• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ



記事によると



・各地の地銀で、フロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了する動きが広がっている。

・読み取り装置の製造終了などでデータを取り扱えなくなる恐れが高まっているためだ。

・各行はインターネットバンキングなどへの移行を促し、役割が薄れたサービスの見直しによる事務コストの削減とデジタル対応を進める。

この記事への反応



会社の新人くんはフロッピーを知らぬとのことです。MOなんて怖くて聞けない…
カセットテープに保存まで見たことがあるおいらからすると、遠いところへ来たなぁと感じるのです。。。


流石です。こういう古い体制が当たり前にまかり通っていることに疑問を投げかける行員はいないんですね😅

大昔、金融機関ごとに大きいMT毎月作ってたの懐かしいな。

知らないの?今どきだと、逆に安全なんだよ。不便すぎるし何かを仕込もうにも容量も少なすぎるし。

地銀の取引先は地方の中小企業が多いから、なかなかFDからの移行が進まんのだろうな…

5インチのディスケットむきだしを使っていた身としては残念。カセットテープの頃からのパソコン少年。その時、ソフトを販売していたのはソフトバンクよ。ハドソンとかエニックスとか会社色々あったね。

むしろ令和になってまだフロッピーを使うシステムが実稼働していた事に驚く。

機動警察パトレイバーは機動にMO(?)使ってた
コードギアスはUSBメモリだった
この前見たGガンダムは子供に盗まれそうになってた(´・ω・`)


現役だったのか…。それも銀行という結構スピード感求められる業態で残っていたのが不思議。

笑えない話、「これぐらいの事」でさえ大事なんですよ。
フロッピー廃止してオンラインしますよー見積もり10億ですー。って言われても不思議だと思わない業界なんです。






フロッピーディスク使ってて何も困らない環境だったんやろな・・・









コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:42▼返信
フロッパーデスク
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:43▼返信
ドライブついてるPCはレアだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:43▼返信
↓💩喰いの男
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:43▼返信
ジジババは未だにカセットテープ使うのを見ると
今のトップは最新技術のフロッピーディスクで止まってるんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:43▼返信
うま
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:43▼返信
IT後進国なだけあるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:44▼返信
数年前に市役所のシステム開発してた事あるけど、某中核市とか某特別区でも現役だったぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:44▼返信
現役だったなんて驚き
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:44▼返信
他国では20年前に終了したのに
ようやく日本も1990年代が終わったか
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:44▼返信
AドライブとBドライブを開放しろ!!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:45▼返信
基幹系システムは大体こんな感じだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:45▼返信
キオクシアとか助ける気なし?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:45▼返信
日本人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


森へ帰れ原始人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:46▼返信
メインメモリが640KBだと!?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:46▼返信
ドクター中松
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:46▼返信
工場の制御用PCとか未だにNECのPC9801シリーズ使ってたりするからねぇ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:47▼返信
基幹系はそう簡単にホイホイシステム変えられんし
アメリカの核施設も最近までフラッピー使ってたからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:47▼返信
昔の機材のほうが頑丈だしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:48▼返信
逆に古いほうがハッキング受けにくかったり
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:49▼返信
ある意味セキュリティ強いからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:50▼返信
コロナによるオンラインがうまいこと作用して馬鹿老害どものやってること刷新してくれるのほんとええわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:50▼返信
インフラ系はそんなもんだ。
高速道路の標識の通信は未だにモデムだ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:50▼返信
それで困ってなかったのなら無理に新しくする必要もない理論
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:51▼返信
地銀儲かってるからなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:53▼返信
>こういう古い体制が当たり前にまかり通っていることに疑問を投げかける行員はいないんですね

働いた事ないんでしょうね
銀行に限らず規模が大きくなると1部署だけの変更が効きません、当然全部のシステムを変更しようとすると莫大な費用がかかる必然的に機器の更新は遅れる
もう一つの理由としては枯れた技術ゆえの信頼の高さでしょう、何しろ磁気にさえ気おつけていれば早々壊れないですからね
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:53▼返信
カビないように注意だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:54▼返信
USBメモリよりも断然壊れにくいので結構有用だったりするフロッピーディスク テープ装置もそうだが信頼性の高さはお役所であるほど大事
なのだがやめちゃうのかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:54▼返信
たったの1.2MBだと……
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:55▼返信
MO最強最強最強
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:55▼返信
一度決まったシステムを変更する時に起こるトラブルの影響を鑑みるとどうしてもそうなってしまうんだよね。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:55▼返信
核心的なデータほど移行に足踏みしちゃうってのはわかるけどね
コピーペーストで、はい終わり、とはならないから
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:56▼返信
なんで磁気面がむき出しなのかねえ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:56▼返信
逆に安全じゃなくて
それこそが安全な物
ドクター中松は偉大なのだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:56▼返信
磁気ディスクはこわれにくい
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:57▼返信
スマホを上においておけばイチコロやぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:57▼返信
>>28
振り込みデータなんてcsvだろうしな。
なんぼでも入る。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:57▼返信
IT系の企業に入っても最新の技術使ってるなんて思うな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:57▼返信
くるくる回して指を切るやつ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:58▼返信
ギアスの機体起動させるあれだろ

