質にこだわったSDカード』に音飛びなどの不具合
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:37▼返信
 
これジッター狂いおじさんに使ってみてもらいたい
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:37▼返信
まぁ、USBポートのデータが再生される仕組みそのものを見直さない限り
こんなものでは音質は変わらない

何故なら、ノイズの諸原因はマザーボード・電源・GPU・ストレージなど様々だから
全てをノイズレスにする事は不可能だし、民生のPCを使ってる時点で負け
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:38▼返信
これならPS5を10万円で売ってもぜんぜんオッケーだね☆
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:38▼返信

ソニー買っときゃ間違いないんだから

56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
一方ソニーは音質を謳ったマイクロSDを売った
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
10万円も払いってパソコンで音楽聞くのかよwwwwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
パナソニック最高級レコーダー付属品のパクリ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
ソニーの二番煎じ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
パナのやつがいいだろ。
2万円前後で買えるし。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
直流電源であるバッテリーを使うノートPCやスマホで再生するのが一番電源ノイズの影響を受けにくい
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:39▼返信
そもそものPCってもんにノイズが多々のってるのは分かる。

で?その末端も末端と言っていいUSB端子にコレ付けるだけでノイズ激減だって?
そういうオカルティズムにはしるからオーヲタはバカにされるんだぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:40▼返信
ワイ、ようやくCDからUSBメモリーに移行
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:40▼返信
スピーカーやノイズキャンセリングのヘッドホン買った方がいいかもしれん:;(∩´﹏`∩);:
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:40▼返信
>>1
電柱買えよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
USBだと電源供給側を絶縁してデータ線だけで接続するようにすると音がよくなるよ
テープ貼る方法とかggrと出てくる
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
PCのバスが全部PCI-E 4.0になったら、こういうのは効果あんのかなあ
USBもPCI-Eからのブリッジで

そりゃあんだけの高周波だからノイズが出て当たり前なんだが、
さすがに出すぎだろアレ

「オーディオだけPCI-E 2.0相当にダウンクロック」とかすんのかも知れないが
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
そういや、チョニーも音質が良くなるSDカード(笑)売ってたねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


オカルト馬鹿ゴキが絶賛してたけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
インテルユーザー切り離したアップル(ドコモ)もやらかしそう?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
ワイはその10万でSwitch買った
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:42▼返信
ソニーの高音質マイクロSD並みの眉唾
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:43▼返信
何年か前にオーディオ専門誌のおまけ【特別価格2980円】だったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:43▼返信
これに10万出すやつはその他で数十万つぎ込んでる奴だけだろ
これだけ買うより他に10万で組んだほうが確実にいいからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:43▼返信
まあコードの次くらいだろうから環境が200万いってからかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:43▼返信
いくらスピーカーを良くしても音源自体にノイズ乗ったらどうしようもないからな
家電店とかで視聴できるところあるから試してみろよ
マジで音が変わる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:44▼返信
だいたい何しても音は変わるけど
良くなるかは微妙
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:44▼返信
スイッチング電源もやめたほうがいい

スパイクノイズメーカーだからな

昔懐かしいトランス電源だ

くっそ重いし効率悪いし熱持ちやすいけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:44▼返信
ソニーも音質向上謳った怪しい系商品出してたな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:44▼返信
PCで聴くのみなんか?、意味無いな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:45▼返信
>>78
さっきから一人でなにやってんの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:45▼返信
69追記。同意するしないosあれ選択画面はうそ。全ての表示文字ばけてますよ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:46▼返信
だから普通によくなるんだって音質が
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:47▼返信
こんなもの買うよりヘッドフォン買う方がましって言う、、
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:48▼返信
パイオニアは「ガキのオモチャ」としか見られてなかったデジタルアンプを
誰よりも早く手を付けて、海外では「10万円以下では世界一かも知れない」と言われるほど
良い音出すまでに仕上げたもんだから、デジタルに関してはノウハウあるのかもしれないが
なんだろなあ

