地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ
記事によると
・各地の地銀で、フロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了する動きが広がっている。
・読み取り装置の製造終了などでデータを取り扱えなくなる恐れが高まっているためだ。
・各行はインターネットバンキングなどへの移行を促し、役割が薄れたサービスの見直しによる事務コストの削減とデジタル対応を進める。
この記事への反応
・会社の新人くんはフロッピーを知らぬとのことです。MOなんて怖くて聞けない…
カセットテープに保存まで見たことがあるおいらからすると、遠いところへ来たなぁと感じるのです。。。
・流石です。こういう古い体制が当たり前にまかり通っていることに疑問を投げかける行員はいないんですね😅
・大昔、金融機関ごとに大きいMT毎月作ってたの懐かしいな。
・知らないの?今どきだと、逆に安全なんだよ。不便すぎるし何かを仕込もうにも容量も少なすぎるし。
・地銀の取引先は地方の中小企業が多いから、なかなかFDからの移行が進まんのだろうな…
・5インチのディスケットむきだしを使っていた身としては残念。カセットテープの頃からのパソコン少年。その時、ソフトを販売していたのはソフトバンクよ。ハドソンとかエニックスとか会社色々あったね。
・むしろ令和になってまだフロッピーを使うシステムが実稼働していた事に驚く。
・機動警察パトレイバーは機動にMO(?)使ってた
コードギアスはUSBメモリだった
この前見たGガンダムは子供に盗まれそうになってた(´・ω・`)
・現役だったのか…。それも銀行という結構スピード感求められる業態で残っていたのが不思議。
・笑えない話、「これぐらいの事」でさえ大事なんですよ。
フロッピー廃止してオンラインしますよー見積もり10億ですー。って言われても不思議だと思わない業界なんです。
フロッピーディスク使ってて何も困らない環境だったんやろな・・・

今のトップは最新技術のフロッピーディスクで止まってるんだろ
ようやく日本も1990年代が終わったか
森へ帰れ原始人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカの核施設も最近までフラッピー使ってたからな
高速道路の標識の通信は未だにモデムだ。
働いた事ないんでしょうね
銀行に限らず規模が大きくなると1部署だけの変更が効きません、当然全部のシステムを変更しようとすると莫大な費用がかかる必然的に機器の更新は遅れる
もう一つの理由としては枯れた技術ゆえの信頼の高さでしょう、何しろ磁気にさえ気おつけていれば早々壊れないですからね
なのだがやめちゃうのかよ
コピーペーストで、はい終わり、とはならないから
それこそが安全な物
ドクター中松は偉大なのだ
振り込みデータなんてcsvだろうしな。
なんぼでも入る。
あれUSBメモリやったんか笑
と思うやろ?
ブラウン管用の磁石数日置いてもなんともなかった。
ガンダム世界はフロッピー
多分8インチ
別にわざわざコスト掛けてまで変える必要ないわな
銀行だけじゃなくて工場とかでも未だに見たこと無いOSとFD使ってたりするけど…
いい加減投資して買い換えろよと思う
あとコードギアスのアレはUSBメモリではないと思う😅
FAX「え?」
読み取り装置がなくなると終わる。
紙だと非効率、フラッシュメモリだと高価だから返却しなきゃで管理手間だしウイルス怖い
メールだと暗号化わからない安全性あやしい、インターネットバンキングはやってくれないってとこだろう
振込データなんて個人情報の塊だし製造終了でもなきゃ廃止できなかったんだろう
最近は光学ドライブさえついてないが
実績重視しすぎるあまり枯れた技術大好きな国家になってしもうた
買い換えるメリットは?
中身PC98のゲームだけど今じゃあ使えんなあ
じ、自作マニアはXPまではBIOSアプデでお世話になってたから・・・
だからもうやめるって話なんでしょ
しかもうまく運用できるかはやってみないとわからないとかそんなレベルなんで、うかつに情報システムを更新できんのだ
IBMからサポートやめるよって言われてから、嫌々更新するのが銀行系システムだぞ
Dr.ナカマツの謎
家の収納ひっくり返せばまだあるだろうか…
ランダムアクセス必要ないならHDDより安いとかで
バックアップデータストレージはまだテープやで
ただしクソ遅い
さすがにデータ量単位の価格はSDにも負けてるんじゃるね?