あれUSBメモリやったんか笑
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:58▼返信
>>35
と思うやろ?
ブラウン管用の磁石数日置いてもなんともなかった。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:59▼返信
銀行はまだ起動ディスクとか使ってたのか…
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:59▼返信
>>39
ガンダム世界はフロッピー
多分8インチ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 13:59▼返信
FDの容量で困らないシステムなら
別にわざわざコスト掛けてまで変える必要ないわな

44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:01▼返信
いや、危機感を持つのが20年遅いだろ…
銀行だけじゃなくて工場とかでも未だに見たこと無いOSとFD使ってたりするけど…
いい加減投資して買い換えろよと思う

あとコードギアスのアレはUSBメモリではないと思う😅
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:01▼返信
サプライ品が入手困難になるのがつらいわな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:01▼返信
※9
FAX「え?」
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:01▼返信
>>43
読み取り装置がなくなると終わる。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:02▼返信
昔の技術で充分使えるとしても、使う人間側がね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:02▼返信
>> 山形銀行は2021年3月末で振り込みや預金口座振替のデータ授受でのFD取り扱いを終える。

紙だと非効率、フラッシュメモリだと高価だから返却しなきゃで管理手間だしウイルス怖い
メールだと暗号化わからない安全性あやしい、インターネットバンキングはやってくれないってとこだろう
振込データなんて個人情報の塊だし製造終了でもなきゃ廃止できなかったんだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:03▼返信
海外でも未だにDOS使ってるとこあるしな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:03▼返信
ど素人ほど新しいモノ=良いモノと短絡的に考える
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:03▼返信
ウイルスプログラムを入れる分の容量が足りねえw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:03▼返信
フロッピー知ってても今度は大きい方見たことあるかマウントも存在するから・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:04▼返信
フロッピー使ったのってwindows2000が最後じゃないかなぁ
最近は光学ドライブさえついてないが
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:04▼返信
日本はコストもあるけど信頼性気にし過ぎの病があるからでしょ
実績重視しすぎるあまり枯れた技術大好きな国家になってしもうた
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:05▼返信
>>44
買い換えるメリットは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:05▼返信
ジー ガッガ ガガ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:05▼返信
使い古された技術は失敗しないってロシアのソユーズで習った
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:06▼返信
うちに雑誌の付録に付いていた5インチフロッピーディスクがあるわ
中身PC98のゲームだけど今じゃあ使えんなあ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:06▼返信
フロッピーもデジタルなのだが
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:06▼返信
>>54
じ、自作マニアはXPまではBIOSアプデでお世話になってたから・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:07▼返信
あんなもん箱に入ったレコードみたいなもんじゃろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:08▼返信
>>47
だからもうやめるって話なんでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:08▼返信
フロッピーって今のPCにつなげても使える規格だし全然古くない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:09▼返信
そのシステムを変えるためには最低数億円が飛んでくんだよ
しかもうまく運用できるかはやってみないとわからないとかそんなレベルなんで、うかつに情報システムを更新できんのだ
IBMからサポートやめるよって言われてから、嫌々更新するのが銀行系システムだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:09▼返信
つまり任天堂のレガシーハード政策は正しいとw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:10▼返信
まあ某量販店のシステムはWindows2000だもん
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:12▼返信
あんなアホにしか見えない人がなぜこれを発明出来たのか
Dr.ナカマツの謎
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:12▼返信
8インチフロッピー懐かしい…
家の収納ひっくり返せばまだあるだろうか…
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:12▼返信
中松の発明で一番偉大なのは灯油移しだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:12▼返信
フロッピーはもう終わりだけどテープってまだ現役じゃなかったっけ
ランダムアクセス必要ないならHDDより安いとかで
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:13▼返信
>>71
バックアップデータストレージはまだテープやで
ただしクソ遅い
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:13▼返信
ドクター中松は偉大。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:14▼返信
テープの良いところは、ハードが壊れてもテープが無事ならなんとかなるところ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:15▼返信
>>71
さすがにデータ量単位の価格はSDにも負けてるんじゃるね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:17▼返信
メガバンクでも最近終了したばかりだぞw
テープ、CD-RWなどはまだ現役・・・フロッピーディスクが終了しただけ
ちなみにフロッピーの後がまはDVD+RWとか外付けHDD(1T)に1MB以下のデータを読み書きして運用w
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:18▼返信
テープメディアは記録保存的には優秀なんだよなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:19▼返信
昔PCゲーやってたころは、フロッピー10枚とか入ってると超大作だなーとか言ってたが、
時代の変化早すぎw
アドベンチャーゲームで移動しただけでBドライブ頻繁に入れ替えるとか今だったら気が狂うなw