ノイズが嫌だからとクソ高い銅板使って、スイッチングじゃなくて
トランスを最後まで使い続けたあの頃となんか違う気がする
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:49▼返信
まずは日本のハイレゾうたったクソ音源集
クソ音源をいかに高音質でデータ作ろうがクソなだけっていう
ラブライブみたいなマスターMP3音源駆逐しないと
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:49▼返信
USB端子の電源ノイズは減るだろうが、音を出している回路とUSBインターフェースの回路は別だし(それでも僅かにノイズプロファイルは変わるかもしれないけど)、知覚できる程の違いが出るとは思えないのだが。
SPDIFマスタークロック云々という書き込みもあるけど、USB系統の電源ノイズを減らしたところでSPDIFのクロックジッターに有意な変化は現れないと思う。
公開されているデータも、電源ラインのノイズを拡大した波形だけで、音響データではないんだよね。プラセボの可能性が疑われるのでダブルブラインドテストをしてみないと、なんとも言えない。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:50▼返信
>>75
音源「自体」のノイズを消すものでは無いぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:50▼返信
ワイ 「やっすい耳でよかった」
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:52▼返信
USB音源が最強じゃないの
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:52▼返信
USBの電源というよりも信号ラインに乗ってるノイズも多くなった

3.0から更に高周波になったろ
だからデータ線に乗ってるノイズはかなり増えてんだよな

91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:53▼返信
PS5にこれ挿せば最強だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:53▼返信
どいつもこいつも、使ってもいないのに効果がないって決めつけてやがる
まず、買って評価してから文句言えよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:54▼返信
>>92
プラセボ効果だと思うよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:54▼返信
中身のコンデンサでUSB5V電源のノイズを低減するしくみ 割とPCオーディオ界では使う人は多い
自作すれば1万くらい
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:54▼返信
MP3と一言にいってもビットレート次第なのでは
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:55▼返信
もちろん音質アップするための投資の優先順位ってのはあるけど、
突き詰めるとこういうのも重要になってくるのかもしれない
97.ナナシオ投稿日:2020年11月18日 21:55▼返信
>>65
ちゃっかりアフィ貼ってンじゃねーよ!はちまァ!
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:55▼返信
シナ企業は買わない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:57▼返信
ていうか、USBアンプじゃねえのかよ

ノイズを抑えるだけじゃなくて「ここから音出せるアンプ」が正道だろう

こんなちっこい筐体には収まらなくなるのは分かるが
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:58▼返信
これに10万かけるならヘッドホンなりスピーカーなりアンプなりに+10万かけた方が良い

終わり
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:58▼返信
ノイズキャンセリングヘッドフォン最強最強最強
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:58▼返信
定期的にこの手の商品出るよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:59▼返信
こんなのより発電方法や送電線に拘れよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:59▼返信
Mixアンプじゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 21:59▼返信
ノイズガー、ジッターガー
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:00▼返信
音質のために最高の電気を供給する九州電力が最高!
さらに電柱と柱上変圧器を購入して庭に建てるこだわり
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:00▼返信
俺はよく分からんから、オーソドックスにPC-アンプ-スピーカーだわ
良い音は鳴るのだが、困るのはyoutube
特に海外のやつって、出鼻にクソうるせー重低音鳴らすやつ多いよな

「ズーーーーーーーン」(ウーファーが150W)

「ズーーーン でん・つつ・かっ・で・つつ・かっ ヘイガーイズ」 毎回これだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:01▼返信
まあ、効果あるなら特許とって仕組みを解説するよなあっていうね。 それがない時点でお察し。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:02▼返信
運気と身長伸びるUSBはまだか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:02▼返信
>>99
USBアンプは、それこそノイズの巣窟だろう。音質を追及するなら使ってはいけない。

逆にUSBはノイズだらけだから、ふつうDACやアンプはUSBから離すと思うんだよね。だからUSBの電源ラインのノイズを減らしたところで音質にはあまり効果が出ないんじゃないかと思うのだが。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:03▼返信
250Wのウーファーが200W食うような重低音を
初っ端に鳴らすのは違法にしてもらいたい

