新型コロナは同人誌活動にも暗い影…約半数が「創作意欲が減退」 コミケなど即売会中止が影響
記事によると
・東京都府中市の同人誌印刷会社「緑陽社」は、全国の同人誌作家を対象としたコロナ禍の活動の実態調査の結果を公表した。
「コロナ禍における同人サークル様の実態調査」の結果を公開しました。
— 緑陽社(同人誌印刷) (@ryokuyousha) November 22, 2020
サークル様の活動状況・同人活動の不安や懸念点・この状況を克服する創意工夫など、さまざまな観点で回答が寄せられました。
同人誌に関わる皆さま、ぜひご一読ください!
▼結果発表ページhttps://t.co/BpxwkWwnar#緑陽社
・コロナ流行以降の新刊発行ペースを尋ねた質問では、39.5%が「とても減った」、29.1%が「減った」と回答し、全体のおよそ7割で発行ペースが落ち込んだ結果に。年内の即売会などイベントへの直接参加については「ある」が37.4%、「ない」が43.3%となった。
・創作意欲については35.3%が「変わらない」と答えた一方で、31.2%が「減った」、18.9%が「とても減った」と答え、約半数が創作意欲の減退を明かした。
この記事への反応
・コミケを中止してはいけない!来年は絶対にやるべきだ!
・大都市で感染者減らないと行く気もやる気も削がれるもんねぇ……
・ペースダウンはしょうがないとしてもみんな続けてほしいなあ
・あきまへん、これはあきまへんよォー!とか言おうと思ったけど、Twitter見ててもあんまそんな印象受けないんだけどな、やってる人はやってるし…
・即売会が無くなったとしてもコロナのせいではない
・言っちゃナンだけど集えないと創作意欲が削がれる創作って何なんだろう。何なんだろうと言うのは字義通り疑問形なんだけど。文学などの内向的な過程とは別ものなんじゃないかな。
・うーん。今やオンラインで何かとできるし、みんなこもりがちなんだからむしろチャンスだと思うんだが?
物販に関しては通販でもできるし、運送配達業も潤う。
・同人誌作ったら作家さんに100万円給付しよう
・生き残った人プロフェッショナル
・病気を蔓延させないためのイベント中止は納得だけど、リアルイベントに足を運べないことが寂しいのもまた事実•••。😢💦
コロナで時間の余裕増えた人は多いかもしれないけど、
やっぱり大きなイベントがないとモチベ維持できないんだろうなぁ
やっぱり大きなイベントがないとモチベ維持できないんだろうなぁ

……め……し…
………■…■……
…〻……〻…〻… みないでくれよな💢
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯ .🍎 .. 🍎 ←アップルパイ‼️
╭∩╮╭∩╮╭∩╮ ✋−◯−−−−◯−✋
来年もどうせできないぞ^^
グレーな商売なんだから
辞めてもええよ。オリジナルは除く
……め……し…
………■…■……
…〻……〻…〻… みないでくれよな💢
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯ .🍎 .. 🍎 ←アップルパイ‼️
╭∩╮╭∩╮╭∩╮ ✋−◯−−−−◯−✋
パンク間近やん
ファンなら関係ないしな
なら本職でまじめに働け
コロナでずっと家にいるんだから創作する時間も増えると思うが
代わりに需要を総取りしてるはずのメロンブックスも大型イベント時期でも従来の1割程度の売り上げも出ていない
コミケは開催できず、次いでのComic1や例大祭規模も従来ほどの新刊は出てきてない
同人祭とかの独自キャンペーンを行ったりしてるが、発生するコストの割に利益が追いついてない
真面目な話、次のコミケは全然集客できないジャンルは全落としして、一般は5万円10万円を普通に会場に落としていく人だけを集めたいとか
創作オンリーのコミティアさえあれば良い
知らねぇよ カス
創作意欲じゃなく騒ぎたいだけの奴や著作権無視での工ロ本で儲けたい奴が減ったんやろ
ネットがあるんだし創作意欲ある奴はソッチでやる
念のためいっておくがそういうのデマだったら訴えられると思うぞ、破綻間近とかそういう発言・・・
コロナがどういうものかここまで解明されてる何まだやりたいとか真性のバカだろ
破綻回避のために不採算店を大量閉店してる時点でバレバレじゃん
てかアキバの虎ビル入りゃ分かるけど、全盛期なんて臭い人間動物園だったのに今じゃ休日でも客がまばらだぜ
斯くも創作意欲の維持は容易ならざり
突然収益化剥奪されて、動画作成するモチベが激減した感じか。
今のコミケなんてもういらんよ
そこまで言うんだったらお前ら一生コミケ参加すんなよ
コロナが収束してイベントが普通に開催できるようになってもお前らはその資格を失ったんだからな
印刷もしなくていい、イベントまで行かなくていい、在庫も抱えなくていい
いい事だらけやぞ。
知らんけど
空いてるから来てってステマ掛けるなら今ってことだな
もっと真っ当に生きろよ
大阪なお美を宣伝に使っててキモかったw
紙媒体は大変ね
あいつ等基本締め切りに合わせてしか作らんぞ
次のイベントがいつともわからん状況じゃ創作意欲と言うより追い立ててくれる物がないから作れんってだけやろ
月3~4枚のCG(差分あり)を投下しておくだけで毎月の収入が数割増しになる程度のお金が入ってくる
500円プラン以上を数百人規模で持ってる人なんて普通に働くよりも稼げてるだろうね
