• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








そうめんって紙のオビみたいなので束ねてあるじゃないですか。茹でるときに帯をとるのがめんどうなのでとらずに茹でてみたんです。そしたら直径3センチくらいのぶっといそうめんができてしまい食べられませんでした。皆さんは絶対やらないでください。











この記事への反応



これは俺も経験ある
乾麺はとにかく最初にばらけさせないと
接着してしまう


気をつけます。ありがとうございました。

これ茹でる直前うっかり手が滑って帯ごと鍋に落としてしまいやってしまいました…

なるほど。全部くっついたのね。。w

すばらしい知見

キッチンばさみで束ねた部分を切れば良いと思います

ちくわぶです

頑丈なんだ

私これやった事ある(´°ᗜ°)ハハッ..

私も昔やったことあるw



一度考えたことはあったけど、こんな大惨事になるとは


B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:33▼返信
ふつうに茹でても、くっつくから
そりゃそうなるやろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:33▼返信
めんそーれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:33▼返信
俺のサイズは4cm
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:33▼返信
いや何が面倒?
全く共感できない
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:34▼返信
おはよう諸君
寝るわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:34▼返信
全集中・嘘の呼吸
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:34▼返信
5~6本引っこ抜けばスルッと取れるってばっちゃが言ってた
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:35▼返信
民度低い人が頭悪いなマジで。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:36▼返信
子供の頃はそば派だったけど大人になったらそうめん派になったわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:36▼返信
頭わっる
てか取るのがめんどいってのがマジで意味わからんわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:38▼返信
下手にすっぽ抜こうとせずに包丁の先で切ってしまうのが一番楽だぞ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:41▼返信
は?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:42▼返信
帯の所を指二本で摘んで麺を縦にすれば自重で麺帯から抜けるのに こんな事もわからないのか 馬鹿だねぇ 民度底辺
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:43▼返信
普通に束のまま茹でる調理法あるよ
何新発見みたいに言ってんだ
料亭とか行ったことないのか?紙の帯じゃなくて麺で縛ったやつ見たことない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:45▼返信
食べ物を粗末にして目立とうとするなクズ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:45▼返信
これすら面倒じゃこれから先何も耐えられなくなり考える事すら面倒で終いには呼吸すら面倒になって生きて行けなくなるよ。老後地獄見るなこりゃ〜
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:46▼返信
ガイジって苦労してるんだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:47▼返信
あれ取るの面倒って食パンの留め具すら外せないレベルやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:48▼返信
普通に食べられるやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:50▼返信
ガイジアピール多すぎ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:52▼返信
そんなことしなくてもスライドさせるだけでいいのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:54▼返信
帯を切ったりしなくても麺を何本か引き抜くだけで隙間が出来て緩むから、あとは麺の自重で鍋に流し込める
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:55▼返信
俺はそばでやったことがあるがこんなもん呟こうとも思わなかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:55▼返信
どんだけ横着なんだよw
こういう奴がパスタとパスタソース同じ鍋で温めたりするんだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:56▼返信
3か所くらい縛ってあるのとかめんどくせえ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:57▼返信
バカなのはわかったから輪切りにでもして食えよ。そうめん作るの大変なんだぞ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:57▼返信
ツーかどうせ全部ゆでるんだから縛らんでいいよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:57▼返信
嘘松
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 07:59▼返信
一本抜けば簡単に取れるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:01▼返信
スマホで写真撮ってツイッタにあげる暇ある癖に?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:05▼返信
早(漏)メン
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:07▼返信
脳みそ小学生かよ
おびとるよりもしょくじも面倒になってそのままいってくれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:10▼返信
いらすとやつええな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:10▼返信
手が滑って帯のまま落とした時に熱湯から出すのも面倒だったからそのまま茹でたら中心部が硬かった
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:13▼返信
束になってる素麺食べたこと無いんだね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:17▼返信
癒着した部分 硬くて食べれたもんじゃねーんだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:27▼返信
帯を取る作業してるような奴なんてまだいんのかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:29▼返信
ツイートしたいがためにわざとやってるだろ
真性のクズ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:31▼返信
>>1
つか、少し前に数本スルッと抜けば簡単に鍋に落とせるの話題になってたやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:32▼返信
どんだけ面倒臭がりなん?
チンパン以下の怠慢とか、生きてる価値も無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:38▼返信



      真実松なら画像あげてるはず これは嘘松

42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:38▼返信
※32
何処に行くの?
何か文章ガチャガチャやなw

そうめん茹でる時は投入時にばらけ具合も見るからありえんな
話題になって良かったね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:40▼返信
>>3
長さが?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:46▼返信
嘘松バカッター寄稿JIN
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:51▼返信
約1万もいいね💛付いてるから共感が殺到してるんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 08:55▼返信
まあこういう実験は嫌いではないな
こういうシリーズをyoutubeに上げていったら面白そうではある
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:19▼返信
発達障害がやりそうなこと
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:22▼返信
ゆでた後に帯とるほうがめんどいだろ 
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:52▼返信
兆賎人の記事出すなよw