そこに合わせるとヘイガーイズからは聞こえねーし

なんで外人って適当な音量にするかね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:03▼返信
元の解説記事みたけどUSBの出力側の電源波形のノイズを低減したとなってるな
けれどこれでは音声ラインのノイズ低減になる理由にはならない
大本の電源部からの電源供給はそれぞれ別系統でありUSB5Vラインを整流したこころで
全体のノイズ低減にはならない
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:04▼返信
地下に電磁波漏れをシールドした高圧受電設備を設置し、そこで6600Vから100Vに変換した
活きが良い新鮮な電気を宅内に引き込むとか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:05▼返信
>>112
> 大本の電源部からの電源供給はそれぞれ別系統でありUSB5Vラインを整流したこころで全体のノイズ低減にはならない

そう、それそれ!
俺も全く同意見!
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:06▼返信
音にこだわるなら東北に住むことからはじめよう
電力会社     長所      短所   お奨め度
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:06▼返信
電源ラインからとなると、もうMOSFET自体からして性能良くなきゃいけねえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:07▼返信
10万で中古のいいDAP買ってきたほうがいいやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:07▼返信
二重盲検を突破できるピュアオーディオなし
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:07▼返信
転売屋にコレ買い占められたら怖いなー、怖い怖い
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:07▼返信
令和のテム・レイ回路
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:08▼返信
余計な抵抗をつけるのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:09▼返信
10本くらい刺したら凄くね
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:09▼返信
どうせオーオタしか手が出せないんだしほっとけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:10▼返信
別の場所でデジタル処理されるものにUSBで干渉できるとは思えない
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:11▼返信
Boseの5万くらいするスピーカー買った方が幸せになれるぞ多分・・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:12▼返信
これDACの中に仕込まないと意味なくね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:13▼返信
物理的にノイズを軽減させるの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:13▼返信
パイオニアはDJ機材で売れてるからいいんじゃね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:13▼返信
>>125
これを買う買わない考える人間は2桁万〜3桁万のスピーカーとか使ってるぞ
そういう人間が行き着く末路
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:13▼返信
オーディオおたくほど馬鹿な者はいない。ブラインドテストで全部当ててみやがれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:15▼返信
>>128
パイオニアdjはもう別会社やで
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:16▼返信
まずはハンガーとモンスターケーブルの音の違いを理解しよう
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:16▼返信
>>127
USBの電源ノイズは物理的に減る(それは確か)。でも、それが音質に繋がるかどうかは眉唾
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:18▼返信
落ちるとこまで落ちたなこの会社
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:18▼返信
>>130
まぁ、傍から見るとバカっぽいけど、本人達が満足しているなら、それは有用なのだと思う。
136.投稿日:2020年11月18日 22:19▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:23▼返信
※115
東日本大地震とか発電所バランスの変更があったからこれももう変わってるはずなんだけどな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:23▼返信
バカ専用
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:23▼返信
まあUSBから電源取るタイプのスピーカーはノイズだらけで使い物にならなかったから

それを抑えるってのなら効果はあるんだろw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:25▼返信
>>136
本人たちは騙しているつもりは全くないと思うよ。彼ら自身も同じオーディオオタクで自ら信じてるから。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:27▼返信
>>139
残念ながらUSBから電源をとるのではなくて、USBに挿すことでパソコン内部の電源を安定化させようというシロモノ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:31▼返信
ピュアオーディオの電力会社のコピペがあるけど
 