テープ、CD-RWなどはまだ現役・・・フロッピーディスクが終了しただけ
ちなみにフロッピーの後がまはDVD+RWとか外付けHDD(1T)に1MB以下のデータを読み書きして運用w
時代の変化早すぎw
アドベンチャーゲームで移動しただけでBドライブ頻繁に入れ替えるとか今だったら気が狂うなw
しかも昔のADVはフラグ立てないと次のシーンに進まないという地獄だったからな。
見る、話す、調べる、触る、聞く、考えるとか無意味に押させてもうアホかとw
金を管理する以上、小さなエラーひとつ許されないので
気軽に機能向上のバージョンアップができないんだよ
余計な追加機能や改良を加えた結果、エラーの原因にでもなったら大問題だから
問題が起きるまで一切手を加えない超ど安定志向なんだよ
松屋の券売機のXP以下だなw
csvですらないよ
確か全銀協レイアウトっていう固定長独自レイアウトのテキストでやり取りしてたな
セキリュティは最高ランク。
NC旋盤がフロッピーディスク使ってるんだよね、Windows 95もNC旋盤
Windows 95のNC旋盤はフロッピーじゃ無くてPCMCIA ATAメモリーカード
もちろんFD
エクセルワード使えれば何だっていいのよ
最低限ネットもできるし
負け惜しみかな
それまでOSが変わろうとデバイスを変えるリスクの方が大きいということ
テープ(笑)と思う人がいると思うけど、長期保存はテープは優秀だったりする
あれはまさに良く考えずに新しいものに飛びついた結果では
FDには1万件くらい入る、それ以上の場合はMO使っていた
最近はFDMOの代わりにDVD-RWを使うかな
そりゃ天下り先の地銀もフロッピーになる
テレビ局って今だにテープ?
それはない
特殊なメディアなら多少はあるだろうけど、フォーマット構造からして丸裸にされている
生産は縮小されているけど、ドライブもメディアも探せば新品が見つかるくらいに希少性なんてない
醤油チュルチュル?
そしたら見抜けてないだけちゃうか?
機材だけじゃなくデータの移行もリスクあるからな
これこそ真のガラパゴスだろ
ガラパゴスは独自の進化をしてるんで…
移行すんの金も時間もかかるしヤなんだろ。
数年前に区役所からあるフォーマットをデータでくれって言ったら、要返却でフロッピーディスクで送ってきたわ。
担当者いわく、滅多に請求されることのない書類フォーマットだからフロッピーしかない、でもウチの課にそれ読み取れるのないからそっちで読み取ってくれと言われたわ。
進化とは関係ないよ
隔絶された結果、周囲の変化に対応していない独立した環境をガラパゴスというんだよ
隔絶されっぱなしならそれでもいいが、繋がり合う人間社会の基幹がそれでは遅滞が過ぎる
2020年でもまだ使ってる所があるのは驚きだ
こういうので大事なのは最新ではなくちゃんと動いて運用できることである
この地銀も出来る事ならやりたくないだろう
既存システムに新ドライバ入れるのすらハイリスクだし
ちょちょいと差し替えて終わりなんてレベルじゃなく、エンジニアチーム組んで検証せなあかん
オンラインだとハッカーの攻撃対策になる可能性がある
そんでこの変更が原因で障害が起きたらまた数億飛んでくの
こういうシステムをいじるのはほんと怖いのね
大きめの画像ファイルでもう一杯になるサイズ
CD並みのエラー訂正するとほぼ確実にデータ読めるんだよな
ローレベルの処理させようとするとレガシーなデバイスほど信頼できるってことはよくある
まして銀行のデータなんて全部文字と数字だろ、FDでも十分保存可能
作りましょう・・・・
機材の絡みでサービス維持出来なくなったとか、フロッピー客が十分減ったとかでサポート終了の流れなんやろ。
その辺りの大規模システム変更なら桁違うぞ
ちなみに、金融ならFDも8インチやオープンリールが動いていたりする会社もまだあるはずよ
まあ信頼性の点で磁気テープはいいんだけど
オペレーションの内容を書いた紙とともに磁気テープのカートリッジがよこされて
カタカタとコマンドを打って(しかもNXでない純PC-98)銀行業務が行われる
フロッピーは数があるからなんとかなるけど、フロッピードライブやフロッピードライブ付ノートパソコンは年々減ってて凄く丁寧に扱ってた
Windows10運用してる脇でフロッピーのためにXPとか2000が動いてたの笑える
光ディスクはカビが生える。
システムとはそういう物で、新しいものを使うから偉いという話じゃないんだよね
時代遅れだと思う
きさまみずほのオペレーターだな
効率化は一度に即死する危険があるからな・・
新しいものが良いものとは限らないの典型例
コレだから無知は困る
某業界じゃパンチカードも現役やで
読み取り装置の前にディスクの生産が10年前に終わってる
せめてそこで辞めるとくべき
ディスク管理さえおこたらなけりゃ磐石やし。
それも分かってない奴ばっかで笑えるわ
ただFDのメディア自体は世界でも生産が終わり市場在庫だけになっているよ。