しかも昔のADVはフラグ立てないと次のシーンに進まないという地獄だったからな。
見る、話す、調べる、触る、聞く、考えるとか無意味に押させてもうアホかとw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:19▼返信
銀行のシステムは改造しながら30年くらい平気で使い続けてたりするからな
金を管理する以上、小さなエラーひとつ許されないので
気軽に機能向上のバージョンアップができないんだよ
余計な追加機能や改良を加えた結果、エラーの原因にでもなったら大問題だから
問題が起きるまで一切手を加えない超ど安定志向なんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:19▼返信
近所の銀行のOSはまだWin98やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:20▼返信
システムの更新は30~50年の間に終わればいいんだよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:22▼返信
>>80
松屋の券売機のXP以下だなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:26▼返信
>>36
csvですらないよ
確か全銀協レイアウトっていう固定長独自レイアウトのテキストでやり取りしてたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:36▼返信
豚キムチw
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:38▼返信
フロッピーは記録したらメディアを抜いてしまうので
セキリュティは最高ランク。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:38▼返信
初めて見た
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:46▼返信
ウチ町工場だけれど未だに使ってるよ、Windows 95も
NC旋盤がフロッピーディスク使ってるんだよね、Windows 95もNC旋盤
Windows 95のNC旋盤はフロッピーじゃ無くてPCMCIA ATAメモリーカード
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:50▼返信
980円のSDメモリに全部入ってしまうのでは
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:51▼返信
新しいより絶対に動く事のほうが大事な環境もあるからなぁ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 14:52▼返信
各国のハッカー「・・・オイ、日本の金融システムエンジニアはバカだぞ」
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:01▼返信
俺のいるスーパー未だにPC98NXだよ
もちろんFD
エクセルワード使えれば何だっていいのよ
最低限ネットもできるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:01▼返信
逆にフロッピーは容量的に問題がないならプロ相手以外ならそこそこのセキュリティ強度になるからなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:08▼返信
※90
負け惜しみかな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:09▼返信
止めるための設計変更に時間がかかるのよ
それまでOSが変わろうとデバイスを変えるリスクの方が大きいということ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:11▼返信
金融関連は未だにバックアップはテープ(DAT)で行っているとか聞くからな
テープ(笑)と思う人がいると思うけど、長期保存はテープは優秀だったりする
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:17▼返信
特殊機械が30年前のPCでしか動かないんだから仕方あるまい
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:17▼返信
負け惜しみって・・ゆうせい銀行の決済サービスを突破されて散々カモにされ尽くされた後じゃんよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:18▼返信
攻殻機動隊でもフロッピー使ってたよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:21▼返信
>>97
あれはまさに良く考えずに新しいものに飛びついた結果では
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:25▼返信
まあ低能ブサヨのポカホンタスじゃシリコンバレー拠点の銀行の口座がハックされてる海外なんて知らんわなwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:26▼返信
最新のテープメディアは30TBほど保存できますぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:28▼返信
全銀フォーマットは1レコード120バイトの固定長テキストファイル
FDには1万件くらい入る、それ以上の場合はMO使っていた
最近はFDMOの代わりにDVD-RWを使うかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:31▼返信
フロッピー麻生が財務大臣として金融庁や日銀を植民地にしてるからな
そりゃ天下り先の地銀もフロッピーになる
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:32▼返信
システムを容易に変更出来なかったのかもしれないが、逆に周囲が理解出来ない状況だとそれだけである意味立派なセキュリティになる?のかもな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:36▼返信
攻殻機動隊で、少佐の知り合いのハッカーが大量に使ってたな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:38▼返信
読み書きの速度的にも使える場所的にもすごいセキュリティだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:40▼返信
オカリンだってマシン古すぎてどえらく苦労してただろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:42▼返信
>>71
テレビ局って今だにテープ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:43▼返信
※104
それはない
特殊なメディアなら多少はあるだろうけど、フォーマット構造からして丸裸にされている
生産は縮小されているけど、ドライブもメディアも探せば新品が見つかるくらいに希少性なんてない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:43▼返信
>>70
醤油チュルチュル?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:44▼返信
>>68
そしたら見抜けてないだけちゃうか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:45▼返信
単にリプレースに掛かる金出すのが嫌だっただけ
機材だけじゃなくデータの移行もリスクあるからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:47▼返信
なんでこんな時にガラパゴスって言わないの?
これこそ真のガラパゴスだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:49▼返信
>>113
ガラパゴスは独自の進化をしてるんで…
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:57▼返信
保存データがフロッピーディスクのままってヤツでしょ。
移行すんの金も時間もかかるしヤなんだろ。
数年前に区役所からあるフォーマットをデータでくれって言ったら、要返却でフロッピーディスクで送ってきたわ。
担当者いわく、滅多に請求されることのない書類フォーマットだからフロッピーしかない、でもウチの課にそれ読み取れるのないからそっちで読み取ってくれと言われたわ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 15:58▼返信
