小説版「スター・ウォーズ」の著者がディズニーに印税の支払いを求める
記事によると
・「スター・ウォーズ」を題材とした小説である、1978年に出版された「侵略の惑星」および、2002年に出版された「スター・ウォーズ - 崩壊の序曲」の2冊の著者であるアラン・ディーン・フォスター氏が、「ディズニーは支払うべき印税を支払っていない」と訴えています。
・今回訴えを起こしたのは、小説版スター・ウォーズの著者であるフォスター氏で、訴えを起こされたのは2012年にルーカスフィルムを買収してスター・ウォーズ関連の権利のすべてを手にしたディズニーです。
・フォスター氏はディズニーに対して、同氏が書いた「侵略の惑星」および「スター・ウォーズ - 崩壊の序曲」のロイヤリティの支払いを受けていないと主張しています。フォスター氏によると、ディズニーがルーカスフィルムを買収して以降、小説のロイヤリティの支払いは止まったままだそうです。
・また、ディズニーが21世紀フォックスを買収して以降、フォスター氏が書いた「エイリアン」「エイリアン2」「エイリアン3」のノベライズについても、買収以降にロイヤリティの支払いを受けられていないそうです。
・ディズニーからロイヤリティの支払いを受けられていないこれらの小説は、記事作成時点でも出版されており、これらの小説でディズニーはお金を稼いでいます。
・フォスター氏は法定代理人経由でディズニーに問い合わせを続けてきたそうですが、ディズニーは同氏の問い合わせを無視し続けてきたそうです。
・ディズニー側の主張は「スター・ウォーズの権利は買収したものの、契約の義務は購入していない」というものだそうです。
・つまり、ディズニーは「フォスター氏の書いた小説を出版する権利はあるものの、契約については了承していないため、著者にロイヤリティを支払う義務はない」と主張しているわけ。
・SFWAは「この主張が正しいものと認められることとなれば、アメリカにおける著作権と契約の運用方法を根本的に変える前例となってしまう可能性があります」「そうなってしまった場合、契約を破るために子会社に権利を売却してしまえばいいだけです」と記しました。
この記事への反応
・「今なお出版されてる」作品の印税を払わない、というのは流石にどう考えても狂ってるだろう。許されざるよ
・相変わらずのジャイアン理論炸裂
・えぇ……「書籍を出版する権利は購入したが、作者との契約はしていないため、作者に印税を払わず本を出版できる」って主張。
本当にディズニーが言ってるなら、なかなかの胆力。
・このような企業に、夢を語る資格無し
・支払い契約を5年以上も無視はひどいな
拝金主義のディズニーは怖い
・言い分がケチくせ😑はらえよ😑 ZOE
・大企業ってそういう事するよね。でも、ディズニーがそれやっちゃ駄目だよ。子供がメインのお客さんなんだから。
・マジか?天下のディズニーがこんな事をするのか。最近のディズニーはおかしな話ばかり聞くけど、もはやディズニーの皮を被った別の企業なんじゃないか?
いくらなんでも酷すぎる・・・

よくわかんね
自分達のキャラの著作権にはうるさいのに他社や他人のにはお前の物は俺の物とかただのクズじゃね
これに夢中とか頭おかしいで。現実みえてないにも程がある
ちまき遅いな…
任天堂を見習え
ちまきちゃん縛られてるの?
何考えてんだ?ディスニー
また、だ
サンリオ好きで良かった
やることがすげえや
飯場あーぐ
医療保険に入っててもいざ治療が始まっても絶対保険料払わなくて訴える所からやらなきゃいけないとか
人のものは俺のもの俺のものも俺のもの
とりあえずアベンジャーズシリーズが酷くなる前にエンドゲームで一区切りしてくれて良かった
あと気になるのはキングダムハーツシリーズかな・・・
販売する権利は購入したけど、その権利をもとに支払を果たす義務の契約はしてないと言っているみたい。
要はディズニー側が支払うという義務の契約をしてないってことかな。
なめとんのかって思うけど、意外とそういう細かいところまで契約してないと無茶苦茶な理論がとおりそうなのがアメリカの司法
皮肉だな任天堂が絶好調というのに
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
🤘 、 🦟 、 🤘
つぶしちまえ
これからどうなるやら
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
🤘 、🚬🦟 、 🤘
むしろもう脅迫されてやらざるを得ないかもな拳
著者にロイヤリティー支払う義務はないって言い分には意味不
しかも夢を与える企業なのが5年も放置とか、さらに印象最悪だわ
こういう個人は新しい会社と契約し直さなきゃならんのは当然だろうし
偉そうに批判出来る立場かよ
💩💩
💩💩💩
💩💩💩
💩💩💩💩💩💩💩💩
💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩 >> 1
自分がやられたら金で雇った弁護士で潰すだけやろ
チャイナマネーにどっぷり浸かった企業はロクなことにならんいい見本だよ
著作権に関する部分は全部消されていた。
これは複写して販売しても全く問題ないということだ。
みたいな?
