中小ベンチャーに入って思ったけど、「これからの時代、大企業に入ってリスクを取らないということが逆にリスク」っていうあれ、100%嘘だったわ。
— わらびもち (@warabi_mochin) November 29, 2020
やっぱり大企業は潰れにくいし、ネームバリューあるから転職に効くし、なにより福利厚生ってのは学生時代には想像もつかないほど生きる上でありがたいな
中小ベンチャーに入って思ったけど、
「これからの時代、大企業に入ってリスクを取らないということが逆にリスク」
っていうあれ、100%嘘だったわ。
やっぱり大企業は潰れにくいし、ネームバリューあるから転職に効くし、
なにより福利厚生ってのは学生時代には想像もつかないほど
生きる上でありがたいな
まぁ僕は仕事というもの自体ゲボほど向いてないんであまり関係ないんですけど…
— わらびもち (@warabi_mochin) November 29, 2020
この記事への反応
・「家のお金ちょっと払うの手伝うよ!
ボーナスとは別に売上出たからお金あげるよ!」
となるのは殆どが大企業ですよね。
・これオブこれ
ワイは体も別に丈夫じゃないし、
この先は親の世代の介護 (1人で最大4人見る) があるので
介護休暇や休職制度はマジで必須
・中小ベンチャーはお互いに細かいこと伝えなくても
仕事が回る人材が集まった時は楽しいです...
・分かりみが深い
社会の歯車がなんじゃい、
歯車には決まった位置が与えられるんだぞ、
すげぇ安定感
・まじでこれですね。
中小は場所によって当たり外れが大きすぎる。
・大企業入りたい人生だった。
・ほんこれです。
大企業にいると老後や退職後も有利です。
12年間中小企業にいて
先日大企業に転職したので身に染みてます。
大企業には◯◯休暇が充実してるけど
中小で下手に申請すると悲惨なことになったりね…
最初に大企業入れば転職も有利だし
中小で下手に申請すると悲惨なことになったりね…
最初に大企業入れば転職も有利だし

そもそも大企業に入っていないからな、この人は。
アニソンとか投稿すれば簡単に収益化出来るんだな!会社に入る必要すらないな!
大手だと家を建てるときに会社から補助金出たりするしな
なに言ってんだおまえ?
まぁ、結果は変わらなかったかもしれんが…
寄生虫やコバンザメにはそれでいいんじゃないの?w
最初から敢えてリスク取りに行って文句言うな
パナソニックとか
金と人をどう使うかの話ばっかりや
某大手自動車会社に勤めた知り合いから下っ端営業職の地獄絵図を聞かされてるからさぁ
そいつはけっきょく下野したけど今は別畑の営業職で部長になって幸せになってるよ
公務員と同じ。
他は有象無象だろ
日経225とかCore30だろ
ただあまりにも実力無いと逆にバカにされる
案件も2次3次受けで驚くほど安いしな
バカほど役人になるか大企業に入るのがいいよね。人生で努力がいらない。大学受験の準備くらいで済む。
年金の支払い確定申告ですら自力でやってる賢い人は尊敬するよ、ストレスたまらないのかね?(笑)
メガベンチャーなら大企業よりよい
そもそも安定とかwww
ていう人等が挑戦するところ
エダの最低
そういう会社の経営陣がそう言うのはあながち間違ってはいない
ただ、そういうベンチャーは仕事=生き甲斐みたいなヤル気満々マンの集まりなので、
雇われで働くのであれば、会社を乗っ取るくらいの気概がないと死ぬほど辛い
いい給料が欲しいというだけなら大手にまず入れ
既存の会社組織ではそれが実現できない
そのくらいの目的意識と気概がある人間なら大企業以外に選択が生まれてくるのかもしれないけれど
そんなものがないごく平々凡々な人間は大企業一択だろ、もしくは公僕
兵隊枠でよければMARCHくらい出てたらまあ入れるで
相当な思い入れとかがない限り、入れるか入れないかは置いといて新卒で大企業目指さない奴とか、無駄に自分で選択肢狭めてるだけだもん
ほんと使い捨てられるのが好きだよなおまえらwwww
同じ大企業の中でも休暇を取れるところ取れないところと
部門や部署によって差がある
結局は上に立つ人間次第
経営者は人格に問題ある人が多いし・・・
実際は転勤あり、海外転勤あり、部署異動ありで
一生養ってもらえるぶん、人生捧げないといけないとこまだまだあるけどね
ベンチャーはそういうの全部ないでしょ
バリバリやりたくないやつは、大手子会社か地元の中堅企業か公務員でええんちゃう
我が祖国は違うニダ!って?