そもそもなんの用途に使ってたんだ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:07▼返信
昭和かよ
118.投稿日:2020年11月30日 16:09▼返信
このコメントは削除されました。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:10▼返信
※114
進化とは関係ないよ
隔絶された結果、周囲の変化に対応していない独立した環境をガラパゴスというんだよ
隔絶されっぱなしならそれでもいいが、繋がり合う人間社会の基幹がそれでは遅滞が過ぎる
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:22▼返信
2000年代だと普通に現役で使ってる所があちこちで見られたが
2020年でもまだ使ってる所があるのは驚きだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:23▼返信
あめぇな とある公共施設ではオープンリールの磁気フィルム媒体からフロッピーディスクへのデータ移行がMOが時代遅れになる時期にまだ終わってなかったぞ、当時生産が停止していた”8インチ”フロッピーディスクにな!
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:23▼返信
え?我が家はカセットテープだが?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:24▼返信
F-22戦闘機に搭載されているチップですら30年前の代物だぞ
こういうので大事なのは最新ではなくちゃんと動いて運用できることである
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:25▼返信
NASAもZ80を血眼になって集めていたりするのである
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:29▼返信
君たちの使うスマホOSの大本は50年前のシステムで、それにUIをかぶせただけだぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:32▼返信
枯れたシステムと枯れた媒体の違いもわからないバカがいるな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:33▼返信
その媒体もシステムの一部だってわからないクソバカがおるのう
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:38▼返信
媒体一つ変えるのも巨大システムだとすげえ金と手間かかるんだよな
この地銀も出来る事ならやりたくないだろう
既存システムに新ドライバ入れるのすらハイリスクだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:42▼返信
だいたいこの手のホストはVMで複数のUNIXが稼働しているけど、IO回りとか変えるとメンテくそめんどいんだよな
ちょちょいと差し替えて終わりなんてレベルじゃなく、エンジニアチーム組んで検証せなあかん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:44▼返信
98のフロッピーならそこらので読めんな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:44▼返信
フロッピーディスクの使用は、ウイルス・マルウェア・ハッキングの対策になる
オンラインだとハッカーの攻撃対策になる可能性がある
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:45▼返信
この媒体変更事業だけで、機器類含めて総工費が億を超えるって聞いたらやりたいと思う?
そんでこの変更が原因で障害が起きたらまた数億飛んでくの
こういうシステムをいじるのはほんと怖いのね
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:51▼返信
人間はなんで脳なんて数万年進化していない古い媒体使っているの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:54▼返信
ちなみに日本の空を守っている主力戦闘機もフロッピーディスクでシステムを書き換えます
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 16:56▼返信
ポン付けすりゃなんとなく動く家庭用のシステムと汎用機を同じに考えたらあかんで
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:04▼返信
フロッピーって個人でも使える人がいないから逆にセキュリティー高いらしいね
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:10▼返信
フロッピーの事よく知らないけど、データ消えないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:17▼返信
約1.5メガバイト
大きめの画像ファイルでもう一杯になるサイズ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:20▼返信
フロッピーはセキュリティ面ではいいが耐久力が無いのが難点
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:30▼返信
記録する密度が低いからエラー耐性凄いつよい
CD並みのエラー訂正するとほぼ確実にデータ読めるんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:37▼返信
98は割と現役マシンだぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:41▼返信
容量と耐久性はともかく記録媒体としては優秀だと思う。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 17:56▼返信
耐久性で言えばカバーで守られているから高い方だったりする
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:23▼返信
BIOSアップデートするのにフロッピードライブが必要だった時代ってそんな昔でもないしな
ローレベルの処理させようとするとレガシーなデバイスほど信頼できるってことはよくある
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:27▼返信
米軍もまだ使ってるけどやめるっては言ってたな、利点はシステムがハッキングされないとか
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 18:46▼返信
いやメガバンでもまだテープは使ってるけど?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:01▼返信
容量以外はCDやHDDに保存するよりも優秀
まして銀行のデータなんて全部文字と数字だろ、FDでも十分保存可能
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:28▼返信
8インチフロッピーを切り抜いてファミコンのディスクシステム用フロッピーを
作りましょう・・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:30▼返信
古いものを馬鹿にする風潮はあるが、x86がいつ市販されたか調べてみるとよいよいよい
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:34▼返信
地銀なら仕方ない
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 19:52▼返信
これ地銀の業務にフロッピーが必須だったて話じゃなく、フロッピー使い続けてる一部顧客(地元中小企業とか)のためにサービス維持してたって話でしょ?
機材の絡みでサービス維持出来なくなったとか、フロッピー客が十分減ったとかでサポート終了の流れなんやろ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:12▼返信
※65
その辺りの大規模システム変更なら桁違うぞ
ちなみに、金融ならFDも8インチやオープンリールが動いていたりする会社もまだあるはずよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:28▼返信
使ってるし、裏でのオペレーションは磁気テープだよ