夢の国じゃなくて悪夢の国だなこれじゃ。
金出し渋るとかなにが夢の国だよしね
テンセントとガッツリ組んでる任天堂もこうなるんだろうなぁ
ディズニー関連会社が出版してるならそこから払われるべきだしそうじゃないなら支払い不要
権利買ったディズニーが出版社の売上からロイヤリティ吸い上げてるなら作家へ払う必要も出てくるかもだが
当該権利と義務は別物
本来作者へのロイヤリティの義務付きの債権であればSWに関する債権はルーカスフィルムからもっと安価で購入できていたわけだしな
あくまでロイヤリティ契約はルーカスフィルムとの間の合意であってディズニーは無関係
ロイヤリティ支払い債務はルーカスフィルムが負い続けているがルーカスフィルムはすでに存在せず、支払い能力もないので作者は泣き寝入りするしかないってことよ
ルーカス・フィルムに支払義務が残ってるからお前が払えとか言い出すのかな
仮にそうだとしても
契約なくディズニーが出版で金稼いでたことは問題だろ
↑
記事も読めないなら、コメントする前にすることあんじゃね?
実際そうなる
ディズニーはロイヤリティ債務の存在しない出版権程度の値段で購入してるわけだしな
ロイヤリティのことを伝えず売価を獲得したルーカスフィルムが支払いを行うべき
ナディアパクってアトランティス作ってアメリカのオタにフルボッコされたけど懲りてないからね
本当にクズだなこいつら。
じゃあ例えば集英社が関連子会社に身売りすれば、好きなだけ名作ジャンプ漫画を印税ゼロで売ることができるわけだな
すごい法律だなあ
やっぱ俺はルーカスが監督の新作SWが見たかったよ。
納得
ブーメランじゃん
その当然を無視してなんでディズニーさんは著作者と契約せずに出版してるの?w
版権が含まれていたのに、印税契約は含まれていなかった、権利を売り切ったのと同じ扱いだよ
あれ全機種マルチだけど?
もしかして現行で出てないハードって無かったけ?
何が夢の国だよバカじゃねえの
夢の國らしくて素敵やん
何度読んでも意味が分からんがアメリカではこんなんが通るの?
ネイティブ・アメリカン騙した時から変わってないのな
ずっと、昔から盗作企業や。
アトランティスも盗作した映画だと未だに、認めてない。
中国に媚びりまくってる分際で、ミッキーマウス保護法みたいに国が守ってくれると、まだ勘違いしてるのかね?
金払え、払えないなら壊せと言って
結局壊させたディズニーは好かん
お前のものも俺のもの
録画してはならない義務は買ってない。
映画制作費負担するから利益半分くらい寄越せとかの酷すぎ理論ぶつけて来てたんだったっけ?
同じマーベル作品だけどソニーのせいで出せないとか周り煽ってたりちょっとどころじゃなくやばいよな
どうも著作による受益の権利が分割される(つまりライセンス)出版権の移転は全ての受益権利者が認めてない限り移転が完了しないみたいね
まあそりゃそうだ
既にスター・ウォーズファンの敵だぜ
ディズニーは
基本的に元から893商売上等な企業だぞ。
元から人気取った童話のシリーズ等も使用料払わないや、パクっておきながら自分達が起源だってのはジャングル大帝パクったり他でも常習でやってるし。
版権でのK国みたいな、主張と恐喝と嫌がらせ繰り返す正に893だからな。
ルーカス・フィルムとの出版権等の契約のときに、出版権等の譲渡の際の著作者の承諾の条項等がなかったのかねぇ。
契約時に出版権等のとそのロイヤリティ支払義務をセットで組み込んでおけばこんな事にはならなかったような気もするけど。
通常はセットにするだろうし、契約上の解釈の問題の様な気もするが
元々悪かった評判が最悪になってるなディズニー
もう犯罪企業と言っていい
まさにゴミクズ企業だよ
あんだけ、パクりそのものの盗品世の中に出して未だにパクり認めてないよな。
どんだけ、面の皮厚いだか。
EP7~9でいろんな所に媚びるのはいいけどさ
あれ逆効果だろ?EP8冒頭で死ぬアジア人は美人でその後メインで活躍するのはローズ(実際はなんの活躍もしない)
レイアに変わって指揮をとるの誰?な女性、なおなんも話してくれないので作戦わからんまんま、最後は世界観崩壊させる事してるのに英雄的扱い
フィンはレイとカイロ・レンと並ぶ主人公的な存在なのに3部作通りして宙ぶらりんな存在
こんな内容で配慮された側は喜ぶのかな?アジア人や黒人の扱いは雑、頼れる女性指揮官として出したキャラはどんなに好意的に見てもクソ無能
MFが契約書偽造(犯罪)して作者の許可を得ずに中国語版ISを勝手に出版し