みんなバカにしてるけどあれマジだからな?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:51▼返信
もしかしたら、超高性能のデコーダが入ってて音の再現度がほんとに高いのかも知れんぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:56▼返信
※143
いや、だからこのUSBにぶっ差してるものに、音を出力する機能も端子も何も無い。
USBに差すだけで、PC内部のノイズが減るよ(という意味不明な主張をしてる)機器なんや。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 22:57▼返信
ブラインドテストすると実際何も正確に当てることが出来ないってのは知られている
しかし音の聞こえ方ってのは確かに変化があるなとは思う
同じ音でも聞こえ方が明らかに違う時があるってのは多くの人も実感している事だと思う
この辺がオーディオの神秘の部分があるんじゃないかと思う
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:06▼返信
薬でハイになると、音の聞こえ方がかわるらしいが。聴覚もだいぶ個人差があるだろうし、そう馬鹿にできねえと思う。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:06▼返信
実際変化はあるんだろうね
ただ変化=音質アップでは無いと思うんだよなw
必ず音質改善みたいに謳っちゃうから胡散臭くなる
メーカー側もそうであってほしいし買い手もそうであって欲しいって心理があるからしょうがないと思うんだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:14▼返信
>>147
ハイレゾ(笑)だし
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:17▼返信
せめてこれにジャックついてたらなぁ
PCのイヤホンジャックはノイズ入るから
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:21▼返信
ソニーが同じことしてたぞwゴキちゃんたたけないなこれw
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:22▼返信
3万5000円のサウンドカードでアニソンと淫夢動画聴いてるワイ、あまり笑えない
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:23▼返信
頭にUSB刺した方が効果あるんでね???
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:23▼返信
オカルト商品
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:27▼返信
意味が解らない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:29▼返信
2000円くらいのオーディオインターフェイス(usbでヘッドホンつなぐ機器)の方が効果ありそう。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:41▼返信
結局アナログは自分好みに歪んだ音が見つけられるかどうかなんだよな
後はプラシーボ
金をかけたんだからいい音なのだと思い込む
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:44▼返信
そんなのに10万かけるならまだハイレゾ対応機器を模索した方が良いじゃないかな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:44▼返信
※129
二桁台のスピーカーならコスパ良いとか言ってしまうからな…
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:50▼返信
SONYもオカルト商品好きだよなw
SDカードか何か出してなかったっけw
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月18日 23:55▼返信
5V系のノイズフィルターなのかな?
中身は大容量のチップコンデンサとダイオードを入れ込んだものだろうな。
3.3Vや12Vは対策しなくていいのかな?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:06▼返信
※159
あれはハイブランドで売ってる携帯電話とかスリッパみたいなもんだと思ってたわ
同じ値段なら俺はサンディスク買うけどw
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:06▼返信
※160
最近はUSB接続のオーディオが多いからじゃね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:08▼返信
100人くらいにブラインドテストさせて
8割くらいが良くなったと回答すれば買うわ
まー無理だろうがな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:18▼返信
DRESSINGは「サウンドクオリティアップグレーダー」と言っていて、ノイズフィルタとは言っていません。中身の詳細は企業機密なので、お話できません

wwwwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:22▼返信
耳の中でジーってノイズが鳴ってるから
そっちの対策製品はよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:29▼返信
オーディオマニアの俺から言わせてもらうと
こういうのを自分で聴いて確かめずに否定してる人は
オカルト商品に騙される才能アリ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:38▼返信
まあプラシーボかもしれんけどギリギリ好意的に解釈すれば
GNDにでっかい容量つけて吸えるようにするとか、5Vラインにフィルタつけて放射ノイズを軽減するとかが現実的じゃないかな。
伝導ノイズについてはみんなが書いてる通り内部回路で別系統だしフィルタもついてるから。。。

解体して中身検証してくれる人が居たら面白いんだけどね、お値段が張るオカルトグッズは手を出せん・・・。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 00:46▼返信
>>166
逆を平然という詐欺師みたいな事言ってんな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:04▼返信
SCSIのターミネーターみたいなもんだろ
信号の反射を抑える(機能の一部だろうが)
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:09▼返信
つまりUSBのサウンドボードが最強ってことですね サウンドブラスター買います だって安いし性能良いし
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:19▼返信
しょーもないメーカーが同じように
音質の良くなるSDカードとか売ってそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:20▼返信
USBからの光接続しかかたん モニタースピーカーに光ケーブルで接続意外ノイズ強いし音悪くて話にならん