まあ信頼性の点で磁気テープはいいんだけど

オペレーションの内容を書いた紙とともに磁気テープのカートリッジがよこされて

カタカタとコマンドを打って(しかもNXでない純PC-98)銀行業務が行われる
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:52▼返信
役所だけど、最近まで地銀向け全銀協データ用のフロッピーとフロッピードライブ運用してたよ
フロッピーは数があるからなんとかなるけど、フロッピードライブやフロッピードライブ付ノートパソコンは年々減ってて凄く丁寧に扱ってた
Windows10運用してる脇でフロッピーのためにXPとか2000が動いてたの笑える
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 20:54▼返信
米軍は核ミサイル用に8インチフロッピー運用してるし、基幹システムは枯れた技術延々使うものよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 21:21▼返信
磁石に触れなければ光ディスクよりは寿命長いからね。あながちフロッピーを運用し続けるのは間違ってないのかも。
光ディスクはカビが生える。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 21:23▼返信
目的を果たすなら別に石板でもいいのだ
システムとはそういう物で、新しいものを使うから偉いという話じゃないんだよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 22:16▼返信
でもソニーっていまだに磁気テープ作ってるんでしょ
時代遅れだと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月30日 23:12▼返信
あのGoogleもバックアップは磁気テープやで
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 01:50▼返信
>>153
きさまみずほのオペレーターだな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 02:04▼返信
まあおかげでネット絡みの工作に基幹中枢はやられない

効率化は一度に即死する危険があるからな・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 02:51▼返信
ネットペイだなんだとうかつにつないだ瞬間にやられたからな
新しいものが良いものとは限らないの典型例
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 04:23▼返信
>むしろ令和になってまだフロッピーを使うシステムが実稼働していた事に驚く。
コレだから無知は困る
某業界じゃパンチカードも現役やで
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 04:50▼返信
>>63
読み取り装置の前にディスクの生産が10年前に終わってる
せめてそこで辞めるとくべき
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 07:38▼返信
アメリカの核ミサイル発射システムもフロッピー使ってたくらいだし多少はね?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 09:18▼返信
フロッピーディスクてセキュリティ面で言うたら強固やしな。
ディスク管理さえおこたらなけりゃ磐石やし。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:34▼返信
フロッピーだの磁気テープだのは長期保管には最強だからな
それも分かってない奴ばっかで笑えるわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:52▼返信
アメリカの核発射コードも確かフロッピー…
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:27▼返信
まあ顧客情報のテキストデータ程度なら1.4MBのフロッピーでも大量に入るからな。そして今では読み取るのも物理的なハードルがあるセキュリティ。
ただFDのメディア自体は世界でも生産が終わり市場在庫だけになっているよ。

直近のコメント数ランキング

traq