教えてやれ

うんこは食いもんじゃないって
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
即効で試されて嘘松認定されてるやん
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
沸騰した鍋の上で初めに少しだけ抜けば楽に取れる
家族分、何束も茹でる時は、お湯沸かしてる間に予めボールとかにバラかせておく

やり方なんかいろいろある
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:04▼返信
取るの面倒とか意味わからんな
そのレベルなら自炊なんてしないだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:13▼返信
考えたこともなかったわ
こういう発想は大切だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:15▼返信
スパゲッティの帯もそうだけど、静電気で指にまとわりつく帯ってなんなの。製造者は不便だと思わないの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:17▼返信
あまりの惨状にわろた

安物のそうめんだったら帯が解けたかもしれないなあ…
むしろ水に溶けて食べられる紙ならそのまま突っ込んだらよくなるような
どっか作ってくれないかな?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:19▼返信
料理したこともないこどおじがコメ欄で喚いてるなw
やったことないから共感もできないんでちゅねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:25▼返信
>>56
うんちぶりぶり
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:29▼返信
パスタ容器でレンチンする場合は沸騰させたお湯を入れてからそうめん入れて表示時間通りにチンでできるぞ
必ずめんを入れるのが先だぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:52▼返信
帯なんて解こうとしなくてもすっと上でも下でも動かしていけば取れるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:52▼返信
袋から出すのも面倒とか言い出しそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:54▼返信
束の真ん中から 数本抜けば あとはするんって帯が落ちるだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:08▼返信
帯取っててもかき混ぜないとくっついちゃうんだよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:15▼返信
帯の部分持って麺落とす様にすれば取れると思うけど、簡単に取れない人って相当頭悪そう
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:17▼返信
水でパスタ茹で始めてくっついた経験なら
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:20▼返信
>>55
オブラートで巻けばいいんじゃね
余計くっつきそうな気もするけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:23▼返信
帯取るのが面倒くさいとか
もう食べんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:42▼返信
面倒って、秒でとれるやん。バカなの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:49▼返信
高級な食事処の素麺は端っこをしばって茹でるんだぜ
そして客に出す時の盛り付け直前に端っこ切り落とす
そうやれば綺麗にそろった状態でもりつけ可能だから
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:52▼返信
これ写真の鍋、湯は捨てたの?
もしそうじゃなかったのなら、そうなるよ
たっぷりのお湯で泳がせるようにゆでないと
知らないのかな?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:54▼返信
※41
写真、見えないの?
目が悪いの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:00▼返信
食べ物で遊ぶな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:08▼返信
これはこれでうまそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:18▼返信
茹でる麺はお湯の量が多ければ多いほど良い
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:20▼返信
そうめんってのは帯取る前に端を糸で縛って茹でるのが正式って
事も知らなそうだし理解もできないだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:32▼返信
パスタとは違うんやで
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:41▼返信
俺も長ネギの束の纏めてあるシール取るの面倒でそのまま茹でたら1本のぶっとい長ネギになったわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:48▼返信
そんな事も面倒なら茹でなければいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:53▼返信
物は試しで意外なものが生まれることはあるからやってみるのはありだと思うけど
そうめんの帯取るのがめんどいは流石に盛っただろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:32▼返信
ガイジかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:37▼返信
シコ・シコして美味しそうじゃ無い?中心部はカピ・カピなのかな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:38▼返信
それ解くの面倒なのに茹で時間待つのは面倒じゃねえのか?!すっげー嘘松
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:42▼返信
すぐ水に溶ける紙で束ねたらいいのにな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:44▼返信
当たり前だろ馬鹿が
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:50▼返信
>>39
ペッピー「艦隊戦のまっただ中だ 注意しろ!」
スリッピー「ひゃあぁ 危ない!」
ファルコ「ヘッ こんな攻撃、そうめんみたいなもんだぜ!」
ペッピー「…ん?なんだって?そうめん?」
クリスタル「それ、たとえがおかしくない?」
ファルコ「……」
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:56▼返信
紙おび自体がお湯でボロボロになったりしないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:21▼返信
一応食べれるならやってみたい
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:31▼返信
発達障害
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:38▼返信
そうめんだったと思うけど
そのまま入れたらすぐにばらけるから入れていいって聞いた事ある
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:51▼返信
そんな食べ物で雑なことする人間と関わりたいとは思わないだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:00▼返信
帯ほどかなくても、何本か抜いてゆるゆるにすればそのまま入れられるのではないだろうか
帯ほどかないで鍋の上で束からちょっと麺抜いて鍋の中に落とすのが楽な入れかただろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:16▼返信
わざとらしいんだよ。面白いと思ってんのか。死ね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:17▼返信
どこが太いんだよバカじゃねえの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:51▼返信
なべが小さいとばらけにくくてたまに太くなってしまう
スパゲティも
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:13▼返信
そんな当たり前の事を言われても
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 19:30▼返信
※54
知るかよ。静電気除去パットに触れてから外せばいいだろ

直近のコメント数ランキング

traq