ハイレゾが良いって思ってる奴はハイレゾ=いいものと思ってるだけの情弱しかいねぇんだからハイレゾなんて気にすんな そんなに高音強いのがいいならイコライザーで高音だけ強めればどれでもハイレゾだぞwwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:22▼返信
記憶にある限りこのタイプの機器を最初に出したのはパナソニック
ハイエンドのレコーダーの空きUSB端子に取り付けるオマケとしてつけてた
これが界隈で評判が広まってどういう経緯か単品も流通するようになった
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:33▼返信
なんだ新型の馬鹿発見器か
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:34▼返信
高級スピーカーとかノイズ拾いやすいMDR-CD900STみたいな機器には効果あるんかな?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:41▼返信
>>172
イコライザーww
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 01:49▼返信
※176
イコライザーで十分だろ どうせ音源だって圧縮したのを解凍してとかそういうことすらしねぇ層なんだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 02:12▼返信
金持ち用のオモチャやろ
貧乏人は気にする必要ないよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 03:18▼返信
何このデジャブ…と思ったら「2019年に発売された製品の新モデル」
ググてみると…2019.10.19 - はちま起稿 - パイオニア、USB端子に差し込むだけで音質が向上するサウンドクオリティアップグレーダー「DRESSING」を12月に発売
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 04:14▼返信
オーディオ専用LANケーブル
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 04:22▼返信
>>180
1万円で昔から売ってるよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 04:25▼返信
gotoといい証明できないからって好き勝手言うのが流行ってるな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 05:24▼返信
家のオトンはオーディオヲタで訳のわからんオカルト機器にうん百万とか注ぎ込んでオカンとよう喧嘩してたが爺なんでPCパーツは買わんと思うで
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 05:41▼返信
昔高級LD・DVDプレーヤーも数百万で売ってたけど
720x480の低解像度になに何百万も金かけてたんだろうなバカらしい。
音が良くなるSD、USB????笑える
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 06:23▼返信
消費生活センター案件なのでは?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 06:27▼返信
デジタル機器は、ノイズの塊なんよ。
音にするのにアナログに変換するときに影響がとても大きいのよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 06:36▼返信
スーパーキャパシタかな。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 06:57▼返信
>>184
パヨク乙!当時は蝶高解像度だぞ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 07:43▼返信
そもそもPCのスピーカー自体がクソだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 07:55▼返信
一番良く音を聞きたいならハイレゾの音源が一番だからPCで音楽を聴くこと自体は間違いじゃない
でも問題はスピーカーだろ
こんなもん刺しても人間の耳で分かる変化が起きるとは到底思えない
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 07:58▼返信
>>177
非可聴音と高音の広域は違う
確かにイコライザーで高音を高めれば疑似的に音質の向上は見込めるが、ハイレゾとは別物
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 08:00▼返信
とりあえず、音圧を下げろよ
波形ノリをまずどうにかしろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 08:05▼返信
金を掛けまくれば綺麗に聞こえている様に錯覚する
その錯覚で得られる満足感に金を払っていると思えば別に間違いでもない
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 08:26▼返信
こんなのまだ良心的。

ローゼンクランツってメーカーのHP見てみ、もはや宗教のビックリドッキリガジェット盛り沢山だから、死ぬほど時間が余ってるなら見てみると楽しい。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 09:20▼返信
本当にノイズ軽減に効果があるのであれば安いと思って買う人もいるだろ
オーディオ沼とかノイズ減らそうと湯水のように金使ってるし
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 11:28▼返信
これほんとに音かわるんだけど
まじで微量な変化だからわからん奴がほとんどだし
わかる奴でも10万出すものじゃないと思うw
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 12:45▼返信
※189
いくらでもいいスピーカーあるけど。こいつノートPCの内蔵スピーカーとかで音聞いてそうwwwwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 13:02▼返信
イコライザーちょっと弄った方が余程自分好みの音になるぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 13:49▼返信
※191
聞こえないものが聞こえたからって良い音であるかどうかは別 それなのに良いというならきっとモスキート音ですら良い音なんだろう
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 15:58▼返信
レーザーディスクの幻影に今も踊ってる会社というか狂人たちは一味違うというか
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月19日 18:39▼返信
>>190
レコードじゃないの?

直近のコメント数ランキング

traq