そうめんって紙のオビみたいなので束ねてあるじゃないですか。茹でるときに帯をとるのがめんどうなのでとらずに茹でてみたんです。そしたら直径3センチくらいのぶっといそうめんができてしまい食べられませんでした。皆さんは絶対やらないでください。
— ふうせん (@balloontell) November 19, 2020
そうめんって紙のオビみたいなので束ねてあるじゃないですか。茹でるときに帯をとるのがめんどうなのでとらずに茹でてみたんです。そしたら直径3センチくらいのぶっといそうめんができてしまい食べられませんでした。皆さんは絶対やらないでください。
ぼかぁね。
— 【熱心な模型愛好家】ダッチ (@dutchTF116) November 20, 2020
レンジでパスタの茹でれる容器あるじゃないですか。
アレでそうめん茹でれるんじゃないかって思いましてね。
試してみたわけですよ。
無論。帯を取ってね。
(´・ω・`)そうめんの板ができました。
粉っぽくて美味しくなかったです。
取るのめんどいですよねー。わかります
— すらける (@shirake_tea) November 19, 2020
私は半分にバキッと折ってから茹でています。帯が勝手に取れてくれるし、すぐ茹であがるしで、ラクチンです
https://t.co/936no2kEY4 pic.twitter.com/zzeXbAFh22
— kntm41 (@kntm41) November 20, 2020
この記事への反応
・これは俺も経験ある
乾麺はとにかく最初にばらけさせないと
接着してしまう
・気をつけます。ありがとうございました。
・これ茹でる直前うっかり手が滑って帯ごと鍋に落としてしまいやってしまいました…
・なるほど。全部くっついたのね。。w
・すばらしい知見
・キッチンばさみで束ねた部分を切れば良いと思います
・ちくわぶです
・頑丈なんだ
・私これやった事ある(´°ᗜ°)ハハッ..
・私も昔やったことあるw
一度考えたことはあったけど、こんな大惨事になるとは

そりゃそうなるやろ
全く共感できない
寝るわ
てか取るのがめんどいってのがマジで意味わからんわ
何新発見みたいに言ってんだ
料亭とか行ったことないのか?紙の帯じゃなくて麺で縛ったやつ見たことない?
こういう奴がパスタとパスタソース同じ鍋で温めたりするんだろうな
おびとるよりもしょくじも面倒になってそのままいってくれ
真性のクズ
つか、少し前に数本スルッと抜けば簡単に鍋に落とせるの話題になってたやん
チンパン以下の怠慢とか、生きてる価値も無い
真実松なら画像あげてるはず これは嘘松
何処に行くの?
何か文章ガチャガチャやなw
そうめん茹でる時は投入時にばらけ具合も見るからありえんな
話題になって良かったね
長さが?
こういうシリーズをyoutubeに上げていったら面白そうではある
教えてやれ
うんこは食いもんじゃないって
家族分、何束も茹でる時は、お湯沸かしてる間に予めボールとかにバラかせておく
やり方なんかいろいろある
そのレベルなら自炊なんてしないだろ
こういう発想は大切だな
安物のそうめんだったら帯が解けたかもしれないなあ…
むしろ水に溶けて食べられる紙ならそのまま突っ込んだらよくなるような
どっか作ってくれないかな?
やったことないから共感もできないんでちゅねw
うんちぶりぶり
必ずめんを入れるのが先だぞ
オブラートで巻けばいいんじゃね
余計くっつきそうな気もするけど
もう食べんな
そして客に出す時の盛り付け直前に端っこ切り落とす
そうやれば綺麗にそろった状態でもりつけ可能だから
もしそうじゃなかったのなら、そうなるよ
たっぷりのお湯で泳がせるようにゆでないと
知らないのかな?
写真、見えないの?
目が悪いの?
事も知らなそうだし理解もできないだろうな
そうめんの帯取るのがめんどいは流石に盛っただろ
ペッピー「艦隊戦のまっただ中だ 注意しろ!」
スリッピー「ひゃあぁ 危ない!」
ファルコ「ヘッ こんな攻撃、そうめんみたいなもんだぜ!」
ペッピー「…ん?なんだって?そうめん?」
クリスタル「それ、たとえがおかしくない?」
ファルコ「……」
そのまま入れたらすぐにばらけるから入れていいって聞いた事ある
帯ほどかないで鍋の上で束からちょっと麺抜いて鍋の中に落とすのが楽な入れかただろう
スパゲティも
知るかよ。静電気除去パットに触れてから外せばいいだろ