怒った弓弦氏がMFに説明や謝罪を求めるもまともに取り合わず精神的に病んで休筆し療養の為に旅行してそれをブログに載せたらファンから「遊んでないで仕事しろ」と非難され「事情を知らないで勝手な事を言うな」と非難した相手や元凶であるMFに怒った結果「DVD特典の原稿を落としたクセにファンや出版社に暴言を吐いた」と非難されるようになりました
更にMFが角川に買収されてMFの一部社員が新会社(オーバーラップ)を設立した時期にMF版ISが絶版になりMFは権利を剥奪されましたがこれが「クビになった」と判断されたので「原稿を落とし暴言を吐いてクビになった作家」「作者が何かやらかして解雇された」などと言われるようになりました
しかしその時期のツイッターで「水面下で色々動いてる」「スケジュールギッチリ」「二作品平行で執筆」などと発言しているので
真相は弓弦氏の方からオーバーラップに移籍する為にMFを捨てて出て行ってたようです
義務負わないって言えば著作権料とか払わんでいいって事じゃん
描き放題使い放題だぜ
一般的に考えたら契約には出版権の設定に伴ってロイヤリティの義務が発生するって書くでしょ。それを分断させて譲渡するなんてそもそも無効な譲渡契約でしょ。
元からだぞ。
本場鼠王国じゃ、着ぐるみの中のアクター全て身障者で政府と州から障害者雇用補助受けてるのに一般スタッフの50~60%程度しか給料払わないでパート扱いで使い捨てだからな。
国内でもスタッフの給料今平時の40%位に迄削減して生活困難に追い込んで自分から退職願わせる方式も取ってるからな。
企業側から、雇用解除しなけりゃ、自己都合退職で失業保険の保険料上がらないし、有給の消化や買取、解雇手当等も用意する必要がないからな。
作品パクるし金に汚いしいつものことだよw
ディズニーに良いイメージ持ったことなんて子供の頃くらいで、今は殆どないわ。
いや笑えねえわ
くたばれ
潰したほうがいいよこの糞企業
著作権法とかいう糞にまみれた既得権益の権化みたいな企業だぞ
ガキの頃にこの作者のスペルシンガー読んでたわ
んなもん通るか
すげぇなこのチャイナ企業w
単にジャイアニズム発揮する者同士、意気投合してるだけや
だから中国資本が駆逐されてもなにも変わらん
出版する権利は売ったけど販売する権利は売ってないとかね
ちゃんとライオンキングの実写版も手塚先生の相続人に著作権料払いなさいよ。慈悲で手塚先生関係者はいらないとおっしゃられてますけど。
昔からやで?
著作権はないけど販売はできるっていう同人誌か?
ディズニーは中国資本だよ
あんたらまんまとマンダロリアンで懐柔されてんじゃん。
元からだろ?
そもそも約30年ほど前に新しくCG部門を新設したら
それまで雇ってた才能あるアニメーターたちを
1枚1枚手書きで作るアニメなんて時代遅れと全員解雇したのもディズニーなんだが・・・
人によってはそれが悪夢にしか感じないだけだよ
ディズニーランドも
ディズニーの連中も皆殺しにしてやれよ
ポリコレのゴリ押し酷いし、中国にはしっぽふりまくっtっるし
アメリカの製薬や石油業界みたく
小学生が卒業記念に2ヶ月かけて描いた絵を著作権を主張して法に訴えると脅して消させた事件以降銭ゲバディズニーが大嫌い
だよね。
「まさかディズニーが」みたいな反応してる人の方が逆に分からん。
丸3つ繋げて描いただけで「ミッキーだ!金払え!」って企業だからな。
何が夢の国だ
むしろさすがオレの会社、よくやったと褒め散らかしてるよw
これ通るならマジで中国や北朝鮮笑えんぞアメリカ
権利は買収しても今後の契約の義務は放棄できるって言ってるけど
お前のとこがもし何かの権利売ってもその後ロイヤリティ要求しないって言えるのか?
各作品に原作者いたはずなのにマーベル社がキャラクターの権利独占して好き放題
これはディズニー以前からのアメリカの体制だよ
でも会社がキャラクターの権利を自由に扱えるのは悪いこととは思わない
日本だと集英社や小学館は作者や作品に逃げられてかわいそうだ
たまの臨時バイト募集死ぬほど時給安いしな
これはまたすごい話だな
当然、作者にロイヤリティを払ってないなら出版する権利を失う。
というかそもそも作者にロイヤリティを払ってない状態だとそもそも出版する権利そのものがない。この権利は譲渡が出来ない。
まともになって、アナ雪とか作れるようになっただけなんだが、またクソみたいな会社に戻ってしまってんのかな・・?