電気屋に出向させられるとは
夢にも思わんだろうな
業種による
転職ザラという時代というのもあるが
そらそーだろうとしか
いや総合職ならどれも当たり前
社員300人を超える規模の会社で異動もないとか
むしろどんな組織や
?
居心地良くで辞められないって事?
説明会すら参加できないかも
>歯車には決まった位置が与えられるんだぞ、
>すげぇ安定感
なんか達観してて面白いなコレ
実際歯車の調子をちゃんと見てくれるのは大きい会社の方だしな
そもそもこいつ誰なの?
なにその人権や憲法に違反してそうな理屈
むしろ辞めたい時に辞めれない(辞めづらい)のが中小の方だぞ
特に経営者や立ち上がりのメンバーはヤバいやつ多い
逆に言うと、多くの起業は借金抱えてのスタートになるし
ある程度ぶっとんだ奴じゃないと成立しない気はする
それはあるね
なので中途の場合は良くも悪くもその環境に染まり切らないとやっていけない
ベンチャーって独特の空気感あるから
これは国とか関係なく自然にそうなるんだ
工場じゃないよ
求めてるものが最初から間違っている
早いうちに変化に慣れといた方がいいよ
首きられて追い詰められて自殺とか犯罪者になる奴多いし
清掃員の話題の時にも思ったけど1つの仕事に固執してる奴が多い
何で1つのケース、しかもどこの無能かかもわからん奴の体験談一つで、中小ベンチャーはやっぱりダメ!大企業最強!ってなるんだよ
アホか
ベンチャーは自ら興すものであって勤めるものではない。
中小はその大企業の兵隊に奴隷として扱われるのに…
大きい企業の場合配置転換が出来るというメリットがある
これ人間関係の問題ではけっこう重要
俺が勤めてた某大企業も福利厚生は勿論の事、ステップアップの為の講習や泊まりがけの合宿もあるし
勤めてるだけでレベルが上がってくわw
当然今は自営やで。
チキン屋?
誰より働いてないのに
一番給料貰っている
倒産しないしもし統合などになってもほかの子会社へ異動だし
福利厚生は親会社と同じレベルだし給料は親よりは落ちるけどそこらの中小よりは貰えるしで
狙っているのもいいと思う。なお実体験
あと親会社の看板で住宅などのローンも楽々
ただの歯車は嫌だとか人間関係が面倒だとか言い出すからな
それを我慢するなら良いがそのうち大企業なんて〜って言い出すから都合の良いところしか見ていないだけ
大企業では入社するのも成り上がるのも競争が激しいが福利厚生等生きてくためのサービスが充実している
ベンチャーは立ち上げるのも成り上がるのもラクだが面倒事は全部自分でやらないといけない
やりたいことのために頑張れるひとは好きな方を
お金と自分の為に会社組織に寄生してラクをしたいなら可能な限り大きい会社を選ぶべき
どっちが良いとか悪いでは無い
そもそも転職させて金を稼ぐ連中だからね。
転職の理由も実際は対人関係の問題が一番で、やりがいって言うのは後付けの理由。
そして対人関係の問題は、閉鎖的で低学歴が多い中小企業ほど増える。
労基法も監視が厳しい大企業は守るが、中小は守らないからな。
レア人材でも大手になるとその中で競争がある
ほぼ全員が「元大企業」ってネームバリュー頼りで、しかも辞めたから古巣を叩くしかないんだよな。
不景気によって大量のリストラがあるから、雇われてる社員側には解雇リスクがあるってことなんだよ
会社が潰れるリスクを語ってるのではない。そのくらいもわからんのかね
勿論転職の際、大企業で働いていたというメリットはあるだろうが
どのみちスキルがなけりゃこのご時世生きていけんよ
中卒・高卒の低学歴の人生負け組のクズ→大卒は仕事ができないっ!!