おは五毛
税金払わなきゃいけないから駄目って思ってるだろうな
売る場所がないのに商品だけ作れって言われてもって話よ
例えば、そうだなあ「今 そこにいる僕」かな
サークルの机の間を2mずつあけるくらいで
ギャグ作品を得意とする大地丙太郎が(本人曰く「ギャグは渇望しないと生まれないため」)ギャグを一切封じ、アニメで軽く扱われすぎている戦争をきちんと描いてみたいと思い、アフリカの内戦によって生み出された少年兵士を参考に、別世界の闘いが日常になっている状況に飛び込む作品
世界観に関する設定や解説などを大幅に簡略化しており、遠い未来の地球のどこかであるという、漠然とした舞台設定(物語の冒頭で「こんなにももろく~百億年の年月だから~」というセリフがあるものの、定かではない)である。荒廃し切った大地、異常発達した動植物、軍事などの一部目的に特化したハイテクノロジーなど、物語の各所で垣間見える要素が、現代とは異なる環境たる所以である。
暴力描写の数々は、それまでの大地丙太郎作品とは全く異なる作風である。また彼の作品の多くがそうであるように本作にも高橋良輔が参加していて、狂王ハムドを演じた石井康嗣の予告編の脚本を書いている。
摩砂雪、平松禎史、大塚雅彦など、ガイナックスの有名クリエイターが多数参加している。特に、平松、大塚とはこの作品を境に大地と仕事をともにする機会が顕著に増えた。
また、長濱博史、音地正行、渡辺はじめ、和田高明、林明美といった、大地監督と交流を持つアニメーター達も本編の作画作業にたびたび参加している。
日本の恥だ
買い専の連中は知らん
ネット販売では代わりはつとまらんよ。
前回のサンクリ様子見&参加で予想の半分も売れなくて笑えなかった」と同人誌のみで生きてる友人が嘆いていたな
無ければ無いで仕事圧迫しないで
夏も年末も過ごせる事に気付いた
「もう作るの辞めたいなら辞めていんだよ。けど、二度と戻ってくるなよ!」
ねっとで販売し、本はオンデマンド印刷でいけると思うのだが、
新しいコミケ文化を作ろうという、人材がいないのが問題なのでは。
家にいる時間が増えて創作しまくれるし
ネットで配信したり、定期的にグループチャットとかすればええねん
無くなっても仕方がないこの時代まで許され続けてきたことの方が異常なのだ
純粋に同人・創作活動したいなら半数くらいは意欲上がるはずなんだけどなぁ
結局こいつらお金儲けがしたいだけなのでは?
余裕を持って実家に帰れるのが大きいな
今までは大イベント時期は帰れず、特になにもない3~4連休のときに帰るしかなかったし
創作意欲とか
ティアならまだわかるが
クソ女がモデルづらして作ったROMと言われてるものが大半だろ。
うちのスタイルじゃないけど無視できるジャンルでもないし、でも描きたくねー
でも工口ほどコミケ無しでもやっていけるという
ゼクゼクス?
それを人のふんどしで相撲取ってるサイトのコメント欄で言われてもなあ
pixivで淡々上げてるだけだと分からん
よう玉袋
人気作に寄生してるのはなくなってもいいんじゃない?
好きで描いてる人は黙ってても続けてるよ
否!ゴロどもが手放したくないのはグタグタにできる著作権と税金…。見抜けお前たち!
徹夜も転売屋も放置したその怪しいイベントは、潰れるべくして潰れようとしているっ!!!
なくても困らないという意味ではオリジナルもそうよ。
作品やキャラが好きとかオリジナルだと自分の話や絵を見せたくて同人やるんじゃないのか?w
大手の人はそもそも書けば書くほど金になるしネットで幾らでも金回収出来る方法が今は有るけどそういうレベルじゃ無いのが大半だから
あとオリジナルならともかく
他人の影響を昇華して自己流にしてるのでは無く
ふんどしまんま使ってる奴らが創作だ?笑わせるなよw
大半は儲かってないっちゅうの
儲かってない奴らも書かないの
何人かもう指摘してるけど締切のない宿題はやらないし出さないの
なんかクリエイターにストイックな存在とか幻想を抱いてる奴らが多いけど、んなわけねえだろ
大半は締切とか追い詰められないといつまでエンジンが掛からないだらしない連中なんだって
正直、目障り
もうお腹一杯で読む気起こらんのですけどww
締切から解放されて良かったじゃん
交流が目的なら別の方法を考えるなりすりゃいいのに
描きたいから描いてるわけではないってことだな。”お友達”を作るための道具ってことだな。ま、金儲けの道具にしてるのもいるけど。
でもそういう連中って、本当の”アーティスト”ではないな。
本物は何がなくとも描かざるを得ない衝動に常に囚われてるのだし。
それただの漫画家ごっこじゃない?w
現実みろよww
イベント行きたい…やっぱり自分の漫画直接売りたい
ネットで無料公開すればいいじゃないの?
許可されたものだけでやれよカス
紙で作る部分の楽しさは失われるけど、売ろうと思えばデジタルで販売はできるわけで
それこそ儲けを度外視すれば発表の場やコミュニティはいくらでもネットにあるわけだからなぁ
だって売れねーもんw
金だよやっぱ 燃料だ
発売日に上がるからなあれ まじでやる気なくなるぞ
無名の時はにさん作は宣伝目的で放置してたけどほんましゃれならん
参加するイベント自体がないとすべてが後回しになって積みゲー消化する日々。
コミケ99も地元へのウィルス持ち帰りが死を意味するので参加はしない。
ソースが売国東○新聞の時点で信用する価値無し
オリジナルでずっとやってるなら話解るけど