確かに最近パッとしないしな。
映画泥棒は逮捕されるぞ
こじれてる原因はここなんじゃないかって気がする
もともと口頭ベースの支払いで、契約書がないとかそんなオチじゃ…?
頭おかしいだろ
ルーカスは権利だけ買われて義務だけ持ってることになる
そんな馬鹿な
てか原作者にリスペクトないような企業はダメだ
ただの金の亡者だ
元々とんでもない差別主義者で自分のやりたいことばっかやってきたような人間だから
むしろよくやったとか言いそう
こちらポリコレと金儲けしか考えてない
クソねずみ
著作権延長法(英語: Copyright Term Extension Act, CTEA)あるいは、ソニー・ボノ著作権延長法(英語: Sonny Bono Copyright Term Extension Act)とは、著作権の保護期間延長を主目的としたアメリカ合衆国の連邦法改正法である。1998年10月に制定され、同日に発効した。
1977年までに発表された著作物の法人著作権の満了を発行後75年から95年に延長し、また、1978年以降に発表された作品については、保護期間は原則として、著作者の死後70年間、法人著作の場合は「発行後95年間」か「制作後120年間」のいずれか短い方となった。
1928年に発表された「ミッキーマウス」の著作権切れが迫っており、権利者であるウォルト・ディズニー・カンパニーのロビー活動が背景にあったと言われる。よって、この法律はディズニーに対する皮肉の意味を込め「ミッキーマウス保護法」ないし「ミッキーマウス延命法」と揶揄される。
って言うか創業者のウォルト・ディズニー自体が、異常な程の人種差別主義者の白人至上主義者だし。
鼠ランドでの障害者の雇用も賃金や雇用環境、雇用保険等全てが劣悪だぞ。
メリル・ストリープが、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞の受賞式で、「ウォルト・ディズニーはレイシストで性差別主義者だった」と発言した。
メリルは同受賞式にプレゼンターとして登場し、『ウォルト・ディズニーの約束』(3月21日(祝)公開)のエマ・トンプソンに女優賞を授与したが、その際にディズニーを批判するスピーチを行った。
「ウォルト・ディズニーに関する報道には、彼は女性を好きでなかったというものがあります。数十億人に喜びを与えたディズニーは、レイシスト的なところがあったのです。彼は業界内で反ユダヤ的な圧力団体を結成しました。それに、彼の会社の方針から見ると、性別に対して偏狭な考え方を持っていたのは明らかです」と語ったメリルは、ある一通の手紙を読み上げた。
それは、1938年に彼のアニメーション研修プログラムへの参加を申し込んだ若い女性に宛てたウォルト・ディズニーの手紙だという。
「映画用のアニメーションの製作に関しては、女性は一切クリエイティブな仕事をしていない。これは若い男性だけが携わる仕事である。そのため、女性は研修コースには入れない」と
マジで死んだほうがいいレベルのアホやぞ
紅染めの白鳥ブラッドスワンで
新しいスターウォーズが出来そうだ。
黒幕はアヒルでお願いします。
ジャイアンがお前の物は俺の物、俺の物は俺の物って言うやつや
ジャイアンがのび太の所有物のドラえもんを奪っていって、ドラえもんの道具を利用しての旅行とか娯楽はのび太に参加させないみたいな?
キンペー=プーさん
義務だけなんてどうやって売るんだよ、買うヤツいるわけないじゃん
機械と異星人ばかりで普通の人間って出てこない?
商売上儲けたうえで小説家一人のロイヤリティぐらい払えないようじゃ
その程度のプロダクションっていう印象を与えるだけ
小説を映画やドラマにした方が絶対にヒットすると思うぞ
ハンソロ「えっ!?」
そりゃあ
「遠い昔 はるかかなたの銀河系で」
なんだから異星人ばかりなのは仕方ないやろ
これって買掛金引き継がないで、倒産手続きなしの買収みたいなもんだよね?
しかも商品の搬入は今後も続けろって言う無茶な形での
ルーカスフィルムの設定した時代の設定は全部ディズニーがお流れにしたんだろうに
旧共和国がシス帝国と延々と戦争してたなんてジェダイがバリバリの武装集団と補強するもんだけど
新共和国がシス嫌いのあまりスカイウォーカー一族排斥に転じた流れを説明する重要なパートだぞ?
せめて自社が創作した物語くらい一貫した説明付けろや!
本当だったら見損なうわディズニー
原神が騒がれてたけどその前にディズニーが似たようなことしてアプリ差し止めくらってたよ