↑これらよく見かけるけど、「嫉妬からくる負け組のコンプレックス」なんだよなぁw
実際大企業でもいきなり介護とかのリスクの実例はあるわけで
長く続いているような土台が安定した中小なんかはむしろ行きたがる人も多いだろ
ベンチャーなんて3年持たないような会社ばかりだから難しい
有限会社を馬鹿にしているようなやつも分かってねーなあって思う
オマエ仕事したことねーだろって、アレなんなんだろうか
一応は匿名だから偽るのは構わんけど大人ぶるのはわからん
その上でわざわざ仕事の話をするのもわからん
頭悪すぎ。
あの時は格安使い捨て労働力求めてた企業達のバカみたいな煽りにかかりあえてフリーター選ぶやつがそこそこいたし。
ローン審査にも影響する
利息の低いローンは大企業や公務員しか通らなかったりする
中小だと、これで100万単位で損をする
大企業がリストラやる時には下請の中小はもっと瀕死でつぶれる寸前だからなw
そもそもこいつのところ中小ですらないからな
今時中小で福利厚生テキトーな方がヤバいわ
しかも良くなってからまだ10年も経ってないって言う。まともに休め言われるようになったのってマジでここ二、三年の話じゃないかねぇ
その会社には居なかったタイプの社員が入った時、潰しにかかるか取り込もうとするかで明暗わかれる
やる気がある奴ならあえて選べる別の選択肢があるってだけでしょ
倒産したりしたら影響がでかすぎるから
この人そもそも大企業入ってないじゃん
中小が安心でリスクが無いなんて誰もそもそも言ってませんが?
大企業にリスク少ないのは自明だろうに何いってんだか
逆にリスクの心は分からんが終身雇用や出世レースを抜けて新事業開拓やら起業がしやすいってことだろう
有給消化しろなら過去10-15年はそうだろう
ってブスが広めた言葉だからなぁ…そういう事だよ
どちらにしても大企業に入れなかっただろうよ。
何のドラマだったかな? 「1級建築士なんか(俺らみたいに)一回で受かれよw」
みたいなレベルのトコに放り込まれたら俺は耐えられないけどね
一人でも手抜きすると会社が傾くけど
金曜はボーナス貰えるし、でも買うもんないし、ソープでも行くか。
こんなコロナ禍でも普通にボーナス出るからな
それな
ある意味身分証明書代わりみたいなもんなんだよな
家のリフォーム用にローンを借りた時、安月給の地方公務員ながら公務員というだけで審査は楽だったよ
大企業に入れなかった奴が中小にいくだけ
で中小は大企業の下請け
というのは、明治時代からそうだったはず
ソープ? 気を付けてな
俺だって「風イ谷に対して似たような感覚の奴」の不幸は祈らんよ
居心地いいから誰も積極的に大企業を建て直そうとしない
個人的にはバカほど生活とは関わらない仕事に就いてほしい。
大企業とか公務員は生活に直結するから優秀な人が入って欲しい
大企業は福利厚生はしっかりしてるけど、意思決定が遅いし柔軟性がないから、最先端の事を勉強できなかったりする
自分から成長する意欲のないクソ人材は、そりゃ大企業がいいでしょうよ
大企業で上に行くのは大変やで
大企業が根本から継続不可になってるご時世なら中小はもっとヤバいのは当然だし
中小が世襲ならアホボンを社長に据えても有能社員などまずおらんのでそのまま先代の遺産食いつぶして死ぬのみ
アグレッシブ型の人だと本当につまらん。
やりがいなんぞクソ喰らえって人なら超おすすめ
これを性格に当てはめると「美人は一生飽きない、ブスは3日で嫌になる」
すまんな
大手は有休消化率5割超えてるところがほとんどでホンダなんかはほぼ100%消化
ゆうちょ銀行みたいなブラック営業やらされてるところでも89%近く消化してる
底辺は大変ですなぁ。
その書き込みに感化された新人君が本当に転職してしまって驚いたことある
ベンチャーも含めて
ベンチャーに行くって事は大企業じゃ難しいポジションまで出世して
会社がデカくなったら儲けものってのを夢見てたんだろ
そうでなくて何となく大企業蹴ってベンチャー行ったならただのアホかと